


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US900
私もICレコーダーを購入したく情報収集中です。
各メーカーや口コミを一通り目を通しましたが、
正直今一な印象です。
本体レビューは皆一応問題ないようですが、
一番大事なのはやはり付属ソフトの操作性だと思います。
私も音声テキスト化がスムーズにできる物を探してます。
実際、これが出来ないのならばカセットテレコで十分です。
SED待ち遠しいさん<付属ソフトの使い心地はいかがですか?
特に音声テキスト機能を詳しく知りたいです(^^)
宜しくお願い致します。
書込番号:5080545
0点


通話を録音するだけであれば、どのメーカーのICレコーダーでもさほどの違いはありません。問題は録音ファイルをICレコーダーで収集し、その上で議事録などのテキスト化を必要とする場合です。ICレコーダーに録音した音声ファイルには、夫々の拡張子が付いてきます。wav(ウエーブ)であったりあるいはmp3、wma(ウィンドウズメッセージオーディオ)などをさしています。PanasonicでもSony製の各種ICレコーダーがありますが、Sony製であれば最近ではICD-SX77、SX67などご手ごろですね。このレコーダーにはVoiceEditorが付随しています。PCのVoiceEditorソフトをインストールしておけば、ICレコーダーに収録した音声ファイルを画面から読み出せます。ドライブが分かれている場合でも、A,B,Cを選択することが可能です。音声ファイルを読み上げて確認後に、テキスト変換ボタン(APIで音声認識ソフトに連動します)を押すことにより、瞬時にテキスト化することが可能です。問題は音声認識ソフトとして、DragonSpeechを使いますので、事前のチューニングが上手くいっていると、かなり有効な活用が出来てきます。チューニングとは、簡単に説明すると学習させることをさしています。このチューニングをなにもしないでは、テキスト化段階で思っているようなテキスト化にはなりません。それから一度テキスト化したものに、クイック修正を加えていけばそれなりに改善されてきます。要するに機械に全てをゆだねても、上手くはいかないと言うことでしょう。学習効果を上手く取り入れるには、自分で少し時間を費やしてやってみることですね。その辺になると、Know howの問題になってきます。ご興味がありましたら、何時でも支援させて頂きます。音声認識エンジンについては、7年間の研究をしてきていますので。
書込番号:6730592
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > RR-US900」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/09/08 12:47:09 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/27 23:24:00 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/15 18:44:59 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/09 19:45:13 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/04 9:21:01 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/08 14:44:46 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/13 2:23:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





