


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
いつもお世話になります(^^)
今回、ホームシアタースピーカーを初めて購入しました。
ようやく設置が出来ましたが、わからない事があるので、
音声設定について詳しい方教えて頂けますでしょうか。
■質問:
HDDレコーダーからの出力音声を「5CH STEREO」にしたいのですが、
選択肢がないです。
サラウンドの「5CH STEREO」はどのような時に選択できますか?
接続状態と自動及び手動選択してるのは次の通りです。
光入力1:TVデジタル入力
→ 「5CH STEREO」
光入力2:DVD+HDD
→ DVDは「ドルビーデジタル」、HDDは「AUTO STEREO」
(機種:パナソニック/DMR−XW51)
光入力3:PS3
→ 「ドルビーデジタル」
アナログ1:Wii
→ 「ドルビープロロジック」
といった状況です。
基本的には自動で選択されるので問題ないのですが、一般的なテレビ放送を全ての
スピーカーから音の出る「5CH STEREO」が気に入っています。
TV出力ではサラウンドの選択肢の中にあるのですが、レコーダーのHDD再生及び
地デジ視聴の時は5CHが選択肢にない為、フロントしか音の出ない「AUTO S
TEREO」にしています。
レコーダーからは光ケーブルで繋いでいます。レコーダー側かアンプ側か、どこが選
択できない問題なのかわかりません。今は、テレビ経由で音声を出して「5CH ST
EREO」で聞いています。
私のような環境で、アンプのDVD入力ソースで「5CH STEREO」を選択でき
る方法がありましたらご教授下さい。素人説明でわかりにくく申し訳ないです。
お手数ですが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:6648380
1点

良くは知りませんが、おそらくアンプに入力するデジタル音声のフォーマットが PCM のときだけ、「5CH STEREO」が選択できるのでしょう。
「DMR−XW51」の音声出力設定に、「PCM のみ」のような選択肢はないでしょうか?AAC や Dolby Digital も出せるような設定になっているとダメなのでしょう。
ただ、「PCM のみ」にすると、5.1chサラウンド放送のときにサラウンドになりませんので、そういうときはいちいち「DMR−XW51」の設定を変える必要があります。
書込番号:6648619
1点

> ばうさん
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
わからない事ばかりでお恥ずかしい限りですが、本当に助かりました。
「DMR−XW51」の音声設定で、
「デジタル出力」→「AAC」の項目で、初期の「Bitstream」ではなく、
「PCM」を選択した所、「5CH STEREO」がサラウンドの選択肢
として選べるようになりました(^^) ひとつ勉強になりました。
ここでいう、「Bitstream」=AACをデコードできる機器に接続したとき
と説明書にありましたが、こちらを選択しないと、ばうさんのご説明にあった
"5.1chサラウンド放送のときにサラウンドになりません"という意味になるの
でしょうか?
ちなみに「DMR−XW51」の音声設定には、
「デジタル出力」→「AAC」の他、「Dolby Digital」,「DTS」というのが、
ありました。いづれも「Bitstream」,「PCM」の選択肢があります。
「AAC」を「PCM」にする事で、サラウンドにならない可能性のあるケース
は具体的にどういった場面が考えられるのでしょうか。
一般的なご説明で結構なので、もう少し詳しく教えて頂けると嬉しいです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:6648747
0点

Bitstreamとは圧縮された5.1ch音声をデータのまま再生側に送信するということです、PCMを選択すると5.1ch音声は2ch音声にダウンミックスします。
5.1chのままM370に送信し、M370でデコードすれば各チャンネル独立したディスクリート再生が可能です。
PCMで送信すると、5.1ch音声をいったんXW51内で2chに変更してからM370へ送信、M370内で擬似的に各チャンネルに振り分けるという状態になります。
元々のソースが5.1chならBitstreamの設定にすべきです。
書込番号:6649036
1点

> 口耳の学さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
5.1ch音声が2ch音声に変換される仕組みがよく理解できました。
「AAC」についても教えて頂いて頂けますでしょうか。
今回設定を変えた事で2ch音声に変わったのが「AAC」ということは、私が視聴していたHDDの録画番組音声、及びレコーダーチューナーの地デジ番組音声は、AACであると考えて良いのでしょうか?。
「XW−51W」には、AAC以外にも「Dolby Digital」,「DTS」とあります。それぞれの設定を「Bitstream」にしておいたとします。(AACはPCMに設定)
例えばレコーダーで「地デジ放送」(アンテナ屋根設置)を見ていて、映画やコンサートなどで、番組が5.1chで放送されている場合の音声はどの対象(AAC / DolbyDigital / DTS)として判断されると考えて良いのでしょうか。同じ機器なら常にAACなのですか。また放送番組によって違うのでしょうか。
実際に放送されてきたら確認できることですが、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:6650795
0点

>私が視聴していたHDDの録画番組音声、及びレコーダーチューナーの地デジ番組音声は、AACであると考えて良いのでしょうか?
地デジやBSデジタルの音声はAAC方式を利用しています、リアルタイムで視聴している番組は2chでも5.1chでもAAC音声になります。
録画した場合ですが、DRモード(メーカーによりTSモードと呼称する場合あり)で録画したならそのままHDDに録画しているのでAAC音声です。
他の録画モードの場合は、録画時にPCMかDolbyDigital2chへ変換してから記録するので2ch音声となります。
>例えばレコーダーで「地デジ放送」(アンテナ屋根設置)を見ていて、映画やコンサートなどで、番組が5.1chで放送されている場合の音声はどの対象(AAC / DolbyDigital / DTS)として判断されると考えて良いのでしょうか
先の説明の通りデジタル放送はすべてAAC音声となります、DolbyDigitalやDTSフォーマットを使用するのはDVDソフトを再生する時とDolbyDigitalで録音(録画)した時ですね。
書込番号:6651127
1点

> 口耳の学さん
所有のレコーダーで「M370」にてAACを私の希望の5chステレオにしたり、サランドにもしたい場合は、やはり毎回手動で変更しないといけないということですね。仕方がないですが少し手間がかかりますね。
ちなみに同メーカーで所有のテレビ「TH−50PZ700」なんですが、こちらはデジタル音声出力に、デジタル放送項目に「自動」という設定があり、通常は「PCM」で、サラウンド・ステレオの場合は「AAC」になるようです。
理由があるのかも知れませんが、同じメーカーでも設定の考え方が違うものなんですね。少し残念(^^;
無知な私に、詳しくご説明いただいて自分なりに全て納得できました。お陰様でこれを機会に音声を理解できて、これからホームシアターを楽しみたいと思います。素早い回答と分かり易い説明に感謝致します。私も他の方が困った時にこのようなお手本回答をしたいものです。ありがとうございました。
書込番号:6651280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DHT-M370」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/08/15 18:23:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/09 9:45:03 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/31 0:04:04 |
![]() ![]() |
5 | 2013/01/28 8:29:47 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/30 22:51:21 |
![]() ![]() |
9 | 2008/11/08 22:32:05 |
![]() ![]() |
5 | 2008/03/28 2:27:10 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/09 1:23:27 |
![]() ![]() |
7 | 2007/11/11 0:51:51 |
![]() ![]() |
0 | 2007/10/01 22:04:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





