AVアンプ > DENON > AVC-2890-N
フロントとリア全てブックシェルフの4chで使用していましたが、このたびSW(ONKYO SL−407)を購入しました。
そこでAutoSetupでスピーカの再設定を行ったところフロントとリアのチャンネルレベルがおよそ
+3.0dBそしてSWのチャンネルレベルが−3.0dBとなりました。
この状態でCDやDVDを再生すると微かに音が出ているのが確認できる程度の音量となってしまいます。これが正常な音量なのでしょうか?(クロスオーバー周波数は100Hzに設定しています)
みなさまの環境ではAutoSetupを使用して正常なチャンネルレベルになっていますか?
また、マニュアルでチャンネルレベルを調整する場合はSWはどのように調整したらよいかを
教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:4042587
0点
>マニュアルでチャンネルレベルを調整する場合はSWはどのように調整したらよいか
私は手持ちのマイクとPCのアナライザーで、周波数特性を測定しています。
測定器無しで調整するのは至難と思います。
RomRomRomさんの状態が正常かどうかは、この文面では判断できません。
映画の地響きなどで差が感じられれば、効果は出ていると思いますが。
書込番号:4051419
0点
2005/03/12 07:51(1年以上前)
回答ありがとうございます。
マニュアルでの調整は難しいのですね。
質問ですが自動設定が正常だったとして100Hzの音をフロントからとSWからと再生した場合は同じ音量で出力されると考えてよいのでしょうか?クロスオーバー周波数は250Hzに設定可能なので250Hzの音で確認できないかと思っているのですが・・・。(250Hzって例えるとどんな音ですか?)
書込番号:4058287
0点
必ずしも同じ音量になるとは限りませんが、異常かどうかの判別はできるでしょう。
250Hzがどんな音かは、実際に聞いてみたほうが良いと思います。
いろいろな周波数の音を作り出すWaveGeneというフリーソフトがあります。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
CD-Rを焼くことができるなら、各種の周波数のWAVEファイルを作って焼いておくと、
チェックするときに便利ですよ。
書込番号:4061404
0点
2005/03/17 06:19(1年以上前)
あさとちんさん回答ありがとうございます。
その後、いくつかのDVDを見て確認したところSWの有無で違いが確認できましたので自動設定は正常と判断しようと思います。
上記のソフトはクロスオーバー周波数の設定に使えそうですね。パラメータで波形を選択する項目がありますがサイン波で良いのでしょうか?今度使ってみようと思います。
それからSWの設置についてですが防音や防振はどのようにされてますか?もしよければ教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:4082801
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > AVC-2890-N」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2007/04/16 10:35:01 | |
| 0 | 2006/03/27 15:40:33 | |
| 0 | 2005/03/16 0:00:45 | |
| 5 | 2005/03/22 21:49:00 | |
| 0 | 2005/03/03 1:18:43 | |
| 0 | 2005/01/16 12:25:09 | |
| 1 | 2004/10/22 13:53:41 | |
| 0 | 2004/08/18 21:38:17 | |
| 5 | 2004/08/08 15:39:26 | |
| 3 | 2005/03/05 12:33:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








