『PENTAX Q の D レンジ性能の高さに驚きました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME

ご利用の前にお読みください

PENTAX Q レンズキット の後に発売された製品PENTAX Q レンズキットとPENTAX Q10 ズームレンズキットを比較する

PENTAX Q10 ズームレンズキット
PENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキットPENTAX Q10 ズームレンズキット

PENTAX Q10 ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1276万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 重量:180g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX Q レンズキットの価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの買取価格
  • PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q レンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q レンズキットのレビュー
  • PENTAX Q レンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q レンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q レンズキットのオークション

PENTAX Q レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年 8月31日

  • PENTAX Q レンズキットの価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX Q レンズキットの買取価格
  • PENTAX Q レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX Q レンズキットの純正オプション
  • PENTAX Q レンズキットのレビュー
  • PENTAX Q レンズキットのクチコミ
  • PENTAX Q レンズキットの画像・動画
  • PENTAX Q レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX Q レンズキットのオークション

『PENTAX Q の D レンジ性能の高さに驚きました』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX Q レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q レンズキットを新規書き込みPENTAX Q レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ69

返信31

お気に入りに追加

標準

PENTAX Q の D レンジ性能の高さに驚きました

2011/11/01 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q レンズキット

スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 
当機種
別機種
別機種
別機種

PENTAX Q

PowerShot G12

LUMIX LX5

LUMIX LX5

前スレでは皆様にお世話になりました。お陰様でレンズキットが無事撞着しました。宮本製作所のPKアダプターも本日届く予定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264432/#13676018

早速持ち出して試写しているのですが、良い意味で非常に驚かされた点があります。今までネットでもあまり指摘がなかったのですが、Qのダイナミックレンジ性能は非常にポテンシャルが高いですね。今回はデフォルト設定で撮ったので、ハイライト補正・シャドー補正が効いている状態での撮影です。なのでセンサー性能だけではなく、あくまで(レンズも含めた)カメラのトータル性能とお考えください。

同じ場所を PowerShot G12, LUMIX LX5 などハイエンドコンデジと撮り比べてみました。いずれの機種も各種補正機能オンの状態です。ブログではさらに詳しい検証も行いました。

普及タイプのコンデジで撮影すると室内側が黒ツブレ、屋外が白トビで描写が破綻してしまうところですが、これらのカメラはどれもがすぐれた再現性を示してくれました。肉眼の印象に最も近いのは Q の描写です。センサーが小さいにもかかわらず、なかなか健闘しているのではないでしょうか。

書込番号:13707261

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/01 13:35(1年以上前)

Qの画像処理はK−5の開発部隊が担当したそうです。

それなりに処理すればコンデジ用の素子でもちゃんと写る?というか、コンデジもちゃんと写ってますから。

書込番号:13707271

ナイスクチコミ!6


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 13:54(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

PENTAX Q

PowerShot G12

PENTAX Q

PowerShot G12

Dレンジ比較その2です。3〜4枚目の写真中央上部の白い箇所は、プライバシー
保護のために会社名称を消した部分です。白トビではありませんので念のため。

照明を消した室内から晴天の屋外を撮影したものです。Qの方が被写界深度が浅い
ため屋外の建物や車の輪郭が若干ボケていますが、ピント位置(窓枠)はシャープ
です。G12はDレンジ拡大400%の設定です。

書込番号:13707318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/01 14:21(1年以上前)

> Qの方が被写界深度が浅い

面白いですね。
センサーの大きさだけで言うとG12の方が深いということになるのですが。(^.^)

書込番号:13707394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/01 14:22(1年以上前)

あ、逆だ。

G12の方が大きいセンサーだから「浅い」でした。

書込番号:13707398

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 14:28(1年以上前)

沼の住人さん
原理的には、仰るとおりですよね。でも実際に撮影してみるとG12はパンフォーカスぽくなるのに対し、
Qはそれなりにボケが表現されているように感じます。

F2.2(Q)とF3.2(G12)の差はセンサーサイズを凌駕するほどの差なのでしょうか? そのへんは私にもよく分かりません。

書込番号:13707422

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 14:46(1年以上前)

当機種
別機種

PENTAX Q 絞り開放(F1.9)

PowerShot G12 絞り開放(F3.2)

興味深いご指摘でしたので、再度実験してみました。
どちらもほぼ同じ画角になるよう調整し、Avモードで絞り開放の設定です。
G12の方はズームレンズのため、この画角ではF3.2が限界のようです。

どうでしょう? 背景ボケはQの方が大きいように見えないでしょうか。

書込番号:13707465

ナイスクチコミ!5


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 14:52(1年以上前)

画像をアップしてから気づきましたが、Qの方がレンズが明るい分、かなり低感度で撮影出来ていますね。
SSに若干の違いはありますが、G12はISO=500なのに対し、QはISO=125ですね。低照度ではQが有利に思えます。

書込番号:13707478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/01 14:55(1年以上前)

被写界深度はよくわかりませんが、Qの方がボケがきれいですね。

無駄にたくさんレンズを持っているんですが、レンズによってピントから外れた部分の像の崩れ方が異なるように思います。
よく言われるのはツアイスのプラナー系はきれいです。

