


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
皆さん、こんばんは。
価格.com初投稿の為至らない点などございましたら恐縮ですが、カメラが趣味の諸先輩方の生のご指導やご鞭撻頂ければ嬉しい限りです。
昨年オリンパスのE-P3を購入し、趣味の一つとしてカメラを始めました。(現在手放し済み)
当時はWレンズキットに加え、超望遠レンズに魚眼/マクロコンバーターなど気ままに資産を増やしては、花/風景/夕景/夜景/星景などを
撮影していました。
その後デジ一にステージアップしたいと考え、エントリーとしては評価が高くコスパの良いK-r(白)のWレンズキットを購入した次第です。
初心者の私にはとても大満足でカジュアルな外観からも持ち出し易く非常に気に入っています。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
1. Wレンズキットで上記の対象をMモードで撮影する場合、皆様はどの様な設定で撮影される事が多いですか?
または、Wレンズキットのそれぞれのレンズは、どの様な設定での撮影がその持ち味を存分に活かせるのでしょうか?
2. 上記撮影対象の場合、オススメのレンズはどの様なものがありますか?
安価なものほど助かります。
撮影の対象物や撮影環境によって、一概に答えられる様なものではない質問だとはありますが、右も左も分からない初心者ゆえ参考程度に教えて頂けると非常に助かります。
また、初心者ゆえに的外れな質問やお返事をしますが、是非ご容赦頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15453009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jiggy Uhhさん
Mモードなー・・・
三脚、わ。
書込番号:15453022
1点

AVやTVで望む撮影(表現)が出来ない時にしか使用しないのでなんともいえないんじゃないのかな?
書込番号:15453068
2点

おはようございます。
ペンタ機はistDS2・K100DS・K200D・K-xを所有しています。
Mモードにこだわられる理由は何でしょうか? 撮影者の意図を反映したいということですか?
私は一眼レフ(フルサイズを含めて)・m4/3・コンデジ全てでA(AV)モード・AF中央1点・RAW(状況に応じてJPEGも)・AWB(RAW前提で)・ISOオート・AF-Sで撮っていますが、特に問題はありません。
ペンタ機ですと例の「雅」モードが好きなので、多用しています。紅葉などには最高ですからね。(笑)
望遠はDAL55−300mmですよね? やはり圧縮効果とボケ狙いですね。AFは正確に合わせるためにも、中央1点を使っています。
お尋ねの趣旨と違いますかね?
書込番号:15453096
3点

Mモード…
AvやTvモードじゃアカンの?
露出はその時の天候や時間帯によって大きく変わるし
誰も何とも言えないんじゃないかな〜
レンズの特徴を知りたいだけならここを見たほうが早いかな
http://ganref.jp/items/lens/list
書込番号:15453098
5点

>>nightbearさん
返信ありがとうございます。
ざっくばらんな質問で申し訳ありません^^;
三脚は所有しています。
夕景、夜景、星景の撮影が好きなので……と言うより、E-P3では流石にキツいと思って、高感度に強く安価なK-rを購入したという経緯でした。
書込番号:15453102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>t0201さん
返信ありがとうございます。
むむぅ。確かにおっしゃる通りです。
個人的な所感なのですが、使用するにつれてAvやTvよりもMの方が柔軟に素早く環境に
合わせて全ての設定を変えられる(気がするだけ?)ので、今はAvTvは全く使わなくなってしまいました。
大(M)は小(AvTvSv)を兼ねる的な感覚で…。
また、写真を長く趣味にされている方はMしか使っていないものだという先入観があってそうなってしまったのかもしれません。
書籍など見ると確かにシーンに合わせてのAvやTvの使い方が解説してありますが、t0201さんとしてはまずAvやTvを使いこなす方が良いとお考えでしょうか?
書込番号:15453120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1. Wレンズキットで上記の対象をMモードで撮影する場合、皆様はどの様な設定で撮影される事が多いですか?
または、Wレンズキットのそれぞれのレンズは、どの様な設定での撮影がその持ち味を存分に活かせるのでしょうか?
Mモードを無理に使う必要もなさそうな気がします^_^;
月を撮るなら、ISO100、SS200、F11で試して、プレビュー
見ながらSSを変更するとか(^^♪
>花/風景/夕景/夜景
は、PとかAとかでもいいんじゃないかな(*^_^*)
>2. 上記撮影対象の場合、オススメのレンズはどの様なものがありますか?
Wレンズキットあるなら、まずはこれでいいのでは(^o^)/
書込番号:15453127
1点

>>みなとまちのおじさん さん
>>マッツン75さん
お二人ともご返信ありがとうございます。
恐れ入ります。就寝の為また今晩にでもお返事させて頂きます。
またお時間ありましたら夜にでも覗きにいらして下さると嬉しいです^^
それでは失礼します。
書込番号:15453128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードは、花火や星空を撮る時に露光時間を稼ぐ為に使いますね。
後は、k30、k5にはあるTAVモードがkrにはないので、代わりにMでやっています。
レンズに関しては、ボケや夜の手持ちならシグマの30mmf1.4、花撮りはシグマ50mmf2.8マクロ。
18-55や55-300の設定はともかく絞ってf8くらいにしないとダメですね。開放からやや絞るくらいとは写りが全く違うので注意です。
それ故にssを稼ぐのにisoを上げることになる。さすがにキットかと。
でも、安価な割に未だに私は愛用しています。だって軽いんだもの(^^;
書込番号:15453191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jiggy Uhhさん
そうなんや。
書込番号:15453234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
やはり・・・銀塩時代の名残で「Avモード(絞り優先オート)」で撮影する人が、ハイアマチュアやプロでは「多数派」だと思います。
まさしく「絞り優先」・・・
絞りの値による「表現」「描写」のコントロールを、あらゆる条件に優先する。。。
と考えれば。。。
絞り優先で・・・露出補正・・・と言う操作が最もシンプルだと思います。
シャッタースピードを強制的にコントロールする(露出に対して出来るだけ速いシャッタースピードを稼ぐ、あるいは、長秒露出で露光時間を稼ぐ【星野撮影等、測光限界を超えた露出】)様な時にMモードは多用します。
※光源の安定しない状況(フラッシュ光を使用する状況)で、露出を固定する様な目的でも多用します。
撮影対象は、ほとんど「景色」の様ですから・・・
絞り優先的な考えで露出を決定して良い・・・被写体だと思います。
と言うか・・・絞りの値を最優先にするべき??被写体かと??(星野撮影だけは、露光時間優先ですかね?)
モチロン・・・三脚にカメラを据え付けて、ジックリ腰を落ち着かせて撮影するならマニュアル露出で撮影しても大してメンドーは無いですけど^_^;
スナップ的に撮影するなら・・・
一般的には「絞り優先オート」の方が快適に撮影出来るでしょうね♪
書込番号:15454269
1点

こんにちわ〜
非CPUレンズを使う場合、AEやオートホワイトバランスが怪しくなる場合があります。
自分がペンタックスでよく使うケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXだとマニュアルが多いです。
キヤノンの場合はMFレンズでも普通にAEが使えます。
あと動体撮影する場合は背景に露出が影響を受ける場合が多いので
AEが信用できるキットレンズでもマニュアルで撮った方が良いかと思います。
30Dの写真のケースだと被写体の位置で空の割合が変わるのでAVだとキツイと思います。
K-x&ケンコーミラー 500 F6.3 DXの場合はマニュアルが無難みたいです・・・
スレ主さんの場合だと現状では動体は撮らない様なので
AVメインで撮影された方が楽だと思いますが
古いMFレンズとか購入されるとマニュアル露出の機会が増えると思います。
書込番号:15454878
1点

Jiggy Uhhさん、こんにちは。
説明書P112にある『M時の動作』は参照されましたか?
私はK-5,K-7なんですがこの機能はとても便利です。
露出を固定したままシャッタースピードや絞りを自由にいじれます。
説明書P112の通りですが、グリーンボタンには機能を割り当てられますが『グリーンボタン』を選択します。
こうすることでマニュアル時にグリーンボタンを押すと適正露出にしてくれます。
マニュアルなのにカメラが適正露出を出してくれます。
その後、絞りを変えるなりシャッタースピードを変えるなりして好みの露出にすることが出来ます。
これが意外に便利なんですよ。
露出が決まったらAEロックを押すことで露出が固定されるので絞りを変えると連動してSSもが変わるし、
SSを変えると絞りが変わります。
初期設定ではプログラムラインになっているので、任意でTvSHIFT,AvSHIFTを選択してください。
私はTvSHIFTにして絞りを固定したままシャッタースピードが変わることで適正露出となるようにしています。
露出が変わらない撮影条件では、その都度カメラの露出が変わるよりもマニュアルで固定してしまった方がやりやすい場合がありますよね。
そう言う場合に便利な使い方です。
説明苦手なんで伝わりますかね?
説明書P112を参照される方がわかりやすいかと思います^^;
書込番号:15455155
3点

こんにちは。
自分も感覚的にはAVだのTVだの露出補正だの云うよりもMモードで絞りかシャッタースピードを決めて、
基準露出との輝度差を考慮(補正)しながらもう一方の値を決める方がしっくりきますし、
シンプルなだけに多分初心者にとってもわかり易いかと思います。
ですが、現実のk−rはダイヤルが1個しかなくてAVボタンで切り替えないといけないですし、
AE−Lボタンが独立していないので「補正後の露出値を変えずに絞り値を変える」ということもできません。
グリーンボタンで基準露出が得られる点は良いんですが、ちゃんとしたハイパーマニュアルが付いている機種に比べると
Mモードの使い勝手はいまいちです。
なので、k−rでMモードを使うのはスポット測光を使いたいときぐらいです。
(他のモードだと輝度差が読めない)
ちなみに、Pモードでもカメラがレンズ特性等を考慮して適切な(絞り・SS・感度)の組み合わせを選定してくれるわけで、
グリーンボタンの設定[Pモード時の電子ダイヤル操作]をAVモードにしておくのも結構使い勝手は良い気がしてます。
(特にキットレンズの場合、実質的な絞り値選択の幅が狭いので、、、)
書込番号:15455233
3点

kazushopapaさん、私はK-5なので間違っていたらすみません。
液晶側から見て右上にあるボタンはAEロックボタンではないんですか?
書込番号:15455370
1点

la-ra6さん、スレ主さま、言葉足らずでごめんなさい。
AE−LボタンはAFボタンと兼用になっていて、自分はAFボタンに割り当てているので、事実上AE−Lとしては使えません。
AFボタン(親指AF)自体は便利なんですけどね、、、、、
書込番号:15455397
0点

kazushopapaさん、なるほどそういうことでしたか^^;
書込番号:15455407
1点

K-rゲットおめでとうございます!
ホワイト、私と同じです。お仲間が増えてうれしいです。v^^
光量変化の少ない環境だとマニュアル露出の方が軽快に撮影できますね。
適正露出を一度掴んでしまえば、撮影の都度露出補正値をどうするかいちいち考えなくて良いですし。
>1.
花の近接撮影では、絞りは開放〜F8ぐらいの間で何段か変えながら撮って、後で見比べます。
風景はF8〜F11。
星景は撮ったことありません。☆男さんというHNの星景撮影にとても詳しい方が、価格コムのペンタユーザーにいらっしゃいますから、その方のスレッドをご参考になさるのがよろしいかと。
>2. 上記撮影対象の場合、オススメのレンズはどの様なものがありますか?
Wレンズキットで充分だと思いますが、強いて上げれば花撮り用にマクロレンズでしょうか。
書込番号:15456278
1点

おお!いつの間にやら沢山の方々からの書き込みが……!!
皆様の貴重なご返信大変感謝しております。ありがとうございました!^ ^
取り急ぎお礼申し上げます。
全体的にMよりAvをメインに使用されている方が多い事に驚きました。
それでは遅くなりましたが、只今からお一人ずつ個別に返信させて頂こうと思います。
何分不勉強でちゃらんぽらんな返信になるかもしれませんが、どうぞ気長に宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15456699
2点

>>マッツン75 さん
早朝からのご回答ありがとうございました^ ^
>Mモード…
>AvやTvモードじゃアカンの?
現在、皆様のご返答からAvTvに改めて挑戦してみたいと考えております。^ ^
>露出はその時の天候や時間帯によって大きく変わるし
>誰も何とも言えないんじゃないかな〜
ごもっともですw 質問の仕方が悪いですね。すみませんm(_ _)m
>レンズの特徴を知りたいだけならここを見たほうが早いかな
>http://ganref.jp/items/lens/list
photohitoはちょくちょく見てますが、ご紹介頂いたリンク先もかなり参考になりますね!
早速ブックマーク致しました。ありがとうございます!
書込番号:15456904
1点

>>MA★RS さん
早朝からフランクなご返答ありがとうございます!^ ^
>Mモードを無理に使う必要もなさそうな気がします^_^;
>月を撮るなら、ISO100、SS200、F11で試して、プレビュー
>見ながらSSを変更するとか(^^♪
K-r購入前からここの月撮影のスレを見ており、購入後すぐに月面撮影に挑みました。
ピント合わせが意外と難しいですね! MFで無限遠に合わせたつもりが拡大すると微妙に甘かったり…。
こればかりはLV拡大で何度も微調整するしかないですよね?
F値を8〜11でどれにするか迷いますが、描写は11がもっとも良いのでしょうか?
>花/風景/夕景/夜景
>は、PとかAとかでもいいんじゃないかな(*^_^*)
ラジャーです^ ^ 改めて挑戦あるのみですね♪
>Wレンズキットあるなら、まずはこれでいいのでは(^o^)/
単焦点&マクロが気になるところですが、もう少しキットレンズを研究してみます!
書込番号:15456951
1点

>>みなとまちのおじさん
こんばんは。返信先のスレを誤り失礼致しました^_^;
早朝から詳しいご返信ありがとうございました。
ペンタ機複数所有されているとの事で、K-xを使用感、またはK-rと比較した場合の所感などはいかがでしょうか?^ ^
>Mモードにこだわられる理由は何でしょうか? 撮影者の意図を反映したいということですか?
ご指摘の通りです。
カメラの先輩方から見れば、初心の私などに意図もクソもあったもんではない稚拙なものに映っていると思いますが、一眼の操作を身につけるという視点からも積極的にMを使用していた次第です。
また、E-P3の頃に星景撮影にてバルブ撮影やコンポジット撮影、夕景や夜景の撮影をよくしていた為、特に意識せずとも普段からMを使用していたという経緯です。
>私は一眼レフ(フルサイズを含めて)・m4/3・コンデジ全てでA(AV)モード・AF中央1点・RAW(状況に応じて>JPEGも)・AWB(RAW前提で)・ISOオート・AF-Sで撮っていますが、特に問題はありません。
文中、ISOオートという事ですが、K-rでは1600までがやはり実用範囲でしょうか?
久しぶりのAv撮影で室内のペットを撮ってみましたが、上限1250(なんとなくw)にて確かに問題なしでした。改めてやってみると使い易いですね〜♪
>ペンタ機ですと例の「雅」モードが好きなので、多用しています。紅葉などには最高ですからね。(笑)
紅葉に最高なんですか!いい事聞いたと思ったのに既に散ってしまっている…。来年までお預けですね!
K-r購入して一月未満の為、シーンごとに適したカスタムイメージがまだ把握出来ておりません^_^;
メインではどのイメージを使用されていますか?
>望遠はDAL55−300mmですよね? やはり圧縮効果とボケ狙いですね。AFは正確に合わせるためにも、中央1点を使っ
>ています。
そうです! 圧縮効果と望遠のボケ味の楽しさはE-P3時代から忘れられず、今回のWレンズキット購入の決めてでした。
望遠もやはり中央一点でオッケーですか^ ^ 夕方の花の群生に手持ちでの合焦は流石にキツいですね〜。
質問の趣旨通りのご回答でした。改めて気になるのは、解像度のある写真(こんな表現で合っているのか?;)を撮るためには、キットレンズだと解放が良いのか?F8〜11付近が良いのか?が気になります。
どこかのスレでこんな内容の話を見かけたのですが、いまいちよく分かりかねます^_^;
書込番号:15456965
1点

>>いつかはフルサイズ さん
ご返答ありがとうございました!
私もいつかはフルサイズw
>レンズに関しては、ボケや夜の手持ちならシグマの30mmf1.4、花撮りはシグマ50mmf2.8マクロ。
シグマのレンズはここのスレでもちょくちょく話題に上がっているのを見かけました。
他社と比べシグマのレンズ自体どんなメリットを持つのでしょうか? マウントはK-rと互換性があるのでしょうか?
F1.4だと世界が変わりそうでかなり気になるところです^ ^
>18-55や55-300の設定はともかく絞ってf8くらいにしないとダメですね。
このダメな理由を具体的にお伺いしたいです。単純に描写が良くないとか…? 場合によっては手持ち撮影の状況もありますが、あまり1600以上には上げたくないですね〜。
書込番号:15457017
1点

>>#4001 さん
詳しくご返答頂きありがとうございました^ ^
>やはり・・・銀塩時代の名残で「Avモード(絞り優先オート)」で撮影する人が、ハイアマチュアやプロでは「多数
>派」だと思います。
初耳でした。無知がお恥ずかしい限りです。しかし、スレの何人かの方々の共通する返答に妙に納得がいきました。
>撮影対象は、ほとんど「景色」の様ですから・・・
>絞り優先的な考えで露出を決定して良い・・・被写体だと思います。
>と言うか・・・絞りの値を最優先にするべき??被写体かと??(星野撮影だけは、露光時間優先ですかね?)
>スナップ的に撮影するなら・・・
>一般的には「絞り優先オート」の方が快適に撮影出来るでしょうね♪
Avを使わずMばかり多用していた私は、改めて絞りの調整を使いこなせていない事に気づかされました。おっしゃる通りですね!
日中のキットレンズの撮影で絞るとしたらF値はどこまでが使用しやすいでしょうか?描写力の意味でも。
書込番号:15457078
1点

>私もいつかはフルサイズw
思い切って、EOS5D(中古)も追加しませんか♪
FA31も、アダプター併用でMFMAで使用可能ですよ。
勿論、K−rでも使っています。
書込番号:15457117
0点

>>muta さん
こんばんは。お写真付きのご回答ありがとうございました^ ^
いいですね〜。しっかり撮れていて感動致しました!
キットレンズでも撮影可能ですか? 是非挑戦してみたいものです。
>AVメインで撮影された方が楽だと思いますが
今後は楽することにしますw
>古いMFレンズとか購入されるとマニュアル露出の機会が増えると思います。
古き良きレンズだとMモードが使いこなせていないといけないのですね。勉強になります。
書込番号:15457122
1点

一旦返信を中断して、後ほど続きを書きに来ます。
重ね重ねありがとうございました^ ^
書込番号:15457152
0点

>>la-ra6 さん
アツいご返信どうもありがとうございます。^^
>説明書P112の通りですが、グリーンボタンには機能を割り当てられますが『グリーンボタン』を選択します。
>こうすることでマニュアル時にグリーンボタンを押すと適正露出にしてくれます。
>マニュアルなのにカメラが適正露出を出してくれます。
あれ?これはAE-Lボタンで可能なのではないんですか? 確か設定でAE-LボタンをAE-Lのみに出来ますよね?
グリーンボタンはクロスプロセスのランダムに設定していました^^
説明書P112についてはプログラムライン、TvSHIFT、AvSHIFTの使い分けの意味がわからず、購入当初に読んではみたもののすっかり放置していました。
なるほど!これは便利ですね♪
露出が変わらない撮影条件でマニュアルで固定してしまった方がやりやすい場合、確かにあります。
これは大変参考になりました。
ありがとうございます!^^
書込番号:15457457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>kazushopapa さん
具体的なご説明をして頂きありがとうございます。^^
>自分も感覚的にはAVだのTVだの露出補正だの云うよりもMモードで絞りかシャッタースピードを決めて、
>基準露出との輝度差を考慮(補正)しながらもう一方の値を決める方がしっくりきますし、
>シンプルなだけに多分初心者にとってもわかり易いかと思います。
そうなんです!
私も絞りかSSを決めておいて、あとは目標の露出に合わせていくという方法がシンプルで分かりやすいので常用していました。
しかし、K-rのMモードはいまいちなんですね! Mモードの使用感を他機種とそこまで比較した事がなかった為、またK-rを使用していて特に不自由な印象はなかったのでこれは意外でした。
la-ra6さんのご返信の内容と重複している部分がある様ですね。
申し訳ありませんが、設定等含め現時点の私のK-rでの経験値が足らず、レスの内容があまり理解出来ていない様ですm(_ _)m
お二人のレス内容を参考に実際に色々試して理解を深めようと思います。
書込番号:15457633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>おっぺけぺえ さん
お祝いのお言葉ありがとうございます!
おお〜、ホワイト仲間ですね!これは嬉しい^^
>光量変化の少ない環境だとマニュアル露出の方が軽快に撮影できますね。
>適正露出を一度掴んでしまえば、撮影の都度露出補正値をどうするかいちいち考えなくて良いですし。
おっしゃる通り、屋外と室内を頻繁に行き来などしない限りはMでも素早く撮影出来ますね。または微調整で対応出来ますね^^
>花の近接撮影では開放〜F8、風景はF8〜F11。
質問の趣旨として、キットレンズの性能と撮影対象によって、F値の設定をどうすべきかが悩みの種となっていました。
過去レスで他の方にも教えて頂きましたが、この様に撮影対象に合わせて表記して下さると非常に参考になり、大変ありがたいです^^ 今後しばらくは上記F値を基準に色々と遊んでみようと思います。
☆男さんのスレは読んでいてとても面白いですね〜!!K-r購入の決め手の一つにもなりました。
近い内にアストロレーサーも購入して試してみたいですね〜^^
そうなるとマクロ付き単焦点も……w
書込番号:15457744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値を8〜11でどれにするか迷いますが、描写は11がもっとも良いのでしょうか?
すいません(>_<)
F8の間違えでした((+_+))
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051637/SortID=14272967/#tab
昔ここで教えてもらった設定ですが。。^_^;
書込番号:15458088
1点

シグマのレンズのメリットは、シャープなことと、スレ主さんの好きなコスパです(笑) 私もコスパ好きです(笑)
絞るメリットですが、安いレンズほど開放が甘い、モヤッとすると聞きました。良いレンズは開放からシャープ。まあ、大体は一段二弾絞るくらいがベストらしいですが。
で、私も試しました。
開放とf8くらいとで撮り比べてみて下さい。
写りが変わらないと思うのなら開放で撮っていいと思います。
勿論、低感度で撮れるのだからお得です(笑)
書込番号:15459675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
「絞り」の勘所について・・・
あくまでも、個人的な見解であって・・・コレが決まりと言うわけではないので(^^;;;
これからお勉強する「基礎(ヒント)」になれば幸いです♪
「絞り」と言うのは、レンズの通り道に在る「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを開いて大きくしたり、小さく絞ったりして、カメラに取り入れる「光の量」を調節する装置なのですが。。。
この絞りの穴の大きさを変える事で・・・「被写界深度」が変わると言う副作用があります。
「被写界深度」と言うのは、画面の奥行き方向(深度方向)の「ピントの合う範囲(ピントが合ったように見える許容範囲)」の事で・・・この被写界深度内に在る景色がシャープに(ピントが合ったように)見えて・・・この被写界深度から外れた部分がボケる(ピンボケになる)と言う事です。
この被写界深度の変化を利用して・・・
画面の隅々までシャープにピントの合った「パンフォーカス」な描写・・・
主要な被写体にのみピントが合い、その周りがフワッとボケて、その対比で立体感の在る(肌の柔らかさ等の質感が出る)描写。。。
この様な「芸銃的な表現」が可能になるわけです。。。
その昔・・・フィルムカメラの時代。。。フィルムの箱にはこの様に書いてありました。
晴天=ASA100 SS1/250秒 F8.0・・・この設定を目安にしなさい。。。
晴天の屋外で撮影するなら、ある意味、オールマイティーな設定と言えます(^^;;;
パンフォーカスな風景も・・・背景をボカしたポートレートも・・・ソコソコ撮れてしまいます。
※もちろん・・・「撮影距離」「レンズの焦点距離」「構図」によりけりなんですけど。。。
つまり・・・F8.0と言う絞り(F値)が一つのターニングポイントになります。
※あくまでも、個人的な見解で異論は多々あると思います(^^;;;
大雑把に言えば・・・
◎F8.0以上(小絞り=絞る)・・・パンフォーカスで、画面の隅々までシャープな写真。
※風景、物撮り、集合写真等・・・に適する被写界深度の「深い」写真。
◎F8.0以下(開放=開ける)・・・「ボケ」や「レンズの持ち味」を生かした特別な「表現」「描写」
※ポートレート、花マクロ等・・・に適する被写界深度の「浅い」写真。
【絞りを絞るケース】
風景等で無難なのは・・・F8.0前後
小絞りボケの影響もなく、キットレンズ等、安価なレンズでは、最もレンズのおいしい(シャープネスの高い)ところで撮影できると言うメリットがあります♪
※モチロン、レンズによって一番おいしい(シャープネスの高い)F値は微妙に異なりますが・・・(^^;;;
ただし、構図や気象条件等によっては、画面の周辺や、構図の最も奥(もしくは、最も手前)側が甘くなる場合もあるので・・・
天気の良い日・・・空気が澄んでるような日は・・・F11.0〜16.0まで絞った方が結果が良いかも??
夜景、花火・・・いわゆる「光源」をシャープに表現したい時もF11.0以上に絞った方がシャープかな??
物撮りで・・・大型の家具や車等・・・大きな商品を撮影する場合。。。
アングルにもよるけどF16.0以上に絞らないと商品の一部がボケてしまう事がある。。。
清流のせせらぎ、滝つぼ等・・・スローシャッターで、水流を絹のように表現する場合・・・
多少、「小絞りボケ」とトレードオフしても・・・思い切ってF22.0あたりまで絞った方が結果が良い場合があり。
全般的に・・・被写界深度が深いので・・・「ピンボケ」のミスは少ない。
※その代わり、シャッタースピードが遅くなるので「ブレ」のリスクが増える=三脚での撮影を多用する。
【絞りを開けるケース】
まず・・・レンズの明るさに左右されます(^^;;;
開放F値がF4.0やF5.6ののレンズでは、これ以上開けられない=F2.8やF2.0と言う値は使えないと言う事を意味します。
なので・・・F値の暗いキットレンズでは「描写力=絞りによる表現の幅」が少ない=描写力に劣るという事を意味します。
「F5.6〜F8.0」・・・望遠レンズなら十分ボケる。比較的被写界深度も深いのでピンボケのリスクは回避しやすい。
「F4.0〜F6.3」・・・いわゆる「F2.8」の大口径ズームレンズや単焦点レンズで、最もシャープネスが高くなる絞り。。。
スナップ写真では、多用すると面白い。。。かも??
主要な被写体(主役がハッキリした被写体)をクッキリ、ハッキリ表現するのに向いています♪
※モチロン、一般論で・・・レンズによって多少「ピーク」に違いがあります(^^;;;
「F2.8」以下・・・
おもに、ポートレートや花マクロ等、比較的撮影距離の短い「近接撮影」のレンジで多用します。
背景がガッツリボケる。。。主要な被写体のシャープネスと、背景のボケの対比で主要な被写体が「際立つ」=「立体感」「リアル感」を容易に表現できる。
背景がゴチャゴチャとしている様な場合に、背景をボカすことでスッキリと「整理」する事ができる。
※背景が写らないので・・・「記念撮影」には不向き(^^;;;
※シャッタースピードが稼げる(速くなる)なるので・・・「ブレ」は防止できるが。。。
※被写界深度が浅くなるので「ピンボケ」のリスクが増える。。。(^^;;;
この様なところが・・・主な「絞り」の勘所になります。
※コレはホンの一例に過ぎません。。。まだまだ、沢山勘所はあるのですが・・・・あくまでも「基本的」な部分と言う事でご理解ください。
※後は、沢山とって経験をつまないと・・・中々理解できないと思います♪
ご参考まで
書込番号:15460575
4点

Jiggy Uhhさん、こんばんわ〜
>キットレンズでも撮影可能ですか? 是非挑戦してみたいものです。
止まり物だとレンズの違いが出易いのですが飛び物だとそこそこイケると思います♪
ツバメは私の一眼デビュー2か月前後の物でレンズはシグマの28-300で撮影した物です。
MFになりますがこの手のレンズは軽いので被写体の追尾が楽なメリットがあります。
あとJiggy Uhhさんはお花も撮られるのでケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXとか
3万以下の安いレンズではお勧めの1本です。
操作性や画質はアレですが浅い被写界深度は独特の雰囲気のある写真が撮れますよ♪
書込番号:15461496
2点

皆さん、こんばんは^ ^
日本列島に大寒波到来!非常に寒いですね。
私の周辺では昨日から積雪しております。皆さんの周りではいかがでしょうか?
体調管理に十分気をつけ、冬ならではの楽しいカメラライフを堪能したいですね!
それでは時間の許す限り、新たに返信下さった方へお返事していこうと思います。
時間の都合によりお返事出来なければ、また明日になりますがご了承お願い致しますm(_ _)m
>>MA★RS さん
ご返答ありがとうございました^ ^
F8ですね!分かりました。
リンク先スレは個人的に以前参考に拝見させて頂いた事があります。月の写真お見事でした!^ ^
カメラレンズの限界…明神さんの様に望遠鏡を利用した撮影も挑戦してみたいですね〜♪
>>いつかはフルサイズ さん
ご返答ありがとうございました^ ^
>シグマのレンズのメリットは、シャープなことと、スレ主さんの好きなコスパです(笑) 私もコスパ好きです(笑)
おお!シャープさとコスパを兼ね備えているなんて、なんて魅力的なんでしょう!w >_<
過去レスでいつかはフルサイズさんから紹介して頂いたシグマのレンズ、軽く調べて見ても3万円台、マクロの方に至っては2万円台から購入出来る様ですね! これは物欲がそそられずにいられない!!w
>絞るメリットですが、安いレンズほど開放が甘い、モヤッとすると聞きました。良いレンズは開放からシャープ。
>まあ、大体は一段二弾絞るくらいがベストらしいですが。
これは些細ながら良い事を聞きました〜。今後のレンズ選びの参考に致します!^ ^
書込番号:15462052
0点

こんばんは。
1.ボケ重視の時は、露出重視のAVモード
2.ぶれないように撮すときは、シャッタースピード重視のTVモード
3.AVモード、TVモードで露出補正しないとき、Mモードで露出・シャッタースピードを変更しています。
みなさん、AVモードに撮されますが、私はどちらかというとTV優先で撮っています。
3.おすすめのレンズは、Mモードを中心に撮るのであれば、昔のマニュアルレンズ、smc-mのレンズ群が安いかな。Sタクマーのレンズ群はマウントアダプターを使用しなければいけないのでお薦めしません。
昔のレンズでもペンタックスは手ぶれ補正は効きますし、smc-mでは50mmのF1.4でも一万前後で安いものです。
それとズームレンズの場合、(単焦点の場合でも)、無限遠がカメラの目盛りより少し戻さないといけない場合があるようですので、星の撮影をするときは気をつけた方が良いです。
書込番号:15462214
1点

皆さん、こんばんは。^ ^
遅ればせながら返信していきたいと思います。
>>#4001 さん
ご丁寧に、詳しく、今の私にはとても見応えのあるご回答どうもありがとうございました^ ^
『絞り』の概要については書籍やネットでよく見かけますが、『絞るケース』は撮影中にとても迷う場合が多く、レス後半は非常に参考になりました!
特に夜景撮影などでは出来るだけ手軽にSSを稼ぐ為に、恣意的に解放で撮影をしていた場合が多かったので、一度絞り方そのものを改めねばというところです。また、被写体や表現の仕方に合わせて絞るのはもとより、F8を基準に色々と試してみたいと思います。
やはり奥が深くて面白いですね!
書込番号:15466669
0点

ピクチャーモードやシーンモードで、同じ被写体を遠景〜近景(花なら接写まで)と一通り試し撮りしてみるのも一つの方法です。
メーカー推奨の絞り値やシャッター速度、カスタムイメージの設定を手っ取り早く知ることができます。
それを基準にして設定を少しずつ変えながら、試行錯誤で自分好みの画づくりを探って行かれてみてはいかがでしょう。
書込番号:15469145
1点

こんばんは♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
チョイと長文&スレから脱線するので(^^;;;・・・興味があれば読んでください。
モチロン、返信不要・・・ウザかったらスルーしてください(^^;;;
>被写体や表現の仕方に合わせて絞るのはもとより、
>F8を基準に色々と試してみたいと思います。
ハイ♪ 特に風景撮影では、一つの構図でいくつか露出を変えて撮影する「ブラケティング撮影」をされると良いと思います。
色々な事が分かるはずです。
ブラケティングとは・・・一つの構図で・・・
1)F5.6/F8.0/F11.0・・・と、絞りの値(被写界深度)を変えて撮影してみたり。
2)-1.0Ev/-0.5Ev/±0.0Ev・・・と露出補正の値を変えて写真の明るさを変えて撮影してみたり。。。
1つの構図で3〜5枚程度絞りや露出を変えて撮影する事です。
※カメラに「ブラケティング機能」がある場合は、1回のシャッターで自動的にブラケティング撮影させる事も可能です。
レンズと言うのは、ドーしても開放では画面の周辺の描写が甘くなります。
昔から・・・レンズは2つ(2段)絞って、そこから2つ(2段)が最もシャープだ。。。と言われています。
その昔の標準レンズだった「50mmF2.0」と言うレンズなら。。。
F2.0から2段絞る=F2.0⇒F2.8⇒【F4.0】・・・そこから2段=F4.0⇒【F5.6】⇒【F8.0】
つまりF4.0〜F8.0辺りの絞りが最もシャープだ・・・と言うわけです。
現代のデジタル対応レンズであれば、昔のレンズよりも、画面の周辺まで安定した描写をするレンズが多いですが。。。
どんなに高性能で「開放から使える」と言われるレンズでも・・・1段〜2段絞った方がシャープです。
キットレンズ・・・「開放F値F3.5-5.6」と言うレンズならば・・・F8.0〜F11.0辺りが最もシャープに写ります。
※広角と望遠で若干おいしい絞りが異なる場合があります(^^;;;
絞りを絞りすぎると・・・
「回折」と言う現象によって「小絞りボケ」と言う画像劣化(解像ロス)がおきます。
まあ・・・概ねF8.0辺りから「小絞りボケ」の影響が見えるようになると言われていますので。。。
「絞りはF8.0以上絞るな!!」と言う人も居ます(^^;;;
確かに・・・平面的な構図であればF5.6辺りが最もシャープに見えますが・・・
風景や物撮り等・・・「奥行きの在る(アングルやパースを付けた)」構図で撮影する被写体の場合は・・やはり周辺画質の甘さ(ボケ)が気になるので、「小絞りボケ」とトレードオフしてでも、F11.0やF16.0辺りまで絞りを絞った方が、画像全体としてスッキリ見えると言う場合があるわけです。
前レスでも言ったように・・・この様なF8.0とかF11.0と言う絞りで撮影する場合。。。
ピーカンに晴れた日の屋外撮影であれば・・・十分なシャッタースピードが得られますが。。。
チョット曇ったり・・・まあ日が傾いた時間帯になれば・・・とたんにシャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する事になります。。。
つまり・・・手持ちで撮影するのが難しい=「三脚」や「ストロボ」を使わないとシャープに撮影できない。。。と言う事を意味します(^^;;;
続く・・・(笑
書込番号:15469423
2点

