『2軸ジンバル搭載スタビライザー 29400円』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2 ボディとLUMIX DMC-GH3 ボディを比較する

LUMIX DMC-GH3 ボディ

LUMIX DMC-GH3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH2 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

『2軸ジンバル搭載スタビライザー 29400円』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

2軸ジンバル搭載スタビライザー 29400円

2012/06/27 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SK-W01&from=TeedaStabilizer&cat=19
動画撮影用のスタビライザー(手振れ防止)が欲しくて
探していたら、上のが発売された。
http://www.youtube.com/watch?v=nikfgBpXQ0U

ブレ防止に効果がある2軸ジンバルが搭載されています。

購入しましたので、届いたら、報告します。

書込番号:14734195

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/28 00:16(1年以上前)

結果報告を期待して待ってます。

私は簡便なタイプを2種類ほど試しましたが、けっこう難しかったです。
バランス調整は簡単ですが、撮影時、ぐらぐらのやじろべい状態をコントロールできませんでした。

書込番号:14734300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2012/06/28 07:19(1年以上前)

杜甫甫さん
おはようございます。
土曜日までに入れば、GH2+オリの9-18mmと
TZ30(軽すぎるので、重りが必要かも)でテスト
して見ます。
私は手先が器用でないので、私が使えれば
誰でも使えます。

書込番号:14734857

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/28 13:39(1年以上前)

良い感じですね、設定も簡単そうだし…

書込番号:14735838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/06/28 16:17(1年以上前)

いいですね〜!
HAGUE Mini Motion-Camなどは安いですが、微調整に難がありそうです。大してこちらは本格的ですね。それなのに、価格は抑え目。

レビュー楽しみにしています。

書込番号:14736218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2012/06/29 10:32(1年以上前)

皆様
6/30に荷が届く予定と発送者から、連絡がありました。

荷が届けば、テストして見ます。

書込番号:14739278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2012/06/30 10:43(1年以上前)

宅急便の荷が届くのは、今日の夕方です。
休日出勤なので、荷を開けるのは夜です。
明日、試写に行きます。

書込番号:14743494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2012/06/30 23:43(1年以上前)

価格が高いので、設定が楽と思いましたが、
大苦戦しています。

書込番号:14746556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/07/01 09:32(1年以上前)

おはようございます。一般に価格が高いほど、安定した映像をとるために微調整が効きます。そのため設定の追い込みは苦労することになると思います。
ばっりち決まったときの見返りは大きいものの、設定で悩む感じでしょうか。

スタビラーザーの物理的学な仕組みを理解すれば、どの設定をどうすれば、どうなるかの予想が付くようになると思います。一応私的には理解しているつもりなので、どこでつまずいているかや、実際に撮れた映像を見せて頂ければ、参考意見は述べられるとは思います。

書込番号:14747784

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/01 11:52(1年以上前)

GH1+ステディカムですが、自分がセッティングする時参考にした日本の方の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY&feature=youtu.be
重心出しの方法とかかなりヒントになりました。

書込番号:14748267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/07/01 12:52(1年以上前)

カメラのスタビライザーシステムで重要なのは
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
【2】適切なドロップタイムに設定すること

上記2点に集約されます。何故上記2点が重要なのか、またどう設定すればよいのか、について私的見解を下記に述べます。これを理解することが、多分設定する上で近道になると思います。かなり長くなりますが、お付き合い願えれば幸いです。

スタビライザーは、「物体はその重心を持つと外的運動に対して極めて鈍感になる」といった原理のものです。実際には完全に重心を保持することは極めて困難ですし、空気抵抗が存在するため、全く動かなくすることは出来ません。

システムを上から見て、横方向をX軸、上下方向をY軸、垂直方向(重力方向)をZ軸とします。

【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
→ジンバルと全体の重心がX軸・Y軸上で同じ座標にあれば(つまり両方同じ一本のZ軸方向の線に乗っていれば)、ダイナミックバランスが取れます。
ダイナミックバランスが取れた状態では、Z軸を軸にしてコマのように回転させても、カメラ台はぶれずにZ軸に対して水平を保ったまま回ります。一見静的にバランスが取れているように見えても、回転させるとぶれるのは駄目です。スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、ある程度ずれていても静的には一見バランスが取れてしまいます。その状態だと、一見静的には安定していても動的には駄目ということになります。
また、スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、【2】で述べるドロップタイムが早すぎて駄目になります。


【2】適切なドロップタイムに設定すること
→重心がZ軸に対してどのくらいずれているかによって変わってきます。
スタビライザーのジンバル部分に重心があれば、外力を加えられても(持つ手が動いても)、Z軸に対して斜めなら斜めのまま、横むきでも横向きのままの保持してしまいます。しかし、それでは使い物になりませんので、ジンバル部が僅かに重心の上(Z軸方向の上)に来るようにセッティングすればどうでしょうか。重心は重力に引っ張られ、鉛直方向(ジンバルに対してZ軸の下)に安定しようとします。これがスタビライザーが揺れても自動復帰して、また安定する理由です。
ただし、ジンバルが重心からずれ過ぎると、それだけ外力に対して安定しなくなります。つまり持ち手を動かさない状況では安定するが、歩いたりすると横揺れが酷い船酔い動画になる訳です。
これを適切に設定するのが、ドロップタイムです。ドロップタイムが早すぎれば、それは重心からジンバルが離れすぎていることを意味し、船酔い動画になります。ドロップタイムが遅すぎれば、重心に近すぎて、傾いても傾いたままなかなか復帰せずに、扱い辛いということになります。一般にマーリンタイプでは、ドロップタイムは1~1.5秒が扱いやすいと思います(スレッドタイプはまた目安が違うようです)。

書込番号:14748497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/07/01 12:56(1年以上前)

以上上記が、大前提となるものです。次に、実際どう設定していったら良いのかを説明します。まずは以下に示す順に設定をしていってみてください。遠回りなようですが、最終的に一番大切なドロップタイムを調整するのに必要な手順です。闇雲に調整するよりは効率的で、設定していくうちに原理も理解できると思います。

≪1≫ある程度重心を合わせておかないと、ステージのネジ調節の設定範囲を超えます。ASHIUさんが示してくれた設定動画を参考に、重心位置の測定と、ステージ台への固定位置の調整を行って下さい。

≪2≫アークサイズ(ステージから重りの根元部分までの長さ)を30cmくらいにしてみて下さい。

≪3≫重りをつけた状態で(重りは重めから試すのが良いかもしれません)、ステージ調整のネジで、バランスを取ってみてください。ここでは厳密なバランスは無視して、ある程度でよいです。

≪4≫ドロップタイムを計測します。おそらく早すぎるでしょう。
【注意:マーリンではZ軸方向を調整する機構(つまり重心とジンバル部をどれくらい離すか=ドロップタイムを調整する機構)がありますが、プロ機材さんの設定動画を見た限りではSK-W01にはその機構は無さそうです。ではドロップタイムをどう調節するかですが、アークサイズ(弓なりの部分の角度)を変える事で調節するしかありません。】

≪5≫アークサイズを短くします。そうすると、重りの位置も変わるので再度ステージのネジである程度バランスをとる必要があります。ある程度バランスといったら、再度ドロップタイムを計測します。

≪6≫もしドロップタイムが1~1.5秒であれば、ビンゴです。その重りとアークサイズで正解です。≪8≫に飛んでください。

≪7≫アークサイズを20cm程度(もしくはSK-W01で設定できる最短の長さ)に設定しても、ドロップタイムが1秒以下の場合は、重りが重すぎます。その場合は、重りを減らして≪2≫にもどって、≪6≫までを繰り返します。

≪8≫重りは決定し、アークサイズもほぼ決まりました。ステージのネジの微調整を行って、X軸・Y軸の傾きがなくなるように微調整を繰り返します。その状態で、再度ドロップタイムを計測し、1秒程度なら終了。調整したい場合はアークサイズを微調整して、再度ステージのネジの微調整です。

≪9≫ASHIUさんのリンクの動画のように、最終テストを行います。いままでの手順できちんと設定できていれば、安定したカメラ位置がキープできているはずです。

同じドロップタイムにするのにも、アークサイズの長さによって、ある程度はつける重りに選択の幅が出来ます。つまり、アークサイズ長めで重りは軽め、アークサイズ短めで重りは重め、といった選択の幅があります。なぜかと言うと、「てこの原理」を思い浮かべてもらえばよいのですが、重心を同じ位置にするのに、重りが重ければ板は短くすんで、重りが軽ければ板は長く必要です。

そこらへんは好みや扱いやすさ、実際に撮った映像の安定度などで決めて下さい。

書込番号:14748511

ナイスクチコミ!3


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/01 13:36(1年以上前)

機種不明

このタイプの水準器はバランス確認しにくいかも?

水平確認を楽にする為に俵型の水準器が2方向についたプレートをつけるとやりやすいかもです。

書込番号:14748681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2012/07/01 14:32(1年以上前)

ASHIUさん
この動画を探していました。
ありがとうございます。
重心を先に探し出して、やるとかなりよくなりましたが
最後の追い込みが難しいです。
水準器もう一個付けてみます。

あわわわ(汗さん
アドバイスありがとうがざいます。

書込番号:14748890

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/01 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

海外amazonで見つけたこちらかなり似ている気がするのですが…
Opteka SteadyVid PRO

http://www.amazon.com/gp/product/B007FDE4Y8/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&tag=myt07a-20&linkCode=as2&camp=1789&creative=9325&creativeASIN=B007FDE4Y8

Opteka SteadyVid PRO how to set などで検索して見つけた
海外の方のセッティング動画(約7分)
http://www.youtube.com/watch?v=o5rDBm-uZuI
英語わからなくてあれなのですが多数の高評価付いてるので参考になれば。

2:40ごろ「ドロップタイム〜ワンセコンド〜」などといいながら
前ネジ(?)で行われてるっぽいです。(アーム角度?)
※ムービーカメラ用のクイックシューを付けられてます。

書込番号:14749785

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/01 18:46(1年以上前)

蛇足ながら…
バランス調整はカメラ・レンズを撮影時の状況にしてから行ってください。

マイク・ライトなどご使用でしたら事前取付けもちろんですが
バッテリーとメディア入れ
ズームレンズでしたら画角決め
フードご使用でしたら使用状態に
バリアングル液晶も撮影する時の位置・角度で
レンズキャップもはずした状態で。

これ忘れるといざ撮影時にバランス崩れて調整やり直しになってかなり萎えます。
僕はレンズキャップ外し忘れに一番やられました。

ちなみに僕が購入した店では
「これはスケボーとか一輪車みたいなモノなので、買ったその日に使える物じゃありませんよー」
と説明されました。

書込番号:14749854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2012/07/01 19:29(1年以上前)

ASHIUさん

色々、調べてもらって大変感謝しています。

ASHIUさんが紹介したものは、私が購入したものと
全く同じものです。200ドルなので、16000円。←

YOTUBEの安定方法を見ました。
ショートスライドプレートカメラマウントを付けています。
これがないとカメラの位置を変えるのが大変で、設定時間が
そうとうかかると思います。

カメラの設定は撮影するのと同じようにズームは出しています。
もちろん、ストラップは外しているし。

一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。

書込番号:14750039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2012/07/01 19:56(1年以上前)

>一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
>ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。

設定は、まず初めのスタビライザーの鬼門でよね。私も初めはかなり困りました。
なんとなく設定してみたものでは、止まっているときは安定していても、歩くと船酔い動画。
闇雲に設定するのは諦めて、原理を考えて理解するようにしました。

是非先ほどの書き込みを理解して、設定を詰めてみて下さい。

書込番号:14750166

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2 ボディをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング