D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんばんは、先日D3100の200mmダブルズームキットを購入した者です。
皆様のレビューや口コミを参考にさせて頂き、物欲おさえられず購入してしまいました。
ちなみに、一眼はこの機が初めての一眼初心者です。
今回、マクロレンズについて購入を考えているのですが、
資金が確保でき次第購入を考えたいので、初心者ながら相談させて頂きました。
マクロはMFが主となる?ようなのですが、
初心者の私のような者でも皆さんのように撮影できるかどうかが不安でもありますが
これを機にMFに挑戦してみたいと考えております(^^)!
機体はD3100、今までの撮影ではAFを使用して撮影しておりました。
購入予算としては、3万円以内程を考えています。
初めてのデジ一、マクロレンズの上、
機体も入門用なので、そこまで高品位なものは考えていません。
レリーズ・三脚は所持しております。
マクロ購入予定の目的としては
昆虫や庭先の花の撮影や、小物のアップを撮影したいということが主な目的です。
昆虫はカマキリやトンボ、庭先の花は大きくても10p程度のものまでかと思います。
(今後被写体のサイズが変わっていくこともあるかもしれません。)
以前トンボに近づいて撮影できなかったときは、悔しかったです…。
アゲハチョウも、なぜか全く微動だにしなかったので、マクロがあれば…
と、何度か悔しい思いをしました^^;
その際はしかたなく、ダブルズームで撮影しました。
マクロレンズが欲しいと感じ始めた理由としましては、
しずくやめしべが描写できること、バックのボケが良いこと、
被写体を大きく撮影できることに魅力を感じたためです。
ちなみに、今まで撮影してきた写真の焦点距離は、正直バラバラでした^^;
素人ながら予算的な視点のみで候補に入れたものは以下の通りです。(三万円程
・AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
・MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
ちなみに、望遠300mmがあっても嬉しいかなと思い、
マクロとついている以下の望遠レンズにも興味があります。
・APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
・AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II) (ニコン用)
どの程度のマクロ撮影ができるのか、
上のマクロ専用レンズと大差があるか、違いがあるかなど、
ご教示いただけると嬉しく思います。
初心者ゆえ、根拠のない候補になってしまったかもしれませんので、
この他にも3万円前後でD3100に使用可能なマクロレンズなどがございましたら、
同時にご教示いただけると嬉しいです。
情報の記載が不足している場合は、何なりとお申し付けください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13489259
0点
撮りたい物、を考えると、候補3本の中ではタムロン90mmがおすすめです♪
>どの程度のマクロ撮影ができるのか、
マクロ3本については、どれも倍率1倍なので、撮れる被写体の大きさは一緒です♪
後は何が違うのかとゆーとぉ、被写体とカメラの距離が違います♪
基本的に、長いレンズのほーが、より遠くから撮影できます☆
焦点距離が短いほど、被写体にぶつけるかのように地価ずくことになります♪
蜂とか40mmレンズで撮影するのは、それだけで大冒険ですよ〜♪♪♪w
(でもひまわりに泊まるミツバチとかは、撮ると楽しいですネ☆)
残りのなんちゃってマクロは、例えばAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROだと、マクロモード時0.5倍なので、被写体が3本のマクロの半分の大きさに移る位の大写しができるよ〜、ってことですね♪
最短撮影距離が95cmになってますから、カメラに書いてあるφマークから95cmまで近寄ったとき、一番おおきく撮影できます♪
画質の点では専用レンズにかなわないでしょーけど、なかなか便利な距離ですねぇ♪
照明工夫すればトンボの複眼までくっきり写る可能性のある専門マクロレンズにするか、そこそこでもいーから便利さ最優先か、すきなほー選ぶと良いですよ〜☆♪
書込番号:13489594
![]()
1点
ぐぐったら、昔懐かしの記事が上位に引っかかりました♪w
機種もレンズもちがいますけど、各レンズのワーキングディスタンスって辺りはイメージとして置き換えて見れるかも〜♪
シグマ150mmすてきですね〜☆ ワタシがほしいですヨ♪♪♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:13489606
1点
こんにちは。
>>昆虫や庭先の花の撮影や、小物のアップを撮影したいということが主な目的です。
候補の中では、タムロンの(SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用))がいいと思います。
最短撮影距離が29pありまして、カマキリや蝶ですと、あんまり近づき過ぎますと、逃げられる可能性がありますし、バックのボケも90oの焦点距離がありますので、より綺麗にボケてくれます。
虫ですと、もっと離れて撮ることができる70−300マクロの2本もいいのですが、既に200oの焦点距離のレンズをお持ちのようですし、単焦点レンズの解像感があって描写に優れたマクロレンズを持たれていてもいいと思います。
90oマクロレンズの最大撮影倍率が1倍ですので、水の滴、花の雌しべ雄しべなど、被写体を大きくアップで撮ることができます。
タムロンの90oは、やわらかい描写をするレンズで、植物を撮るのに適したレンズです。
書込番号:13489627
![]()
1点
YUKIYA.さん おはようございます。
マクロレンズは等倍から無限遠までピントの合うレンズなので、望遠レンズで撮れない小さな物まで大きく撮れると思います。
単レンズというのはズームと違い画角を替えられないレンズなので、単レンズ購入時マクロも同様最優先しなければならないのが画角(焦点距離)なので、まずズームを使用しどの焦点域のレンズが良いか考えられたほうが良いと思います。
マクロも焦点距離が長いほど被写体から離れて撮れますしバックのボケも大きくなるけれど、逆に同じ倍率ではピントの合う範囲が狭くなりより厳密なピント合わせなども必要になりますが、マクロレンズも無限まで撮れるので1本の通常のレンズと考えた時あなたの使用しやすい焦点域を選ばれた方が良いと思います。
純正外のマクロと付いた望遠レンズは通常のレンズより多少近寄って写せる程度の物なので、詳細はレンズの諸元を見られて撮影倍率や同じ焦点距離のレンズを比べる場合は最短撮影距離を比べるとよく解ると思います。
私的には200oまで有るレンズが有れば300oまでのズームは買い替え以外はトリミング対応出来るので必要ないように思えますし、しずくやめしべの描写をしたいのであればあなたの撮りたい画角のマクロを購入されるとズームより多少明るい単レンズの良さも味わえると思います。
書込番号:13489633
![]()
1点
マクロはMFが基本ですし、最近のカメラはMFでライブビューの拡大モードにすればシビアにピント合わせができていいですね
候補の専用マクロレンズならどれも等倍まで近寄れますし、あとはレンズ先端から被写体までどのくらい距離を取って撮影できるかというワーキングディスタンスが大事でしょう
特に昆虫が相手なら離れて撮影できるかどうかは重要ですし、焦点距離が長くインナーフォーカス式のものがワーキングディスタンスを稼げますが、候補のレンズはどれもインナーフォーカスではありませんしそうなると焦点距離の長いタムロン90が一番でしょう
また、マクロは遠景や人物も撮れますので、いくらマクロ撮影はMFだからといってもAFも可能なら便利です
タムロン90マクロのAFは遅いですけど、D3100でAFのできないシグマのマクロ50よりは良いと思います
あとはボケですね
タムロン90マクロは昔からボケの柔らかさで定評があります
ということで私はタムロン90マクロをオススメしておきます
書込番号:13489642
1点
>AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
安価だがワーキングディスタンスが短いので等倍マクロ撮影には向いていないだろう。作例を見る限りマクロ時の解像度はイマイチのように思う。
>MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
D3100ではAF出来ない。
>SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
候補のなかでは一番お勧め。ボケが美しく解像度も高い。
候補に上がっていないが純正Micro60mmF2.8Gがかなりお勧めである。最短撮影時でもしっかりとAFが合う。
私はこのレンズを使うときはいつも手持ちでAFで撮っている。開放から素晴らしい描写で色のリが良い。
最初のマクロレンズには最適です。
書込番号:13489859
3点
YUKIYA.さん
おはようございます(^^)
、
適度に長いワーキングディスタンスと
等倍撮影が出来て、ボケも美しいタムロン90mmが
良いかと思います♪
MF操作もやり易く、
MF⇔AF切替もめっちゃスムーズに出来ます。
、
書込番号:13489862
1点
YUKIYAさん おはようございます。
昨年10月にD3100WZKを購入し(初デジイチ)、先月 Micro60mmF2.8Gを購入したものです。
レンズは、キット以外は、望遠ズームとこれしか持っていませんので、コメントできません。
MFは楽しいです。マクロは被写界深度がたぶん1o(接近時)くらいなので、ピントを合わせる
のは大変です。でもそれが楽しいし、ピント合わせの練習にもなると思っています。
今朝撮ったあまがえる、貼っておきます。楽しい デジイチ・ライフを!
書込番号:13489915
2点
皆さんお書きのTamron90mmが最適だと思います。
最近Micro40mmF2.8Gを購入しましたが、主目的が日常スナップ用途です。
マクロ兼スナップなら40mmが良いでしょう。
書込番号:13489943
1点
こんにちは
AFモーター内蔵の、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)をお勧めします。
D3100 で、AF が可能です。
マクロは マニュル!は有りますが、AF 可能に越した事はありませんし、私はスナップにも使ったりします。
書込番号:13490133
1点
YUKIYA.さん
こんばんわ〜
小さなモノを撮るって新たな発見が有って面白いですよねぇ。
確かにマクロの場合、撮影者の意図する所がカメラ側に伝わらないのでMFが多いと思います。
昆虫の場合、一ヶ所にとどまっていないので三脚やレリーズケーブルはいらないかも知れません。
如何に素早くフレームに入れるかの勝負でしょう。
望遠系でワーキングディスタンスを稼ぐか、広角系で背景を入れるかは時と場合に依ります。
添付した蜂は10〜24の通常の超広角ズームの望遠側24mm側の最短撮影距離24cm(前玉からは約10cm)で撮影したモノですが、特にマイクロレンズを使わなくても最短撮影距離が短ければそこそこの写真は撮れます。
そんな意味ではクローズアップレンズで撮ってみるのも良いかも知れませんよ。
書込番号:13492056
2点
鈍素人さん
お返事ありがとうございます。
タムロン60/2、商品選択の際の参考にさせて頂きたく思います。
貴重な情報をありがとうございますm(__)m
Ein Hu..ftbeinさん
大変ご丁寧に、様々初心者の私にもわかりやすいご説明、大変感謝申し上げます。
タムロン90であれば、少し距離を取ってマクロ撮影ができるということですよね。
庭先に、アゲハチョウやトカゲ、ギンヤンマ、赤とんぼなど、
昆虫が沢山やってくるので、マクロが無性に欲しくなってしまっているのです^^
参照URL、拝見させて頂きました。素敵なサイトのご紹介、ありがとうございます!
なるほど、ワーキングディスタンスは大変参考になります。
これ全て、同じ大きさで被写体が写せるのですよね。
距離があんなに違うのに信じられないです…
Ein Hu..ftbeinさんのアドバイスのおかげで、
マクロ付300mm望遠より、マクロレンズに傾いております(^^ゞ
アルカンシェルさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
なるほど、マクロも望遠と同じで、焦点距離が長い方がバックのボケが綺麗になるのですね。
マクロはレンズが薄いものだとばかり当初思っていましたが、
90mmというレンズの長さは、焦点距離を稼ぐためのものでしょうか。
>単焦点レンズの解像感があって描写に優れたマクロレンズを持たれていてもいいと思います。
この部分については、まだまだ勉強不足の為なかなか意識していなかった部分なのですが、
そうなると単焦点レンズとマクロレンズの違いがわからなくなってきてしまいそうです。
勿論それについて、他のレンズ掲示板などの過去ログを一通り調べたのですが…^^;
それでも自分の中で決定的な違いがぼやけたままです。
マクロではないただの単焦点レンズも考えた方が良いのでしょうか。
ですがマクロレンズの中であれば、タムロン90に気持ちが傾きはじめております。
大変参考になるアドバイス、ありがとうございます。
写歴40年さん
写歴40年さん、こんばんは。
ご丁寧なお返事を賜りまして、誠にありがとうございます。
>マクロレンズは等倍から無限遠までピントの合うレンズなので、望遠レンズで撮れない小さな物まで大きく撮れると思います。
等倍ということで、被写体を大きく撮影できるのがマクロレンズだと考えていました。
そこでずっと疑問に思っていたことが200mmの望遠レンズでも、
ズームにすれば被写体が結局大きく写ると思うのですが、
マクロの倍率一倍というものは、それと何がどう違うのか、
マクロを実際に使用したことがない私にとっては、恥ずかしながら一向にわからないのです…。
でも例えば手持ちの200mmの望遠レンズで、最短撮影距離まで被写体に近づき、
最大ズームで撮影した時よりも、マクロレンズの等倍撮影の方が大きく撮影できる、
という解釈で概ね適切な解釈なのでしょうか。
>マクロレンズも無限まで撮れるので1本の通常のレンズと考えた時あなたの使用しやすい焦点域を選ばれた方が良いと思います。
無限遠といわれるものでしょうか。ここについてもなかなかわからなかった部分です。
今まで撮影してきた昆虫の写真などは、焦点距離がバラバラになってしまっているのです。
ですが、可能な限り大きく被写体を写したいということかもしれません。
今まで手持ちのダブルズームキット2本のレンズで被写体に迫ったとき、
最大ズームで最短距離でも、被写体が小さく写ってしまって悔しい思いをしました…。
なるほど!
トリミング加工することをすっかり忘れておりました。
写真編集用のフリーソフトなどを使うのでしょうか。
確かにトリミングがあれば300mmは今のところ必要ないようと感じ始めました。
写歴40年さんのお言葉のおかげで、散財せず済みそうです。
ありがとうございますm(__)m
Frank.Flankerさん
的確なアドバイス、ありがとうございます!
いつも口コミなどでは参考にさせて頂いております。
>また、マクロは遠景や人物も撮れますので、いくらマクロ撮影はMFだからといってもAFも可能なら便利です
何と、人物や遠景まで撮影ができるのですね。
候補の中ではタムロン90にAFがついているということで、
一層このレンズに興味が湧いてきました。
確かに初心者の私にとっては、AFがあると心の支えになります。
シグマのマクロ50はD3100ではAFできないのですか…。
機種によっても相違があるようで、本当に参考になります。
タムロン90は他の候補の物より少し高いですが、このレンズは高評のようなので、
入手した後に楽しめそうな一本のようで、欲しくなってまいりました。
じじかめさん
素敵なお写真の掲載、ありがとうございます!
とてもいいですね。花と蝶が共存した写真で、かつバックのボケが素晴らしいですね。
ここで実際のお写真を拝見してしまうと激しく心がうごいてしまいますね(^^
kyonkiさん
とても参考になるアドバイス、大変感謝申し上げます。
なるほど、ワーキングディスタンスは等倍向くかどうかということも大事なのですね。
純正Micro60mmF2.8Gですか。
これは調べている中では出会わなかったレンズです。
おそらく価格が高いのでしょうが、中古などがあったら、チェックしてみたいと思います!
RAMONE1さん
RAMONE1さん、こんばんは!
やはり候補の中ではタムロン90が良いのですね。
MFとAFの切り替えもスムーズなのですね。
私はAFしか使用したことがないので、
その情報は大変参考になります、ありがとうございますm(__)m
書込番号:13492347
0点
sumu0011さん
お写真のアマガエル、すごくかわいいです!
素敵なお写真をありがとうございます。
純正の60mmですか、良いレンズのようでうらやましい限りです。
被写界深度とはまた難しい言葉ですね^^;
まだまだ勉強不足で、MF撮影もままならないと思いますが、
同じデジ一のユーザーさんとして、とても嬉しいお言葉です!
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
うさらネットさん
うさらネットさんこんばんは、お返事ありがとうございます。
無事D3100を購入することができました。
短いレンズに関してスナップ撮影にも向いているとは聴いていたのですが、
実は、スナップという言葉の定義がよくわからないのです^^;
ですがタムロン90が最適というお言葉、とても心強いです。
ありがとうございます。
robot2さん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
やはりAFはあるに越したことはないのですね。
遅くても使えないレンズよりは、確かに安心だと思い始めました。
D3100でのAF動作も問題がないようなので、
ほぼこのレンズに心が向いております!
バスキ〜さん
バスキ〜さん、こんばんは!
そうなんです。
小さく細かいものが好きな私にとってはその通りです。
>昆虫の場合、一ヶ所にとどまっていないので三脚やレリーズケーブルはいらないかも知れません。
ずっと疑問に思っていた部分だったので、とても参考になります。
蝶を撮影するときに三脚をたててたら、厳しいですもんね…。
なるほど、確かに綺麗なお写真…
ハチがとても愛らしいですね。
私の家には足長バチしか訪れないので、困りものです^^;
私も実は昆虫写真を、手持ちのレンズで撮影した写真があるのです!
