
購入の際は販売本数をご確認ください



4318試聴してきました。
環境は試聴用専用室ではなく、
家電コーナーの一角。
足元はタオックのスタンド。
CDPはDENONの1650
アンプはラックスのL505だったかな?
感想は、音的にいうと3ウェイって感じで、
ミッドが前に出てきて、若干うるさい。
ハイはドームツイータでつながりが悪い。
ローはもたついてピッチ感が悪い。
悪いという感想ばかりですが、
これは環境の悪さもあると思います。
ミッドのうるささは、ミッドフリークエンシーの
つまみを下げれば若干良いほうにシフトしました。
ローの問題もインシュレータとケーブルと
パワーアンプの強化で解消されそう。
私の理想的な音は4338です。
現在4301Aを使用しており、
スピーカーだけお金がかかっていないので、
ブックシェルフで良い音の物を探しております。
4428以下のラインナップには大きな壁がありますね。
こう考えるとやはりスーパーツイータの存在が大きいように
思えます。
本日試聴した4318の出す音は、
我が家の4301Aにはるかに及びませんでした。
CDP、AMP、ケーブルなど環境の差が大きいですが・・・。
過去の遺産と思っていた4301Aですが、
音の傾向が同じで圧倒的に凌駕してくれるSPは無いものでしょうか?
スーパーツイータの追加の方が好みの音へシフトしそうな気がしています。
参考までに本日試聴したSPの感想を2つ、
ビクターの55MKU
ぱっと聴きは音が何処から出ているのか分からないほど、
空間感が良い。
ミッドハイより上はリアリティーがある。
しかし、ミッド以下が粘りつくようで、うっとおしい。
これはJBLのハキハキした音が好きな私の感想なので、
好みによります。
環境は4318と同じ。
エソのペア40万くらいのSP
2ウェイのせいか、つながりが良く、まあまあ。
ローもサイズに似合わずよく出ている。
音色は全体的にカサカサしている感じ。
環境は専用室で、
エソの各40万くらいの
CDPとプリメイン。
4318を薦められる方で、
4338などと比較感想をお持ちの方、
4318はもっといい音でなる!という方、
ご意見をお聞かせ下さい。
長文失礼いたしました。
書込番号:6422978
1点

こんばんは、ばばばっそさん
私はミニコンポを卒業して第一号のスピーカーとして4318を使っています。
私も最初ラックスの505fで鳴らそうと思っていたんですが、アーカムのA90を聞いたら、こっちの方が低音がしまって良い印象でした。
その時のプレーヤーはCECのCD5300でデノンより高音も落ち着いた感じになります。
先月アンプをようやくA90にして、プレーヤーについては買う予算がないので、今はDVDプレーヤーにつなぎ我慢して聞いていますが、私の理想は上に書き込んだ組み合わせです。(ミッドとハイのアテネーターはメモリが真上になる所まで絞って有りました)
家電屋さんで良かったら試してみてください。
デノンのプレーヤーと4318だと私の印象も、やたらと高音がシャンシャン耳に付く感じでした。
4338は、私も憧れます。
かなり先になる話しですが私も定年退職する時にいい物を揃えようと思いますが、今の製品のイメージで言えばまさに4338です。
書込番号:6430567
0点

おじゃまします。
4338の爆発的な力量(パワーではなく)には憧れより 私を寄せ付けないみたいでした。
よってわたしの理想は4428がせい一杯です。
そんなにいろい部屋じゃないんで。
書込番号:6432014
0点

*板親さまへ
ユーザーレビューにも書き込みをしてありますが、4318を愛用しております。この程度のコンポ組みで意見を述べるのは気が引けたのですが、他の4318使用者の方や、購入を検討されている方の参考にでもなればと思い、書き込みされていただきます。
05年12月に購入し、ほぼ1年間バイワイヤリング接続で聴いておりましたが、今年になりDVDユニバーサルプレーヤーをパイオニアAX5AVIに買換え後、さらに音質改善を狙って、バイアンプ接続に変更いたしました。ちなみにアンプはパイオニアのAX4AVIです。
すると、音は良い意味で激変いたしました。プレーヤーの買換え以上に効果がありました。やや硬質気味であった高域は艶が出る印象に変わりカドがとれた感じとなり、もともと豊かでかつ締まった印象の低域はスピード感がさらに高まったようです。
ユニットから開発をしているJBLは、もともとコストパーフォーマンスの優れたモデルを数多く生み出しているメーカーですが、4318も十分評価に値する銘機であると私は思います。もちろん、それはこのサイズで30cmウーハーを搭載し、ペアで実売30万円ほどで手に入れられるというカテゴリーの中でのことで、あくまでも相対的な評価となりますが。
私の視聴環境は、7.3m×3.6mの16畳大の洋室でややライブ、低域に定在波あり。部屋の長辺を背にスピーカーを置く、いわゆる横長使いに配しています。スピーカー間隔2.5m、スピーカーからリスニングポイントまで2.8m、スピーカーはやや内ぶりにして、高さ35cmの金属製のスタンドを使用しております。4318のアッテネーターは0dBのままです。スピーカーコードはオルトフォン3100シルバーをバイアンプ駆動なので4本×2m使用です。プレーヤーAX5AVIとアンプAX4AVIはiLINKジッターレス接続です。
また、参考までに渇ケ楽出版社の『最新スピーカー徹底ガイド2006年版』では、4318について、「短所はこのタイプを鳴らすベースなどがあまり揃っていないため、真価を引き出す研究が必要なことだ。バイワイヤリング接続にすると圧倒的にレスポンス、S/Nが強化されあらゆるプログラムで鮮度を高める。」と紹介されていました。当然、バイアンプ駆動の方がさらに良い結果がでるはずです。
推測にすぎませんが、板親さまがもし4318をそれなりの条件でお聴きになるとしたら、評価はかなり変わるのではないでしょうか。
*ソニックデザインさまへ
A90という高級アンプをお持ちということで羨ましい限りです。もし、A90でスピーカーA+B駆動が可能でしたら、ぜひバイアンプ駆動で4318をお試しください。私のAVアンプでさえ大幅にグレードアップしましたので、A90ではさらに効果が期待できると思うのですが。
書込番号:6432571
2点

>ソニックデザインさん
現在アンプはクレル
CDPがエソ
ケーブルは銀線です。
アンプはラックスから、
CDPはDENONから移行しましたが、
両方成功したと思っています。
家電量販店で、SPの本性を知るのは難しいですね。
私の4318への評価は、環境を考慮した推測です。
4338は最も気に入っている音です。K2よりも。
>早よ帰ってビール飲もっ!さん
そうですか〜
聴くジャンルにもよるかもしれないですね。
4348よりは、落ち着いてますよね。
>ALFA1048さん
そうですね。
環境の変化の音への影響は大きいですね。
私の推測ですが、根本的に2ウェイ的な音と異なり、
音のつながりは、いかんともしがたいと考えます。
4348と同様に。
最も気になったのは、ドームツイータの硬い音でした。
書込番号:6434203
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4318」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/02/22 15:20:11 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/28 8:05:25 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/13 5:51:43 |
![]() ![]() |
11 | 2010/04/02 16:05:57 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/02 18:03:21 |
![]() ![]() |
8 | 2010/04/28 15:52:51 |
![]() ![]() |
9 | 2010/01/29 17:11:44 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/26 9:12:46 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/08 22:46:36 |
![]() ![]() |
4 | 2010/01/23 13:10:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





