


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちわ。前回は、いろいろと、教えていただいて、大変ためになりました。
結果、風景撮影には、まず三脚を手に入れなければならない、という事が、分かりました。
何とか、中古で良い物を見つけたいと、思っています。
という訳で、今日は、鳥を撮ってみようと、おもいました。
これも、まだ分からないので、ピクチャーモードの動体です。
2月19日の毎朝納豆さんのスレで、飛翔撮影にチャレンジ…がありますが、
たとえば、毎朝納豆さんは、ssが1/2000、Zepyhyさんは1/3200という風に、
早いシャッター速度で撮っています。
これは、Tvモードを使っているということなのでしょうか?
動体モードに対する、Tvモードのメリットはどういうところに、あるのでしょう。
被写界深度という、問題がありますが、みな初心者も、使っているものなのでしょうか?
書込番号:12769645
6点

こんばんわ、sanyasanさん
はじめまして毎朝納豆です。
オートピクチャーでの動体モードでの撮影の画像を拝見させて
頂きましたが正直、上手に撮られていると感心しました。
吾輩は初デジイチK-xを購入した時オートモードでの撮影は
全くと言っていい程していなかったのである意味とても参考に
なりました。(ある本でデジイチを購入したらオートモードでの
撮影は卒業しなさいと書かれいたものですから。)
で、前回のK-rでの飛翔撮影はTvモード(シャッター優先)を使って
撮影していました。
>動体モードに対する、Tvモードのメリットはどういうところに、あるのでしょう。
これは色んなシチュエーションで応用が効くからだと思っています。うまく
説明できませんがより速いシャッタースピードが要求される時などその都度、
自分でスピードの調整ができるからです。またその逆の設定も必要な時など。
ただ、前回の撮影では1/2000秒のシャッタースピードで撮っていましたが実際には
1/1000秒でも撮れる被写体だったと思います。吾輩も何分半年チョイのデジイチ
駆け出しの身分なものでまだまだ勉強中です。
あと、Tvモードで撮る時ですがやはりF値との絡みも重要だと思っています。レンズ
によって最もおいしい(解像度が良くなる)写りをする値がありますので。
アップした画像はK-xを購入した時のキットレンズDAL-55-300で撮ったものです。
いたもので)
書込番号:12770074
6点

sanyasanさん
動体撮影には通常、AF-C、Tvモード(シャッター優先)で1/2000秒以上にするのが無難かもしれません。
あまりシャッター速度を上げるとF値が上がって画像が劣化しやすいのですが、さいわいK-rは、ノイズリダクションをoffにしていても高感度撮影による画像の劣化は少ないので重宝しています。
ちょうど本日、スズメが飛び立つところを連写する機会がありましたのでアップさせて頂きました。いずれもかなりトリミングしています。
まだK-rを購入して半月も経たたず、ようやく慣れてきたところですが、鳥撮に十分使えそうな機種となっていますね。
いつもはニコン機を利用して鳥撮していましたが、K-rにシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを装着すると、ペンタックス純正の55-300mmよりも遥かに爆速に近く、ちょっと嵌りそうです(苦笑。
書込番号:12770198
2点

sanyasanさん
これはワタクシもよく行く湖ですね?(笑)
とてもよく撮れてると思います。
K-rますます欲しくなりました!
ご質問の回答ですが、
1:1/3000とかのシャッター速度はTvモードですね。
2:動体モードに対してのTvモードのメリットは
「自分の好きなシャッタースピードに出来る」ことではないでしょうか?
動体を止める早いシャッタースピードや、逆に遅いシャッタースピードで滝の流れを撮る等。
3:被写体深度は主に絞りと被写体までの距離に左右されると認識してますので、
シャッタースピードは関係ないかと思います。(違ったらすみません)
ワタクシは一眼レフ1年未満ですが、ボケの綺麗な写真が撮りたくて被写体深度は最初から気にしてました。
書いてて思ったのですが、動体モードのメリットとして
「AF-Cに簡単に設定出来る」
と言うものがあると思います。
Tvモードだとメニューから設定することになり、結構面倒に感じます。
ところで焦点距離がないですが、レンズは何を使われたんですか?
書込番号:12770536
2点

こんにちわ。返信が遅くなってすみません。
毎朝納豆さん。K-xで撮られた作品素敵ですね!
やはり、Tvモードであり、F値とのからみがあり、経験値がものを言う世界なのですね。
ニックネームありさん。瞬間を捉えた美しい作品、ありがとうございます。やはり2000以上
が無難なのですね。う〜ん。毎朝納豆さんは、もちろん、よすみんさん等も、このレンズを
よく使っているようですね。
私は、お金が無いのですが、これなら買えそうなところが、実に悩ましいですね。う〜ん。
ともあきひろさん!そうなんです。あの湖なのです。今は平日でも、駐車場が満車状態で、
少し不便です。そのうちバリエーションのあるメリットを持つTvモードに移行するとしても、
動体モードにも、初心者向けの、メリットがあるわけなのですね。
レンズはキットの55-300です。夢中で撮っているので、鳥が真ん中に、入ってくれないので、
全部トリミングしました。
明日から、仕事が忙しくて、しばし鳥おさめという事になってしまいました。
書込番号:12770943
0点

sanyasanさん
デジ一買ってから動体も動体以外もAVモードがほとんどです。
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは55-300mmの前に購入しました。
子供撮りのついでに撮ることがほとんどなので、画角てきに便利ではなかったAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROはあまり使っていませんでしたが、
AF速度が純正の55-300mmよりも速く感じ、よく使うようになっています。
ついでにトリミングはとても使っています^^;
書込番号:12771045
1点

こんにちは、sanyasanさん
シグマAPO70-300レンズですが、値段的にも安くコスパ最高のレンズですね。
マクロモード(90pまで寄れる)での撮影もできますから一粒で二度おいしい
レンズかと思います。AFもDALレンズより速いですし是非、使って見て下さい。
ちなみにこのレンズのおいしい(距離にもよりますが)F値はF8位が一番かな
と個人的には思ってます。
>夢中で撮っているので、鳥が真ん中に、入ってくれないので、
全部トリミングしました。
大丈夫ですよ、皆さんもだいたいトリミングして画像アップされてますから。
これからもK-rでの撮影、頑張って下さいね。
書込番号:12771063
1点

ちょっと気になったのですが、
今時のデジタル一眼(当然k-rも)のP(プログラム)モードは、プログラムシフトと言って、電子ダイヤルを回すだけで、カメラが最初に提示したシャッタースピードと絞りの組み合わせは、連動して変えられます。
なので、わざわざ風景だからAvとか動体だからTvとかを使い分ける必要は無いと思います。慣れの問題もありますが、プログラムシフトの方が単純で早く設定出来ます。
書込番号:12771118
2点

sanyasanさん、初めまして。
飛翔撮影のスレタイに釣られてやってまいりました。sanyasanさんの作品を始め、皆様の
素敵な作品を楽しませて頂きました。まだ撮影を始められて間もないとの事ですが、とても
そうとは思えないです!
私は以前はK10Dで撮影しておりましたが、昨年暮れからK-5を導入致しました。撮影がとても
楽になりました。一番の改善点はファインダーの見やすさだと感じています。私は鳥撮影の
殆どでBORG(500mm 天体望遠鏡)を使用しておりますので、マニュアルフォーカスがメイン
です。コマ速、シャッターレスポンスの向上ももちろんヒット率には貢献していますが、
なんと言っても見やすいファンダーは良いです!
さて鳥撮影、特に飛翔写真ですが、お勧めはマニュアルモードです。鳥はあらゆる方向に
飛びますので光線の向きが目まぐるしく変わります。それも瞬時に。私は基本、鳥の色に
合わせて若干アンダーになるように露出を合わせます。その上で、飛翔中の翼を完璧に
止めたい場合はSS1/2000以上、少し動きを残したい時はSS1/1000程度そして動きのある
写真を撮りたい時はSS1/400程度を目安にしています。ISO感度は出来る限り低く、しかし
照度が低い時はノイズ許容範囲内で持ち上げます。幸いK-5そしてK-rも、ノイズに関しては
とても有利な機種なので、とても助かってます。
作例1はSS1/2500です。ウの着水です。翼の先端は少し動きが残ってます。完全に止める
には1/4000が必要。(小トリミング)
作例2はSS1/3200。白い鳥、真昼と言う事でISO400でこのスピードが出せます。レンズは
DA55-300でAF(AF-C、AFポイントセレクト)撮影しています。動きの大きなダイサギはこの
スピードで完全に止める事が出来ます。作品に仕上げるにはレベル補正、シャドー補正と
トリミングをします。(ノーレタッチ)
作例3のようにグライディングしている場合はSS1/800もあれば充分ですね。これは早朝の
低照度での撮影なのでISO2500。ノイズが乗りますが、色と雰囲気重視で撮りました。
(ノーレタッチ)
作例4はもっと低速でSS1/160です。早朝の光の中、動いている写真を撮りました。ピント
移動とブレの限界ギリギリで流し撮りしてます。もっと流したい場合には焦点距離をやや
短めにしてスローシャッターを切る手も有ると思います。
書込番号:12772728
2点

kazushopapaさん
仰るようにPモードでK-x.k-r共にグリーンボタンの割り当てで
SSとF値の変更がそれぞれ可能になります。そまままのPモードでは
+/-ボタンでの露出補正のみですが。ですからその方法もひとつには
有りかと思います。
ただ、しかし逆説的に考えて何故、Tvモード、Avモード、或いはMモードの
設定があるのか? これは吾輩の勝手な推測ですがフィルム一眼の時からの
流れであると思うと同時にそのモードなりの必要な使い勝手があるからだと思います。
その辺のところは詳しい方に席を譲りますが、少なくとも咄嗟の場合を覗いて
吾輩はPモード設定での撮影はしないかもしれませんです。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:12772843
1点

>わざわざ風景だからAvとか動体だからTvとかを使い分ける必要は無いと思います。
ハイパープログラムじゃない機種だとF5.6からプログラムシフトして
F11で1枚撮ったらまたF5.6にもどりませんかー?
もどるなら風景とかでPモードってとっても使いにくいですー^^
書込番号:12772932
1点

毎朝納豆さんの仰る通り、グリーンボタンにグリーンボタン以外の機能を割り当ててしまうと(変な日本語ですが)、プログラムシフトは使えなくなっちゃうみたいですね〜。
k-mは、グリーンボタンが無いかわりに、ヘルプボタンへの機能割り当てとは無関係にプログラムシフトが使えたんですけどね。まぁ私は今のところ、グリーンボタンに他に割り当てたい機能は無いので、問題ないです。
電源を切ったりしなければ、便秘さんの仰るようなことは無いと思いますが、もしかしたら他の機種と記憶がごっちゃになっているかもです。実機が手元に無いので確認出来ません。
というか、地震で電車が止まっているので帰宅出来ません。皆様、ご無事だったでしょうか?
書込番号:12773117
1点

連投、失礼します。
先ほど帰宅したので、確認してみました。
プログラムシフトして、一枚撮ったらもとのプログラムライン上に戻るってことはありませんでした。便秘さん、ご安心下さい。
構図を変えたりして明るさが変わった場合も、プログラムシフト後の設定値に近い所で調整されるようです。
書込番号:12774546
1点

よすみんさん。素敵な作品をありがとうございます。色調が気に入って、
いまは、シグマをつかっている、と、どこかで読みましたが、たぶんシグマは、
独特のペンタの色を、引き出すのに、最適なレンズなのでしょうね。
毎朝納豆さん。そうなんですよ。一粒で2度おいしいレンズなんですよね。
しかし、懐かしいキャッチフレーズですね。
Kazushopapaさん。Pモードについても勉強してみます。
空やん♪さん。素晴らしい作品をありがとうございます。
非常に詳しい説明を、ありがとうございます。今はまだ、イメージできませんが、おそらく、
いずれ、これを元に撮影してみる事になると思います。
便秘さん。初心者の投稿に、親切な返信ありがとうございます。
私は、茨城在住ですが、たった今、ガス、水道、電気が復旧した所です。
家屋は、少し崩壊しましたが、K-r は無事でした。(勿論、家族も。これが先ですね。)
皆さんの、親切なアドバイスを元に、良い作品を、作って行くつもりです。
書込番号:12775975
1点

先日のスーパーひたちの書き込みで、私は千葉県ですが、同じ沿線の方だなと勝手に親しみを感じていました。
ご心配申し上げていましたが、ご無事で何よりでした。
書込番号:12776136
1点

無事に復旧されたようでよかったです。
当方はまだ水が復旧していません。
小さな子供がいるので、結構キツくて妻の実家に子供と妻を帰しました。
帰宅した妻からのメール
「みんな普通に生活しすぎ!温度差がありすぎる」
とのことでした。
ワタクシも自分の事で手一杯ですが、被災された方には力を出して欲しいです。
自分の事が片付いたらワタクシも力になれるような何かをしたいと思っています。
独り言失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12778760
3点

飛翔撮影、k−rを購入してから、暇を見つけてチャレンジしてます。
スレ主様はじめ皆さんの作例やコメント、初心者の私にはとても参考になります。
K−r購入を機に鳥撮にチャレンジしていますが、自宅から徒歩10分位の所でもまぁまぁ鳥がいることも最近知った次第です。
今日、いつもの散歩コースでミサゴ君を観察していたら、眼前でダイブしてくれました。
曇り空であったので、1/1000秒(TVモード)、ピンはAFで撮りました。
もっと練習してMF撮影にも挑戦してみたいですが、K−rのAFは入門機としてはかなり制度の高いレベルのように思います。自分はフレーミングも未熟なので、まずワイド側で狙いを定め、そこから一気に被写体にあわせてズーミングするという方法でしか撮影ができません。(いきなり300mmからあわせるとAF制度以前に被写体を捕えられない)
ただ、その日の条件にあわせた設定を見つけ出すのはまだまだ数をこなして練習していかないとだめですね。
書込番号:12793081
2点

sx4 lemondさん。非常に貴重な美しい作品を、ありがとうございます。
この瞬間を、捉えるには、大変な時間と、労力だったでしょうね。
月の撮影の作品も、見せてもらいましたが、
とてもきれいで、研究熱心でいらっしゃいますね。
私も、同じ様な設定で、月撮影をさせてもらいました。
どんどん投稿して、アドバイスをもらって、技術を高めるというのは、
とてもスバラシイと思います。私も、そのつもりです。
今は、仕事が忙しいのと、地震の後始末で、時間が無いですが、
そのうち、作品を、投稿して行きたいと思っています。
去年は、K-5板に比べて、K-r 板は、投稿作品が少なくて、さびしかったのですが、
今は、自分が、K-rを持っているので、どんどん投稿してゆくつもりです。
書込番号:12795477
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