そうした違いが出ているようにこの写真では見えます。

まあ、デジカメですから画像処理の違いもあると思いますけど。

書込番号:13707485

ナイスクチコミ!2


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 16:48(1年以上前)

ツァイスのプラナー系は美しいボケ味で有名ですね。私はKマウント用ではディスタゴンを使いますが、これも味のある描写です。

私もQのボケは綺麗だと思います。被写界深度の問題よりは、レンズそのものの味と捉えるべきかもしれません。
この標準レンズ、小さい割に良い仕事をしてくれますね。気に入りました。

書込番号:13707787

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 17:26(1年以上前)

こんばんわ、皆さん有意義なお話ありがとうございます

とても、楽しいです

ところで、動画は社外品のレンズでも、手ぶれ補正が効くみたいですね

そうなんでしょうか?

書込番号:13707933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/11/01 18:15(1年以上前)

社外品の場合にはレンズ側から情報が入らないので手振れ補正は効かない、となっていたはずですよ。

書込番号:13708103

ナイスクチコミ!1


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 19:15(1年以上前)

レンズ沼様

手ぶれはカメラ本体の機能ではないのでしょうか?

実際試されましたか?

書込番号:13708302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/11/01 19:21(1年以上前)

結論はともかく、[13707261]の比較写真は、ダイナミックレンジを比較するのに全く条件が不平等ですよね?
明暗差がより激しい右二者が潰れ、飛びやすいのは当たり前です。

書込番号:13708320

ナイスクチコミ!3


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 19:21(1年以上前)

訂正させてください

正  沼の住人
誤  レンズ沼

書込番号:13708322

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 19:56(1年以上前)

必殺仕事人三味線屋さん
ご指摘の通りです。本日持ち出して撮影したのはQとG12だけです。これらはほぼ同条件といえるのですが、
撮影日を見てもらえると分かると思いますが、LX5の方は6月に撮影したもので日照条件、画角が異なります。
また日を改めてきちんと同条件で比較するつもりですが、あくまで参考程度と思っていただければ幸いです。
たまたま自分の過去のブログ記事を思い出したので、並べてみただけです。

私の意図は、素子の大きなハイエンドコンデジと比べても、Qはさほど遜色ない描写を見せてくれることを
報告したかっただけで、決して優劣を判定するつもりはありません。いずれも愛着のある機種ですので。

書込番号:13708477

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 20:21(1年以上前)

balaiboさん
純正レンズには電子接点があるので焦点距離に連動した手ぶれ補正値とディストーション補正が適用されるように
なっていますが、社外品レンズだとマウントアダプター経由での装着となるので電気的な情報はボディ側につたわ
らず、手ぶれ補正は適用されないみたいですね。

Kシリーズ一眼なら焦点距離を手入力することで、電子接点のない古いMFレンズでも手ぶれ補正が効くのですが、
Qにはその機能がないようです。一応ボディの設定メニューを探してみたのですが、残念ながら焦点距離の手入力
機能は見あたりませんでした。

書込番号:13708582

ナイスクチコミ!1


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 20:33(1年以上前)

Vision 42様

ありがとうございました

03,04,05レンズはMFになりますけど電気的接点はありますものね

この意味があったのですね。

やはり買わなくては(笑)

書込番号:13708634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/11/01 22:32(1年以上前)

Vision_42さん こんにちは

 レポ感謝です〜!

 幅の広い色々機材を使用されているVision_42さんのレポは非常に
 参考になりますね〜!

 やはりQは、センサーサイズを考えると、かなりの出来の良さが
 有りそうですね〜!

 やはり広角レンズと中望遠レンズの良い物が欲しくなりますね〜!

書込番号:13709324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2011/11/01 22:46(1年以上前)

個人的には二枚目のPowerShot G12の絵が好みですね。
照明の光や壁の色が雰囲気がとても良くでています。

書込番号:13709416

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:41件

2011/11/01 23:08(1年以上前)

Vision_42さん、

興味深い比較、おもしろく拝見しました。ありがとうございます。
Qのユーザとして、こういう口コミは嬉しいです。
特に、Qを持ってもいないくせに、センサーサイズだけで「コンデジ画質」と決め付ける連中には、しっかり目ん玉開いて、見て欲しいですね。
(そもそも、コンデジ画質って何だろう?と思います。コンデジでもピンキリだし、APS-Cだってレンズが悪ければ、それなり)

ところで、比較したのは01レンズだけのようですが、02ズームはいかがでしょうか?あまり評判が芳しくないですが、私が使っている印象では、そんなことはないと思っています。

書込番号:13709566

ナイスクチコミ!7


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 23:25(1年以上前)

C'mell に恋してさん
ありがとうございます。Q発売前に出会ったPENTAX営業の方が熱く語っていたQの良さというものを、
自分で使ってはじめて実感しているところです。やはりセンサーサイズのネガを、技術とチューニングで
かなりカバーしている印象ですね。ある意味 1/2.3 CMOSセンサーの限界性能を試すようなカメラで、
使っていてかなり面白いですね。単なるいちユーザーであるにも拘わらず、何だかとても新しい実験を
しているみたいで、結構ワクワクします。

ハイエンドコンデジとの比較でも大きく劣るところは見いだせなかったことだし、今度はAPS-Cやフルサイズ
との比較という絶対的に不利な条件下で、Qの限界はどのあたりかを探ってみたいとも考えています。
そんな馬鹿な比較はたぶん誰もやらないと思うのですが、私は手持ちの 1DmkIV, 5DmkII, 7D とも比較して
やろうと考えています。出来ればフジの X10 あたりとも比較したいところですが、この機種はまだ購入するに
至っておりません。

書込番号:13709662

ナイスクチコミ!3


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 23:30(1年以上前)

イゴッソさん
コメントありがとうございます。確かに絵の雰囲気としてはG12の味も捨てがたいです。たぶんAWBのチューニングが
Canon的な味付けになっているのだと思います。この辺の仕上げは、人によって感想が違うと思います。私は過去に
PENTAX機を使い続けてきた経験から、QのAWBがとてもナチュラルな仕上がりになっているのを好ましく感じます。
なんせ K10D 時代には不安定な AWB に随分やきもきさせられたものですから・・・

書込番号:13709689

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/01 23:31(1年以上前)

ハイライトとシャドーが別々に調整できるのは分かりやすく、これはQ、というか、PENTAXの一眼の美点だと、個人的には思ってます。

尚、QとGの被写界深度の差は半段分くらいだったと思うので、QのF1.9はG12のF2.4とか、それくらいでしょうね。従ってG12のF3.2となら、画像の通りQの方がぼけます。
QをF2.8にすると、G12のF3.2と同じくらいのぼけになるんじゃないかな。

書込番号:13709705

ナイスクチコミ!3


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 23:35(1年以上前)

Photo研さん
先日は前スレで 02 ズームの作例を提供していただき、たいへん感謝しています。実は私が買ったのは 01 標準
レンズと 04 トイレンズ・ワイドだけなんです。ズームの代わりにGXR用のテレコン・ワイコンを標準レンズに
付けようと思っています。

もし良かったら 02 ズームのサンプルを上げていただけると嬉しいです。私の印象では、02 にはどうも個体差が
あるように思えるので、購入にも慎重になってしまいます。02 の良い作例がたくさん上がってくると、印象も
変わってくるかも知れません。

書込番号:13709726

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/01 23:37(1年以上前)

gintaroさん
情報をありがとうございます。そういう数字的な知識に疎いものですから、
そうやって簡潔に説明して下さると理解が進みます。

書込番号:13709740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/11/02 00:01(1年以上前)

被写界深度はレンズの実口径次第なので
G12 9.8mm f3.2 口径3.06mm
Q 8.5mm f2.2 口径3.86mm
この条件だとQの方が浅くなりますね。

書込番号:13709855

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX Q レンズキットのオーナーPENTAX Q レンズキットの満足度4

2011/11/02 00:14(1年以上前)

Qのダイナミックレンジの広さはいくつかのサイトで評価されています。

数値比較ではRAWでm4/3や1/1.7インチCCDを使った高級コンデジより1EV程度広くなっています。

http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-pentax-q-review-1007748?artc_pg=4

実写比較でもm4/3以上と評価されています。

http://dslr-check.at.webry.info/201109/index.html

書込番号:13709910

ナイスクチコミ!3


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/02 09:30(1年以上前)

猫の座布団さん、4304さん
情報をありがとうございます。数値的にも検証されていたのですね。
小さいからといって、なかなかあなどれない性能のカメラですね。

書込番号:13710758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2011/11/02 11:04(1年以上前)

Vision_42さん こんにちは

色々なテスト ご苦労様です ダイナミックレンジ気になり見させてもらいましたが

一番最初のQとG12との比較 [13707261] ですが 撮影時間が30分ぐらい違う為か 右側の壁にあたる光の強さが全く違うように見え 自分としてはダイナミックレンジ判断し難い為 宜しければ この様なシチュエーションで 2機種での同じ時間の作例お願いできませんでしょうか? 無理でしたら結構です。

失礼なお願いとは思いますが Qのダイナミックレンジ気になりましたので書き込みました。

書込番号:13711025

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/11/02 13:32(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ご提案をありがとうございます。最初は単なるQのスナップ作例のつもりだったのですが、後でじっくり見るとDレンジ
性能がとても良いのに気づき、あわててG12を持参して同じ場所に行って撮ったので、厳密には日照条件が違うかも
しれません。いずれにせよあらためてじっくり撮り比べる予定ですので、次回は Q, G12, LX5 の3つを持ち込んで
条件を同じにして取り直してみます。

書込番号:13711501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2011/11/02 15:36(1年以上前)

Vision_42さん 返信有難うございます。

同条件でのテスト 楽しみにしています。

書込番号:13711780

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX Q レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX Q レンズキット
ペンタックス

PENTAX Q レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月31日

PENTAX Q レンズキットをお気に入り製品に追加する <547

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング