『露出補正等について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオークション

『露出補正等について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正等について

2013/04/13 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

こんにちは

マクロ撮影をよくするのですが、その時に気楽にマクロ撮影モード
を利用して、露出補正だけ意識して撮影したいのですが、残念なが
ら仕様で不可能です。

マクロだけでなく、シーンモードの全般で露出補正などの機能を利
用することができません。全ておまかせになります。

シーンモードを利用するときも、露出補正くらいできてもよいよう
に思いますが、何か私が考え違いしているのでしょうか。

P、A、Mモードを利用すれば使えるといえば使えるのですが。

書込番号:16011297

ナイスクチコミ!0


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/13 16:01(1年以上前)

仰る事は判りますが...
それはオリンパスだけでなく、他社もそうだったりします。
基本シーンモードは初心者向け、シャッターを押せばいいだけのモードです。
マクロ撮影にはAモードを基本使用すればいいと思いますよ。

書込番号:16011359

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/04/13 16:03(1年以上前)

こんにちは
取扱説明書のP40に、SCNモードでは使えないと、なっています。
うちのE-PM1も使えません。

書込番号:16011369

ナイスクチコミ!2


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/13 16:18(1年以上前)

一般的には、補正したいならPかAモードが基本ではないでしょうか?
その上でマクロ機能を有効にする、そういうもんだと思いますよ。

スレ主さんの意図(感度/SS/絞りはカメラ任せ+マクロ+補正)ならPモードでマクロをオンにするのと同じと思いますけど。
(そこまでやるなら、ついでなので、もう一つホワイトバランスも意識してみましょうよ)

シーンセレクトはあくまでもAutoモードの延長、
ここで下手に補正を有効にすると意図した効果が得られませんから。

おそらくカメラに慣れたユーザーの大半は、PかAモード常用(Sは動体向け、もしくはスローシャッター専用)だと思います。
私も8割Pモード2割Aモードですね。

書込番号:16011408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/13 16:36(1年以上前)

難しくないので、絞り優先モードにチャレンジしてください。

書込番号:16011458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/13 16:39(1年以上前)

どこのメーカーも基本は同じだと思いますが。

シーンモードはすべてカメラにお任せ、が一般的のようです。
撮影者の意図よりも、だれが撮ってもそれなりに撮れるようにが優先になっています。

>シーンモードを利用するときも、露出補正くらいできてもよいよう

初心者が、不要になった時に戻し忘れるのを考慮しているのでは?

シーンモードで設定変更が可能な項目があっても、
モードを切り替えれば、
一度電源を切れば設定がデフォルトに戻るようになっている。
というのも、そういう考えからだと思います。

>露出補正だけ意識して撮影したい

被写界深度を固定ならA、シャッター速度を上げて手ブレ、被写体ブレを抑えたいならS
で、露出補正だけ意識。

とかの使い方をするしかないでしょう。

個人的にはマクロ時は、
Pモードでプログラムラインシフト+露出補正がメインの使い方ですが。

書込番号:16011469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/04/13 17:50(1年以上前)

シーンモードは基本的に初心者さん向けの機能ですからね・・。
できることが多いと、余計に初心者さんを惑わせてしまうと考えているのかと思います。

他の方もおっしゃっていますが、ぜひAモードにも挑戦されてみてください。
シャッタースピードや高感度設定はカメラがやってくれますから、絞り値を意識して撮影します。
そんなに難しくないですよ。

書込番号:16011704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/13 18:10(1年以上前)

常々思うのですが・・。
ミラーレス機のマクロモードって、コンデジのそれと違って、別にマクロに特化したモードじゃないですよね。最短撮影距離が短くなるわけではないし、最大撮影倍率が変わるわけでもないし。ただ、そのレンズの開放F値に固定してしてボケやすくしているだけではないかと。

露出補正やホワイトバランスなどをいじりたくてもできない、まったく意味のないモードだと思います。やはり、PかAモードで自分の意思を反映させてカメラをコントロールしたほうが満足のいく写真が撮れるように思います。

書込番号:16011765

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/04/13 18:15(1年以上前)

逆に、一眼レフやミラーレスのマクロモードはどういう設定なのでしょう。
コンデジのように最短撮影距離が短くなるわけでもなく、「クローズアップ撮影に最適」とは何を最適化しているのでしょう。
それがわかれば、そのまま「マイセッティング」に設定しておけば、露出補正可能なマクロモードが実現できるのですが。

書込番号:16011778

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/04/13 18:18(1年以上前)

> みなとまちのおじさん さん
 かぶってしまいました。しつれいしました。 でもおっしゃるとおりだとおもいます。

書込番号:16011792

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/04/13 19:37(1年以上前)

レンズ使えますし、中古でGF1買ってみる。。
っていうのはどうでしょう(。´・ω・)?

マクロという名称ではないですが、
シーンの花でも、ホワイトバランスや
露出補正できますよ(*^▽^*)

花、料理、コレクションあたりがマクロに
相当するのかな。。

ボディのみ中古で1万円しないと思いますし(*'▽')

書込番号:16012078

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/13 20:04(1年以上前)

>シーンモードを利用するときも、露出補正くらいできてもよいように思いますが… <
こんばんは
シーンモードは、明るさも含めたお任せモードですが、そう思うようになったと言う事は、シーンモードからの
卒業の時期が来たと捉えられたらよいです。
先ずは、プログラムモード、次に絞り優先モードで被写界深度に留意して絞り値を決め、シャッタースピードに
注意しながら撮られたらよいです。

シーンごとの撮影術はこちらが判り易いです。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/

被写界深度計算機(絞り値、焦点距離、対象までの距離で→ピントの合う範囲が決まります)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

シーンモードからの卒業おめでとうございます。

書込番号:16012167

ナイスクチコミ!2


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 07:34(1年以上前)

おはようございます

sweet-dさん、ga-sa-reさん、AS-sin5さん、じじかめさん、αyamanekoさん
kenta fdm3さん、みなとまちのおじさん、technoboさん、MA☆RSさん
robot2さん、ご回答ありがとうございます。大変参考になります。

内容を集約させていただき、考えていたことをもう少し書かせていただいます。
さらにご教授を頂けるとありがたいです。

○ シーンモードと露出補正の関係
パナソニックのマイクロ4/3も使っているのですが、パナソニックはマクロを
シーンモードの外に出してますが、シーンモードに露出補正を行うこともでき
ます。マクロにも、もちろん露出補正をかけられます。
RICOHのコンデジも使っていますが、これもシーンモードで露出補正可能です。
シーンモードで露出補正できないということは今回はじめてなので、一般的で
はないと思いました。露出補正など関心のない初心者のかたを、迷わせないた
めかもしれませんね。

オリンパス以外の会社で、シーンモードに露出補正を掛けられないカメラを
作っているメーカーはどこか、教えていただけますか。

○ シーンモードとマクロの関係
メーカによりマクロをシーンモードに含めたり含めなかったり、これもなぜ
そのようになっているのか疑問ですが、困ることはないので気にしていませ
でした。改めて考えると、最短撮影距離を変えるためなら理解できますが、
なんでなんでしょう。

○ マクロをAモードでとる難しさ
中長距離では、絞りと被写界深度の関係はつかみやすのですが、マクロの場合は
難しいです。こんなに絞ったのにとあとで後悔すること多いです。撮像素子が
小さくても、マクロだとボケすぎになりがちです。小絞りボケが気になって
壁を作っているようです。

皆さんはどのように、絞り値の選定をマスターされたのでしょうか。
撮影後に、背面モニターで拡大して確認し経験を積むのが良いのでしょうか。
被写界深度計算機もためしましたが、マクロにはちょっと厳しいかと思います。

ついつい、絞り値決定が億劫になりカメラまかせで露出補正だけで撮りたくな
ります。

書込番号:16013831

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/14 08:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マスターしたというか...
フィルム時代の一眼レフまでさかのぼる事になりますが、昔はシーンモードって無かった
んですよ。更に言えばPモードもありませんでした。
最初にやったのは、ミノルタXDというカメラでして、これが始めて1台のカメラに
AモードとSモードを搭載したカメラでした。更に、このカメラのSモードは設定したSS
で適正露出が得られない時は、カメラが勝手にSSを上げたり下げたりして常に適正露出を
得られる画期的なものでした。後に、この全自動露出AEをSモードから分離したのがP
モードとなりました。
更に、それぞれの撮影シーンに合わせてプログラム曲線を適正化したのがシーンモード
として進化していきました。
撮影者が意図的に露出を変える場合はAかS。おまかせはPという感覚が強く、
私の場合はですが、シーンモードは使う事がありません。
最近写真を始められた方とは、各モードの認識が違うのだとは思いますが、
露出をイジるのであれば、P、A、S、あるいはMというのが、当たり前のように
思っています。
ちなみに私の場合、マクロは、ほぼ100%Aモード使ってます。

書込番号:16013946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2013/04/14 08:40(1年以上前)

この際、シーンモードを卒業してみてはいかがでしょうか?

私の場合、
風景、スポーツ、マクロとシーンに関係なく、
ほぼ絞り優先で撮っています。
自分である程度、ボケを重視するのか、パンフォーカスにしたいのか考えながら
絞りを決めますね。
そしてシャッタースピードを考えるときは、ISOを変更して撮影をします。

もちろん、条件によっては撮れない場合もありますが、
その時は、絞りも変えますけどね。

最初は、面倒でも絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを覚えると
撮影自体も楽しくなるかと思います。
経験を積む必要がありますけどね。
最初から誰もうまくは撮れません。
失敗することも大切かと思います。
ご参考までに、

書込番号:16013991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 08:58(1年以上前)

おはようございます。

>パナソニックはマクロをシーンモードの外に出してますが
手元のGF1を久しぶりにいじってみました。MA☆RSさんがおっしゃるように、パナはm4/3機において「マクロ」という概念ではなく、「花」「料理」「コレクション」というシーンモードを設けていますね。こちらは露出補正もホワイトバランスも変更できます。

いっぽう、私の所有するオリE-PM1・E-PM2は「マクロ」と「ネイチャーマクロ」をシーンモードとして設けていますが、御存知のようにAFポイントが変更できるくらいで、あとは一切変更できません。

これはメーカーごとの思想の違いなんでしょうね。本来レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の場合は、マクロ撮影はマクロレンズを使うべきであって、その他のレンズで行う場合は「マクロもどき」なのですが、初心者さんにはそのあたりが理解しづらいので、オリは露出・ホワイトバランスを固定し絞りを開放というシーンモードにしたのかもしれません。

パナの場合はマクロレンズ以外でマクロ、という無理は承知でジャンル別に初心者さんに分かりやすいように目的別に分類しているようです。

コンデジの場合はマクロ専用レンズという前提がないので、同じオリンパスでもXZ-1は1cm〜のSマクロと5cm〜のマクロができますが、いずれも露出補正・ホワイトバランスなど調整が可能です。また、SONYのコンデジはだいぶん前からマクロという概念をなくしています。RX100やHV-30などもそうです。


>撮影後に、背面モニターで拡大して確認し経験を積むのが良いのでしょうか
やはりそれしかないと思います。撮影時にシャッター半押しでボケ具合が確認できますし。

>こんなに絞ったのにとあとで後悔すること多いです
これは近接撮影の宿命ですね。というか、普通は被写体だけを浮かび上がらせて背景を思い切りボカすのが近接撮影の醍醐味だと思うのですが。小絞りボケについては、m4/3だとF8くらいにとどめたほうが良さそうですね。

私の場合は風景・スナップが主ですが、コンデジだと基本的に開放、レンズ交換式カメラでも1〜2段にとどめていますが、問題は感じていないですね。

書込番号:16014053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/14 09:08(1年以上前)

>san2006さん
元々家電メーカーのパナソニックはともかく、いわゆる光学機器発祥のメーカーのカメラではシーンモードで補正は出来ないと思います。
そういう意味では光学機器メーカーのリコー(メインは複写機ですけど)で出来たのが意外ですね。
GRDを使ってますが、シーンモード(リコー風にはSENSEモード)はインターバル合成以外では使ってないので知りませんでした。(インターバル合成はMモードの設定を引き継ぐ機能なので、各設定項目はMモードで設定するので時間設定以外は使いません)

みなさんがおっしゃるようにそろそろシーンモードを卒業する時期だと思いますよ。

書込番号:16014087

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/04/14 09:58(1年以上前)

san2006さん、こんにちは
手持ちの機種で確かめました。
おっしゃられるように、パナGF2、G3、リコーR10はできますね。
フジHS30EXRはOK、KissX2、60Dはできません。

撮影は、シーンモードは使った事がないですね、AモードかPモードです。
私のm4/3の使い方は、アダプターを挟んで古いレンズでの撮影が多いです。
マクロもよく撮りますがブレとの戦いで、拡大して必死にピントを合わせます。
しゃがみ込んでや、這いつくばって撮りますから、イノシシに間違われたりします。
当然MFで、実絞りでの深度確認になりますので、お手軽とはいきません。
専用のマクロレンズも高くて買えませんし、当分このままのスタイルです。
まあ、楽しく撮っていきましょう。(^^)v

