-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください



量販店の試聴室で4307とdenon pma1500se dcd1500seの組み合わせで試聴し、アンプを2000reに切り替えてまた試聴してみました。
どちらもいいなぁと思い、カタログを持ち帰り、翌週違う量販店で4307と1500seとアンプを2000reでもう一度試した所、今度は中域がモヤモヤで前回の印象と全く違いました。
環境が違うという事もあるのでしょうが、あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。(pma1500seはきけませんでした。)
スピーカーはエージングが終わっていないと中低域がモヤつくものなのでしょうか?
cdは持ち込んで同じ物を使いました。
書込番号:16051199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KIC-CEOさん、こんにちは。
>あまりに音が違うので店員に聞いた所、スピーカーのエージングがまだなんですと言われました。
まあオーディオ業界にとって「エージングが済んでないから」というセリフは、都合の悪いことを言い逃れるための便利な方便になっていることは事実ですね。(エージング現象が本当に存在するのかどうか、その信憑性は別にして、ですが)
さて本題ですが……聴いた店が違えば当然セッティングも変わりますから、かなり音が変わっても不思議はありません。
特に「モヤモヤ感」というのは、セッティングの甘さのせいで中低域がボワついたときによく出る症状です。さらにJBLとデノン・アンプは低音がたくさん出る組み合わせの典型ですから、セッティングの良し悪しがたちまち音に出ます。
また家電量販店は雑音対策などの環境も悪く、加えてスペースも狭いため充分なセッティングが行えないことが多いです(雑な置き方をされているのがむしろ一般的です)。もし可能なら、なるべくオーディオ専門店の試聴室を電話予約なさって聴くのがベストですよ。
書込番号:16051469
5点

Dyna-udiaさん
こんばんわ。
なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。
またJBLとDENONの組み合わせだと、同価格帯のMARANTZなんかと
比べると中低域の厚みが随分あるなぁと感じていたのですが、
SPとアンプの組み合わせによる音の傾向もあるんですね。
自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が
好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、2度目の試聴はあまりにも
音がおかしく感じたので違うブランドのSPにした方がいいのかちょっと
迷っていた所でした。
予約なんてできるんですね。
これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して最終的に
システムを決めていきたいとおもいます。
書込番号:16051678
2点

KIC-CEOさん、こんばんは。
>なるほど、やはりセッティングでかなり変わってくるのですね・・・。
はい。ヘタをすると「アンプを替えたのか?」と思うぐらいセッティングで音が変わります。
>自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好きなんで、低域が出てるのは好きなんですが、
ワイルドで泥臭くエネルギッシュな演奏(ロックやソウル、ジャズなど)がお好みなら、JBLとデノンはぴったりな組み合わせだと思います。
>予約なんてできるんですね。
>これからじっくり時間をかけていろいろと試聴して
はい。それでしたら以下にオーディオ専門店のリストを挙げますから、最寄りの店を探してみてください。あらかじめ電話してから行くと、当日の接客対応もかなりていねいになります。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16051747
2点

お早うございます。
量販店のセッティングの違い、或いは環境の違いはあっても「気に入った音」を
出していたのは事実なんですから、購入後の対応如何で「どちらの音」も
ご自宅であり得るという見本では無いでしょうか。
JBLのこのクラスは概して大きさから来る「低音不足」に陥りやすいです。
「Dyna-udiaさん」の仰るようにDENONアンプとの組合せは4307の弱点を補う
方向へ働き、良い組合せと思います。
「エージング」云々は若干はあるでしょうがポイントは「置き方」だと思います。
スタンドの選定・壁からの距離がセッティングの肝ですがJBL-SPに概して言えるのは
ある程度音量を上げないと力を発揮しないと言う面はあります。
特に4307は4312の傾向を受け継いでいますし、低音量ー中音量だと中高域が
勝つような出音になります。
ご自宅で気に入る音質を再生する音量が可能かどうか?その辺も考慮された方が。
量販店等で試聴している音量レベルを自室で再現するとかなりの大音量になることも。
試聴されるときにかなり小さめの音量で「気に入るか?」を確かめて下さい。
特にJBL小型SPはおしなべてその傾向があるので要チェックポイントだと思います。
書込番号:16052521
5点

Dyna-udiaさん
情報有り難うございます。
週末は専門店巡りしてきます!。
浜オヤジさん
こんにちわ。おっしゃる通り、もしかしたら自分の部屋だと
どうなるかわかりませんよね。。。。
いろいろと勉強させて頂きます。
ちなみにスピーカーのエイジングはある程度の音量で
音楽を流して、スピーカーの各部分を動かしていないと
意味がないのでしょうか?それとも小音量でもとりあえず
音楽を流しておけば効果はあるのでしょうか??
書込番号:16053606
2点

KIC-CEOさん、こんにちは。
>ちなみにスピーカーのエイジングは〜
ごく普通に音楽を楽しんでお聴きになっていれば勝手に進みます。いろんな専用グッズもありますが、個人的には「人工的に進めよう」などと思わないことが肝要です。
書込番号:16053633
4点

Dyna-udiaさん
有難うございます!
じっくり気に入った機材を選んで、
手に入れた際にはじっくり聞き込みたいと思います。
書込番号:16055813
3点

KIC-CEOさん こんんちは
≪自分的にはフュージョン(特にライブの録音など)の泥臭い?感じの音が好き≫
フュージョンだとギターの音色が良くないと楽しくないよね。
Jazz、Fusion、Rock ⇔ Hard Rock、heavy metal
銘ギターアンプFender 65'Twin Reverb ⇔銘ギターアンプMarshall JCM900
の銘ギターアンプで私と同じFender派になりますね(^^)
Fender 65'Twin Reverbが6L6GC真空管、Marshall JCM900 が5881真空管
6L6GC真空管は、5581真空管と互換で交換ができます
ということで同じ真空管を使う
オーディオ真空管アンプのYaqin 5881 や CAV T5とかで
こんなSPを鳴らすのが耳福だと思いますよ
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/021001000030/
私なんか こんど↓これですもん (写真付きなので探せます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab
耳福おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=GfBJCUwtgBA
http://www.youtube.com/watch?v=Zh4n1bZi4d8
http://www.youtube.com/watch?v=oSswvRDBt9g
書込番号:16056875
1点

追伸
ライブ会場に行ってもミュージシャンが嫌がるJBLのSPは使ってないです。
書込番号:16056932
3点

こんにちは。
ライヴ会場のPAモニターにJBLがあまり使われてないのは、自分で楽器を演奏している人間なら誰でも知っています。演奏者は自分が演奏するその音を、ステージに設置されているモニタースピーカーで聴いているのですから(笑)。
私が過去にベースを演奏した個人的な体験の中では、ステージ上でJBLを見たことは確かに一度もありません。ただし他人のライヴ映像でなら、一度だけ見たことがあります。Dr.ジョンのアメリカでのライヴです。JBLがステージ用のモニターに使われていました。で、「おっ、ステージ用モニターのJBLは始めて見たな」と思ったことがあります。
過去はともかく、JBLは今では音楽を楽しむためのスピーカーです。「モニタースピーカー」とも呼称がついていますが、まあお飾りです。オーディオ業界では、「音楽業界でモニターとして使われていること」でハクがつく、という感覚がありますからやたら「モニター」と称したがります。もちろんJBLのほかにも、「モニター」と称していながら録音スタジオやライヴで使われていないスピーカーはたくさんあります。
ですがそんなことはどうでもいい話です。問題はスレ主さんが試聴の結果、どのスピーカーを気に入られたか? です。それが今回スレ主さんの場合はJBLだったのです。何も問題ありませんね。
書込番号:16057031
2点

ちょろQパパさん
こんにちわ。そうですね、ギターの音、大好きです!。
真空管ですか。面白そうですね!でも奥が深そうで違う方向にはまっていきそうで怖い気がします(汗)
いろいろ勉強させて頂きます。
Dyna-udiaさん
こんにちわ。
JBLを選んだ理由はブランドイメージと部屋に置いた時のインテリアとして良いというのが半分、残り半分が音ですね(笑)。
あとは自分はいつもブルーノート東京のセンターのソファー席を陣取ってフュージョン系を聞きにいくんですが、そこで使われてるのがJBLです(観客に向けてあるスピーカーという意味です)。決していい音ではないと思いますが、あの雰囲気や音に自宅でも近づけられたらなぁ。。。と思いライブ音源なんかを聞いたりして自分なりに楽しんでます。
世間一般的な高音質?な再生というよりは。。。なんていうんでしょうね、自分の好きな音が出ればいいのかなぁと思ってます。
そんな自分でもあのモヤモヤは頂けなかったので(汗)
今日は夕方に秋葉原で顧客訪問があるのでついてにいろいろ試聴してこようと思います!
書込番号:16057408
3点

KIC-CEOさん、こんにちは。
私はちょうどいまJBL 4319を何回かに分けて試聴しているところです。やはり「JBLにしか出せない世界」があるなぁ、と感心しています。思わずお持ち帰りしたくなりました(笑)。あのスピーカーで、ラフでワイルドな70年代の大らかなアメリカン・ロックを聴くと最高なんです。
いわゆるカッチリはっきりした「高音質」なタイプの音ではないですが、思ったより解像度も高いし、なによりあの個性はオンリー・ワンです。岩みたいなゴツイ低音が出ますから。次にまた試聴しちゃったら、翌日は家にあるかもしれません(笑)
書込番号:16057450
4点

Dyna-udiaさん
こんにちわ。
4319ですか。。。実ははじめてショップで試聴したJBLが4319でした。これいい!!と思ったのですが、このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、予算オーバー確定で断念しました。
最近オークションで4318とか出てますがちょっと気になります(笑)。
書込番号:16058124
3点

こんにちは。
>このクラスになるとアンプもそれ相応じゃないとしっかり鳴らせないと思い、
ところがパイオニアのA-50(7〜8万円)でけっこう鳴るんです。デジタルアンプで駆動力があるようです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
書込番号:16058168
4点

連投スミマセン。こんにちは。
ちなみにデノンの1500seとも組み合わせてみましたが、そこそこ鳴りました(「ヘンな音ではない」的なレベルですが)。1500seはアナログアンプなのに割と駆動力ありますね。
書込番号:16058177
2点

今晩は。
SP-LE8Tに始まり、現在まで半世紀近くもJBL-SPを使い続けている私にとって
「JBL-SP」とは「音楽を愉しむために」使い続ける道具でして
決して「音楽を綺麗に聞くため」の道具では無いのですね。
ですから「クラシック」や「女性ボーカル物」を聞かれる方には好まれない事は
ある意味「当然」と思っておりますので、あれこれ言われても腹はたちません。
だからといってJBLでクラシックをたくさん聞かれる人も居りますし、タンノイや
欧州系SPでJAZZやROCKを聞かれる方もいらっしゃいます。
自分の気に入ったSPで好きな音楽を聞くのが「一番楽しい」事だと思います。
大きさに関わらず、「ぼやけた音」を出しやすいのも又JBLの特徴かと!
「JBLの音」と言うのがイメージだけ一人歩きしている風もありますが
畳の上に「ポン置き」してシスコン級のアンプなどで鳴らすと「ゴミ」に成る畏れも?
「バドワイザー」でもしこたま飲んでかなり「ハイ!」にならないと
調子が出ないのかも知れません。
書込番号:16058222
4点

なるほどJazz喫茶やJazz BARは、90%JBLです
但し、アンプが98%Macintoshなんです。
アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴るので、あれはMacintoshの音なんです。
まあ・・・将来的にMacintoshのアンプを買えば同じ音になりますけど・・
他のSPでもMacintoshのアンプにすればMacintoshの音なんです(^^)
ドライブ能力の強いアンプだとケーブルで好みの帯域に整えれば殆ど同じ音質&音色になります。
それまでFender 65'Twin Reverbと同じ球の音色でJBLも有りかも(笑)
http://www.pit-inn.com/studio/modules/kizai/
※トランジスターじゃ倍音の福与かな中域が望めないです。
書込番号:16058576
1点

本日夜、秋葉原でちょろっと試聴してきました。
DCD-1500SE+PMA-1500SE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307
DCD-1650RE+PMA-1500SE+JBL4307
前の試聴のようなときのモヤモヤ感は一切なく改め自分の好みの音を
再確認しました!!!。しかし・・・・今日、初めてCDPを上位機種に変えて
聞き比べてみたんですが、自分の耳にはアンプを1500から2000に切り替えるよりも
CDPを変えた時の方が音質の変化を感じてちょっとびっくりしました。
今までCDPは1500SEで充分、アンプを上位機種にしておいた方がいいのかなぁ・・・
なんて思っていたんですが・・・ん〜〜1650REもほしくなってしまいました・・・。
上記の順番でいうと上から2番目の組み合わせが一番情報量が多く感じたというか、
なんというか・・・今まで聞いた4307の音で一番好きな音でした。
本当はご紹介いただいたパイオニアのアンプや真空管も興味あったので
試したかったんですが、結局時間無くなってしまいました・・・残念。
ただ、スピーカーはもうこれで確定です!!!
あとはどういう組み合わせにするかですね。
でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。
JBL+マッキンは義父が組んでるシステムで(品番は不明ですが数百万とか言ってました)
たまに聞かせてもらいますが、これまたちょっと次元の違う音ですね・・・。
いつかは自分も・・・と思ってはいますが・・・。
書込番号:16059286
1点

≪でも予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。≫
必ず近い将来壊れるCDPをドライブメーカーPioneer PD-10にして
+ 流行の単体D/Aコンバーター
♪【入口の情報量を多くして音質を厚〜くしないと 楽しくならない】♪
DSD-1650SEのDACは、まだ古い
Cirrus Logic(シーラス・ロジック)なのかな〜
http://www.denon.com/pages/GlossaryDetail.aspx?GId=13
DENONのCDPは、海外で通用しないのか?・・・
Netで引っかからない国内用CDP?・・
「D&M ホールディングス」で決めた?
CDP のCECさんでさえ海外で戦っているのに・・
※と言うことはレンジが狭くて情報量が少ない代わり音質は昔のように厚めね・・
Marantz SA-11S3:Burr-Brown PCM1792A
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
※安価なCDPをCDトランスポートとして使う単体D/Aコンバーター
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
Wolfson WM8471
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
「DacMagic 」WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
「RDD-06」 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
後は、アンプを中古市場に・・・2000は沢山ございます
書込番号:16060804
3点

KIC-CEOさん、こんにちは。
以下のふたつの要素の兼ね合いがむずかしいですね。
>予算的に・・・1650+2000は厳しくて・・・。(※1)
>アンプを1500から2000に切り替えるよりも、CDPを変えた時の方が音質の変化を感じて(※2)
(※1)の要素を勘案すれば、ふつうに考えたら「DCD-1500SE+PMA-2000RE+JBL4307」ですが、でも(※2)のように感じてしまうと決断しにくいですね。とりあえず、もう何度か繰り返しじっくり試聴なさり、それから考えをおまとめになったらいかがですか? 何度も聴いてるうちに、何か見えてくるものがあるかもしれませんよ。迷ったときには、試聴あるのみです。
書込番号:16061600
2点

ちょろQパパさん、こんにちは。
>必ず近い将来壊れるCDPをドライブメーカーPioneer PD-10にして + 流行の単体D/Aコンバーター
>
>「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
「Pioneer PD-10+RDD-06」がどのクラスのCDPの音質に匹敵するか、非常に興味ありますね。実際に比較試聴さえできれば一発でカタがつくのですが、なかなかその環境と機会がありません……。自分の耳で実際に音を聴かない限り、結論を出せないのがオーディオですからなかなかむずかしいです。
書込番号:16061621
2点

ちょっとスレとは違うんですが(汗
ちょろQパパさん。
DA-200はPCM1792Aは一発ですよ〜
二発積んでるのはDA-06です〜
個人的には音決めるのはDAC部分だけでないよーに思いますけど、どうなんでしょ?
RDD-06は聴いてみたいですね〜(^_^)v
書込番号:16061643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナコナコナコさん どうもです
≪DA-200はPCM1792Aは一発ですよ〜≫
Burr-Brown(バーブラウン)もWolfson(ウォルフソン)みたいにダブルDAC1チップ製品だけ製造して
CDPメーカーに供給すれば、わざと1個省いて原価を落した製品が世の中に氾濫しなくて幸せなんだよね。
そのような1個省いて原価落しした製品は、後のアナログ回路もたいしたことないです。
と言うか、遅れる事25年で「D&M ホールディングス」のD・Mの両低価格CDPが、
ようやく大きな一枚基板になったけどS/Nを良くする基板チューニングじゃなくて、
単に大きくしただけに思えます。相変わらず上級機?中級機?は、使い回しの分割基板だしね。
今秋〜来春には、Cambridge AudioやROTELのコンシューマー向け単体D/Aコンバーターが
世界市場に実売10万円強で投入され激戦になりそうなのに何故、日本メーカーが少し高いだけの
Wolfson社 WMシリーズを採用しないのか?気が知れないです。
そうなるとCDPは、HDCDドライブを製造OEMしているPioneerとTEACは、
単体CDトランスポートを作るのか?
HDCDドライブも昔みたいに低価格用ドライブ&高価格用ドライブを作るのか?
作らないでしょう。大量に量産しないと合わないからです。
現在のCDPの低価格機と高価格機のドライブは殆ど同じ(都合が悪いので蓋をしているだけ)。
DACは、変えようがないし高級機ほど中身が旧式で使い回しの分割基板です。
高級そうな外観と少しコンデンサー等で音色が異なるだけです。
※多少の音響部品の増加程度です。
一躍CECのベルトドライブがコンシューマー用トサンスポートとして脚光を浴びそうですね。
誌製品のCambridge AudioやROTEL製品とどのように違う単体D/Aコンバーターになるか?
フルサイズで、トロイダルトランス電源回路が組み込まれた、大きな一枚基板の製品です。
すでに開発済み、もしくは耳の良いチューニングエンジニアが部品を取替えて試聴を繰り返す、
音作りのまっ最中でしょうね。
※なぜ直ぐに発表しないか?って・・
現商品で世界市場を激戦して凌ぎを削っている訳で、
今の段階で新製品を投入すると市場が混乱して販売に支障があるからです。
販売数量がピークを越えて低下し、減収が読めた時点で発表して2〜3か月後に
新製品が品薄状態で世界市場に出てきます。
日本メーカーは、最初からビギナー用・中級者用・上級者用と品揃えします。
ユーザーが簡単に自社製品のランクを買い替えUPしてくれるか?
単にユーザーを殺しただけで買い替える方が少ないです。手の内を晒しただけですね。
CDPと異なり単体DAC製品は、目的がはっきりしているので、今までのCDPのような
製品型番の末尾をS・R・Zと付加して新製品を名乗ることが苦しくなります。
※少しコンデンサー等を替えた音色が変わるだけの製品。
ユーザーもバカじゃないので気が付くはずです。
優秀な耳のチューニングエンジニアが時間をかけて音作りした製品と、設計だけして
投入される製品じゃ勝負にならないです。日本製品にできることは、評論家に原稿料を
払って広告宣伝費をステレオ誌に投入してヨイショ記事でユーザーを煽るだけですね。
残念ながら日本は、文化の違いで幼少の頃からコンサートを聴く習慣がないので優秀な
耳のチューニングエンジニアが育たないです。
時間のかかるチュー人が必要なスピーカー製品を見れば一目瞭然ですね。
書込番号:16062216
2点

ナコナコナコさ〜ん
突っ込みどころ用意したのに・・来ないから
【HDCD ⇒ SACD】 ね
チョンマゲSPは、これ
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
海外でとてもメジャーなメーカーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
書込番号:16063345
1点

ちょろQパパさん。
あ、なんかつっこまなくてごめんなさい(>_<)
チョンマゲは使ってますよ〜
N805をパイA-90Dで(彼女が)鳴らしてます〜
ベルトドライブ…ベルト特有の音が乗りません?
トラポも大切かな〜って思います〜
確かに構造上はセパレートのほうが有利と思いますが…ハイエンドなCDPは十分な性能とも思います〜
ラックスがD-05、D-06と中身変えてるのは、メーカーとしてはしょうがないってか、当然のコトとも思えます。
この辺は、比較試聴すると一発でわかるんで…
御予算に応じてってところなんでしょうか(汗
確かにボッタクリなメーカーも多いですね〜
銀ちゃんと知り合ってから、もう、アキュがディスられまくっていて、苦笑するしか^^;
アキュでも本当のハイエンドモデルは良いと思いますけど…高くて買えないですね^^;
銀ちゃん曰く、海外メーカーもボッタクリ多いって言ってますよ。
すっかすかで、カブトムシ飼えるって(苦笑
その辺、どーなんでしょ?
DENONのプレイヤーも…悪くないと思いますけどね…SXなんて物量の塊だし、僕使ってるSA1も価格考えるとナカナカだと思います(トレイと、ディスクリじゃなくてオペアンプ使ってるのが唯一残念?でも、回路的には優秀とのお墨付きがあります^^;
あとあと、確かに文化的な違いあるとは思いますが、日本の音楽教育はバカにならないと思いますよ〜
あ、ケンカしてるワケではないので許して下さいね^^
ちょっとご意見を聞きたくて…(共感できるところも多いデス
スレ主さん、ごめんなさいでした〜(>_<)
書込番号:16063427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナコナコナコさん
≪ベルトドライブ…ベルト特有の音が乗りません?≫
ベルトは、オーオタの憧れの一番のドライブです。
7年前にCDP愛機を2機同時に亡くしたときにベルト機が欲しかったんだけど
同じPCM1792×2でTEACドライブの「RCD-1072」にして浮いた5万でCDを買いました(笑)
アキュは、昔の方がアッテネーターやMOS-FETが良かったです。
気に入らないのが色の付け過ぎ&Pアンプにアッテネーター他・・不要です。
ごちゃごちゃ付け過ぎてS/Nが悪いのとキレが今一です。
金ピカ憧れ親父の涎ですぅ(^^;
私は、大きな一枚基板で良い部品をシンプルに配置して、ジャンパーでCOLDを
外側の面積の大きい余りの基板両面パターンに飛ばす(基板裏で見えませんが)
GLADデザインでS/Nをチューニングしたのが好きです。(ストレートで鮮度&S/Nが良い)
「RHC-10」:20年前、「RCD-1072」モデルとして15年前の内部写真を見て下さいね。
オペアンプ?優秀な音作りの手段として恥ずかしくないですよ。
世界AV市場チャンピオンのPioneerさんは、以前
S-?EXシリーズのSP&A-A?MKアンプ、PD-D?K2のCDPを海外戦略商品として
イギリス
AIR:アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング
(Associated Independent Recording)
スタジオで最終チューニングを行いました。
スレ主様 恐縮でした
書込番号:16063610
2点

CDPのベルトドライブ:優位性を誇った人に対し
ベルトが高速で振動(波打つ)する様子を高速度撮影した奴がいまして
モヤモヤ、モヤモヤ
書込番号:16063954
2点

ぽっちいのさん 先日は失礼しました
ベルトは、大昔に論争がございました、ターンテーブル「DDモーター & ベルトドライブ」の関係のようなものです。
駆動力が大きいので上にスタビを載せることが簡単にできます。
この利点は回転が安定するだけでなくCDとスタビの間にレーザーを吸収するシートを載せて挟めます。
或いは、スタビのCD面そのものをブラック艶消しのような面にすることが可能です。
レーザーがCD内部の金属膜を透過しCDラベル面での乱反射防止が目的です。
※危険(壊す)が伴いあまり何度も試すことを勧めませんが、
カーボン紙をCD形状にくり抜いてCDPにCDを載せる時にCDの上面にくり抜きカーボン紙を乗せ、
トレー引っ込み出を2度繰り返しからスタートボタンを押して聴いてみて下さい。
音質が全然違います。
ABCJ-342(CD)AMJ
ABCJ-272(CD)AMJ
サウンドエンジニアが菅野沖彦氏なので録音が良いです。
このCDのレーベル面は、ブラックのレーザー吸収印刷です
※私のリファレンスです。
書込番号:16064257
1点

このアイコンはお気に入り(謎
ボクちゃんも機器の中身や企業の生い立ちは関心があるが、興味のない人はどこまでも興味がないまま
これは何色に見えるとか
艶は感じ方が人それぞれですが、「ピアノは響く」は共通みたいですね。
書込番号:16064392
2点

ちょっと見ない間にずいぶんと展開してたんですね(汗)。
単体DAC!!非常に興味あります。
安いCDP買ってDACを追加っていうのも面白そうですね・・・。
まずは費用面からして、中古の1500SEでも買って中華DAC??とか・・・。
とりあえずこの連休を活用してCDPとアンプの繰り合わせを
何回も聞き比べてJBL4307からもっとも好きな音がでる繰り合わせを
把握し、いろいろ検討したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:16064418
1点

ちょろQパパさん
ローテル、CAV、ケンブリッジなど
全国販売店一覧URLを張り付けると良いと思います。まず試聴+サポート体制がどうか?
書込番号:16064445
1点

CDの盤面にスタビライザーを乗せるとか、CD盤をベルトドライブするとか、いろいろ書かれているようですね。
しかし、技術的には回転するCD盤の回転速度制御はアナログレコード盤の回転制御とはまったく異なるものです。
アナログレコード盤は「角速度制御」ですが、CD盤は「線速度制御」をしています。言い方を変えるとアナログレコード盤は「レコード盤が一定速度で回転するように制御」されています。一方、CD盤は「ピックアップと、CD盤に記録されたピットとの相対速度が一定になるように制御」されています。レコード盤はカートリッジが内側にいようが外側にいようが一定速度で回転しますが、CD盤はピックアップの移動位置に合わせて連続的に回転数を変化させるように制御されています。
CD盤にスタビライザーを乗せるのは結論からするとやめたほうがいいです。連続的に回転数が変化するように制御してるのに、ここに設計外の「重り」が乗るので、サーボ系に負荷がかかり消費電流は暴れるしサーボアンプが破綻すれば制御不能になります。設計外の電流値の暴れは回り込んで他の回路にも影響しますので、全部がそうではないにせよ音質に影響します。特に電源容量や過渡応答特性をぎりぎりに設計してる場合は問題となります。その音質変化が聞き手にとって好ましいのならいいかもしれませんが、普通はNGです。たとえば、お手玉をやるときに両手首に鉛板を巻きつけるのと同じで、無用な力が必要なうえ、肝心の玉も落としてしまうのと同じです。
同様にCD盤の回転機構にベルトを使うのも賛同できかねます。製品としての宣伝文句にすると、過去のアナログプレーヤーの時代に苦労した人たち(DDドライブvs糸ドライブ/ベルトドライブ/アイドラードライブ論争)にはひょっとしたらウケるかもしれませんが、感心はしません。連続的に回転速度を変化させる制御をするCD盤に対して、その制御系にベルトが入ると、そこで弾性が生じるので制御にタイムロスが出るし、伸縮作用や固有振動/共振による影響を消すために余計な制御アルゴリズムが必要になります。技術的にはダイレクトドライブでCD盤の回転を制御するのが理想です。
このスレッドは初心者向けとのことでしたので、あえて教科書的な基本を書きました。
もちろん基本をわかった上であれこれ語るのは楽しいですから大いに盛り上がるべきと思います。
しかし、初心者相手に明らかに技術的な矛盾点を含んだ内容を書き込むのは控えたほうがいいと思います。
書込番号:18331677
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4307 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/06/17 15:46:25 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/05 5:29:30 |
![]() ![]() |
13 | 2020/01/29 21:50:21 |
![]() ![]() |
42 | 2020/01/13 15:28:59 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/23 16:27:55 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/18 5:51:56 |
![]() ![]() |
35 | 2019/03/21 13:53:50 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/03 12:00:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/02 15:21:20 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/11 9:12:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