こー言う「風景」を、絞りを開けて撮影しても面白くない(シャープな写真にならない) |
この様にボケが使える構図なら、絞りを開けて撮影出来る |
画面に【主役】となる物が有ると、背景が甘くても気にならない |
こー言う「人物」や「風情」が写ってれば、ノイズや甘さがあっても「絵」になる。 |
連投すいませんm(__)m
>特に夜景撮影などでは出来るだけ手軽にSSを稼ぐ為に、恣意的に解放で撮影をしていた場合が多かったので、
ハイ、コレも間違いではありません。
記念写真等「記録」を優先しなければならない場合。
スナップ写真。。。
この様な場合は、画質や描写を捨ててでも「写す」事を優先しますので・・・
出来るだけ・・・絞りを開けて、手振れしないシャッタースピードを稼ぐ。。。
場合によっては、それだけでは足りないのでISO感度でドーピングする(ノイズ覚悟でドーピングする)。。。
少ない光をかき集めるために・・・カメラやレンズの性能を総動員しなければなりません^_^;
この様な場合は・・・画質が甘くなると分かっていても「開放」を使わなければなりませんね。
ただ・・・絞りを開けて撮る場合は、ドーしても被写界深度が浅くなって、ピント面以外の部分が「ボケる(甘くなる)」ので・・・
やはり、そのボケや甘さを生かした「構図」を工夫する必要があります。
つまり・・・普通の風景・・・夜景で言えば「100万ドルの夜景」みたいな「遠景」を絞りを開けて撮影してもちっとも面白くない訳です^_^;。。。
絞りを開けて撮影する場合は・・・画面の中に「明らかな【主役】」。。。あるいは「トピック【主題、論題、問題等】性」の有る物を写す事です。
画面の中に「主役」や「トピック」が写っていれば・・・そこに「ストーリー性」が生まれます。
つまり、鑑賞者が色々と「想像(空想)」をめぐらせてくれるワケです。
チョット分かり難いかもしれませんが・・・
コレが、面白い「スナップ写真」を撮るコツで・・・
画質では無く「描写」で勝負出来る写真でもあります♪
まあ・・・一番分かりやすいのは、画面に「人間」を写し込む事なんですけど^_^;
今時のご時世・・・「人物」をむやみやたらに写すと・・・メンドーな事も多いので^_^;^_^;^_^;(苦笑
面白い「スナップ写真」を撮影するのが難しいご時世かもしれません。
※星景写真(星野【せいや】撮影と言います)は、特殊なので・・・専門家にお任せします♪^_^;
ご参考まで♪
書込番号:15470710
2点

皆さん、こんばんは。
返事がかなり遅れてしまいましたがしっかり読ませて頂きました^ ^
>>muta さん
お写真付きのご回答どうもありがとうございました。
一眼デビュー2ヶ月で!凄いですね〜!!
実は先日、皆様のアドバイスを参考に近所の公園に撮影に行ったのですが、飛翔中の鳥の撮影にも挑戦したものの全く合焦した写真が撮れませんでした^_^;
MFで無限遠にして撮影で宜しいんですよね? ある程度ピントは合うものの画として見るには甘く微妙でした。キットレンズ55-300での挑戦でしたが、画角が決めづらく、無限遠にしてるはずがピントが甘いという結果に悩まされました。
ちなみに無限遠の設定はカメラの目盛りより若干戻した位置で、撮影前に遠くの景色に合わせながら確認しました。
挑戦あるのみだとは思いますが、何かコツはありますか?
ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX調べてみます^ ^
>>呆け さん
シンプルにまとめたご返答ありがとうございました!
基本に返って、状況に合わせて1.2.3.を上手に使い分けられる様に努力します。
ペンタ機は本体に手振れ補正が付いているのもまた魅力の一つと言ったところでしょうか^ ^
何分まだまだ勉強不足の為smc-mレンズは初見です! 50mmのF1.4でも一万前後!! これは…安い!!>_<
参考写真探してみます♪
>>おっぺけぺえ さん
再度ご返答ありがとうございます!^ ^
>ピクチャーモードやシーンモードで、同じ被写体を遠景〜近景(花なら接写まで)と一通り試し撮りしてみるのも一つ
>の方法です。メーカー推奨の絞り値やシャッター速度、カスタムイメージの設定を手っ取り早く知ることができます。
なるほど! 手元の機材それぞれのクセをきちんと理解する事ですね。
ピクチャーモードやシーンモードでの撮影情報を基準にしていくのも手ですね! そういう手軽な方法を見落としていましたw
>>#4001
毎度ながら、ご丁寧で大変実のあるご解説ありがとうございます!>_<
●F値の設定についてもブラケティング撮影出来るんですか?! K-rにはそんな機能…確か……ない?w
先日の撮影ではオーソドックスに露出値についてブラケティング撮影してみました^ ^ やはり便利ですね!
個人的には、E-P3でアートフィルターのブラケティングが可能で常用していたので、K-rでも同様の事がかのうであれば嬉しかったのですが…。
●4段絞りと小絞りボケですか! 実は先日の撮影では割と今までより絞りを意識して撮影してみたのですが、いかんせん被写体と撮影設定が合っているのかどうなのか…。後ほどこのスレにUPして皆さんのご意見ご指摘を頂きたいなと思っておりますので、宜しければ御一見お願い致します^ ^
●おお〜!4枚とも信じられないくらい綺麗ですね!!まずはこんな描写や構図で撮れる様に実戦あるのみですね>_<
開放ならば主役や主題をと。開放での撮影では主役を意識していましたが、ストーリー性まではまだ考えきれていませんでした。確かに、味のある面白い写真を撮るには必要不可欠ですよね。
書込番号:15478866
0点

改めまして皆様こんばんは。
初心者の拙い作品ではありますが、写真から伺える状況により撮影のコツやより適した設定など、どんな内容でも構いませんので参考になるご意見を頂ければと思います。
頼ってばかりで恐縮ではありますが今後の充実したカメラライフの為、 またはこのスレを今後ご覧になるだろう他の初心者の方の為、より有意義なスレになればと思う次第であります。
全部で12枚。全てキットレンズ2本での撮影。レス毎にテーマを変えながら掲載致しますのでどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
尚、このレス4枚目のみキットレンズの18-55での撮影です。
書込番号:15479029
1点

2レス目です。
2枚目は逆光での撮影ですが、状況として設定が見合っているのか分かりかねます。
常套手段として特徴のある人工物をシルエットに…とも考えられますが、後々レタッチする事を見越して出来るだけ黒潰れさせない様に、青空を少しでも残す様に、狙って撮影したとしてもこんなものでしょうか?
書込番号:15479090
1点

最終3レス目です。
他にも第3者の目から見てどんな指摘があるだろう?と気になる写真がありますが、既に大量なので流石に自重致しますw
今後は投稿サイトを利用致します。
1レス目〜3レス目まで、最も気になるのはキットレンズの性能を考慮した上できちんと描写出来ているのか?という点です。経験が浅い為にキットレンズという武器をきちんと使えているのかが判断出来ておりません。
ピントの合わせ方についても、撮影時に狙って出来たと思っていたものが、後で確認すると甘かったり…。難しいですね。その分面白いんですが^ ^
書込番号:15479159
1点

こんばんわ〜
>無限遠にしてるはずがピントが甘いという結果に悩まされました。
距離に応じてピントを合わせないと駄目ですよ〜
今の時期だと練習にはカモとかカモメが良いと思います。
夏場だとチョウチョとかツバメとか色々あるので今の時期は
チャンスがあれば撮る程度で良いのでは^^
>挑戦あるのみだとは思いますが、何かコツはありますか?
300mmだとハトでも10〜15m前後の距離で撮るのが良いかと思います。
ホントこれは慣れですよ♪
>ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX調べてみます^ ^
このレンズの作例貼っておきますね・・・
解像度はアレですが2万前半で買える事を考えると十分なのでは?
被写界深度が浅いのであまりアップで撮ると解像する部分が殆ど無くなります(笑)
飛び物とか手持ち撮影する場合はありますが基本的に三脚使用が無難です。
雲台は自由雲台がこのレンズの場合は使い易いと思います。
>青空を少しでも残す様に、狙って撮影したとしてもこんなものでしょうか?
白とびさせると何ともならないので迷った時はアンダーが無難なので良いと思いますよ♪
じっくり撮れる場合は露出を変えて撮影しておけばレタッチの手間も省けます^^
>経験が浅い為にキットレンズという武器をきちんと
キットレンズの場合は画質に逃げる事が出来ないので構図が勝負だと思います。
紅葉や並木は良い感じだと思いますよ♪
この辺はPHOTOHITOのQの作例なんかが画質で更に不利になるので
皆さん構図とか工夫して撮られているので参考になると思います^^
書込番号:15479290
1点

>>muta さん
ご返答ありがとうございました^ ^
以前返信したはずがエラーまたは失敗していた様で。すっかり遅くなってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
ピントを無限遠に合わせると距離に関わらず焦点が合うわけではないんですね。これは恥ずかしい勘違いでした!
鳥の撮影はかなり難しいですね>_<
作例ありがとうございます!解像度が…という事でしたが2万円程でこの作例通りでしたら検討したくなりますね。
>この辺はPHOTOHITOのQの作例なんかが画質で更に不利になるので皆さん構図とか工夫して撮られているので参考に
>なると思います^^
Qの撮像素子は確かコンデジ並みでしたよね。画質で勝負できないところを構図で…これは参考になりそうですね!!^ ^
書込番号:15532240
0点

ご返信いただいた皆様へ
皆様、貴重なお時間を私の質問のご返答に費やして頂き、また大変実のある内容やご解説をして頂き、誠にありがとうございました。
皆様のご返答のおかげでカメラライフがより一層楽しくなり、大変感謝しております^ ^
Goodアンサーは皆様にお付けしたいところではありますが、それも出来ませんので、私のちゃらんぽらんな質問に網羅的にご回答下さった#4001さんに付けさせて頂きました。
重ねて皆様どうもありがとうございました。またご機会があればどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15532297
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





