現在AZ1+6.1chでピュアオーディオとAVを楽しんでいます。1年ほど前からAZ1のパワー部の力不足を感じ、プリアウト(フロントスピーカー)から、単体パワーアンプ(テクニクスA2000)に出力し、フロントスピーカーをつないでピュアオーディオを楽しんでいます。A2000はとても古いアンプなのですが、MOSFETの暖かい音がとても気に入っています。ところがAVになるとパワーアンプを介している分だけ音質・音量等がそろわず、完結していない印象があります。最近Z11が気になっていますが、購入後Z11単体で現状のシステムを上回ることはできるのでしょうか。もし、引き続きパワーアンプを介した方がなお良いということでしたら、AVの時はフロントも含めAVアンプでドライブ、ピュアオーディオの時だけパワーアンプ経由でドライブするという都合の良い方法はあるのでしょうか。ご意見をお聞かせください。
書込番号:10067057
0点
シルキーソアラさん
歴代のヤマハのAVアンプAVX-2200DSPからDSP-A3090、DSP-A1、DSP-AX10ときてAZ1はには行か
ずパイオニアのVSA-AX10にしました。AVX-2200DSPにした時ピュアのプリメイン、サンスイの
Au-α907を処分したのですが、AVアンプをピュアで聞いた時の音の悪さに閉口して直ぐに買い
戻し、AVとピュアは別にしています。(ピュアはサンスイからケンウッドのLA-1に、そしてア
キュフェーズのE-407へそして現在はアキュフェーズのE-550です。)
ところがAVアンプもパイオニアのVSA-AX10にした時からピュアで結構いける!と感じました。
音場プログラムが気に入らず、パイオニアからデノンのAVC-A1SR-kにこれもピュアで聞けます。
AVアンプでも各社フラッグシップ機ならばピュアでも聞けると思います。ヤマハからDSP-Z9が
発売され買い替え、さらにDSP-Z11にしました。Z11に至ると相当なレベルまでピュアでもOKと
思います。AVシステムのサブでヤマハのDSP-AX2500にしましたがこれはピュアではダメ、デノ
ンのAVC-4320に買い替えました。このアンプもまぁまぁピュアでも良いかな?と思いましたが
サラウンド処理でやっぱりヤマハが良く、DSP-Z7に買い替えました。このZ7もまぁまぁだと思
います。(プレーヤーがBDレコーダーでピュアオーディオのプレーヤーじゃないですが、BD音
声のdtsHD-MAの音は結構いけます。パナのBW950です。)
回答としてはZ11なら単品で大丈夫と思います。どうしてもダメでしたらスピーカーセレクタ
ー使用ですね。逆接続でアンプセレクターです。お勧めはLUXMANのAS-55です。5月にAS-50Rと
いうリモコンでも切替できるセレクターが発売されました。AS-55は実際に使いましたが、音
質の劣化は感じませんでした。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html
書込番号:10067578
![]()
1点
13otheaterさん
丁寧な説明ありがとうございました。
すごいアンプ遍歴ですね。横着な私は10年に一度くらいしか買い換えをしません(できません)ので、そのパワーと財力に敬服いたします。
お話のAS55につきましては、早速カタログの請求をいたしました。「アンプ二台→1台のスピーカー」というアンプ逆接続方法の理解が未だ十分ではありませんが、音質劣化が少ないこういう方法もあるんだと感心いたしました。
とりあえず、Z11を購入し、その後パワーアンプが必要でしたらAS55を検討したいと思います。
書込番号:10068890
0点
シルキーソアラさん
>「アンプ二台→1台のスピーカー」というアンプ逆接続方法の理解が未だ十分ではありませんが、
ご説明しますね。Aという端子があると考えて下さい。さらにBとCという端子があります。
A端子からはB端子またはC端子のどちらかに導通を選択できます。A端子にアンプを接続し
ます。B端子とC端子にはそれぞれスピーカーを接続します。これでアンプに出力端子が1つ
しかなくても1台でスピーカーは2台常時接続出来て、切替でどちらかを鳴らせます。この時の
呼び方はスピーカーを選べますから「スピーカーセレクター」となります。
今度はA端子にスピーカーを接続します。BとCの各端子にはピュアアンプとAVアンプを接続
します。これも常時接続出来て、切替でアンプのどちらかを鳴らせます。これで逆接続で「ア
ンプセレクター」になります。
このセレクターの特徴は、切替SW、内部配線に大電力に耐えるSWの接点、十分な太さの配線ケ
ーブルが使われている、という事です。さらに切替はプラス側マイナス側の両方を切り替える
という事です。2系統のスピーカー接続端子があるアンプでも、マイナス側は共通という物が
多々有ります。L/Rchのマイナスが共通という物さえあります。(単独ならば一応OKなのですが)
セレクターがプラス側のみの切替回路だと、別のアンプを2台接続すると電源ケーブルを介し
てループが出来てしまい、トラブルが発生する可能性があります。
書込番号:10071298
1点
130theatere様
何度もご説明ありがとうございます。実物を見ておらず、質問して申し訳ありません。セレクターはアンプでもスピーカーでもいけるというお話ですが、セレクターのABCの各端子とも、アンプ用のRCAとスピーカーケーブル接続端子の2種類があるということなんでしょうか。教えていただいたHPでは裏面の写真が無く端子の状況がわからないのでイマヒトツ理解ができないのだと思います(原理は良くわかりました)。何度も済みません。
書込番号:10071869
0点
シルキーソアラさん
おはようございます。
>セレクターのABCの各端子とも、アンプ用のRCAとスピーカーケーブル接続端子の2種
類があるということなんでしょうか。
違います、RCAピン端子のライン入/出力ではなく装備されている端子はスピーカー端子です。
アンプのスピーカー出力端子とスピーカーの入力端子の間に介入させます。具体的に言えばア
ンプのスピーカー端子から出ているケーブルを途中で切断、それをセレクターに接続します。
セレクターからスピーカーに接続します。アンプがもう1台あれば同様です。
セレクターのA端子からB端子orC端子(D端子もあります)でA端子がアンプならば残りB/C/Dは
スピーカーです。
逆にA端子にスピーカーを接続すればB/C/Dはアンプです。ただ、前述した様に大電力が流れ
ますからそれに見合った抵抗の少ないケーブル、接点が必要です。
欠点を強いて言うなら、ケーブルの方向性にこだわる方は不向きです。なにせ、セレクターを
逆接続にする!なんて言っているのですから。私は音楽信号は交流波形なのですから、方向性
を持たせること自体がおかしいと思います。直流でしたら上流/下流が出来ますから考えられますが・・・。
バイワイヤーも出来ない事はないですが、純粋にしたいならセレクターは2台必要で、その切
替は完全に2台を同期させる必要があります。切替が同期していないとセレクターの中でショ
ートを起こしアンプが壊れる恐れがあります。
まぁ一番すっきりするのがスピーカーまでピュアとAVは独立させてしまう方法ですね。おかげ
で私の部屋の前はAV用とピュア用スピーカー、第二スピーカー、テレビのスピーカー、スーパ
ートゥイーター等々で15台のスピーカーユニットが並んでいます。
書込番号:10072028
1点
130theaterさま
丁寧なご説明ありがとうございました。よくわかりました。我が家は言わば「100シルキーソアラ」なのですが、部屋がいっぱいいっぱいで、これ以上スピーカーが置けないので難渋している次第です。Z11は昨日発注し、数日で手元に届くと思いますので、そのパワー部の見違えるほどの充実ぶりを期待し、これ以上スピーカーを増やさず(セレクターも増やさずに)にピュア&AVを楽しんでいきたいと思います。また、わからないことがあったら教えてください。
書込番号:10072108
0点
Z11本日到着いたしました。早速、ピュアで聞いてみると、ヤマハ独特のクッキリ・ハッキリの音に、中低域の厚みを少し乗せた感じの音でした。聞き慣れたMOSFETの柔らかで立体的な音も捨てがたい感じですが、やはり、現代はスッキリ・シャッキリが主流で、これが良い方の音なのだと思いますので、MOSのパワーアンプはお役ご免かもしれません。
ところで、AZ1の時代にはあったリア・センターがすっかりなくなっていました。AZ1の教えどおりに6.1chしていたものとしては、「あれっ、リアセンターはどうなったの」という感じです。せっかく付いているリアセンターを取り払うのももったいないので、AZ1時代の6.1chリアセンタースピーカーの、Z11での接続箇所を教えていただけないでしょうか。
書込番号:10084944
0点
シルキーソアラさん
ご購入、おめでとうございます。AZ1からでしたら随分向上していると思います。(価格も)
Z11の取説によりますと「サラウンドバック」に当たると思います。(取説P15をご覧下さい。)
Z11は11.2chですからスピーカーはもっと必要ですね。Z9もリアセンターはサラウンドバック
でしかも2台で、Z11も同様です。困ったのが視聴位置やや後方左右のサラウンドL/Rです。THX
認定アンプにはこの位置が存在していましたが、ヤマハは有りませんでしたね。Z11になって
この位置が出来ちゃいました。昔のサラウンドL/Rの位置にはダイトーンのDS-1000ZAを使って
いたのですが、Z11では「リアプレゼンス」になっちゃいました。視聴位置やや後方L/Rは大型
のスピーカーの設置が出来ず、手持ちのスピーカーをそこに当てます。
サブウーファーも0.2ch仕様でサプウーファーを追加しました。イクリプスのTD725swを追加し
ました。(私のシステムはJBLメインでフロント3ch、サラウンドバック2chはJBLなのですが。)
書込番号:10085820
1点
シルキーソアラさん、はじめまして。Z11購入、おめでとうございます。
私も1年前からZ9からの買い替えで本機を使っています。購入して1ヶ月くらいは、スピーカーの増設と調整に時間がかかりました。多機能で使いこなし甲斐のあるぶん、落ち着いて絶好調で鳴らすまでが大変です。シルキーソアラさんちのZ11が絶好調になる日まで、ご健闘をお祈り致しております。
AZ1も使いました。130theaterさんの仰るように、AZ1のリアセンターはサラウンドバックと同等だったと思います。Z11でも1本使いOKです。でも、前後プレゼンスとサラウンドバックを同時に鳴らせるのは本機しかありませんから、本機の真価を発揮するには、11本のスピーカーを付けたくなります。というより結局付けることになります。A2000の音がお好きなら、引き続きZ11のプリアウトにA2000を繋いだ状態で、YPAOで補正すると溶け込ませることも出来ますが、完結していない感覚は残るかも知れません。私も10年くらい前、DSP-A1の前後プリアウトに、パイM90とM90aを繋いでおりました。今はZ11単体でも不満はありません。
書込番号:10085896
1点
130theaterさんMustang-Gさん、ありがとうございます。
皆さんすごいですね。改めて、感心いたします。
私は、今回の購入で手持資金が全くなくなりましたので、スピーカー増設は当分できそうにありません。当面、従前の環境で踏ん張るしかなさそうです。
お話にありましたように、リアセンターはサラウンドバック扱いで左右あまり関係なさそうなので、とりあえず右にでもつないで楽しみたいと思います。いっそのこと、ハリボテスピーカーとして残したまま5.1chにしてしまった方が良いのか、試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:10086290
0点
シルキーソアラさん、こんばんは。
サラウンドバックをモノラルで構成される場合は、
「左」に接続しないといけなかったと思います。
スピーカー接続端子部のシルク印刷を見てみてください。
カッコで「モノラル」とか「シングル」とか書いてあったと思います。
YPAOがうまく働かない可能性があり、
また、ステレオの右音声しか鳴らない可能性もありますので、
正しく接続されることをお勧めいたします。
ぼくも最初は、サラウンドバックは1台で十分と思っていましたが、
PS3ゲームは7.1chで、BDでも7.1chが存在するので、結局2台にしました。
時期がズレたことで、同じスピーカーをもう1台探すのに大変苦労し、
結局中古になりました。
決してけしかける訳ではありませんが、手に入れやすいときに揃えておくのも
僕の経験としてご教示いたします。
書込番号:10099939
1点
うちのねこデブさん
