『PS3とのHDMI接続時について』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥150,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:2系統 オーディオ入力:11系統 DSP-AX1600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1600の価格比較
  • DSP-AX1600のスペック・仕様
  • DSP-AX1600のレビュー
  • DSP-AX1600のクチコミ
  • DSP-AX1600の画像・動画
  • DSP-AX1600のピックアップリスト
  • DSP-AX1600のオークション

DSP-AX1600ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月中旬

  • DSP-AX1600の価格比較
  • DSP-AX1600のスペック・仕様
  • DSP-AX1600のレビュー
  • DSP-AX1600のクチコミ
  • DSP-AX1600の画像・動画
  • DSP-AX1600のピックアップリスト
  • DSP-AX1600のオークション

『PS3とのHDMI接続時について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DSP-AX1600」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1600を新規書き込みDSP-AX1600をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

PS3とのHDMI接続時について

2007/01/07 23:25(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1600

クチコミ投稿数:5件

PS3でSACD再生をしようと思っています。
うちにはHDMI端子付きのHDTVはまだないので、SACD再生のみを念頭においてこちらを購入しました。しかし、再生しようとすると「接続先の機器での再生を拒否しました」というようなメッセージが出て再生できません(この時のSACDはBRILLIANTCLASSICS社・MozartSymohoniesハイブリッド11枚組です)。SACDはこの1セットしか持っていません。また、普通のCDは問題なくHDMI経由で再生できます。

また再生できないと嫌なので、情報を集めたいのです。PS3でSACDをこの機種に繋いで聴かれている方はおられますか?

書込番号:5854586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/07 23:46(1年以上前)

 AX1600のHDMI端子のバージョンはバージョン1.1なので無理です。
SACD(DSD)の転送はバージョン1.2からです。
 DACもDSDに対応してないでしょうし。

書込番号:5854717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/08 00:35(1年以上前)

お答えありがとうございます。HDMIにも違いがあるのですね。
同一ランクの対応AVアンプはまだヤマハのDSP-AX1700ぐらいのようで、しばらくは手が出ないかもしれません。

書込番号:5855017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2007/01/08 13:49(1年以上前)

ぶいーそさん

本機を使用してPS3でSACD再生は問題なく可能です。

PS3のサウンド設定で、出力をHDMIにし、手動設定で、対応フォーマットのチェックを7.1チャンネル以外はすべてオンにします。これで再生されるはずです。

またDD、DTS、ACCのチェックをはずすとPS3側でリニアPCMにデコードされて出力され、このほうがアンプ側でデコードするより音が良いです。(特にDTS)


本機(Ver1.1)でできないのは、SACDのDSDビットストリーム受信です。(DVDオーディオのマルチチャンネルビットストリームは可能)

PS3のSACDのDSD信号のPCMデコード性能は、数十万円のSACD専用プレーヤを上回っているとされています。この性能を活用しない手はありません。

PS3使用して良い音で聞くためのティップスは「かないまる」で検索すると容易に見つかります。

書込番号:5856911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/08 13:54(1年以上前)

 調べてみたら、PS3はSACD(DSD)をPCM変換して出力するので、
HDMI1.1でも出力可能みたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1117/mobile356.htm

 失礼しました。

書込番号:5856931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/09 00:22(1年以上前)

なるほど、ビットストリームでなければ可能でしたか。
早速件のSACDを再生してみたのですが…やっぱりダメでした。
それで、準公式AVアンプのソニーDA-3200ESを借りてやってみましたが、やはり禁止されていると出ます。
どうやら音源のほうに問題があるようで、国産のSACDで試してみようと思います。進展がありましたらまた書き込みますね。
お二方ともありがとうございました。

書込番号:5860041

ナイスクチコミ!0


taktanさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/09 21:29(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
横から大変恐縮ですが、質問させて下さい。

僕も単純にSACDが聞きたくてPS3購入しました。
オーディオは全く初心者なんですが、他板で色々と
勉強させてもらったんですが、ますます悩んでいます(笑)

これぞSACD!みたいな音(空気感まで伝わる?!)は
単純に光ケーブルでシステムコンポにつなぐだけでは
味わえないんでしょうか?!

やはり某S○NYアンプ8万円でHDMI接続なんでしょうか?!
板違いでしたらすいません。。。

なんとか、5年前のシステムコンポ(ONKYOで8万ほど)
よりも良い音を聞いてみたいです。。。

書込番号:5862854

ナイスクチコミ!0


Roxterさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/10 01:05(1年以上前)

>taktanさん
PS3のSACD出力は光ケーブルをブロックしてあるので、コンポジットかHDMIしか出力できません。

コンポジットでも理論上はすばらしい音を出せるはずなのですが(ピュアオーディオがデジタルケーブル導入前から存在していることからもわかります)、PS3のマルチAV端子自体あまり音質に気を配った設計ではないため、やはりHDMI前提になるでしょう。

ただ上でKやんver2さんが引用されてますように(引用先も大変参考になります)、ソニーTA-DA3200ESのようにHDMI1.2を搭載してSACD入力があるものをわざわざ選ぶ必要はないようです(これはPS3でなく一般のSACDプレイヤーを接続するための選択です)。

たとえばこのクチコミのDSP-AX1600は実売こそ現在7万ほどですが、本来は15万した機種です。音の良さも、PCのDVD-Audioなどで比較すると、TA-DA3200ESよりDSP-AX1600のほうが1ランク上に聴こえます。
HDMI1.1対応であれば、無理にソニーにこだわる必要はないと思いますよ。(価格comだけでなくヤフーオークションでもHDMI1.1機種は軒並み手ごろな価格になってきています)

それから、インプレスの記事からは抜けてしまっているのですが、HDMIケーブルはそのへんの安物でなく、オーディオテクニカの1万以上するものなど、すこし費用をかけてみてください。(モンスターゲーブルなどが使えれば最高なのですが5万ほどするのでさすがに勇気が要ります)
それと、AVアンプの電源ケーブルの極性を間違えないこと。
これだけで、かなり差が出てくるはずです。

書込番号:5864176

ナイスクチコミ!1


taktanさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/11 11:19(1年以上前)

>Roxterさん
ありがとうございます!!
これぞ待ち望んでいた!って感じの内容でした(笑)

これですっきりしましたんで、いよいよAVデビュー(?!)
したいと思ってます。

とりあえず2CHでいこうと思うんで、スピーカーを
また悩まなくては。。。って感じです(笑)

SACDなんでツイーターが良いものでっと単純に思うんですが
なにかおススメとかありますか?
(JAZZメインです。Vo.ものは聞きません。ドラムが生々しい!ってのが理想なんですが)

それと最後にひっかかる点なんですが、SACDの能力は
タイムドメイン(T.D)式スピーカーで引き出せるんですかね?!

以前ちょこっとカジッタ時に、T.D式とiPODは抜群の相性で、
圧縮なしであれば、そのまま録音時の空間が再現出来るって聞いたんですが。。。 
SACDならば情報量もすごいでしょうから、すごいことになるのでは!!って素人考えですが。。。(笑

板違い&まとまりなくてすいません。
なにかアドバイスあれば宜しくお願いします!

書込番号:5868415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2007/01/11 21:09(1年以上前)

SACDのCDに対する優位性は、ひとつは20kHzを超える高域の再現性であり、あとは微小な音の再現性です。

その優位性を楽しむためには、少なくとも40kHzまで再生可能でかつスピーカ振動板が軽く動くことが必要です。

その意味では中高音がホーン型で40kHzまで再生できるスピーカが理想だと思います。

JBLの4428がJazz向きでお勧めです。もっと安価なものでは、KEFの5.1チャンネルパッケージを2.1チャンネルで使用するのも良いと思います。(これはホーン型ではないですが、微小音がきれいに出ますし、タフな音も出ます。実際に使用しての感想です。)

TD方式は現状ではCDにベストマッチのスピーカ方式だと思います。

書込番号:5870000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/12 01:35(1年以上前)

Ensenble Planetaの「Romance」というコーラスのハイブリッドSACDを入手したので試してみました。

聴けます。何の障害もなく。やはり前に使ったSACD固有の問題だったようです(SACDメーカーに「『ALL SACD』は嘘じゃないか」とねじ込むべきか、SCEに「聴けないSACDがあるじゃないか」とねじ込むべきなのか迷います(苦笑))。

CD版とSACD版を比較してみると、録音レベルがなぜかSACDのほうが低かったりしましたが、同音量に聴こえるように調整してみると、明確な差が出ました。
CD版は、「この音ライト用」「この音センター用」と割り振られているように聴こえるのです。定位が不連続になっている感じです。今まではそれが自然だと思っていました。
ところがSACD版では、まったくそれを感じません。左から中央を通って右まで、一体となって聴こえてきます。もちろん高音の自然さも段違いで、FMラジオとCDの違い以上のものを感じました。 
DVDAudioでもここまで違いは感じませんでしたね。


なお私のリスニング環境ですが、スピーカーはソニーのアクティブスピーカーSRS-ZP1000D、アクティブスピーカーとしては値段は高いですが所詮アクティブスピーカーなので(でも値段以上の音域を持つスピーカーだと思います。わずかなコンデンサノイズがなければ文句の付け所もないのですが)、それなり程度に再現されている程度だと思います。

ですが、私のメインリスニング機はヘッドホンなのです。こちらはやはりソニーのMDR-SA5000でして、ゼンハイザーのフラグシップHD650と比較しても(ちなみにアキバヨドバシなどで比較可能です)、次元の違う音を聴かせてくれます。
そしてヘッドホン再生であれだけバリエーションを持たせなおかつクオリティーを出せるのはヤマハぐらいですから(前出のソニーのアンプは、ヘッドホン用には「2ch STEREO」「THEATER MODE」の2つしかありません)、この環境をかなり気に入っています。

いちど、ヘッドホンの世界にも足を踏み入れてみませんか?
病み付きになるかもしれませんよ。

書込番号:5871228

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1600
ヤマハ

DSP-AX1600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月中旬

DSP-AX1600をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング