


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
ホームシアター、AV等全くの素人・初心者ですが色々アドバイスをお願いします。現在家の新築(来年2月に着工予定)に伴い初めてAV機器等を購入しホームシアターを組みたいと思っています。機器はアンプをヤマハDSP-AX2500、TVはビエラTH-42PX500、スピーカーセットはBOSE AM-44を購入予定で、DVDレコーダーなどは未定です。また地上波デジタル・CSをアンテナ受信を予定しています。以上の予定で組み上げる場合に以上の機器以外に用意した方が良い物や足りない物などをご教授ください。また以下の点が気になっています。
・アンプ等の機器は作り付けの家具に収めたいですが、熱がこも
ると聞きました。
以上長々と書き込みましたが皆様のアドバイスを頂いてより良いシステムに仕上げたいと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:4593440
0点

それで最低限必要なものは全て揃っています。
ただ、せっかくアンプとテレビにHDMI端子が付いているのでHDMI出力のあるDVDプレーヤーを購入すれば最高の画質で見ることができます。
他にはケーブルを良いものにしたり、スピーカーの設置を工夫したり、いくらでも手を加えて良いものにすることは出来ますが、初心者であるならば最初からそこまでは必要はないでしょう。そこから先はあとから少しずつやればよいと思います。
>アンプ等の機器は作り付けの家具に収めたいですが、熱がこも
ると聞きました。
アンプはかなりの熱を発するので、家具やラックに収める場合は排熱に気をつけなければいけません。一般的には、
「アンプの前後は完全に開放し、左右と上方向は最低5センチ(できれば10センチ)は空間を開けるべき」
であると言われています。またアンプによって発熱量が違うため、最初はどれくらいの時間で熱くなるのかを確かめながら使ってください。
書込番号:4593566
0点

新築でしたら、スピーカーケーブルの配線を壁の中等に通しておくとスッキリしますね。
ケーブル交換を考えて配管するのも良いでしょう。
書込番号:4593642
1点

「新築」という言葉を聞くと、どうしても、いつも、反応したくなりますが、まずは防音・配管をどうするかを考えられたほうが良いと思います。機種選定等はその次です。まあ、防音・配管を十分に検討された上で、機種選定を掲示板に書かれているのかもしれませんが。
機種は後からでもある程度の変更はできるし、オークションなどでの売買もできますが、家は建ててしまった後での変更は大変です。後悔している者より...
書込番号:4594073
0点

皆さん、早速のアドバイスをありがとうございます。AV機器は五目やきそばさんのご教授通り上記の機種に加えHDMI出力のあるレコーダーを購入します。アンプの熱については作り付けの家具に置くのをやめるかプランの変更を考えなければなりませんね。口耳の学さん、ばうさんのご教授の通りアンプ、TV、スピーカー、レコーダー等をなるべくバランスよく配置し見た目の美しさも追究したいとおもっていますので配管工事もどの位置にするか真剣に考えます。防音についても防音性の高いサッシをつける様にします。まったくの初心者なのでうまく設計さんに指示できるか心配です。
書込番号:4594315
0点

DSP-AX2500は、HDMI接続に対応していなかったと思うのですが、私の勘違いでしょうか?いずれにしてもDSP-AX2500は、コストパフォーマンスの高い「お買い得品」だと言えますが。
それから、しょうぽんさんに逆質問ですが、ホームシアターを組まれるのは「専用」室ですか、あるいは(TVを使われるということですから)リビング等との「兼用」室ですか?
もし、「シアター専用」の部屋が確保できるのであれば、TVではなくPJ(プロジェクター)に地上デジタル・BS/(110度)CSチューナー搭載のDVDレコーダーを組み合わせるっていうのも考えられます。こっちの方が、比較的 安価に大画面を手に入れることができるような気がします(ただし、「遮光」の問題が出てきますけど)。
書込番号:4595257
0点

>DSP-AX2500は、HDMI接続に対応していなかったと思うのですが
すいません、私の勘違いでした。HDMIが付いているのはDSP-AX2600ですね。
ですがテレビ側にはHDMIが付いているので、アンプを通さなければHDMI出力つきのDVDプレーヤーも性能をフルに発揮できます。
書込番号:4595322
0点

皆さんまたまたアドバイスを頂きまして誠にありがとうございます。8種類13錠+αさん、HDMI端子の件私もよく知らなかったのですが、それでもDSP−AX2500は高性能と言うことですね。安心しました。ちなみに我家はシアター専用室でなく、LD兼用(17帖)になります。その場合での注意事項などはありますでしょうか?
五目やきそばさん再度アドバイスありがとうございます。HDMI端子が無いのなら2600か1600に変更しようかとも検討したのですが、アンプのHDMI端子を通した場合とレコーダーとTVを直接HDMI端子で通した場合では全ての面(映像、音質等)で全く差はないと考えて良いのでしょうか?質問ばかりで恐縮です。
書込番号:4596177
0点

特に注意事項といったことは思いつきませんが...
リビングの形状にもよりますが、サラウンドスピーカーの設置に工夫が必要かもしれませんね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX2500_J_kai7.pdf
↑DSP-AX2500の取扱説明書ですが、準備・接続編14頁、同17頁を参考にして下さい。
書込番号:4597447
0点

>HDMI端子が無いのなら2600か1600に変更しようかとも検討したのですが
定価から考えてAX2500の後継機はAX1600だと思いますが、モデルチェンジをしたことによってHDMI端子ができた、D4端子がD5端子になったなど、この先普及していくと思われるいくつかの規格が追加されています。
将来的にはD5対応ののハイビジョン規格ができるでしょうし、動画や音声の伝送もHDMIで行うものが沢山出てくると思われるので、未来のことを考えたら少々高くはなってもAX1600を買っておいたほうが良いかもしれません。
>アンプのHDMI端子を通した場合とレコーダーとTVを直接HDMI端子で通した場合では全ての面(映像、音質等)で全く差はないと考えて良いのでしょうか?
画質に関しては、アンプを通したとしてもHDMIはアップコンバートされるわけではないので、テレビと直接繋いだほうがアンプを通さない分良くなる(そんなに変わらないと思いますが)かもしれません。
音質に関しては、HDMIでのデジタル転送はあまり評判が良くないため、同軸デジタルか光デジタル端子を使うべきです。ですから映像はDVDプレーヤーからテレビへ直接送り、音声は光か同軸デジタルでプレーヤーからアンプへ送りサラウンドで再生すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:4598637
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > DSP-AX2500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2006/04/14 2:43:22 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/05 7:13:45 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/10 17:21:26 |
![]() ![]() |
24 | 2006/02/27 6:04:13 |
![]() ![]() |
7 | 2006/02/05 22:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2006/01/26 16:39:29 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/26 19:55:15 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/29 16:20:32 |
![]() ![]() |
1 | 2005/12/06 11:29:26 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/27 18:13:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





