『熱帯魚をボケないように撮影するにはどうすれば良いでしょうか』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • ダブルズームキット
  • レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオークション

『熱帯魚をボケないように撮影するにはどうすれば良いでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:50件
当機種

魚がぼけます。

初めてミラーレスを購入しました。
熱帯魚を撮影したく購入したのですが、添付写真の通りボケてしまいます。
また、大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。
(衝動買いした私が悪いのですが・・・)
やはり、マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。
オプションなしで、上手く撮影出来る方法を教えてください。
また、このレンズを購入すれば上手く撮影出来るなどありましたら教えてください。
素人質問で申し訳ございません。

書込番号:16028128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/04/17 22:18(1年以上前)

どこのピントが合っているのか?わかりますか?

これを解決しないと・・・レンズは何を購入しても同じだと思います。

書込番号:16028236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/17 22:21(1年以上前)

こんばんは。
撮影データを拝見すると、1/25秒・F5.6・ISO1600ですね。

これはボケというよりも、シャッタースピードが魚が泳ぐスピードに追いついていない「被写体ブレ」のように見えます。対策としては、もっと速いシャッタースピードを稼ぐしかありません。

キットレンズですとF3.5-5.6ですし、E-PL3だとISO感度を3200に上げるとノイズが増えるでしょうから、F値の明るいレンズを購入されるしかないと思います。

例えばパナのG20mmF1.7ですと、同じISO1600だとして開放F1.7で撮れば1/200秒近いシャッタースピードで撮れるので十分に写し止められると思います。他にもF値の明るい単焦点レンズがありますので、お調べになってはいかがでしょうか。

書込番号:16028257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/04/17 22:24(1年以上前)

こんばんは♪

◎魚がボケる原因について
シャッタースピードが「1/25秒」で遅すぎます^_^;
ボケでは無くて・・・いわゆる「被写体ブレ」と言うヤツです。

シャッタースピードを速くするためには??
1)ISO感度をあげる・・・
ただし、作例はすでにISO1600まで上がってますので・・・
コレ以上上げると「ISO感度ノイズ」と言うのが増えて画像が劣化します^_^;
魚がブレ無いためには1/250秒〜1/500秒程度のシャタースピードが必要なので・・・
ISO感度は・・・
1600→3200(1/50秒)→6400(1/100秒)→12800(1/200秒)→25600(1/400秒)
って事で・・・ほとんど無理です^_^;

そこで・・・
2)明るいレンズを使用する。。。
キットレンズの望遠側で撮影してると思いますけど??
この写真はF5.6の明るさで撮影されていますので・・・
もっと絞りを開ける必要があります。
F5.6→F4.0(1/50秒)→F2.8(1/100秒)
先ほどのISO感度と併用すると・・・
ISO3200&F2.8で1/200秒まで、シャッタースピードを速くする事が出来ます。

まあ・・・このあたりが限界だと思います^_^;
なるべく魚が動いていない所を狙って写しましょう♪^_^;

一眼系(レンズ交換式)のカメラで「マクロ撮影」したければ・・・
「マクロレンズ」と言う専用レンズを購入する必要があります。
コンデジの様に「マクロモード」にしただけでは、接写は出来ないんです^_^;
接写する為には「マクロレンズ」が必要です。

ご参考まで

書込番号:16028271

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2013/04/17 22:29(1年以上前)

カメラポッポ様
早速のご返信ありがとうございます。
ピントはウイローモス(手前の草)にあっていると思います。
四角の緑の枠が液晶画面に出るので、そこに魚を合わせているつもりなのですが・・・。
私としては、もっと大きく撮影したいのですが、寄るとピントが合わず、ギリギリの
ところで添付の写真の感じなのですが、やはり腕のもんだいですかね。
素人ですみません。

書込番号:16028298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/04/17 22:40(1年以上前)

みなとまちのおじさん様
#4001様

ご親切にありがとうございます。
オート撮影では難しいようですね。
小さくて、動きの早いものは、このセットでは難しそうですね。
解かれば教えて欲しいのですが、
マクロコンバーター MCON-P01を購入した場合、
多少なりとも効果はありますでしょうか。

書込番号:16028351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/17 23:11(1年以上前)

シャッター速度が稼げていないようですから、現状できることは、

一瞬止まる瞬間を狙う。

水槽をもっと明るくする。

ISO感度を上げる。

でしょうか。

>マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。

コンデジでは、同じ条件で撮ったばあい、暗い場所では画質がざらついた感じになると思います。


マクロレンズを買われると、絞りも少し明るく(数値が小さく)なりますから、多少はシャッター速度を上げることができます。

もっと熱帯魚を大きくしたい場合は、トリミング(画像の一部を切り出して使う)も前提にされては?


>マクロコンバーター MCON-P01を

使っても、少し大きくは撮ることはできると思いますが、
シャッター速度は速くできませんから、被写体ブレは変わらないでしょう。

書込番号:16028509

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/18 01:58(1年以上前)

思ったよりも水槽の中って暗いので、これを機会にメタハラを導入してみるのも良いかも?

F値の小さいレンズを買うって手も確かにありますが、
魚をそれなりのサイズに写そうとするとピントが合う幅が薄くなりますから結構苦労します(;_;)

ADAの雑誌にも何度か簡単な撮影方法が載っていましたが、
蛍光菅でも良いので照明を増やすか、フラッシュを水槽の上等から当てるかするのが
手っ取り早くて結果も良好なのでオススメです。
(水槽のサイズにもよりますが、15Wクリップを増やすとかではなく、20W三本とか吊り下げのメタハラとかぐらいが必要になるかもしれません。)

書込番号:16029030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/18 02:09(1年以上前)

マクロレンズを使ったほうが良いと思います。(コンバーターは使ったことがなくてわかりません。)それでもコンデジより良く撮れるようになるかは、微妙だと思います。ミラーレスやフルサイズはピントが浅くなりがちだからです。コンデジは水槽マクロでは適所なのではないでしょうか。

書込番号:16029044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/18 07:25(1年以上前)

>マクロコンバーター MCON-P01を購入した場合、多少なりとも効果はありますでしょうか

もっと魚を大きく写したい、ということでしょうか。であれば、限定的な意味で可能です。ただ、専門のマクロレンズと違って非常に使い勝手が悪くなります。マクロコンバーターでOKなら、誰も高価なマクロレンズなんて買いませんから。

繰り返しになりますが、スレ主さまの場合は「被写体ブレ」で、解決法はシャッタースピードをいかに稼ぐかだと思います。そのためにはF値の明るいレンズを使うか、F8sさんがおっしゃるように水槽そのものを照明で明るくするしかありません。

書込番号:16029356

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/04/18 08:02(1年以上前)

写真を見る限りでは、私には被写体ブレというよりもピンボケに見えます。
(*もちろんこのSSでは遅すぎるので、SSを1/100ぐらいまで上げる必要はありますけど。)

魚が向こう側からこっち側で移動いている状況で、向こう側でAFロックされてしまって、シャッター切るまでに魚がこちらに移動してしまっているのでは?(AF-Sを使ってませんか?)
あるいはレンズの最短撮影距離よりも魚が近づきすぎてしまっているか?のいづれかだと思います。

このカメラのことは良く知らないのですが、私が使用しているオリンパスXZ-1には追尾AFモードというやつがあり、水族館での撮影では追尾AFを使用しています。

Penにも同様のモードがありませんか?
もしあるなら追尾AFモードで再度トライしてみてはいかがでしょう?

書込番号:16029442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/18 09:05(1年以上前)

うーん、魚の前後の草(ウィローモスですか)と底の小石の合焦状況からみて、ピンボケじゃないような感じなんですけどねー。魚だけが際立ってボケている、被写体ブレだと思うのですが。

41mm側とはいえF5.6ですから、ある程度の被写界深度は稼げているようですし。

書込番号:16029596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/18 11:24(1年以上前)

フラッシュは反射してダメですし、ノイズが出てもISOを上げるしかないと思います。

書込番号:16029953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/04/18 11:29(1年以上前)

>大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。

ということであれば
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
を購入されてもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000418169/

或いはクローズアップレンズとかマクロアダプターを付けてみるとか・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10521912075_10521912025_10521912027


それとシャッター速度が遅いのは水槽の照明が暗いせいもあるかもしれませんので
明るい照明を購入してもいいのではないでしょうか?
照明が明るいと水槽も綺麗に見えます。(コケ問題が浮上しそうですが)

一般的な明るさの、60cm水槽、蛍光灯2灯(18W*2)でもISO800,1/60,F4.5あたりになると思います。
明るい照明ならもっとシャッター速度を稼げるような気がします。

またピントに関してはMFで手前側にピントをあわせておいて、そこに魚が来たらシャッターを押すという方法もいいと思います。

書込番号:16029973

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/18 13:16(1年以上前)

こんにちは
先ずはピントですが、シャッタースピード1/25秒ではピントが合っていても動いている魚はボケます(被写体ブレ)。
E-PL3 は、コントラスト AF 方式ですので AF が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手ですので、
そこに来るのを待つ置きピンが(面で合わせます)よいです。

露出補正を−1段しますと、シャッタースピードは1/50秒になります。
明るい単焦点か、マクロレンズで撮ると、絞り値を開放側に振る事が出来ますので更にシャッター
スピードを速くする事が出来ます。

書込番号:16030251

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/04/18 13:38(1年以上前)

水槽へ寄って撮影なさりたいのであれば、フィルターの一種でクローズアップレンズをレンズへ付けるとレンズでの最短距離よりも縮める事が可能です。
でも、クローズアップレンズでは被写体の周囲がぼけやすいので、水槽内が多少ぼけても良いようでしたらマクロレンズを購入する手始めとしてお勧めです。

ただ、MCとACがあり、ACの方を使用なさった方が被写体や周囲がぼけづらくなります。

あとは、やはり皆さんがおっしゃるように単焦点レンズを追加なさるのが確実では。
絞りの数値を明るく出来るとシャッタースピードも速く出来ますから、現状よりは随分と撮影しやすくなると思いますよ。
お勧めとしては、M.zuiko17mmF1.8か45mmF1.8かパナの20mmF1.7辺りが使いやすい焦点距離で手に入れやすい所では。

E-PL3だとカメラ機能でデジタルテレコンを利用出来ますから、17mmか20mm辺りのレンズの方が使い勝手が良いかもしれませんね。

あと、CPLフィルターも使用なさった方が水槽の反射もカットしやすくなるのでは。

書込番号:16030299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/18 14:38(1年以上前)

問題を切り分けるために
ISO感度を手動で12800まで上げてみてください。同じ条件であれば、たぶん1/200秒近いシャッタースピードになるはずです。(ノイズがひどい写真になると思いますが、それは別問題として)

これで魚がバッチリ撮れれば、やはり原因は低速シャッターによる被写体ブレということになります。それでも魚がボケるということであれば、今度はピンボケを疑ってください。フォーカスモードをコンテニュアスAF(C-AF)か追尾AF(C-AF+TR)で試してみてください。

書込番号:16030431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/04/18 15:38(1年以上前)

>veilchanさん

スレ主様は、
 >大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。
とも仰っています。
つまり、最大撮影倍率を大きくすることも望んでおられる訳です。

ところが、スレ主様がお持ちの筈の標準ズームの最大撮影倍率が 0.19 倍に対して、貴方がお勧めの 17mmF1.8 は 0.11 倍、45mmF1.8 も 0.11 倍、20mmF1.7 は0.13 倍と、何れも下回っていて、スレ主様のご希望には応えられないと考えます。

勿論、中間リング(接写リング)やクローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を追加すると最大撮影倍率はアップできますが、標準ズームに追加する場合よりも拡大率を上げる必要があり、それだけ敷居が高くなります。

書込番号:16030545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:10件 アイドリング・カフェ 

2013/04/18 16:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50oマクロ(APS-C)

フォクトレンダー125oマクロ(フルサイズ)

←同左 焦点距離は100o前後の方が楽だと思います♪

←同左 生まれたばかりのグッピー稚魚。体長1o弱の世界です(笑)

iikotoaruzoさん、こんにちは。月光花☆です。

我が屋も熱帯魚を飼育してます。オチビがね(笑)
そいでもって頼まれるので熱帯魚を撮影します。

急がばまわれ、ってなことで単焦点マクロレンズ
で撮影経験を積まれる方が将来の糧になるかと
思います。

先ずは観なくちゃ始まらない(笑)
どこまで撮影可能か、ご参考作例をアップしときます。
全て手持ち、マニュアルフォーカスにて撮影。AFに頼ると
やはりピントが厳しいです。
EXIFも残しておきますので頑張って好い熱帯魚を撮影されて
下さいませ〜♪

グッド・ショット!!


書込番号:16030693

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/04/18 18:57(1年以上前)

 
 熱帯魚がシャープに写らない要因には、すでに回答がたくさん出ているように、ピンボケと被写体ブレがあります。ここに貼られた写真を見ると、ピンボケの要素のほうが大きいように拝見できますが、被写体ブレも少しはあるかも知れません。

 泳いでいる魚は案外、動きが速いんです。小さな魚ほど相対速度(画面の中で動く速さ)は速くなります。中サイズの魚でも出来れば1/60秒、グッピーのような小さな魚では1/125秒(できれば1/250秒)くらいのシャッター速度にするのが無難です。

 水槽の中の熱帯魚をピンボケなく写すのには、ベテランは板ガラスを2枚用意し、それを水槽の中に入れて、平行に並べ、その狭い隙間に熱帯魚を入れて撮影するんです。そうすると熱帯魚は向こうに行ったり近寄ったりできずに、ピントの合う場所で泳ぎ回ることになります。

書込番号:16031056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4

2013/04/18 21:07(1年以上前)

しっかり撮影するためには皆さんが書き込みしている方法を試すしかないと思いますが、作例は手前のように見える水草より実際は魚のほうが手前にいるように見えます。いわゆる後ピンではないかと思います。数打ち当たるでたくさん撮影するのがいいかも。

書込番号:16031555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2013/04/18 22:03(1年以上前)

再生する標準ズームレンズで撮りました

作例
標準ズームレンズで撮りました

別機種
当機種
当機種
当機種

タムQやタム60 マイクロフォーサーズでも出ないかな?

ズームレンズでも 離れてマクロ撮りしますよ

ワイコンだと2cmくらいまで寄れます

魚眼は0距離

iikotoaruzoさん こんばんは

私も昨日水族館に行ってきました。水槽撮りはなかなか難しいですね。
PL3の標準ズームだとさすがに無理があります。

>やはり、マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。
>オプションなしで、上手く撮影出来る方法を教えてください。
マクロレンズの予算は4.5万円です。 割り切ってマクロ撮りはコンデジにまかせる選択もあると思います。 マクロ付きの防水コンデジにすれば、水槽にカメラ突っ込んで撮影すら可能です(爆)

オプション無しで、というと、
 まず水槽から離れて撮る。標準レンズのワーキングディスタンスは25cmなので、近寄りすぎないことです。 ちっちゃくしか写りませんが、EXテレコンをオンで撮ります。 これを更にOlympusViewerで気に入った大きさにトリミングしてください。

もうひとつはシャッタースピードが遅いこと。
ただで出来る改善は、環境を明るくすることです。部屋の明かりを電気じゃなく、天気の良い日に窓際に水槽を移して太陽の光で撮影するとシャッタースピードが歴然と上がりますよ。 撮影後、水槽は元に戻しておかないと太陽の熱でゆだってしまうかもしれません。
あと作例写真ではピントが被写体を透かして背景の砂地になってます。
PL3はよくAFが背景に抜けてしまうので、そういう場合は再度AFを取り直してあげる必要があります。ダメならMFで自力でピント合わせします。 魚の場合はMFで置きピンしておいて魚が構えた所に来るのを待って撮る方が歩留まりよさそうです。

おすすめレンズはM.ズイコー60mmF2.8マクロ \4.5万一択です。
(パナ・ライカのマクロレンズは更に高いです。あとはM.ズイコ12-50mm電動ズームの「なんちゃってマクロ」かな... シグマやタムロン参入して欲しいです)
このレンズ使っても慣れないうちは何割かはNG写真になると思いますよ。

 何名か紹介されてますが、クローズアップレンズ(マクロコンバージョン)と接写リングはピントの合う範囲(ワーキングディスタンス)がかなりシビアです。動き回る小動物にはまったく不向きでした。
お勉強のつもりで、ワイドコンバージョン(+マクロコンバージョンに分離)\2980を買ってみたらどうでしょう? 2cmくらいまで寄れますよ〜。(ただし少し離れると今度はすごく小さくなります)。魚眼だとレンズ端に被写体がくっつきました(笑)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%BB%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%BA%97-0-5%E5%80%8D%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-52mm/dp/B0046ELZ0U/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1366286090&sr=8-2&keywords=52mm%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3
37-52mmステップアップリングも忘れずに(画質は期待しないように笑)

水族館で撮った動画です。(mpeg変換したら画質残念になりましたが、 オリジナルは暗いのに綺麗に撮れてて、標準ズームを見直しました。)

書込番号:16031849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/04/18 22:34(1年以上前)

皆様
本当に、ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きます。
月光花様のような写真が撮りたいと思っていました。
下手な私は、レンズを買い増しする前にすべきことがあるようです。
折角一眼レフを購入したので、マニュアルでチャレンジしてみます。
シャッタースピードやISO等は触ったことがないので、調べてみます。
本当に、このサイトは親切な方が多くて助かります。
ありがとうございました。

書込番号:16032016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2013/04/18 22:40(1年以上前)

皆様

本当にありがとうございました。
皆様にベストアンサーとさせて頂きたかったのですが、それができず残念です。
皆様のご意見を見ながら色々と挑戦してみます。

書込番号:16032051

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 3日

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <767

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング