


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
念願のK-rダブルズームキット格安の三星カメラで5,3万円でゲット出来ました。
格安キャンペーン終わってるのに融通を利かせて頂きました三星さんありがとうございます。
早速試し撮りに列車撮影に行きましたが、Tvモードでシャッター速度1/1600までは設定する事が出来たのですが、その状態で高速連写撮影の設定方法がいまひとつ説明書では解らなかったです。
一応、人が走ってるマークのモードを使えば連射撮影出来たのですが、夕方なのとオートなのでシャッター速度が今ひとつ遅いので微妙に動体ブレになってどうも納得いくように撮れません。
シャッター速度と高速連写とを合わせた鉄道撮影に良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。55mmレンズで向かって来る列車を近い距離で撮影する方法や300mmレンズを使った駅ホーム等から撮影する方法など伝授頂ければ嬉しいです。
以前はルミックスFZ28使っていました。カメラ暦はもう30年以上ですが、デジイチだけははじめてです。
あと気になるのが手振れ機能があるのでカメラを傾けると音がすると注意書きがあるのですが、結構ガサって大きな部品が外れてるような大きな音がしますがこんな物でしょうか?カメラの向きを変える度にカタカタ気になります。中で何が転がってるのでしょうか?
K-rに詳しい方宜しくお願い致します。
書込番号:12694857
1点

説明書読めないかなー^^
Tvモードにして方向キー↑を押して連写にする。
ISOを上げるとシャッタースピードも上がるよ〜
カタカタなるのはぜんぜん問題無しですよー^^
CMOSが固定されてないので音がしまーす
30年のカメラ歴って書かない方がよかったかなー^^
書込番号:12694978
10点

フィルムからの乗り換えだと、マジで苦労するみたいです。
プロでもデジタル移行期に覚えの良い方に泣き付いたそうです。
逆にデジタルオンリーの私らはフイルムのフルマニュアルとか理屈通りに扱えなさそうです。
デジタルでもフルマニュアルは正直なとこ、天体撮影しか使った事ない。
あ!質問の解答は先に述べた方が言う通り、十字キーから連写モードを選択出来ます。
Hの文字を見つけたらあとは決定するだけです。
デジタルも弄って覚えるの精神でいけば、短期間で馴染むと思います。
書込番号:12695004
6点

長いカメラ歴が有るのですから、シーンモードよりもAモード、Sモードの方が取っ付き易いのでは?
書込番号:12695142
11点

LE-8Tさんに一票! シーンモードでは、返って上達が難しいと思います。
絞り優先やシャッター優先モードをマスターして、楽しんでください。
書込番号:12695245
2点

30年のカメラ歴にしてはお粗末と思いましたが、デジタルな部分に関して疑問がわくのは仕方が無いのかも。
でも、これは説明書を読めば理解できるレベルですし、何よりシーンモードを使う30年選手ってなかなかにいないと思いますよ...
これは最初からスタートするつもりで、出直すのがお勧め。
恐らくは自分にカメラの知識があると思って説明書をろくに読まずに使った結果では?
書込番号:12695276
3点

私は50年以上です
デジ一は富士S2プロまるでのろまのカメラでしたが
習うより慣れろです、どしどしとってみてください当時はごみ落しも手振れ補正もありませんでした、フィルムは音がしません
カタカタはなくと思いますが。そおいって先入観のなさがそうさせるのですからもっとカメラのメカニズムを研究しましょう
手振れがあっても完全な補正をするわけでもなく安定した姿勢が大切です
AFをCAFにするのもお忘れなく、上達されたらそのカメラでは満足できなくなるでしょう
頑張ってください
書込番号:12695499
2点

ジャリテツさん こんにちは
Wズームセット購入おめでとうございます〜!
>夕方なのとオートなのでシャッター速度が今ひとつ遅いので微妙に
動体ブレになってどうも納得いくように撮れません。
AUTOでの撮影の場合では、感度の設定も初期設定でしょうから、高速シャッター
を切るには、厳しかったのかもしれないですね〜。
感度の設定域を調整するか、感度をISO1600とかISO3200とか、高感度に固定し
シャッター速度が上がるようにされると良い様に思います〜!
また、AFカメラは前後に動く物に焦点を合わせ続けるのは、苦手な行為になります
ので、今回のシーンでは厳しいですが、普段は保険として絞り値を少し上げておく
と良いかと思います〜。
書込番号:12695836
2点

カメラ暦っていってもバカチョンカメラです。ずっとオートで撮れるカメラばっかりで写真とっていました^^;フイルム一眼持ってましたけど嵩張るので数回使ってリタイヤしました^^;デジカメになってもずっと望遠の出来るネオ一眼のコンデジばっかりでした。
バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね、発言には気を付けますわ。
記載抜けていましたが、三脚立ててカメラを上下にしか動かさなくて済むように撮影する電車の頭が右よりなので置きピン用にピントを右サイドに遇う様に調整するモードにしているのでその画面が出て十字ボタンを上にしてもピントの合う位置が上になるだけです。やはり初期設定の状態からでしか駄目なようですね。
まだ買って1日目なので説明書もちゃんと読めてませんが^^;取り合えずこちらで聞いた方が早くて解り易いかな?と思ってみただけです。質問は説明書全部読んでからするようにしますわ^^;
一応、添付のこの画像の状態からで連写しようと思って説明書目次から連写撮影方法だけを見たので理解できなかった次第です。1から全部説明書読まずに部分ずつしか読んでなかったので・・・。簡単な質問したら馬鹿にされてしまうのですねちょっとショックです。
一応連写の件は初期設定状態からやり直せば解決しました。ありがとうございます。
取り合えず言われる様に慣れます。^^;
コンデジでは一つ前の愛機FZ28で地元ベイコムの写真コンテストで佳作入賞出来る様になるまでにやっとでしたが、今度はこのデジイチで頑張ってみようと思います。
書込番号:12695880
2点

こんにちは。
測距点セレクトにしている時はOKボタン長押しで方向キーが使えるようになります。OKボタンをもう一度押すとまたセレクトに戻ります。
僕はPENTAXのデジ一は三台目ですが説明書は全部読んでます。かぶってる内容も多いですが、読まないと気が付かない機能が有ったりしてもったいないですよ。
書込番号:12696051
2点

>バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね・・・
気にしない気にしない。 ちょっとお詳しい方が揚げ足を取ってるだけですから。
それより、「バカチョン」という表現は使わない方がいいみたいですよ。
一度ググッて見てください。
書込番号:12696075
8点

ジャリテツさん、今日は、始めまして。
私も撮り鉄道の専門家では有りませんが、走っている鉄道や、飛んでいるカワセミなどを AFで追いかけるのは難しいレベルの高い問題です。
特にこちらに向かって高速で走ってくる鉄道や小鳥を近くでAFで撮るのは難しいてす。
K-5でも列車の一番後にピントが合う程度です。
周りの景色はキチンと画面の真ん中にあっているのにです。
なので、PENTAXデジイチでは、シャッターボタン半押しによるAFをOFFにして AFボタンによる親指AFを使うと有利です。なれないと撮影が面倒ですが。機種によりグリーンボタンやOKボタンにAFが割り当てできるものもあります。
絞り優先、シャッター速度優先かTAV等で 1/1000〜1/2000秒にするのは同じです。
撮影直前に、親指で画面中央辺りで周りの景色におおよそのピントを合わせます。あとは撮影時には親指AFはしません。シャッター半押しは手振れ補正だけがききます。
あとは列車がくると危なくない近くで連射です。
撮影メニューにて、デジイチの裏側のOKボタン上の向き矢印を押せば短写、連射などの選択メニューが出ますので連射にあわせてOKボタンを押すと良いです。
DA 14mm F2.8 で撮った山陰本線の鉄橋を通過中のディーゼル機関車です。
書込番号:12696125
1点

いつもなら「温かい目を持つ人だ」と思いますが、今回ばかりはぼーたんさんに反論です。
後出しでスレ主さんはデジタル歴があるのを吐露していますし、ましてネオ一タイプに触れたことがあるのを言葉通りに受け取るなら厳しい言葉を掛ける人が出るのは自然です。
でもカメラの呼び方に気をつける件については激しく同意。
書込番号:12696144
1点

ジャリテツさん、ご購入おめでとうございます。
気にされないほうがいいですよ。時間も費用、撮影スタイルも趣味なので人それぞれ。
別に写真を撮って食べてるわけでもないなら、楽しいのが一番。
中央のOKボタンによる測距点選択と機能切り替えは、ペンタのカメラの他の部分の操作性が良いだけに、自分も少し引っかかる点です。
K-rからはフォーカス優先とコマ速優先も設定ができますので、色々試してください。
カタコトという音に関しては手振れ補正関連ですので、問題ありません。慣れたといいますか、時々無意識に傾けて音を確認したりしてます(笑)
書込番号:12696169
2点

いやあっ、raven 0 さんお久しぶりです。 GE以来ですか。
見て下さっていてなんか嬉しいです。
ご意見、謹んで承りました。
スレ主さん、横レス御免なさい。
書込番号:12696223
0点

ジャリテツさん こんにちは
十字キーを押してもAF測定点の設定がセレクトになっているせいだと思います。
一旦、AF測定点のモードをセレクトから、他のAUTOなり中央1点にするなり
されると、十字キーで手っ取り早く調整できるようになるかと思います・・・。
>デジカメになってもずっと望遠の出来るネオ一眼のコンデジばっかりでした。
バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね、発言には
気を付けますわ。
書き方の問題だと思います〜^^;
カメラ暦は30年ありますが、カメラ任せでAUTOで撮影し、自分で設定をした事は
ないです〜などと書き込まれておられれば、誤解はされなかったのではと思います。
>カメラ暦はもう30年以上ですが、デジイチだけははじめてです。
デジイチ だけ はという書き込みであれば、この様な場所でカメラ暦30年という
書き込みされますと、30年もカメラを趣味として色々ないろいろなフイルム一眼
レフなどを使用してきただろうし、色々なレンズも使い込んでこられたのかな〜と
思ってしまう可能性は高いように思います〜。
>発言には気を付けますわ。
>質問は説明書全部読んでからするようにしますわ^^;
という文末から、ジャリテツさんが嫌な思いを少なからずされている様に
感じましたが、この様な誤解は直接会って話をすれば起きにくいかと思い
ますが、このような媒体でのやり取りでは、自分の伝えたい事などが上手く
伝えられない事もありますので、あまり気にされない方が良いかと思い
ます。
同じpentaxユーザーとしてこれからも宜しくお願いします〜!
書込番号:12696763
3点

電車は撮らないですけどwネオ1眼より100倍くらいAF早く感じませんか?w
100倍は言いすぎかw・・
普段は飛行機追いかけてます^^
同じペンタユーザー同士楽しいフォトライフを^^;
書込番号:12697185
2点

私も先日、デジ一デビューしました。
今まで、コンパクトカメラは何台も使ってきましたが、ずっとカメラ任せでした。
今は本を買って勉強中ですが、絞りの意味も初めて知ったのでカメラ初心者です。
これから、いろんな設定で撮影して、お互いに、カメラ歴を増やしていきましょう。
書込番号:12697209
3点

こんばんわ、ジャリテツさん
K-rダブルズームキット購入おめでとうございます。
今までコンパクトデジカメを使用してきて初めてのデジイチということで
吾輩も同じ経路を辿ってきた者としてとても親しみを覚えます。
どうも30年のデジカメ歴があるということで皆さん、スレ主さんもショックを
受けられるくらい手厳しい書き方をされているようで吾輩も自分のことのように
辛い気持になりました。いくら30年のデジカメ歴と言ってもデジイチは初めて
ということですからもう少し自分が初めてデジイチを使った時のことを思い起こし
てのアドバイスなどをされたらどうかなと思った次第です。
吾輩もデジイチを購入した時は早く撮りたい一心で説明書もろくに読まずどうにも
うまくいかない経験をしました。そこで自分なりのアドバイスですがとにかく試行
錯誤で実践あるのみと実践した後に家に帰ったら取説に眼を通すことが必要と思い
ます。また質問の内容などの項目について検索されると色いろなサイトの撮影方法
などが載っていますからそういうものも活用されるとよろしいかと思います。
>シャッター速度と高速連写とを合わせた鉄道撮影に良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。55mmレンズで向かって来る列車を近い距離で撮影する方法や300mmレンズを使った駅ホーム等から撮影する方法など伝授頂ければ嬉しいです。
ひとつの撮影方法として置きピン撮影をされるのが良いと思います。置きピンの位置はピントを合わせたい線路辺りにしておきましょう。その位置に電車が来たらすかさず連写します。
被写体ブレがあるようでしたらSSスピードを上げて見て下さい。
ジャリテツさん、失敗を恐れずにとにかくシャッターを切りまくりましょう。デジタルですからフイルム代も何も心配することないですから。そしてまたこの価格コムにも質問されてもよろしいかと思います。皆さん、根は優しい方ばかりですから。
書込番号:12697482
3点

aneken1976さん一番知りたかった情報ありがとうございました。^^
説明書の方もちょっとずつ読んでます。
皆さん何か色々言ってますがシーンモードは殆ど使ってませんよ?
>人が走ってるマークのモードの事かな?これは、連写試しただけ、
文章まずった感じやねぇ〜。
本命は鉄道や戦車や軍用機等ちょっと変った物ですから基本シャッター優先。
オートフォーカス合いにくいもんばっか^^;
まあカメラ届いた直後天気が良すぎて直ぐに近所の電車撮影に出ちゃったから
でして結構皆さん色々言ってくれてありがとうございました。
今は時間も経ってだいぶ慣れてきました。連写は心地イイですね。
エントリー機でのこの性能と値段 流石ペンタックスですね。
ただレンズフード無いと不便、何で付属してくれないのだろう。
結局レンズフード2種追加購入〜。結構しますね。^^;
それとアクションレベルのデジタル水準器も買ったので完璧!?
このK-r用の特集の本は出てないのかなぁ〜
書込番号:12702065
2点

ジャリテツさん、こんばんは。
お役に立てたようで良かったです。
実は僕もこの測距点セレクトの状態からカーソルキーを操作できるようにする方法が店頭でいじっている時は全然分からなくて、出来ないのかと思っていました。
今まで使ってきたk200DはFnボタンを押してからカーソルキーが操作できるようになってましたので(^^;
K-rはとても良いカメラだと思います。良いカメラライフをお楽しみください。
ちなみに僕は、日曜日に、よく行く国定公園で撮影した写真にてイメージセンサー汚れを見つけてしまい、今日まで格闘してようやくF32でも分からないまでクリーニングできました。初期馴染み前の駆動部分のグリス飛散やメカニカルダストですかねぇ?
書込番号:12703414
1点

あ、そうそう。
本はK-5オーナーズBOOKが参考になるかと思います。
連投失礼しました。
書込番号:12703430
0点

私はマニュアル読むのが好きなので、一通り目を通しますが
頭に入っていないことが多く、疑問にぶつかって改めて目を通します
その意味から、購入後暫くはカメラバッグのお供となっていました
AFフレームの測距点移動は アップされた写真に有りますが
緑色の AWB文字の右側に OK 十字キーマークの上に 1s と書かれています
これに気づけば良かったんですが・・・
私は動体は鳥や飛行機がメインでフォーカスに関してAFに今一つ慣れなくて
結局QSFになってます
ただ、ダブルキットの55-300mmはQSFが出来ないんですよね
また、AFが遅いので近距離高速移動に耐えられないので
シグマを買ってしまったわけですが・・・
あと、どこかのクチコミで知ったのですが、連写に関して レンズ補正がONだと6コマくらいで
止まってしまうのでレンズ補正は切っておいてください
使いこなして良い作品期待しています
書込番号:12707466
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





