
公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2004年 6月上旬
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です





何時も色々と有難う御座います。近くのスーパーが圏外でしたが、すぐ隣のマンションにアンテナが建設中となりました。以前にauに聞いたら「その地域の電波状態は良好です、店内へのアンテナ設置はお店に言って下さい」という回答が有ったばかりでした。(お店に言ったら携帯会社に言ってくれと言われましたが)恐らくは部署が違うので把握していないのかも知れません。何故かボーダーフォンの方が遥かに良かった地域ですが、これで安心して使えそうです。マンションの掲示板に写真と説明文が有って「CDMAオープンエリア○○基地局」となっていました。
書込番号:3567265
0点


2004/11/30 23:41(1年以上前)
FOMAが障害物に弱いのは「周波数が高いから」であって、CDMAかTDMAかは関係ないです。周波数は、低ければ低いほど障害物に強いのです。
だからこそ、ソフトバンクの孫さんが必死に800MHzを欲しがっているわけですが・・・・
「800MHz帯はどこが優位なのか?」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/04/news106.html
書込番号:3569381
0点


2004/12/01 19:18(1年以上前)
割り込んでしまって申し訳ありませんm(_ _)m
前から気になってたので、どうしても聞きたくて・・・
では、FOMA(VGSも)と auは同じ3Gでも違う方式を採ってますが、
FOMAの800MHz用の基地局を auの基地局と同じ場所に設置した場合、
全く同じエリアになると理解しててよろしんでしょうか?
いつもつまらない質問ばかりしてすみませんが
教えて頂けないでしょうか。お願いしますm(_ _)m
書込番号:3572075
0点

この件は私の得意な分野です。
理論的には同じエリアになります。
しかし基地局に設置するアンテナの角度調整、チャンネル数、通話と通信の方式の相違、利用者数等によって微妙に違います。
更にFOMAは、800MHz/2GHzデュアル端末ですので、800MHzと2GHzの強い方の電波をキャッチしますので、FOMAの方が広くなります。
書込番号:3572320
0点


2004/12/02 10:33(1年以上前)
感度良好 さん、
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
勉強になります^^
現状のFOMAの電波は、
W-CDMA方式だからっていうんではなくて、
2GHz帯を使用しているので障害物に弱く
一つの基地局でカバー出来るエリアが狭い
と理解してればよろしいんですね^^
という事は、auも2GHz帯に移行する事になれば、
障害物に弱くエリアが狭くなってしまう、という事でよろしんですよね?
それとすみませんが、
もしよろしければ W-CDMAとCDMA2000の違いを
教えて頂けないでしょうか。お願いしますm(_ _)m
秋田県 さん、
割り込んでしまって申し訳ないです。。。m(_ _)m
書込番号:3574695
0点


2004/12/02 11:40(1年以上前)
●対障害物特性について言うと、非同期式の W-CDMA(FOMA) より クロック同期式である CDMA2000(au) の方が強いです。変調信号にクロックを持つ CDMA2000 は、ビルの反射波など位相が狂ってしまった電波でも時差復号できます(普通はノイズになる)
。
●CDMA2000 は 1.25MHz、W-CDMA は 5MHz の帯域を消費します。原理的には帯域が広いほどノイズに強くなりますが、電力消費は大きくなります。FOMAの連続通話時間が短め(AUが3〜4時間なのに対しFOMAは120〜160分)なのは、その為です。
●世界的には W-CDMA が主流になる「予定」です。何故予定と書いたかというと、本当なら3年前に世界中で使えるはずだった W-CDMA が、未だにほとんどの国でスタートしていない(実験的に始めたレベル)だからです。経済アナリストの中には、3Gは日本と韓国だけが突出して進んでいるものの欧米では普及しないまま終わる(飛び越して4Gに行く)のではないか、と言う人も居ます。
日本の携帯メールが異常に発達したのは「電車による長い通勤時間」が一番の要因だそうですが、クルマ社会の欧米では、ほとんど音声通話中心です(ハンズフリーが発達している)。
また電車内での通話も規制されてませんから(電車やバスで携帯を禁止している国は世界中で日本だけです・・・)どうしてもメールでなくてはならない必然性が低いのです。
音声だけなら3Gのメリットなどあまり無いですし、もともと欧米の2G規格(GSM)は世界中200ヶ国でそのまま互換性のある非常に汎用性の高いものなので、それも3Gへの移行が進まない理由のひとつ。
オーストラリアで買った携帯が、フランスでもロシアでも香港でも使えるのはGSMなら当たり前の事ですから、それが出来るようになるまで欧米の消費者は3Gにメリットを感じないでしょう。
書込番号:3574833
0点


2004/12/02 20:08(1年以上前)
価格com掲示板サーバ増強希望! さん、
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
すみません・・・、ノイズってなんでしょうか?
通話・通信が出来ないという事でしょうか・・・
無知ですみません。。。m(_ _)m
書込番号:3576201
0点

>サーバー増強希望!さん
なかなか知識が豊富ですね。色々勉強になりました。
>愛ちゃんへの回答
周波数とエリアの関係の説明をします。
周波数が2倍になると、電波の届く距離が4分の1になります。
周波数が3倍になると電波の届く距離が9分の1になります。
800MHzと2GHzを比較すると、周波数が2.5倍ですから、電波の届く距離は6.25分の1になります。
届く距離が約6分の1になると言うことは、基地局を6倍にしないと同様のエリアになりません。
2GHzのみの電波を使用している900シリーズまでのFOMAがエリアが広がらないのは、6倍の基地局を建てることが不可能だからです。
だから800MHz/2GHzデュアルFOMA端末である901シリーズに期待がかかっているのです。
書込番号:3576283
0点

ノイズとはマルチパスのことだと思います。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/keywords/0202/18/n_keyword1.html
書込番号:3576357
0点

>届く距離が約6分の1になると言うことは、基地局を6倍にしないと
電波は、届くエリアですから直線の距離じゃなく面積で考えるべきでは?
π(r/6.25)(r/6.25)で約39分の1になりましたけど
書込番号:3576778
0点


2004/12/04 19:33(1年以上前)
感度良好 さん、
何度もご返信ありがとうございます m(_ _)m
価格com掲示板サーバ増強希望! さんが仰られてる『ノイズ』とは、
通話中の『雑音』って理解すればよろしいんでしょうか?
CDMA2000の方が狭い帯域を使用しているんですが、
変調信号にクロックを持っている為、位相が狂ってしまった電波でも
時差復号出来るので、W-CDMAより障害物に強い。
逆に、障害物が無い所では帯域が広いW-CDMAの方がノイズには強い、
と理解してればよろしんでしょうか?
すみませんが間違っていましたらご指摘お願いしますm(_ _)m
私、理解力がないですから。。。
書込番号:3584775
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > A5506T」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/05/20 3:59:32 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/09 16:26:51 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/12 16:58:18 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/12 9:56:51 |
![]() ![]() |
6 | 2005/03/05 23:28:06 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/19 22:59:34 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/16 19:45:05 |
![]() ![]() |
9 | 2005/02/15 20:55:38 |
![]() ![]() |
23 | 2005/02/07 1:53:12 |
![]() ![]() |
6 | 2005/01/28 11:26:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)