ありがとうございます。リアセンターはお話のように当面つなぎます。追加として、視聴位置の左右に配置せよとZ11説明書に指示のあるサラウンドスピーカー(昔は後ろでしたけど。説明書では横になっています)を探し、往年のリアスピーカーをサラウンドバックとして使うようにしたいと思います(いろいろお金がかかりますねぇ)。
ところで、まだ、Z11の調整に難渋しているのですが、我が家のDVDは古〜いパイオニアの747なので、デジタル出力は光か同軸しかありません。Z11は同軸しか入力が無いようなので、同軸接続としたのですが、5.1chは認識しますが、DTSを認識せず困っています。AZ1+光デジタルの時は難なく再生できていたのですが、何が悪いのでしょうか。とりあえず、普通の5.1chで我慢していますが…。何かわかりましたら教えてください。
書込番号:10102541
0点
うちのねこデブさんのお話のとおり、従前のリアセンターケーブルをサラウンドバック右から左(確かに(SINGLE)と表示がありました)に付け替え、ついでにすべてのケーブルを再度接続しなおし、やっとDTSも認識できるようになりました。YPAOでの調整も実施し、「やることをやった」という充実感で休日のひとときにDVDやCDを楽しんでおります。評価も書かせていただき、これで皆さんの仲間入りをさせていただいた、という感じです。また、よろしくお願いします。
書込番号:10103837
0点
プロジェクターの接続の見直しを検討しています。AZ1はコンポーネント出力しかありませんでしたのでコンポーネント接続としていましたが、Z11はHDMIが使えるようになりましたので、10mのHDMIにしようか迷っています(工事が必要となります)。接続先はVW100ですが、劇的に変わるでしょうか。コンポーネントとHDMIの差について教えていただきたいと思います。
書込番号:10115965
0点
シルキーソアラさん
>コンポーネントとHDMIの差について教えていただきたいと思います。
こんな事を問題にする以前の問題がありますよ。Z11でBDは見ないのですか?。BDを見るとし
たらBDの音声フォーマットの最高のdts-HD-MA等は聴きませんか?。・・・もしお聴きになる
のであればZ11にはプレーヤー(レコーダー)からHDMIで入力させる必要があります。Z11のビデ
オアップコンバージョンは色々な入力をHDMI出力してくれますが、HDMI入力はHDMI出力しかし
てくれません。HDMI入力→コンポーネント出力は不可です。
・・・・BDのdts-HD-MA等をお聴きになるのであれば、HDMIケーブルは必須です。
私はAVアンプであってもV信号はアンプに入力させない派?でした。プレーヤーからプロジェ
クターへ直結でした。音声はデシタルケーブル又はアナログマルチでAVアンプに入力でした。
ところがBD時代になり、そのBDの音声がHDMI伝送のみとなった現在は泣く泣くZ11に入力させ
ています。(故にプロジェクターへはLDからコンポジット、DVDプレーヤーからはコンポーネン
ト、ビデオからはSケーブルと色々なケーブルを使っていましたが、いまはHDMIケーブル1本だけになりました。)
一応、ご質問にもお答えしておきますね。圧倒的とまでは言いませんが、明らかにHDMI接続の
方が綺麗です。
書込番号:10118110
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > DSP-Z11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2016/06/03 19:22:20 | |
| 0 | 2015/10/27 10:52:46 | |
| 2 | 2015/07/17 11:26:18 | |
| 0 | 2014/09/30 17:40:06 | |
| 7 | 2013/11/04 9:07:11 | |
| 1 | 2012/07/03 3:15:31 | |
| 0 | 2012/02/16 18:22:01 | |
| 7 | 2011/11/05 0:56:50 | |
| 3 | 2012/03/14 1:01:23 | |
| 13 | 2011/01/30 8:22:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








