
購入の際は販売本数をご確認ください



初歩的な質問で申し訳ないのですが、「スピーカーを鳴らしきる事が出来るアンプ」とはどうやって選べばいいんでしょうか?
今度、新築でシアタールームを作ることになりスピーカーを選びに地元のジョーシンさんに行ったところ、このスピーカーが置いてあり視聴させてもらったところ感動してしまい是非このスピーカーが欲しいと思いました。(店員には「シアター用としてはもったいないかも」と言われましたが・・・どうしてもこのスピーカーが気に入っちゃったもので・・・^^;)
それにあわせてAVアンプが欲しいと思い色々聞いていたらAVアンプで鳴らしたいなら、30万円クラスのものがいいね。AVアンプの場合だと安いアンプだと鳴らしきれないよ」と言われました。
なんとなくイメージ的にポテンシャルが十分に発揮できないんだろうなぁという事は理解できましたが、「じゃあ、鳴らしきれるかどうかっていうのは何を参考に選べばいいの?」と聞いたところ「う〜ん・・・価格だね」と言われてしまいました。
他にスペック等を参考にして探すことは出来ないのでしょうか?
鳴らしきれるかどうかを見極めるには単純に出力の数値を見てっていうのは間違っているのでしょうか?
長文&駄文、そして初歩的な質問申し訳ありません。ご指導よろしくお願いします。
書込番号:6671011
0点

スレ主ですが、これに合うサラウンドスピーカーについても教えてもらえるとありがたいです^^;
連続投稿申し訳ないです><
書込番号:6671029
0点

> なんとなくイメージ的にポテンシャルが十分に発揮できないんだろうなぁという事は理解できましたが、「じゃあ、鳴らしきれるかどうかっていうのは何を参考に選べばいいの?」と聞いたところ「う〜ん・・・価格だね」と言われてしまいました。
その店員さんは正しいでしょう。
> 他にスペック等を参考にして探すことは出来ないのでしょうか?
「価格」というスペックを参考にします。w
> 鳴らしきれるかどうかを見極めるには単純に出力の数値を見てっていうのは間違っているのでしょうか?
ほぼ間違っています。
オーディオ製品を買うときに、カタログの数値を見ることはほとんどありません。真空管アンプだと出力があまり出せないので、せいぜい、スピーカーの能率とインピーダンスとアンプの出力を見て、ちょっと気にすることはあるかもしれません。トランジスターアンプだと出力の制約はほとんどないので、数値もほとんど見ないでしょう。
オーディオの世界で、アンプとスピーカーの関係において、アンプがスピーカーがより劣っていれば「鳴らしきれない」という表現になってアンプを"責める"ことが多いようです。
逆に、スピーカーがアンプより劣っていても、あまりスピーカーを責めることはないような感じがします。相性が合わない、という評価に落ち着いてしまい、なぜかスピーカーのせいにすることは多くないです。
書込番号:6671635
0点

SPを鳴らしきるアンプとは・・を事細かく書くと掲示板には書ききれません。
書くだけで、読むだけで疲れるほどの解説がいりそうになりますので・・。
簡単にタイソウ大雑把に言えば、SPを自在にコントロールできる「力」のあるアンプと言う事。
「力」のあるアンプとは、電源部がしっかりと作られているアンプ。
「電源がしっかりしている」ことを、カタログスペックで判断するには、
1定格出力、2最大出力、3歪率、4消費電力を調べる事。
間違った解釈に陥りやすいのは、4。 消費電力の大きさだけで選んではダメということ。
つまり消費電力がどれだけ「力」に消費されているかがポイント。
「力」にならない無駄飯を食っていないか、どうかは、
1と2のW数、このW数が大きいと必然的に3の数が小さくなる。
4が大きく、1も2も大きく、3が小さいと言うのが「力」のあるアンプで
SPを自在にコントロールし鳴らしきれるアンプと言う事になります。
大変大雑把な回答ですが・・
店員が答えたという「価格だね」というのは、
上記のようなアンプになると大概は高額になるから当たらずといえど遠からず。
但し、音質には比例しません。音質の決め手は出口であるSPが最大のポイントです。
そういう意味では、あなたの選択順序は大正解です。
書込番号:6671640
1点

こんばんは(^-^)/
鳴らし切るですか・・
ズバリ言えば、明確な定義は無く、分かりません(^_^;)
これだけでは回答にならないので個人的な考えを以下に。
横軸にアンプの価格、縦軸に(貴方が感じた)音の良さをプロットしてグラフを作ることを考えます。
10万円のAVアンプと20万円のオーディオアンプを比較すれば、20万円のアンプが圧倒的に高音質に感じることでしょう。
次に30万円のオーディオアンプと20万円のオーディオアンプを比較すれば、勿論音質向上はあるでしょうが、その差は先程よりは縮小していることでしょう。
こんな感じで官能的評価点でグラフ化すれば、価格と音質は天井知らずの線形関係ではなく、ある価格、帯からは向上率が頭打ちになるグラフになりそうです。
対投資効果が低くなるあたりのアンプが、暫定的にそのスピーカーの能力を9割以上引き出すアンプと考えては如何ですか?
出力等のスペックが同じでも、高級品は高音質部品等の採用により高音質であることが多いです。
店員はそういう意味で価格とコメントしたのでしょうね。
書込番号:6671642
0点

ばうさん、yamaya60さん、Strike Rougeさん、ありがとうございます。
なるほど・・・。難しいですね^^;
しっかりした「力」を持ったアンプはどうしても価格が上がってしまうため、店員さんは出来るだけ能力を発揮できる30万円クラスのものをすすめてきたわけですね。
そうなるとやはりこのスピーカーをAVアンプで鳴らすとした場合、素人の耳の自分が満足できるレベルとしては30万円クラスのものじゃ無いと厳しいのですかね?(どこで満足するかの定義によって変わると思いますが^^;)
具体的に言うと店員さんが薦めてきたのはTX-NA905(入荷は日がかかるかもと入ってましたが^^;)でしたが、もしTX-SA805で十分いけるというのなら予算的にこっちにしたいなと思っています。
追加質問すいませんです><
書込番号:6672041
0点

お訊ねのTX-NA905・805については
Stereoの音質は?と言うスレへの私のレス[6653213]、JBL4318導入プランと言うスレへの私のレス[6663802] を参照してください。
>どこで満足するかの定義によって変わると思いますが
は、おっしゃるとおりで、
私の耳では両アンプともLS80を鳴らしきるには、「力」不足の印象はゆがめません。
書込番号:6672184
0点

yamaya60さんに1票(笑)
私なら、最低でもラックス505、アキュフェーズ213以上のアンプを使いたいですね!
これをAVアンプに換算すると多分50万円クラスでしょうね・・・
その昔、オーディオが盛んな時代に1本59800円のスピーカーと79800円のアンプを組み合わせるのが定番でした。
価格バランスのご参考までに。
因みにAVアンプをオーディオアンプに換算する場合は、価格の1/2〜1/3の価値と考えて下さい。
書込番号:6672423
0点

蛇足ですが15年以上前の30万円クラスのAVアンプは、最新の8万円の
オーディオアンプと音質では勝負になりません。
古いってハンデを差し引いても互角にすらなりません。
実際所有しているので確かです。
最近のAVアンプはそんなに(1/2〜1/3の価値)良くなったのでしょうか?(笑
書込番号:6672578
0点

15年以上前の30万円クラスのAVアンプ(?_?)
又凄いものをお持ちで・・
1990年頃でしょうか?
DVDの登場が96年ですから、当然LDがターゲットでしょうね・・
いわゆるドルビーサラウンド、プロロジックの時代ですか。リアがモノの実質4チャンネルですね。
帯域も今のドルビーディジタルより狭いものが主流だったような・・
まぁ、サラウンドすることに感動した時代ですし、機能重視で音質を追求していたとは考えにくいですね・・
最近は、ロスレスやリニアPCM等の高音質音声対応が必要ですから、時代背景は異なりそうです。
当時のマーケット規模、量産効果を考慮すると、現在では15万円クラス相当がせいぜいのモデルかもしれませんしね・・・
ちと比較が困難かもしれません(^_^;)
書込番号:6672989
0点

yamaya60さん、StrikeRougeさん、umanomimiさんありがとうございます^^
yamaya60さんの過去レス拝見させていただきました^^
TX-NA905の導入を目指してみようかと思います^^(現状このあたりが限界です><)
今後不満なところが出てくるとは思いますが、ゆっくりでいいのでステップアップしていきたいなぁと思います^^;
色々勉強しなきゃ><
是非是非今後も色々教えてくださいm(_ _)m
少しだけですが、俺が手を出してはいけない価格のスピーカーなのかなとすら思えてきましたw
書込番号:6673006
0点

おせっかいかもしれませんが、スピーカーは、なかなか買い換えることが出来ないと思います。自分の気に入ったものを買っておいた方が、後悔がないです。
自分もいろんな人に言われました。
書込番号:6673343
0点

>少しだけですが、俺が手を出してはいけない価格のスピーカーなのかなとすら思えてきましたw
あねむじょうさんに一票です・・・欲しい、気に入ったSPを購入した方が 後悔しないです。
10万程度のAVアンプと20万程度のオーディオアンプを購入するのも一案だと思います。
書込番号:6673371
0点

スレ主様の好みに合うかは分かりませんが、シアター用ならプリアウトのあるAVアンプにしてパワーにモグラを足しても良いのではないでしょうか?
書込番号:6673431
0点

おはようございます(^-^)/
皆さん言われるように、比較試聴の結果LS80が気に入ったなら、頑張ってこれを買いましょう。
30万円のAVアンプよりは、こうめいパパさんが言われるように20万円のオーディオアンプ(ラックス505等)と10万円のAVアンプの組み合わせをお勧めします。
次世代AVアンプは黎明期であり、905クラスへの投資はあまりお勧めしません。
書込番号:6673706
0点

LS80は、自分も店頭で聞いてとても気にいったSPです。
4桁のモニターシリーズとは傾向が違い、音楽がより楽しめますね。(笑)
鳴らしきれるかどうかなど、気にしないで、経済的に届くなら
購入をお勧めします。
ピュアのアンプは20万円以下のでも、通常音量ならOKと思いますよ。
自分もそうでした(^^)
AVアンプの事は、他の方にお任せしますが
AV用途なら、後で買い足せますし、それもまた楽しみでしょうね。
フロントがLS80の大画面はさぞ、素晴らしいことでしょう!
書込番号:6673794
0点

らすPさんに同感です。
2〜3年前、へリコン600を朗々と鳴らしているアンプやプレーヤーは何だろうと思って見てみると、デノンPMA-SA11とDCD-SA11でした。
その後も、中古名器超大型モニターでもよく鳴っていました。
LS80のように定価ペアで50万円クラスだと、購入にためらいが有るのが普通。
なのに惚れ込み導入しようという勢いは半端ではないと思います。
能率が高いスピーカーなので意外ともっと低価格で質の高いアンプで鳴らしてしまうと思います。
プレーヤーが問題ですが、ビジュアルでは視覚情報に寄るのでそれ程追求しなくともいけると思います。がやはり私が店員でもそう簡単に勧められる価格帯ではありません…。
書込番号:6674986
1点

あねむじょうさん、こうメイパパさん、柚子唐辛子さん、StrikeRougeさん、らすPさん、デジゴンさん返信ありがとうございます。また、返事遅くなり申し訳ございませんm(_ _)m
なるほど〜・・・そういう方法があるんですね^^;
映画メインだからといってAVアンプにばっかり拘っていた自分が恥ずかしいです><;
AVアンプ10前後+ピュアアンプ20前後というのを視野に入れて検討していきたいと思います^^
みなさんに気に入ったスピーカーを買うのが良いと言っていただいて
すごく勇気が出ました^^
また、「らすPさんにフロントがLS80の大画面はさぞ、素晴らしいことでしょう!」と言っていただきすごくわくわくしてきました^^
さっそく次の休みに専門店にピュアアンプの試聴しに行くのが楽しみです^^
書込番号:6675628
0点

>へリコン600を朗々と鳴らしている…
DALI HELICON400の間違いです。
私も10年前JBLS3000の視聴に行った店で、
当時マイナーチェンジしたばかりのDENON PMA‐S10Uを
CDPセットですすめられました。その後アンプは入手。
今は手放しましたが、セパレートにも匹敵する良いアンプでしたよ。
オデオンLITE(ダック)の印象が良かったので、
ダックを新たに導入したのですが、鮮度が落ちてしまいます。
ダックを通すとアナログ直でピアノのフットペダルのON、OFFの余韻まで表現するのが伝わらなくなります…へリコンでます…じゃなくへこんでいます。
書込番号:6679013
0点

参考にはならのいと思いますがわが家シアタールーム兼オーディオルームの構成です。
家のスペースが無かったため、8畳間を防音・音響改造しまいた。
TV SONY QUALIA 006
AVアンプ パイオニア VSA-AX10Ai-N
プリメインアンプ アキュフェーズ E550
DISKPLAYER アキュフェーズ DP-500
フロントSP JBL LS80
センターSP ヤマハ NS-C7HX
サラウンドSP BOSE 201V
サブウハー SONY SA-WM500
部屋が狭いのでLS80はシアタールーム兼オーディオ使用しています。(VSA-AX10Ai-NのフロントアウトをE550のパワーインにしてLS80はE550に接続)
そのつど買い替えていったのでバラバラな構成ですが、5.1、ピュアオーディオ共に満足しています。ピュアオーディオ接続時のLS80から出るボーカルは最高にバランスがいいです。
パランスが良く音像がしっかりしているので、シアターソースがステレオ音声でも臨場感は5.1並です。シアター鑑賞専用でも幅広く使用できるのでお勧めします。
尚、余談ですがSONY SA-WM500はすごい音圧でレベルを高くすると、部屋がゆれる程ですので充分絞って使用しています。また、LS80の低音部も壁に近づけすぎると出すぎますので調整が必要です。
以上参考までに。
書込番号:6688976
0点

数ヶ月前に、2チャネルステレオ専用にLAXMAN 505Sで鳴らしていたのですが、
AVをやってみたくて、アソビでパナソニックのXR55を買ってみました。
ところが、このアンプ、2チャネルでもなかなか力強く鳴っていますよ。
(1台でバイワイア/バイアンプが可能です)。
小生の好みとしては、LAXMANよりも現実の楽器に近い音がするので気に
いっています。
ちなみにサラウンドスピーカは往年のCELESTION SL600です。
定価ベースでいえば、スピーカ計95万円、アンプ5.5万円ですが、不思議なことに
全くバランス取れているようです。これも技術の進歩ではないでしょうか?
書込番号:6715234
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > LS80 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 2019/07/09 20:41:59 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/03 13:13:27 |
![]() ![]() |
0 | 2010/07/14 18:56:09 |
![]() ![]() |
8 | 2011/04/24 3:38:46 |
![]() ![]() |
3 | 2008/11/02 8:35:09 |
![]() ![]() |
5 | 2008/08/30 23:35:42 |
![]() ![]() |
6 | 2008/07/01 12:29:36 |
![]() ![]() |
8 | 2008/03/28 23:08:21 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/07 12:45:25 |
![]() ![]() |
20 | 2007/09/04 15:20:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