書込番号:16014256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 13:38(1年以上前)

こんにちは

sweet-dさん
綺麗なお写真ありがとうございます。また、撮影モードの変遷の説明も
興味深く読ませていただきました。シーンモードは、設定されたシーン
に合わせて、プログラム曲線を適正化していることも理解できました。

進化してきたとしても、露出補正ができないのであれば、限界はあるは
ずで、そのことをご存じの方は、Aモードを使われるのだと思います。

Aモードを使う場合は、露出補正のコントロールができるようになります
が、絞り値の決定も自分で決めることになります。シーンモードが決め
る絞り値に信頼出来るかどうかの判断が、私にとってシーンモードを捨
てるかどうかの分かれ目だと思います。


okiomaさん
シーンモード一辺倒ではなく、Aモードも使用します。なるべく撮影する
ときは、条件をかえて撮るようにして、撮影結果と設定情報を家に帰って
から見るようにしていますが、なかなか学び撮れないようです。家だと
臨場感がなくなって、現場と設定の関係がなかなか学び取れません。
絞らないとボケすぎるし、絞ると背景がうるさいしなかなか思いどうり
にはいきません。

いつもストイックに撮るのも疲れますので、シーンモード+露出補正も
ある方がよいと思ったわけです。


みなとまちのおじさん
メーカーごとの違いをみると面白いですね。オリンパスの方針は潔いの
かもしれません。お書きになった内容で、びっくりしたのは:

< オリは露出・ホワイトバランスを固定し絞りを開放というシーンモー
< ドにしたのかもしれません

そうだったのですか。絞り値は開放でしたか。焦点距離とかも加味して
決めているのだろうと思っていました。ちょっと、シーンモードに期待
し過ぎていたのかもしれません。

パナの方向は、素人にやさしいと感じました。Sonyのマクロの概念をなく
したというのも、論理的で好感が持てます。


AS-sin5さん
皆さんのご親切な解説で、卒業できる見込みができました。
インターバル合成については知りませんでした。どんな写真がとれるのか
調べようと思います。GRDを購入することはできませんが・・・


ga-sa-reさん
CANONができないことは知りませんでした。私の思い込みはちょっと強かっ
たようです。大変参考になりました。
マクロはホントにブレとピントが勝負ですよね。猟師に撃たれないよう気
をつけてください。
はい、楽しく撮っていきますよ。

皆さんありがとうございました。

書込番号:16014945

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/14 14:25(1年以上前)

>>絞り値の決定も自分で決めることになります。

それはつまり、ボケ量を自身でコントロール出来るという事ですね。

スレ主様は、既に、色々と研究され、経験も積まれてきておられるご様子ですから、
初心者の域は、とっくに超えられてると、お察しします。
是非とも、今後はAモードでボカシ量のコントロールをしながら撮られる事をお勧めします。
その感覚は、自然と身についてきますよ。

書込番号:16015062

ナイスクチコミ!3


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 16:03(1年以上前)

sweet-dさん

> それはつまり、ボケ量を自身でコントロール出来るという事ですね。

コントロールできることは分かっているのですが、あてずっぽうでやって
いる状況です。

例えば、花の房があってその奥に枝が交差している状態を想定してみます。
設定した絞り値で、房を構成する花(複数)の希望する範囲が被写界深度
に入るのか、背景となる枝がうまくボケてうるさくない状態かを自信をも
って事前に判断ができない状態です。

被写体までの距離(マクロは厳しい)とか、撮像素子サイズとかを考慮し
て決めるのでしょうが、結局色々な条件で撮っておいて、いいのを選ぶこ
とをしています。もう少し歩留まり良くしたいわけです。

風景などではAモードを使いますが、これほど苦労はしておりません。

そんな模索の中(楽しみながらです)、シーンモードはすごいことをやっ
ているのだろうと思い込んでいたわけです。マクロなら開放くらいのアル
ゴリズムなら期待はずれなんです。

シーンモードが何をやっているのか、自分でも調べて見ようと思います。

大変参考になりました。
これにてこのスレを締めさせていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:16015354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 17:49(1年以上前)

スレ閉め後に恐縮ですが・・。

>シーンモードが何をやっているのか、自分でも調べて見ようと思います

実は私も興味があります。ひとつ提案なのですが、RAW+JPEG(シーンモード)で撮ってみられてはいかがでしょうか。RAW現像はOLYMPUS Viewer2ではなく、できれば汎用のソフトを使って。OLYMPUS Viewer2だと、RAWといえども少なからず撮影時設定を反映している可能性がありますので。

こうした比較も楽しそうです♪

書込番号:16015762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/14 21:41(1年以上前)

すでに〆られているようで、亀ですが。

>オリンパス以外の会社で、シーンモードに露出補正を掛けられないカメラを
作っているメーカーはどこか、教えていただけますか。

αもできません。
たぶん、MINOLTAの頃から。

書込番号:16016831

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 22:04(1年以上前)

こんばんは

みなとまちのおじさん 

> スレ閉め後に恐縮ですが・・。

とんでもございません。興味あるおはなしありがとうございます。

まずは、Exif辺りから挙動を調べてみようと思っておりました。
ご提案の内容も面白そうなのでやってみたいと思います。今までは、Photoshop
で、気まぐれにRaw現像をやることもありましたが、LR4も購入しましたので、
絶好のお遊び題材となりそうです。

話は変わりますが、E-PL3の画像エンジンは、ノイズを徹底的に消そうと頑張る
ように感じています。暗部の所でちょっとモヤモヤするなどから思い当たりまし
た。アートフィルターなど使うともっと顕著に感じられます。
横道にそれてしまいました。


αyamanekoさん

スレ締めですが、興味あるお話大歓迎です。

SONYもできなかったのですか。知りませんでした。あとはNikonが気になるところ
です。こんどカメラ屋さんで見てこようと思います。


どうもありがとうございました。

書込番号:16016946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/14 22:11(1年以上前)

露出補正をしたいと思うようになり、そしてカメラの仕様に問題があることに気づいたのは大きな進歩じゃないでしょうか。いい機会ですので、これからはAかPモードで撮りませんか? 

書込番号:16016980

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 22:44(1年以上前)

てんでんこさん こんばんは

シーンモードを信じて救いの道がなにかあるように思っていたのですが、
皆さんのお陰(or皆さんのせい)でシーンモードの実態が見えてきまし
た。

> これからはAかPモードで撮りませんか?

はい、了解しました。

書込番号:16017166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 23:03(1年以上前)

またまた後出しジャンケンみたいですが。

>E-PL3の画像エンジンは、ノイズを徹底的に消そうと頑張るように感じています。暗部の所でちょっとモヤモヤするなどから思い当たりました

画像処理エンジンはJPEGにのみ影響し、RAWは生データなので関係ない!という説もありますが、その実態は不明ですし、純正現像ソフトの場合はメーカーの思想を色濃く反映しそうな気もします。真相はメーカーの技術者のみが知っている、という感じですかね。

やはり化けの皮をはがそうと、あ、いやいや、本当の意味でのRAWデータを知りたいということなら汎用ソフトが一番かもしれませんね。LR4は最適だと思います。

高画質で評価が高い某コンデジ(特に機種名は伏せます)ですが、あの小さな筐体とレンズで収差の少ないJPEG画像が得られ、RAW画像もほとんど変わらないというのはちょっと信じられませんね。純正現像ソフトにも何かの仕掛けがあるんじゃないかと勘繰ってしまいます。(苦笑) ぜひ汎用ソフトでスッピン状態を見てみたいものです。

書込番号:16017279

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/04/15 01:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮って出しJPG

RAW OlympysViewerでみると もやもや

RAW LRでみると ノイズだらけ

RAW LRでノイズ処理すると すっきり

E-PL3のもやもやはノイズリダクションのせいですね(;´・ω・)

ノイズリダクションがもっと良いアルゴリズムだと
昼夜万能の機種になってたかもしれないのに、
もったいないですね(;´∀`)

書込番号:16017762

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/04/15 01:25(1年以上前)

スレ主様の質問はじめ、諸先輩の方々のアドバイス、とても参考になります。

スレ主様、Good アンサー、ありがとうございます。
私も、これからも楽しく撮っていきます (^O^)/

書込番号:16017806

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/15 12:44(1年以上前)

こんにちは

みなとまちのおじさん
> 真相はメーカーの技術者のみが知っている、という感じですかね

数万円で購入できるカメラをベースにこのようなお話ができることは
すばらしいと思います。

E-PL3のシーンモードには、3つのマクロモードがあります。
12.マクロ(クローズアップ撮影に最適です)
感想:Aモードで近接撮影したのと違いがわからない。
13.ネイチャーマクロ(クローズアップ撮影に最適です。花や昆虫を鮮やかに撮影します)
感想:12.マクロと違いがわからない。
23.>マクロ(「マクロコンバーター MCON-P01」 を装着して撮影するときに使う)
感想:通常のマクロ撮影でこのシーンを選択すると画面の周囲がボケるようなので遊べる。

開発された技術者の思いを聞いてみたいです。

ところで、某コンデジとはなんでしょうか。差し支えなければ教えていだけませんか。
私の持っているLX3も少し古くなりましたが大変良く写ります。


MA★RSさん
とてもわかり易い画像での説明ありがとうございます。
私は漠然としてでしたが、同じような感覚を持っていました。
弁慶の泣き所でしょうか。


ga-sa-reさん
私も皆様の書き込みを読ませていただき大変参考になりました。
趣味の世界なので、いろいろ悩みながら、考えながら楽しんでいきます。

ありがとうございました。

書込番号:16018910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/15 18:10(1年以上前)

検証したわけではないので、聞き流していただければありがたいのですが・・。
私の勝手な想像では

>12.マクロ(クローズアップ撮影に最適です)
単なる絞り開放のみ

>13.ネイチャーマクロ(クローズアップ撮影に最適です。花や昆虫を鮮やかに撮影します)
絞り開放+彩度・コントラストを少しプラスに

14はそのまんま、という感じですね。別売りのマクロコンバーター専用のモードでしょうね。

某コンデジについてですが、例のマクロという概念をなくしたというメーカーのハイエンドモデルのことです。他メーカーのコンデジに比べてセンサーサイズが大きいにも関わらず、広角側開放F1.8を実現しながらあのコンパクトなレンズですから、スッピンなら当然物凄くゆがむはずなのですが、そうじゃないというところが面白いところですね。

LRなどの汎用ソフトを使っている方からも不満の声があまり聞こえてこないところをみると、汎用ソフト側でも強力な収差補正など何らかの秘密処理を行っているのかな、なんて勘繰ってしまいます。(苦笑)

いっさいしがらみがないフリーソフトだとどうなるのかな? ま、あまり追求しても仕方がないことですが。

あ、レスはけっこうですよ。楽しい時間をありがとうございました。

書込番号:16019676

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/04/15 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12 マクロ

13 ネイチャーマクロ

22 マクロコンバーター

閉店しているところへすみません。 気になったのでE-PL2なのですが試してみました。

>>12.マクロ(クローズアップ撮影に最適です)
>単なる絞り開放のみ
でも無いようです。逆にPより少し絞ってます。

>>13.ネイチャーマクロ(クローズアップ撮影に最適です。花や昆虫を鮮やかに撮影します)
>絞り開放+彩度・コントラストを少しプラスに
こちらはご明察。絞りは少し絞っていますが、コントラスト+1、シャープネス+1、彩度+1でした。

22のマクロコンバーター用のマクロは「仕上がり」が「i-FINISH」に変わりました。

書込番号:16019888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/15 19:40(1年以上前)

technoboさん、貴重なテストありがとうございます。
たいへん参考になりました。
そっかぁ、マクロモードといっても絞り開放にはならないのですね。私の勝手な思い込みだったようです。

>22のマクロコンバーター用のマクロは「仕上がり」が「i-FINISH」に変わりました
これが一番びっくりしました。(笑) 私は派手な仕上がりが苦手なので、いつもNaturalなのですが・・。

書込番号:16019984

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/15 20:10(1年以上前)

ニコンも出来ません。

書込番号:16020115

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/15 22:43(1年以上前)

こんばんは

illustoratorで桜吹雪の絵を書いていたらいつの間に、ファイルサイズが80MBを超え
て、jpgで書き出しができなくなり悪戦苦闘しておりました。アンカーポイントが増え
てしまったのでしょうか。EPSで書きだし、photoshopでjpgに変更できたので、ほっと
したところです。


みなとまちのおじさん、technoboさん
12.マクロのお話とても興味深く読ませていただきました。焦点距離とピント位置も
関係してないでしょうかね。私もそのあたり試してみるつもりです。

某コンデジ情報ありがとうございました。了解です。→みなとまちのおじさん
美しい実例写真ありがとうございました。このような実例は本当に参考になります。
→tehinoboさん


sweet-dさん
ニコンもできなかったのですか。私はパナを最初につかったので、てっきりできるの
が主流と思い込んでいました。ありがとうございました。


本当に皆さんのお陰で、もやもやがスッキリすることができました。
ありがとうございました。

書込番号:16020931

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 3日

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットをお気に入り製品に追加する <347

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング