HT-CT100
フロント・センター一体型スピーカーを採用した3.1chホームシアターシステム。市場想定価格は50,000円前後
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
CT100とCT500では何がどう進化したのでしょうか?
CT500ではイコライザ機能みたいのはついてるのでしょうか?
あとHTX-22HDとCT100でも迷ってるのですが、
CT100のほうがシンプルでいいなと思ってるのですが、
将来的にBD視聴環境が出来た時にCT100を使っていて困ることなどはあるのでしょうか?
初心者なのでよろしくおねがいします。
書込番号:9834037
0点
アンプの出力がアップされてるのと、コンポーネント入力が追加されアップスケールに対応します。
スピーカーユニットも仕様が異なるので要試聴です。
CT100/CT500はロスレスのデコードには非対応なので、ロスレス音声はビットストリームの未対応のプレーヤーやレコーダーと組み合わせるならちょっと困りますね。
書込番号:9834329
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
いまだにロスレスもよくわかってないのですが、
BDなどを再生するときにCT100などではプレイヤーなどがちゃんとしてないと
音質を落とした状態できくことになりますよ?ってことでいいのでしょうか?
全然自分の考えが違うのかもしれませんがw
PS3+CT100でBDを再生しても劣化した状態なのでしょうか?
知識不足で申し訳ありませんが、アドバイスおねがいします><
書込番号:9835745
0点
ロスレスのデコードに非対応のCT100/CT500ではプレーヤーからロスレス音声をビットストリームで出力して再生できません。
プレーヤー側でデコードしてからCT100/CT500にHDMIで出力するなら再生できます。
サラウンドフォーマットはデジタルデータなのですが、CDの用に無圧縮でディスクに収録しているわけではなく、圧縮して収録しています。(無圧縮のままの音声を収録することもあります)
圧縮された音声をデータのままアンプに出力する場合、アンプが圧縮音声を解凍するわけですが、アンプが解凍したいサラウンドフォーマットに対応しないと解凍できません。
例えばDTSフォーマットに対応しないアンプにプレーヤーからDTS音声を出力しても再生できないわけです。
ですがPS3の場合ロスレス音声のデコードに対応するので、PS3側でロスレス音声を解凍してHDMIからアンプに出力できるので再生可能となります。
PS3・アンプのどちらで解凍するかの違いですから原理上劣化はしないとことになりますね。
書込番号:9836526
![]()
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HT-CT100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2020/04/22 18:04:59 | |
| 5 | 2013/12/10 22:34:29 | |
| 3 | 2011/10/27 19:07:54 | |
| 2 | 2011/06/17 11:55:41 | |
| 6 | 2010/11/28 5:00:25 | |
| 1 | 2010/10/31 20:38:33 | |
| 0 | 2010/10/22 23:00:11 | |
| 4 | 2010/08/22 17:48:36 | |
| 0 | 2010/03/31 0:06:47 | |
| 7 | 2010/03/10 14:31:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








