『露出』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:1850万画素(総画素)/1800万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CCD LEICA M9-P ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA M9-P ボディの価格比較
  • LEICA M9-P ボディの中古価格比較
  • LEICA M9-P ボディの買取価格
  • LEICA M9-P ボディのスペック・仕様
  • LEICA M9-P ボディのレビュー
  • LEICA M9-P ボディのクチコミ
  • LEICA M9-P ボディの画像・動画
  • LEICA M9-P ボディのピックアップリスト
  • LEICA M9-P ボディのオークション

LEICA M9-P ボディライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバークローム] 登録日:2011年 6月24日

  • LEICA M9-P ボディの価格比較
  • LEICA M9-P ボディの中古価格比較
  • LEICA M9-P ボディの買取価格
  • LEICA M9-P ボディのスペック・仕様
  • LEICA M9-P ボディのレビュー
  • LEICA M9-P ボディのクチコミ
  • LEICA M9-P ボディの画像・動画
  • LEICA M9-P ボディのピックアップリスト
  • LEICA M9-P ボディのオークション

『露出』 のクチコミ掲示板

RSS


「LEICA M9-P ボディ」のクチコミ掲示板に
LEICA M9-P ボディを新規書き込みLEICA M9-P ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

露出

2012/09/14 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ

クチコミ投稿数:23件

M9Pを1カ月ほど前に購入しました。
露出でちょっと苦戦しています。
空の入り方で露出が大きく変わって、とかくアンダー気味になります。
露出補正をこまめにしたいのですが、結構やりにくいので皆さんどうされているのか教えていただけますでしょうか。
なお、最近はほとんど+2/3の露出補正をかけっぱなしです。
こんなものでしょうか?

何とか使いこなそうと思っていますので、宜しくお願いします。

書込番号:15064323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/14 17:05(1年以上前)

普通はMでやります。露出オートで使ったら駄目です。もちろん適正露出は頭にたたきこんでおく。膨大な経験が必要です。

書込番号:15064394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2012/09/14 17:15(1年以上前)

マックどぼんさん、こんにちは。

このカメラは触ったことが無いのですが、私の場合、大きく空を入れることで露出が狂ってしまうときは、AEロックを使って、空を入れない状態で露出を固定してから、改めて構図を決めるようにしてます。

書込番号:15064432

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/09/14 18:09(1年以上前)

オートで撮っちゃいけないなんてことは全くありません
その分、楽して撮影に集中しましょうよ

その変わり、露出の傾向は把握されておいた方がよいでしょう
空の入り方で露出が変化するとのことですから、風景写真がメインでしょうか?
一概に、決まった補正値で撮ることそんなにないと思います

「空が画面上で何割ぐらい占めると、これぐらい補正が要る」
ご自身の好みの構図もありますから、この辺りにご注意されてみてはいかがでしょうか

頻繁に補正値を変えるなら、AEロックを併用された方が楽な場合も多いですよ

書込番号:15064635

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2012/09/14 18:33(1年以上前)

マックどぼんさん こんにちは

デジタルではなくフィルムカメラでM型ライカ使っていますが このカメラは今のカメラのような評価測光ではなく 中央重点測光だと思いますので 強い光が入るとすぐに露出が狂いますので 
明るい所を外して 露出ロックさせて撮ったり マニュアルでシャドー部に露出を合わせるなどして 画面を見ながら 露出考えて撮らないと上手く行かないかもしれません。

書込番号:15064723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/09/14 19:13(1年以上前)

自分は全てオートで撮ってます。空が明るい時は確かにその他がアンダーになってしまいます。
露出補正は一切使わず、シャッターの半押しで目的の露出をロックしてその後にフレーミングしてます。
あまりにも露出がかけ離れてしまうときは、記憶を頼りにオートで測定後マニュアルで設定し直してます。デジタルなので直ぐに液晶である程度確認して後はダウンロードしたライトルームで補正してます。

ライカM9-Pの設定をRAWにしていればほとんど現像時のライトルームでカバーできますが、上記のことを気をつけて撮ってれば殆ど補正リカバリーが出来ます。
後どうしても満足できないならオートブラケッティングで±0.7EVで撮影するのも手です。デジカメのメリットを生かして最適な設定を探して下さい。
直ぐ確認できますし、コストも最小限で済みます。

書込番号:15064876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/09/14 19:28(1年以上前)

追記です。
>露出補正は一切使わず → 始めは使おうとして使ってました。でも殆ど実用には程遠いです。

ので最近は割り切って上記のようなマニュアルとの併用で使ってます。

書込番号:15064932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/14 19:35(1年以上前)

まあ、ライティングがかわらずに
構図の変化だけで露出がころころ変わるようなシーンでは
マニュアル露出で固定で撮影したほうが楽ですよ

同じときに撮影した写真の露出が均等になるので
あとでまとめてレタッチも楽です

書込番号:15064963

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/14 20:43(1年以上前)

空の入り方に関係なく、適正露出は一定なのですが、どのようなカメラでも空の入り方に影響されてしまいます。

Mモードになれてしまうと、逆にオートにして露出をばらす意味がわからなくなります。

書込番号:15065239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/09/14 21:26(1年以上前)

あっというまにたくさんの解答ありがとうございます。

○ マニュアルで撮る。
○ AEロックを使う
○ RAWで撮ってそこで修正

などなどいろいろな方法ありがとうございます。
私もM6やバルナックも持っているのですが、ほとんどネガカラーしか使わないのでマニュアルで撮ってもプリント時に修正されるので何とかなっていました。
でも、ディジタルはリバーサル並みに露出が厳しいので、みなさんどうされているのか質問させていただきました。
多分マニュアルで使う事になると思いますが、やはりどの方法にせよ、慣れることが必要ですね。

ただ、普通に撮っても(Aで)画像が暗いのです。そこで露出補正を常に+2/3しているのですが、これは私の機械がおかしいのでしょうか。 ちょっと適正からズレすぎだと思うのですが。レンズはエルマリートM 28mmです。
なお、Dlux-5の露出はほとんど問題ないです。

書込番号:15065485

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/14 21:38(1年以上前)

グレーを全面にAE撮影するか、白を全面にAE撮影すれば、カメラが適正か故障かわかります。

書込番号:15065551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/09/14 21:49(1年以上前)

>レンズはエルマリートM 28mmです。
自分の28mm1stだとやはりその傾向があります。特に空が入ると顕著に出ます。
1stは後玉が出ているのでライカ社では装着を推奨していませんが問題なく露出が測定できます。
1st以外ですと正常に測定できるので中央重点測光方式だということを念頭に於いて測定対象物を真ん中にするように心がければ普通に取れるはずです。

後は撮影は今までどうりにしてLightLoomの設定を暗部に補助光を多く設定(全てに適用)すれば良くなると思います。

書込番号:15065602

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/09/14 21:51(1年以上前)

デジタルのラチチュードは、リバーサルのそれよりも、許容範囲はずっと寛容ですよ

ネガカラーの際は、プリント時に補正(をしてもらって)対応されていたようですね

元々、逆光や明暗差の大きい条件での補正を、そんなに気にされてなかったのかもしれないです

あくまでm(_ _)m推測です
お手元に残されてるネガが“濃いか薄いか”比率を確認されてみて下さい
濃度の薄いカットが多くを占めているようなら、補正の関心が低かったと思われます

露出が不足気味な原因は今ひとつハッキリしないのですが…
もう一台お持ちの機材と同じ条件で撮影されても、仕上がりに違いがあるのでしょうか?

書込番号:15065611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/09/14 22:08(1年以上前)

proca さん。その手がありましたか。試してみます。
ディロングさん。 エルマリートMというより28mmだと空が多く入るのでアンダーになるようです。50mmぐらいだとましです。
MMU3 さん。 他のカメラと比較しませんでした。気が付きませんでした。

何気なしに撮っていただけなので、もう少しおっしゃるような方法で露出のチェックをしてみます。
ちなみに、被写体は特に決まっていなくて、町や風景です。

書込番号:15065700

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/15 02:07(1年以上前)

機種不明

RGB=118,118,118

全面にグレー又は白を撮影した場合、RGB=118,118,118(sRGB)(添付の色)となります。(私はライカを持ってないので、EOSの場合です。)

書込番号:15066684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/09/15 17:54(1年以上前)

M9Pと他のディジカメ3台ほどを三脚に乗せて、同じ場所を撮って比較しました。
やはりM9Pは少しアンダーの傾向があり、特に28mmのように広く空が入るとアンダーになります。 多分+0.3程度の補正で行けそうで、空が多く入ると+0.7ぐらいでしょうか。
思ったよりも、少ない補正で行けそうなので初めの疑問はシリアルに考えすぎのようでした。

グレーのテストパターンが無いので、似たようなパターンを撮影しましたがやはり+0.3ぐらいの補正が必要です。

他のカメラと違うのは露出測定の方式がシャーター膜での反射ですので、当然空の入り方や反射光を拾った時には適正になりませんよね。
自分のカメラの特性を知って使うのが大事だと改めて感じました。

マニュアルやAEロックの使用も含めて、何とか使いこなせそうです。
ちょっとアンダー気味は色が濃くて良いですね。

皆さんありがとうございました。

書込番号:15069145

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/15 20:21(1年以上前)

グレーがなくても、白い紙や白い壁などあるのでは。RGB=118,118,118(sRGB)にならない露出計が搭載されている場合は補正しないと使いづらいと思います。修理なのか、ユーザーが調整可能なのか知りませんが。

書込番号:15069712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/09/18 14:03(1年以上前)

M型はM5やCLの頃より、スポット測光に近い中央重点測光を採用しているのです。

まあ露出の勘所がなくても、撮像見て容易に再撮影できるのがデジタルの強みです。

書込番号:15084052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/09/18 19:24(1年以上前)

マックどぼんさん の露出方式にはまったく疑問です。
空が入るときと室内などのまったく入らない時では露出補正値が変化します。
空が多く入るのなら主題となる被写体に向けて露出を測定しそれから構図を決めるのが正常のでしょう。
自分は21mmから90mmを使ってますがその度に露出補正値を変化しなくてはなりませんヨ。
空が入る大きさが変化するたびに露出補正地を調整しなくてはなりませんし、晴れと曇りなどなどでも違ってきますし・・・。
他人の自由ですがおかしな露出はやめた方が良いと思います。

書込番号:15085253

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/21 09:00(1年以上前)

疑問という視点で申し上げるならば、多くのシーンで適正露出が判別できない内蔵露出計そのものがナンセンスかと。事前にシャッター切って背面液晶で適正露出を探しておく撮り方が良いのでは。M10以降はライブビューで内蔵露出計での撮り方も減るのでしょうか。

書込番号:15097962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/09/21 09:51(1年以上前)

解決済みにしたつもりですが、まだまだ沢山の意見をありがとうございます。

最近のディジタルカメラは、空の入り方等を計算して自動で適正露出になるようにしていると思っています。 オリンパスOM−D,リコーGX200、ライカD−lux5, とM9Pで同じ場所で、水平、少し上を向けて、少し下を向けて撮影をしてみました。その結果、M9P以外はどの場合もうまく適正露出になりました。
今回質問させていただいたのは、M9Pがその露光センサーの形状から、他のディジタルカメラに比べて空の入り方等での、露出の変化が特に大きいので、これをお使いの皆さんはどのように対応しているのかお聞きしたかったのです。

AEロックですが、M9PはM6の露出の反射板が円形なのに対し、横長の形状になっています。これはスポットというより平均測光に近い状態で、向けた被写体近辺を広くとらえるようで、あんがいAEロックでも思った露出が得られないことも多いです。

もちろんLEDで画像確認できるので、それで改めてマニュアルで露出を決めたりしていますが、とっさのスナップの時に、露出不良が出たりしています。

とはいえ、このカメラの画像は味があって、上記のカメラでのテストでも、露出が合えば一番きれいだと写真を見た人が言ってくれます。 もっともフルサイズなので、他に負けては困るのですが、

手がかかるほどに愛着を感じ始めています。

ライカMならライブビューもできるので、露出の測定方式も変わっているのでしょうかね?
それにライカ M−Eが出て価格がびっくりするぐらい安くなったようで、もうちょっと待って買えばよかったかもしれません。

書込番号:15098114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/09/21 09:51(1年以上前)

procaさん
>多くのシーンで適正露出が判別できない内蔵露出計そのものがナンセンスかと
ライカを持ってない方が憶測で何かを言わないこと。フィルム時代からライカの露出の正確さは定評があります。

書込番号:15098117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/09/21 10:15(1年以上前)

>最近のディジタルカメラは、空の入り方等を計算して・・・
ライカは最近のカメラですが単純な中央重点測光です。空が入るなど一切考慮してません。

書込番号:15098191

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/23 15:04(1年以上前)

なにを持って露出が正確か、ということですね。全面均一の測光において、EOSならキスから正確なのではと思います。そこはあまり重要でなく、使う人間側がフィールドにおいて「適正露出が判別できない内蔵露出計」をどう使うか、という事です。

書込番号:15109551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 LEICA M9-P ボディのオーナーLEICA M9-P ボディの満足度5

2012/11/11 16:31(1年以上前)

procaさん
ライカは持ってない、ライカの露出方式も知ってない。なのに間違ったことを偉そうに云ってるまったく迷惑だ!!

書込番号:15325963

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/11 20:30(1年以上前)

すみません。ライカは持っておりませんが、撮影の露出については専門家ですので、

>なにを持って露出が正確か、ということですね。全面均一の測光において、
>EOSならキスから正確なのではと思います。そこはあまり重要でなく、使う
>人間側がフィールドにおいて「適正露出が判別できない内蔵露出計」をど
>う使うか、という事です。

上記の内容のようなことで問題ないと思っております。適正露出をなかなか判断できない内蔵露出計の使いこなしが重要です。被写体が18%グレー板である場合に適正露出で撮影できます。それはEOSキスでも全く同じです。

書込番号:15327199

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LEICA M9-P ボディ
ライカ

LEICA M9-P ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 6月24日

LEICA M9-P ボディをお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング