『4312Dをバイワイヤー仕様に改造したいのですが・・・』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4312Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

4312DJBL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月下旬

  • 4312Dの価格比較
  • 4312Dのスペック・仕様
  • 4312Dのレビュー
  • 4312Dのクチコミ
  • 4312Dの画像・動画
  • 4312Dのピックアップリスト
  • 4312Dのオークション

『4312Dをバイワイヤー仕様に改造したいのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「4312D」のクチコミ掲示板に
4312Dを新規書き込み4312Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > 4312D

スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

いつも楽しく拝見させていただいています。
4312Dを気に入って使っているのですが、
あるサイトでこのスピーカーをバイワイヤー仕様
に変更されているのを見て私も出来ればやりたいと
考えているのですが、何分スピーカの中を
あけて手を加えるのはまったくの初めてなので
ぜひ知恵をお貸しいただきたいのです。
自分なりに考えたのですが4312DのWFの線と
TWとSQの線を分岐させてバイワイヤー仕様の
スピーカーターミナルにつなげばよいのでしょうか・・・?
どんな情報でも良いのでぜひ知恵をお貸しください。
お願いします

書込番号:5614230

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/07 23:57(1年以上前)

norimochiさんこんばんは。

4312DのWFはフルレンジ接続されてますので一番簡単な方法は
先ずSPターミナルを一組(+・-)取り付ける。(要 穴あけ加工)

WFユニットの端子を抜き、そこから極性を間違えないように取り付けたSPターミナルに繋ぐ。

これでWFとミッド・ハイが分離されます。

書込番号:5614315

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/08 02:35(1年以上前)

私のは旧型の4312B MkUですけど、やったことがあります。

トリテックのスピーカーターミナルで寸法と形状がまったく同じ物がありますので、そちらを使えばいつでもオリジナルに戻せます。

4312Dもたぶん同じ物だと思います。今自分のを見たら型番が書いてなかったのですが、たぶんこれであってると思います。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8708

注意する点は、たいていウーファーがパッキンで張り付いて外れにくくなっているので、マイナスドライバーなどでこじったりしないでください。傷が付きます。私はやっちゃいました。

フレームのねじ穴よりわずかに大きいねじをはめ込んで、それを持って引っ張れば傷を付けずに外せます。



書込番号:5614725

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 21:38(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。いまWFを取り外して中を見たら、WFの線が中の基盤にはんだ付けされているのですがこれははさみなどで基盤から切り離しても問題ないのでしょうか?それともはんだを溶かして取り外すのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですがどなたか教えてください。

書込番号:5616711

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/08 22:06(1年以上前)

ユニットの方の端子は外れませんか?

書込番号:5616820

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 22:08(1年以上前)

seinosukeさんありがとうございます。ユニットというのはWF側の方でしょうか?それでしたら簡単に外せました。

書込番号:5616837

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/08 22:25(1年以上前)

その線はオリジナルに戻すとき使いますから、切っちゃだめですよ。+と−がショートしないようにして、吸音材の裏にでもはさんでおいてください。

ウーファー用のケーブルはスピーカーケーブルを50cmくらいに切った物を使います。これをトリテックのターミナルに半田付けします。

ターミナルに元々付いていた配線は中高音用になります。ファストン圧着端子で付いていると思いますが、+と−で大きさが違う物になっているはずです。これに合う雄のファストン端子を買ってきて5cmくらいのケーブルにつけてください。

中高音用ターミナルは、こういうものをトリテックのターミナルに穴あけして取り付けます。
 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8701

これならいつでも完璧にオリジナルに戻せますよ。

書込番号:5616919

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 23:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。スピーカーケーブルを使うのですね。勉強になります。BELDENのケーブルが余っているのでそれを使おうと思います。ケーブルの長さはやはり短ければ短い方が良いのでしょうか。
ターミナルも何個か調達済みなのですが、それを固定する板はトリテック付属のもの以外でも良いのでしょうか?

書込番号:5617106

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/08 23:25(1年以上前)

もうすでにパーツを準備してあるのでしたら、そちらを使ってもまったく問題ありませんよ。

ケーブルの長さは、短すぎるとウーファーを取り外しするとき苦労しますから、適切な長さにしてください。

書込番号:5617203

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/08 23:46(1年以上前)

seinosukeさんのアドバイスのおかげで仮セッティングですがバイワイヤリングで音だしだけ出来ました。はんだなどは明日コーナンで買って来ようと思うのですが、はんだ付けの経験ほとんどなく不安なのですが何かアドバイスあればお願いします。あとターミナルの件なのですがアクリル板などを買ってきてそれに穴を開けて使うことも可能だと思うのですが音質面などでやはり劣るものなのでしょうか?

書込番号:5617291

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/09 00:00(1年以上前)

すいません。BMKUさんのアドバイスも大変参考になりました。
またいろいろと教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5617346

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 00:38(1年以上前)

>アクリル板などを買ってきてそれに穴を開けて使うことも可能だと思うのですが

機密性、取り付け穴の位置さえ正確ならある程度の厚み(最低3o以上)であればいいのでは。

あとでオリジナルに戻すのであればB MKIIさんがご紹介下さったスピーカーターミナルをお使いになる事をお勧めします。

もっと乱暴なやり方はそのスピーカーターミナルに小さい穴を1つ開け直接スピーカーケーブルを通しウーファーに直結、穴の部分はプルチゴムで両側から完全にシールドというのもありますよ。(汗)

書込番号:5617478

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 01:33(1年以上前)

スペアナでウーファーの周波数特性を測ってみると、意外にも8kHzくらいまでフラットに出ているんですね。

中高域が荒れ気味に感じるのは、これが原因かなと思って2.8mHのコイルを入れてみたんですが、たぶん4318風のしっとり滑らかな音になりました。女性ボーカルやバイオリンが艶やかな音で楽しめます。

バイワイアーにすれば、コイルはスピーカーの内側に入れる必要はありませんから、スピーカーケーブルの+側に直列でつないでターミナルに接続すればいいわけです。

ただ、4312の持ち味を殺すことにもなりますから、コイル無しのケーブルとスピーカーセレクターで切り替え出来るようにすれば、聴く曲によって4312と4318風をワンタッチで切り替えて楽しむことが出来るようになります。

是非チャレンジしてみてください。

書込番号:5617612

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/09 10:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。ターミナルはやはりそのまま使った方が良いかもしれませんね。
4312と4318の切り替えというのは魅力的ですね。ぜひやってみたいと思います。
コイルでお勧めの商品などはありますでしょうか?
またその場合はWFの+側にケーブルを2つつなげて外に引っ張り出してきて片方にコイルを直列接続して、スピーカーセレクターに通してターミナルにつなげるということになるのですね。
やるのが楽しみになってきました。詳しい説明を本当にありがとうございました。

書込番号:5618126

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 12:32(1年以上前)

すみません。コイルを2.8mHと書きましたが間違いです。

私はスコーカーとツイーターのネットワークも自作したんですが、ウーファーは12dB/Octでカットしていたのでした。現在はチャンネルデバイダーによる3WAYマルチドライブにしているので忘れてました。

私の4312B MkUは発売直後のもので8Ω仕様なのですが、6dB/Octは1mHでやった記憶があります。6Ω仕様のものは試していません。ずばりこの数値がぴったりというのは分かりません。申し訳ないです。

たぶん0.82mHでうまくつながるのではないでしょうか。ボーカルが引っ込む場合、逆相にするとフラットにつながって前に出てきます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=1

書込番号:5618425

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 13:18(1年以上前)

ユニットのインピーダンス特性がわからないのでなんとも言えませんがカタログ数値からミッドのローは2000Hz6dB/octなので6Ωでしたら0.5mHあたり。但しこのウーファーはもともとフルレンジで使われていますのでもう少し高めで分割振動を少し抑える程度では0.3mHくらいで良いと思いますが、数値どおりにいかないのがSPの自作ですので、このあたりを試行錯誤して最適な値を探すしかないですね。

書込番号:5618557

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 14:22(1年以上前)

seinosukeさんフォローありがとうございます。

4312Dのクロスオーバーも1.2kHzのままだと思いこんでいました。またまたすみません。

0.5mHが良さそうですね。ただ、計算値より実際は高めに出ることが多いのと、コイル無しとハッキリ差を付けたいのとで、0.68mHも捨てがたいかなとも思います。

何種類か試してベストを見つけていただくのが一番なんですが・・・。

書込番号:5618680

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 14:52(1年以上前)

本来12インチをフルレンジで使う事に抵抗があるのですが、一般的には1000Hz以下ですよね。0.8mHでも面白いかもしれませんね~~。これでも6dB/octですので2000Hzあたりはかなり出ている感じです。

書込番号:5618735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/09 18:54(1年以上前)

4312Dのウファーは8ohmだったような。。
MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなると思う。

書込番号:5619329

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 20:40(1年以上前)

>4312Dのウファーは8ohmだったような。。

メーカーサイトでの表示

4312D 主な規格
形式 300mm径3ウェイ・ブックシェルフ型
使用ユニット 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーファー
125mm径コーン・ミッドレンジ
25mm 径ピュアチタン・ドームツイーター

>MIDのHPFが2kHzなのでウーファーを1kHzで切っちゃうと
つながりが悪くなる

通常6dB/octの時は帯域を少し離す事が多いです。
でもこの場合はウーファーをフルレンジでバランスをとっているので3000Hz以上の暴れを抑えるくらいでもいいのかな。

書込番号:5619648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/09 22:37(1年以上前)

4312Dのウファーユニットには8Ohmの表示が有りますよ。
オイラも4312Dをチャンデバでマルチ駆動使いしてた事有るけど
チャンデバのクロスを1.5kHz以下にすると使えなかった。

seinosukeさんは4312Dをお使いになってるのでしょうか?

書込番号:5620169

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 23:24(1年以上前)

そうですね、実際にお使いになってる方のほうが正しいと思います。フルレンジでバランスがとれてる以上あまり下で切ると中抜けになる可能性もありますね。

ただ私も使ってた事がありますがチャンデバとコイル1発の特性は違うと思うのですが。

書込番号:5620390

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 23:34(1年以上前)

ちなみに私は650Hzと2kHzでクロスさせています。スペアナで見る限りまずまずのフラットな特性になってます。

書込番号:5620443

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/11/09 23:42(1年以上前)

>ultra-kyonkyonさん

4312Dのウファーは8ohmだったような。。
すみません、8ohmと8インチを勘違いしてました。的外れな返答、お詫びします。

いつの間にかスレ主さんのご意向とだいぶズレちゃいましたね(笑)

書込番号:5620482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/10 06:00(1年以上前)

>いつの間にかスレ主さんのご意向とだいぶズレちゃいましたね(笑)
話題を元に戻しましょうか。
私もバイワイヤ仕様に改造していますので私の場合を報告します。
・ウーファを外しユニットの配線を外す。
 外した線はショートしないように先端をテープで絶縁しグラスウール
 の裏に押し込む。
・オリジナルの端子板を外す。
・代替端子板(ハンズの95*95*t5アクリル板使用)にエンクロージャへの
 取付け用の穴とSP端子用の穴をあける。
 SP端子4個取り付け。端子はお好みで。
 但しあまり太いのはピッチが確保できない。
・オリジナルの端子板に付いていた線をHigh側端子に接続。
 元のファストン端子は少々甘かったので切り落として丸形端子を使用
・別途用意したLow側用配線(500mm程度)の片側に丸端子をカシメ、端子板の
 端子に取り付け。
・端子板をエンクロージャにねじ止め
 気密が心配ならブチルなどを挟めば良いが自分は未だやっていない
・ウーファーの端子に新設した線を取り付けウーファーをエンクロージャに固定
(購入から半年〜1年経過しているならユニットを上下逆に取り付けてみる)
ユニットの固定ねじは2個飛ばしに少しずつ何回にも分けてねじ締めする。

↓こんな感じに仕上がりました。
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/DCP00649.JPG

書込番号:5621020

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/10 13:19(1年以上前)

ultra-kyonkyonさんホームページ拝見させていただきました。

大変勉強になりました。

インピーダンスの件ですが、先に出た4312MkUWXが6Ωで、後から出たB MkUが同じユニットのはずなのに8Ωなのはおかしいなと思っておりました。カタログデータも8Ωからいつの間にか6Ωに変わっていました。8Ωなんどけど実は現在主流の6Ωで表示してあるだけなんじゃないの?と疑っていましたが、どうやらその通りみたいですね。

ultra-kyonkyonさんのホームページに周波数特性の詳細な測定データがございましたが、大変参考になりました。自分のスペアナは10バンド表示のおもちゃみたいなものですので・・・。

6dB/octのクロス例を紹介しましたが、自分もやったように12dB/octのほうが、きれいにつながって効果が高そうです。ただ、6dB/octの3倍以上の費用がかかりますし、私のように泥沼にはまってマルチドライブにまで手を染めてしまうことにも成りかねません。

norimochiさん、ウーファーのハイカットやるかどうか、もう一度真剣に考えて直してみてください。

書込番号:5621739

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/10 14:26(1年以上前)

私が見たバイワイヤの写真はultra-kyonkyonさんのホームページでした。
自作のアンプの製作までされていてすごいなと思い、私には到底できませんが、バイワイヤぐらいなら出来るかなと思いここで質問させていただきました。片方のスピーカーだけバイワイヤにしたのですが、WFからの内部配線を変えた効果で明らかにWFからの音の出方が私好みに変わりました。ベースがぶりぶりいっています。
私はオーディオ初心者なので皆さんが言っておられる事が完璧には分からないのですが、コイルを入れたいとの思いは消えていません。
いろいろ勉強して挑戦したいと思います。

書込番号:5621862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/10 18:35(1年以上前)

>B MKIIさん
インピーダンスの件はウーファーユニット単体では8オームだけど
システム(Mid/Highがぶら下がった状態)で6オームという事だと思います。
一時期カタログに誤植が有ったって、どこかで見たような気がします。

測定データはパソコンとマイクがあれば簡単に測定出来ます。
↓ここら辺り覗いてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html


>norimochiさん
ご存知だったんですか。それってもしかして某巨大(略 でですかね?
4312系はウーファーがアンプ直結の所がミソなんじゃないかと思います。
私は気に入らない部分(高域のピーク)を改善する為に色々悩んだ挙句
マルチアンプ駆動という結論になりましたが、コイルを挟んでみると
また違った良さが出るかもしれませんね。期待しています。

正体がばれてしまったようなのでヤケクソでこんなの置いておきますね(爆
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/061021.html

書込番号:5622409

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/11 23:04(1年以上前)

青はものずごくかっこいいですね。これもしたくなってきました・・・。ものすごくきれいに塗られていますがこれだけきれいに塗るにはどうしたらいいのでしょうか?
コイルの方はもう少し勉強して挑戦することにします。
あとターミナルのついていたところの裏の吸音材がいじりすぎてやぶけて大きな穴が開いてしまっているのですがこのままでは音質に影響がありますでしょうか?

書込番号:5627248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/12 08:14(1年以上前)

>>norimochiさん
>きれいに塗るにはどうしたら
スレの主旨からそれてしまいますので簡単に。
・塗料を手配する。
 (参考:Yオクで調色された補修塗料が出品されています。)
・ローラー刷毛(15cm幅程度)、面相筆、筆ペン、マスキングテープ
 を用意する。
・スピーカーからユニットとマジックテープを外す。
・塗料が付いてはいけない所をマスキングテープでマスキング。
 パッフル面の左右、下側の立壁のテクスチャーは塗料が染み込み
 やすいので凹部に馴染ませるようにしっかりマスキングテープを
 押さえる。
 バスレフポート部は塗料が乗らないのでマスキング不要です。
 (塗料が付いても乾けば簡単に取れる)
・初めは塗料に付属の刷毛で隅を塗る。
 (刷毛は抜け毛?しないように取れそうな毛は予め抜いておく)
・次にローラー刷毛で広い面をコロコロ塗る。
・塗り終えたら塗料が乾く前にマスキングテープを剥がし
 2〜3時間乾燥。
・マスキングの所から同じ手順でもう一度上塗り、乾燥。
・塗れていない所は面相筆、塗れてはいけない所に付いた箇所は
 筆ペンで各々レタッチ。(特にテクスチャ立壁の見切り部分)
・マジックテープはサランネット側に軽くつけてスピーカーに
 サランネットを押し付けるとバッフル側に残ります。
 私はステップル止めせずにそのままにしています。
以上が自分のやった塗装手順です。
(簡単にと言いながら長文になってしまった)

>裏の吸音材がいじりすぎてやぶけて・・・
吸音材の量が変わらなければ音質に影響は無いと思います。

書込番号:5628315

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/12 21:43(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。また参考にさせていただきます。
何度も申し訳ないのですがコイルのお勧めはやはり0.5mHか0.68mHということになるのでしょうか?

書込番号:5630946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/12 23:26(1年以上前)

2kHz/-6dB/octの場合0.64mHになりますので
とりあえず0.68mHが妥当かと思います。
以下参考にしてください。
http://www.elex.ne.jp/cgi-bin/database/audiodb/network.html

書込番号:5631485

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/23 21:40(1年以上前)

0.68mHのコイルを導入しました。やはりWFからの高音がなくなったことでTWとSQからのダイレクトの高音がすっきりとした音を聞かせてくれます。前に比べて音の刺激感が減って暖かい感じの音になりました。MYSPEAKERのソフトで簡単にWFに近づけてホワイトノイズを計ってみると1KHz前後からなだらかに下がってきています。

書込番号:5670423

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/23 21:49(1年以上前)

すいません。お礼のほうを忘れていました。今回は皆さんのアドバイスのおかげで自分のやりたかった以上のことが出来大満足です。スピーカーの奥の深さを知りました。また何か機会がありましたら書き込みさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:5670460

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/11/29 23:21(1年以上前)

0.56mHのコイルも導入しました。今はスピーカーセレクターで0.68mHと0.56mHとコイルなしを切り替えられるようにしています。0.56mHも4312Dっぽさが残っていて良い感じです。ただコイルなしにした場合耳が痛くなるほど高音がきつい感じです。バイワイヤにする前はあまり気にならなかったのですが、バイワイヤにしてから顕著に感じるようになりました。あるサイトでバイワイヤにした場合ハイ上がりになるとあったのですがこれは改善の余地などあるでしょうか?

書込番号:5694806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/10 10:38(1年以上前)

バイワイヤとシングルワイヤでは顕著な違いは無いと思います。
コイル無しでバイワイヤとシングルワイヤを聞き比べて見て下さい。
コイルを挟んだ音を聴いてしまった事でノーマル状態で鳴っていた
刺激的な高域成分が余計に気になるようになったんではないでしょうか。

コイル切替え方式はグッドアイデアですね。
5.6mH:2.3kHz  6.8mH:1.9kHz

デジタルチャンデバを使ってバイアンプにすると
色んなパターンの4312が楽しめて面白かったりします。

書込番号:5738815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/12/10 10:42(1年以上前)

桁が間違ってました。

○ 0.56mH:2.3kHz  0.68mH:1.9kHz

× 5.6mH:2.3kHz  6.8mH:1.9kHz

書込番号:5738837

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2006/12/11 00:36(1年以上前)

やはりハイになったと思うのは聞き間違いでしょうか・・・。チャンネルデバイダーを使ってバイアンプしたいのですが今は予算的にきついので将来のためにとっておこうかと思っています。
ultra-kyonkyonさんのホームページの更新も楽しみにしていますので4312Dの改良等あればまたアップしてくださればすごく嬉しいです。私はこの4312Dを使っていろいろ試行錯誤するのが趣味みたいになっていまして今はどんな情報でも自分で試してみたいですね。4312D買って本当に良かったと思っています。

書込番号:5742632

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「JBL > 4312D」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
JBL 4312Dの改造 音質向上 62 2014/07/21 19:31:38
スピーカーケーブル 1 2012/12/18 9:52:20
セッティング? 11 2010/06/22 23:29:36
ONKYO A-5VLでは・・・ 1 2010/03/14 14:33:17
スピーカーのサイズについて 7 2009/12/26 17:51:56
中高域の粗さとは? 14 2010/01/25 22:56:50
アンプ選び 2 2009/11/07 8:03:07
アンプとの相性 7 2009/11/04 9:29:40
スピーカー選び 4 2009/10/24 0:40:36
アンプ選びで困っています。 6 2009/10/17 21:17:56

「JBL > 4312D」のクチコミを見る(全 748件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4312D
JBL

4312D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月下旬

4312Dをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング