LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
はじめまして。
先日デジカメから乗り換えたばかりの、ど素人です(o^^o)
旅先で花火があり、せっかくなので撮影にチャレンジしたいと思います。
設定などいつもオートなのでどうしたらいいのかアドバイスお願いします。
取説見てみようと思ってたのに忘れてきてしまいました(^^;;
ざっくりした投稿ですみません。
書込番号:13397057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索すれば山ほど出て来ると思いますが、
とりあえずこの辺りから・・・
http://www.yakei-satsuei.com/5-technique_etc/lesson-05.html
書込番号:13397099
1点

jurachobiさん、こんにちは
花火で一番大事なのは場所取りでしょう
場所によって使うレンズも決まりますが少し広い範囲が写るほうが良いかも
あと三脚とケーブルレリーズ、又はリモコンは必要です
露出はマニュアル、ピントもマニュアルで前もって遠くのものに合わせておく
絞りはF11くらいでバルブにして撮影
花火が上がったらシャッターを押し、頭の中で数を数えながら、打ちあがった花火の様子を見て2秒から10秒の間くらいでシャッターを閉じます(平均5秒かな)
書込番号:13397121
1点

早速ありがとうございます(o^^o)
見て見ます!
書込番号:13397134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます(o^^o)
タイミング大事ですね!
まずはチャレンジしてみます!
書込番号:13397144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF2はリモコンとかレリーズケーブルないので
(物理的に自作という線もなくはないですが)
三脚に載せて、マニュアル露出とマニュアルフォーカスにして
最初の方の花火で設定を調節したりしつつしながら
シャッターボタンで撮るのがいいと思います。
三脚無ければ何かに押し付けながら撮るとかするとブレにくいです。
とりあえずマニュアル露出F8 ISO100にして
シャッター速度を1秒とか2秒とか4秒とかにしてみるといいかも。
花火の前に夕暮れの夜景とかで練習してみてもいいと思います。
あと、どうしようもなければ動画で撮ってしまうというのもいいかも。
これだとあとは明るさを補正するぐらいだはず。
書込番号:13397210
3点

>花火
三脚使用。
バルブに設定。
リモコン&リモートケーブル使用。
花火が 入った時点でレリーズ→花火の入り具合に留意してシャッターを閉じれば良いです。
風向きに注意(風下は避けます=煙で花火がよく見えなく成ります)。
シャッタースピードは任意ですが、花火の入り具合で決めます。
黒いウチワを使う方法も有ります。
手振れ補正は OFF(三脚使用ですから) 。
M_マニュアルモード。
∞(AFで合います→M_マニュアル/テープで固定)。
絞り値:F11 。
ホワイトバランスは、オートで良いでしょう。
沢山撮れば、必ず良いのが有ります。
書込番号:13397325
1点

GF1はケーブルレリーズが使えたのですが、GF2以降は使えなくなったのが痛いですね。
2秒タイマーではやりにくいと思います。
こんなのが使えればいいのですが・・・(持っていたのですが見つかりません。)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html
書込番号:13397581
0点

Buon giorno. > 2011/08/20 17:22 [13397057] jurachobiさん
>旅先で花火があり、せっかくなので撮影にチャレンジしたいと思います。
>設定などいつもオートなのでどうしたらいいのかアドバイスお願いします。
打ち上げ花火撮影の心得。
其の壱、花火などの長時間・露光撮影では カメラを 固定する 撮影小道具が必要です
例えば、三脚など
其の弐、カメラの シャッター幕を 開閉させる 撮影小道具があれば便利でしょう。
もし、GF2 で 打ち上げ花火の撮影をする場合、
カメラマンは撮影方法を 工夫しなければならない必然性を感じるでしょう ^^;
撮影スタイルの事例 として ・・・
カメラのシャッター速度設定を 10秒 (本機は60秒まで設定できるみたい?) 露光にして、
撮影したい打ち上げ花火が上がる タイミングよりも 先行する形態で カメラの シャッターボタンを押しておく。
ただし、カメラの シャッターボタンを 押す前には、
必ず レンズの前方に 黒い紙や 黒い布などで 遮蔽する措置をとること
それらが カメラ・レンズに注ぎ込まれる光量を 調節する シャッター幕(黒紙や黒布)の代用となります。
撮影方法として・・・
打ち上げ音が聞こえた時点で 遮蔽物を レンズの前方から 外し、
閃光を確認してから 遮蔽物を 戻す時間がシャッター速度になり、
絞り値 と カメラ感度の設定を 撮影データのカキコミ数値のように合わせれば、
類似した写真が 仕上がってくると思われます ○o。.((((^^;
初心者マークの jurachobiさん
大雑把なカキコミ内容で ・・・ 理解できましたでしょうか? ^^;
Ciao!
書込番号:13398182
0点

ゲゲッゲ!
花火ってこんなに難しいの・・・
と思われる貴方に!。
手持ちでいいので、
撮影モードはM。
ISO感度は100。
絞りはF5.6。
シャッター速度は1秒か2秒、試しに4秒も・・・
ピントはMFで∞のチョイ手前。
WBは太陽光を推奨。
花火が上がって、開いた瞬間にシャッターを押す。
その結果を見ると、三脚やケーブルレリーズ又はリモコンが必要な理由が分かるかも・・・
アア、ついでにISO3200くらいで、Pモードで手持ち撮影して見るのも勉強になるかも・・・
書込番号:13398214
0点

皆様コメントありがとうございます(o^^o)
花火はかな〜り、難しいようですね…。
覚悟はしてましたが、かなり上級編って感じですね。
でもせっかくなので、皆さんのアドバイスを参考に色々試してみます!
なんだか楽しみになりました♪
まずは夕方に試し撮りしてみます!
ド素人の質問に丁寧なアドバイス、ありがとうございました(o^^o)
またわからないことがありましたら質問させて下さい。
書込番号:13398822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jurachobiさん、こんばんは、
三脚、リモートコードORリモコンがあれば簡単ですが、
この機種にはリモコン等が使えない?ようですので
みなさんが言われているように、
設定は、
シャッターを開けている時間を4〜10秒程度に設定し、
絞りは11
ISOは100
フォーカスはマニュアルにして∞でピントを固定。
タイミングを計ってシャッターを押すしかないですね。
露出は、カメラやレンズが違っていても設定は大きく変えなくても大丈夫です。
スターマインなどで非常に明るく光る場合は、シャッターの閉じるタイミングが遅いと
露出オーバーとなるかもしれません。これは、運に任せるしかありません。
カメラに触れないように、艶消しの黒い紙をレンズの前で遮る方法もありますが、
慣れていないと難しい操作になるかもしれません。
今年、撮ったものをアップします。
露出時間が長い物は、アナウンスがあって打ちあがる前にシャッターを開けているためです。
タイミングを見ながらシャッターを閉じています。
カメラはソニーのα55にレンズは16-105oです。
参考にしていただければ幸いです。
頑張ってください。
書込番号:13398991
1点

おはよーございます♪
花火・・・難しい??
「道具」が必要なだけで・・・ホントはなにも難しい事は無いんですけどね^_^;
ピントとか、露出とか・・・それほどシビアじゃ無くても撮れるので・・・^_^;
「花火」と言うのは・・・普通の被写体の様に「瞬間」を切り撮る被写体じゃ無いだけです。
ポン!と上がって〜ドーン!!と花開いて〜パラパラと散り落ちるまで・・・
単発の花火ならば、時間にして4〜5秒程度の「時間」を写し撮るのが「花火」と言うわけ。。。
あなたに、花火の画をかいてみて♪・・・と言って、描くであろう花火の形と言うのは。。。
「瞬間」の映像ではなく・・・ポン!と上がって〜ドーン!!と花開いて〜パラパラと散るまでの「時間」の間に描かれた「光跡=残像」をつなぎ合わせたものであるはずです。
この様な、イメージで花火を撮影したければ・・・
4〜5秒間程度の時間、シャッターを開け続けて、フィルムや撮像素子に「感光」させなければならないわけです。。。
なので・・・三脚等でカメラをブレ無い様に固定して、なおかつ自分でシャッターボタンを押すとブレてしまうので・・・リモコンを使用すると言うわけです。
言われてみれば・・・バカバカしいほど簡単な事だと思います^_^;。。。
道具が無いと・・・とたんに難しい話になっちゃうだけですね^_^;。。。
まあ・・・手持ちでも撮影出来んことは無いですよ・・・
ただ・・・単なる「光の点」で写ったり・・・なんとなくイメージと違う中途半端な花の開き具合になるだけの事ですので^_^;。。。
書込番号:13399906
2点

この機種はリモコンもリモートコードも使えないのですが・・・
書込番号:13400919
0点

Buon giorno. > jurachobiさん 2011/08/21 00:09 [13398822]
>花火はかな〜り、難しいようですね…。
花火が打ち上がる位置 ( 高度や着火地点 )や華の大きさ?(外輪)は予測不可能だと思う ○o。.(((^^;
( 進行プログラムを 把握しているならば 撮影目標が定まると思いますけど ・・・ )
だから、誰でも 「えい、やぁ〜」のぶっつけ本番状態の撮影であり、
撮影経験や撮影感覚が重要になると思えますね ^^;
夜空に炸裂する光量を見て、露出時間を判断しなければいけません
でも、カメラの自動露出機能が優秀ならば、活用しても良いかも?
それと、撮影ポジションによって
撮影内容(フレームやレンズ画角)を考えると、 花火の写真印象が変わるでしょうね
また、カメラマンに伝わる 打ち上げ音、炸裂音、閃光の具合も異なりますから ・・・
シャッター・チャンスの タイミングを考慮することも重要だと思います。
>覚悟はしてましたが、かなり上級編って感じですね。
う〜ん。 フィルム撮影だと、、、撮影直後に画像の確認ができなかったけど、、、 ^^; ( インスタント 写真 を除く)
デジタル時代になって、背面液晶で画像チェック されている カメラマンばかりだから
撮影を愉しめる jurachobi さんの挑戦行動が 肝心ですよ
Ciao !
書込番号:13401560
0点

>花火が打ち上がる位置 ( 高度や着火地点 )や華の大きさ?(外輪)は予測不可能だと思う
私の行った花火大会は、会場近くで撮影していて、
10号玉やスターマインの打ち上げ場所はそれぞれほぼ決まっていました。
2時間ほどで約1万発の規模の花火大会です。
何号玉、スターマインなどとアナウンスが事前にありましたので、
数回見ているうちに、高さや位置は予測ができ、全く苦労はしませんでした。
打ち上げる前にカメラ位置、画角を設置した後は、ファインダーや液晶を見ることなく
カメラの横で花火を見ながらリモートコードでシャッターの開閉をするだけでした。
花火の撮影は、簡単で楽でした。
打ち上げ位置や、花火の種類がわからないと、大変でしょうが…
書込番号:13401772
0点

jurachobiさん
はじめまして。
花火写真についてのアドバイスは既に他の方が書き込まれているので、個人的な意見を。
GF2で花火を撮るなら「動画」がオススメですよ。
GF2はフルHD動画がカード容量と電池の続く限り連続撮影できます。
SDカードは8GBあればFHDモードで1時間は撮れます。電池はフル充電なら2時間は持ちます。
もちろん写真も良いのですが、動画なら音や動き、花火の色の変化が残ります。
綺麗に撮るコツは、露出補正を少し暗め(-2/3〜-1)にして撮ることです。後はピント(MFで花火に合わせておくのがベター)と構図に注意して、出来れば三脚などでカメラを固定して撮りっ放しにしておけば、後で見やすい映像になります。
こうすれば撮影は全くカメラ任せで、jurachobiさんは目の前で打ち上がる花火をゆっくり鑑賞できますよ。
いろいろ書きましたが、一番はjurachobiさんの旅の思い出がいい形に残ることだと思います。
書込番号:13401854
0点

みなさん昨年たくさんのアドバイスありがとうございます!
昨年は残念ながら雨が降ってしまい、撮影にチャレンジする余裕がなかったので、今年は諏訪湖の花火を見に行くので、再度撮影にトライしようと思います!
みなさんのアドバイスすべてにグッドアンサーをつけたかったのですが、付けれずそのままにしてしまいました。
そのままでは解決済みにならないので、いまさらですがグッドアンサーを決めさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:14917229
0点

jurachobiさんこんにちは。遅レス失礼します。
Mモード、最低ISO、少し絞る、シャッター速度2秒程度。三脚使用(必須アイテム)。
長秒ノイズ除去はOFF(これ重要)、液晶モードは暗めのやつ(明るいと目を持っていかれます)
シャターボタンを押すとブレの原因になるので、、、タッチシャッター!を使う。
花火が炸裂したらそれにタッチして→オートフォーカス→撮影、が瞬時に行えます。
指で押すとブレるかもしれませんので、タッチペンがあるといいですよ。すごく楽しいです。
そろそろ夜は寒いと感じるこのごろ、ご注意を。
書込番号:14922800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/08 9:49:48 |
![]() ![]() |
1 | 2018/11/11 8:33:25 |
![]() ![]() |
12 | 2016/06/23 16:12:17 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/21 23:43:44 |
![]() ![]() |
20 | 2015/07/17 0:54:39 |
![]() ![]() |
26 | 2015/02/24 20:12:42 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/05 7:45:48 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/21 9:28:31 |
![]() ![]() |
9 | 2013/10/12 9:02:28 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/20 23:29:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





