購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-1000MM-B
ヤフオクで次から次にとよく出品されていますね。
おととい31000円という落札を見てびっくり。
定価は30000円というのに。
よほど、状態の良いものだったのでしょう。
しかし、写真でみてもキズ、汚れ、錆びなどよくわかりません。
美品と書いて出しても、ほんとに美品なのか、15年も前の
商品ですから状態をどんどん質問したほうが良いかもしれません。
書込番号:18130005
11点

こんにちは
NS-1000は一世を風靡しましたからその人気でしょうか。
NS-1000は当時としては寿命の長いウーハーエッジを採用していましたが、MMはどうなのでしょう。
普通の材質ならそろそろ痛みが来る頃かと。
書込番号:18130069
3点

中古ショップにも、たまーに入荷
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/105493/
別の店で展示してたの、買おうかと思ったが
親機のNS-1000Mも、未だに人気ね
http://www.hifido.co.jp/KWNS-1000M/G1--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
書込番号:18130296
2点

おはようございます。飾っているだけでも絵になりますね(笑)コストが掛かって今では作らないと思いますが、限定生産で販売すれば即完売すると思います。
書込番号:18132284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
3年前位にハードオフで15000円位で売ってたのでオブジェにと買いました。
音はオモチャです。
その後、親も買っちゃいましたが(^-^;
書込番号:18132359 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

グリアリさん
NS-1000MMも、持ってたんですか(笑
でしたら、
JBL 4312M(4312M2)も、買ってみませんか?(笑
音は、親機に、負けないくらい、ヤンチャです(笑
書込番号:18132382
7点

そうなんです。
1000MMで我慢するはずがやっぱり1000M欲しくなっちゃいました(汗)
4312Mの方が本格的っぽいですね!
って誘惑しないで下さい(^-^;
書込番号:18132477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3万円出すなら、最新のヨーロッパ製スピーカーが買えます。
一番のおすすめはWharfedale Diamond 10.1 です。
古いものはマグネットの低下によって、音の立ち上がりが悪くなってる可能性があります。
書込番号:18132689
5点

>古いものはマグネットの低下によって、音の立ち上がりが悪くなってる可能性があります。
できればデータを出していただきたいものです。
たしかに、アルニコマグネットは磁力が減衰しますが、フェライトやネオジウムはほとんど磁力に変化がないと思います。
もちろん、何百年もすればわかりませんが。
某メンテをしているショップでは、10年で5パーセント以上減衰し、聴覚的に差がでてくると言っていますが、これはちょっと本当なのかなぁと・・・・・
書込番号:18133872
10点

すごいですね。
フェライトマグネットの磁気損失による、スピーカーの性能低下を聞き分けられる耳をお持ちなんですね。
たぶん、昔のTV番組、奇人変人に出たら白いギターをもらえるレベルすら超えてますね。
いままで、正直、馬鹿にしていましたが、以後、尊敬いたします。
ちなみに、どれぐらいちがうのでしょうか?
書込番号:18133904
10点

>たぶん、昔のTV番組、奇人変人に出たら白いギターをもらえるレベルすら超えてますね。
スーパーマン〜 スーパーマン〜 人間を超えた男〜
http://www.youtube.com/watch?v=FqOv-D2HCxg
私の駄耳では、20年鳴らしている4312A、最近手に入れた30年物の4313BWXと4301BWX
磁力の低下は分かりませんね(爆
書込番号:18133963
5点

まあ、突っ込んでおいて、そのままにするのもなんだから、ネットだけどマグネットの件を調べてみました。
磁石についてのデータって意外に少なく、どういう状況下で減磁するのかってのは書いてあるんですが、具体的なデータを見つけることはできませんでした。
唯一、まとめてあったのが、パークオーディオというユニットメーカーの社長さんが書いてるブログで、
http://www.parc-audio.com/blog/215
マグネットについてというタイトルで1〜5+アルファの記事があり、特にマグネットについて4が重要なポイントと、補足説明というタイトルのコメント欄や、その後記事あたりに、ソニーの業務用ユニットの実測データが載っていました。
まあ、可能性としては、たしかにアルニコマグネットを使用したユニットの場合、減磁している事もありうるのですが、家庭で使っている場合にはあまり気にする事はなさそうなのと、もし、そうであった場合でも再着磁処理をすれば問題はないということです。
再着時処理については、今回調べたところ、オーディオショップで受け付けている場合もありますし、磁石専門店(メーカー)でも受け付けているみたいです。ただ、磁石屋さんではユニットをいきなり持っていけるのかはよくわかりませんでした。
書込番号:18135716
5点

アルニコ磁石が減磁するのは、スタジオでのもの凄いハイパードライブの影響で
特にウーファーの問題だったそうで
4311Aなんかは、放送中継のモニターなんかに使われてたから、普通の音量だろうから
減磁するほどでもないんじゃない?
書込番号:18135779
2点

JBLちゃん
たぶん、ほとんどの場合大丈夫だとおもうんだ。
しかし、里いも先生は、いつ、その、減磁した音ってのについて書き込みしてくれるのだろうか、先生、お待ちしております。
書込番号:18136490
3点

http://www.soundden.com/magnet-new.html
里いも先生は、もしかしたら、この広告を読んで書いたんじゃないかなぁ・・・・・・・いや、そんなことはない、耳で聞き分けられるって仰っていた。
この記事に関しては、まあ、宣伝だからね。10年で5パーセント以上の減磁って、この根拠がわからないですよね。
サンプル数がどれくらいなのか、そして使用方法等が明記されていない。
たとえば、ビンテージの中には実際に劇場で使われていたユニットもあって、そういうのは確かに減磁している物もあるかと思うんですよね、そういうのを数個取り出して、磁力測定してスペックシートと照らし合わせてみたら、○○パーセント減磁してた、それをもってデータとして公開しているとしたら、バイアスの高いデータということになりますね。
まあ、1/1のデータで書いてるわけじゃないとは思いますけど・・・・・・・少なくても1000単位で統計を取ってほしいですね。比較データとして、未開封のビンテージユニットの経年データとかあるとなおいいかなぁ
まあ、作業値段としてはそれほど高くは無いですし、悪質な宣伝とは思いませんが、防磁タイプの回路についてのところが、それはいい加減だろと思ったりしますが、悪い店ではなさそうですね。
書込番号:18136654
6点

> この記事に関しては、まあ、宣伝だからね。10年で5パーセント以上の減磁って、この根拠がわからないですよね。
そうですよね。
この宣伝見て、鵜呑みにする人って、よっぽど人が良いんでしょうね。
あ、本当に減磁しているかもしれませんけどね。
おっと、耳がデータの方もいましたね。
データが無い点では、波動スピーカーと同じじゃん。
それに、いい商売ですな。
書込番号:18137479
2点

波動スピーカーは、原理説明はものすごくインチキ臭いんですが、あれはあれでちゃんと使えるモノですから。
メンテって、自分でやれば安いって話しがよく出るんですが、意外にそんなことはなく、道具をそろえると逆に高いものになります。
また、作業自体が簡単でも、時間がかかるメンテもあるので、その時間をお金で買うと考えるとある程度の金額になってもしかたないと思います。
磁石の再着磁作業は、調べたら、磁石メーカーに頼んでも1万円〜はかかるみたいです。
いあ、安い工場しってますよって方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。
ちょっと、古いPAスピーカーを使って、1kwぐらいの信号を入れて実験してみたいですね。
磁力を測定する機械はもってないんですが、パークオーディオさんのブログにあったデータが、素人の俺らにもきちんと認識できるレベルの劣化を生んでいるのか知りたいですね。
書込番号:18140306
4点

まだ持っていればよかった。
1000mの音色を上手くミニチュア化しています。
茶色外装版は特に魅力的。
再販されそうな気も。
書込番号:18144240
3点

こんにちは
(茶色外装版は特に魅力的。)
この前オークション.comから12000円で出ていましたね。
私は程度の良い黒の1000MMを落札しました。
一度、失敗し二度目に良い品がきました。
サブウーハーにつないで聴いています。
エピコン2に負けないほどの音質に満足しています。
書込番号:18144304
3点

亀レス失礼します。JBLさんに怒られそうですが(汗)JBL4312Mもおもちゃですよ。中音ばっかり
がカラカラと鳴るいわば"口ばっかが達者な薄っぺらSP"です。オクで5,500円で買ったONKYO D-200
の方が31,500円で買ったJBL4312Mよかよっぽど表情豊かでした。ONKYO Liverpool R-200ダメ、
A2000aダメ、JBLと相性がいいといわれる SANSUIのアンプならとα607 MOS LIMITED (中古で税込
17,280円 地元のリサイクルショップで半年以上売れ残っていたので私が引き取りました)につなげ
てみましたが、ちょっとだけマシになっただけで、印象はあんまり変わらなかったです。
センモニを607につなげて、SANSUIの音を聴いています。オクでDENON DCD-1650GLを手に入れたの
で、A2000a VS α607 MOS(ただしこっちはバランス接続)などという荒れそうなスレでも立ち上げよ
うかともくろんでいるところです(笑)。
NS-1000MMは聴いたことがないのですが、D-200のような例もあるので、小型SPを決して侮ってはい
ないつもりです。小型で低音が鳴らなくても「これは!?」と思わせるものがあればいいスピーカー
といえると思っています。スレ主さんはNS-1000MMにそういうものを感じました?感じるものがあるな
ら十分にアリと思います。JBL4312Mには私は何にも感じませんでした。なので"おもちゃ"と評したい
と思います。
※ONKYO Liverpool R200シリーズをオクで揃えてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18274007
書込番号:18343163
3点

あ、ひどい書き間違いが(大汗)!607 MOS LIMITEDではなく607 MOS PREMIUMでした。
LiverPool遊びでしばらくの間、暇(いとま)を出していたら型名を間違えるほどになっ
てしまっていました。間違ったことを書いてすみません<(_ _)>。
ソフトやジャンル次第かとも思いますが、同じセンモニの接続で、このアンプはボリ
ュームを上げてみると思っていたよりも力強い音が出ました。なのでSANSUIの評価でよ
く聞いた「温かみのある音」の意味がいまだによくわかりません。
他方でA2000aは音の押し出し感が強く、低音にキレがあるとの印象です。このキレの
ある低音を聴いてしまうと、ちょっと他のアンプでは物足りなく感じますね。A2000aを
「繊細」という方は多いですが、ボリュームを上げてゆくと「音ではなく音楽を聴かせ
る」という印象で、高解像度の音が一体となって出てくる、いわばライブハウスで聴く
音というのに近いという印象を持っています。
SANSUIは実は今までちゃんと聴いたことがなく、607 MOS PREMIUMがSANSUI事始めに
なります。小型SPもいいですが、住宅事情が許すかぎり大きめのスピーカーの方が音
楽を楽しめますよ。大型SPは学生の頃に通っていたジャズ喫茶のJBL4343しかわかりま
せんが、A2000a + センモニ でちょっとあの音に近付いた気分です。
テレビ用やサラウンド用ならともかく、音楽を楽しむのであれば、さらに生ライブの
PA(パブリックアドレス)の音を知っているなら、住宅事情の許すかぎり大きめのスピー
カーと駆動力のあるアンプをお勧めしますね。
JBL4312Mで偽りの感激を味わって、センモニでオーディオの入口に立てた気がする
「出直しオーディオ」歴2年の素人意見でした。どうも失礼しました。
書込番号:18345224
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > NS-1000MM-B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/04/29 11:19:13 |
![]() ![]() |
10 | 2016/03/21 8:03:16 |
![]() ![]() |
22 | 2015/04/11 8:21:25 |
![]() ![]() |
7 | 2014/04/20 20:22:01 |
![]() ![]() |
3 | 2003/12/26 15:37:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