ぜひともご覧いただきたい限りなのですが、
サイズが一枚4MB近いので、掲載できるか不明なので、躊躇しております。
サイズ変更の方法がまだわからない身なもので…^^;
書込番号:13492352
0点
にほんねこさん、こんばんは(^^
とっても可愛いクワガタですね。何クワガタでしょうか。
私の自宅の周辺ではクワガタやカブトはなかなか見ることができないので、
とっても羨ましいです!
はい、皆さんがタムロン90をおススメして下さるので、
改めてそのレンズの良さを再認識いたしました。
お写真有難うございます!
書込番号:13492557
1点
http://websearch.rakuten.co.jp/?tool_id=1&rid=2000&qt=%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%2090mm%20%E4%BC%9D%E8%AA%AC
このキーワードでゾロゾロひっかかるようなレンズなんでお勧めではあるんですが、一つ言い忘れてました♪
AFは素敵なほどに遅いですよ♪
>サイズ変更の方法がまだわからない身なもので…^^;
「ちびすな」でググってみてね♪
書込番号:13492611
1点
Ein Hu..ftbeinさん
URL先、すごいですね。
まさかそんなすごいレンズに出くわしてしまうとは…。
余計に物欲を刺激されております。
ちびスナダウンロードさせて頂きました。
ファイルサイズで手こずってしまったのですが、
皆さんの綺麗な写真は680x480でしょうか。
書込番号:13492819
0点
こんにちは。
>>90mmというレンズの長さは、焦点距離を稼ぐためのものでしょうか。
そうですね。少し離れた位置からアップに撮れるように、焦点距離を稼いでおります。
例えば、スイレンの花は、池の中程に咲いてますが、あまり焦点距離が短いレンズですと池があって届かないです。
>>単焦点レンズの解像感があって描写に優れたマクロレンズを持たれていてもいいと思います。
ややこしい書き方をしてすいません。
タムロンの90oのレンズは、90oだけの焦点距離を持った単焦点レンズで、それに、最短撮影距離での最大撮影倍率が、等倍になるように設計されていますので、マクロレンズという表記になっています。
これが最大撮影倍率が、0,2倍ほどでしたら、ただの単焦点レンズで、マクロの表記はつきません。
等倍だけがマクロレンズという表記かと言われると、メーカーやレンズによって、等倍でなく、0,5倍でも0,3倍でも、マクロという表記をしているレンズがあります。
候補の中の70−300は、等倍ではなく、0,5倍ですが、マクロの表記で御座います。
70−300は、70oから300oまでの焦点距離を自由に選べる変わりに、単焦点レンズのようにその固定の焦点距離専用で、製作されたレンズでは、ありませんので、解像度、描写性能は、同じ焦点距離(90o)では、(90o)単焦点レンズの方が断然優秀です。
虫や花の撮影に、タムロンの90oマクロは活躍してくれると思います。
書込番号:13492892
1点
アルカンシェルさん、こんばんは。
何度もありがとうございますm(__)m
なるほど、ということは写る範囲を変えるには、
自分が被写体と近づくか遠のくかということが重要というわけですね。
そう考えると、確かに90mmが最適な気がしてきました。
なるほど、あくまで等倍というのは最短距離撮影時だけなのですね。
しかもマクロ表記にしても、それぞれ倍率にそこまでばらつきがあるとは…。
単焦点距離の方が、解像度や描写性能などの点で長けているのですか。
望遠レンズ、マクロ付のものは性能的に見送ろうかと思います。
もうタムロン90の虜になりつつあります。
このレンズで特に気を付ける部分は、AFの遅さくらいでしょうか。
書込番号:13493062
0点
こんにちは。
>>このレンズで特に気を付ける部分は、AFの遅さくらいでしょうか。
マクロレンズのフォーカスリングの可動域は、マクロレンズでないレンズと比べて多めで、それだけ精密にピントを合わせられるようになっています。
なので、可動域が多い分、マクロレンズのAFでのピントを合わす速度は遅めになります。
書込番号:13493553
1点
とりあえず タムロン90ミリ がよろしいでしよう
そのうち 105 180などというものがほしくなります
マクロは 近接撮影時に最良の性能が発揮できるように設計されていると聞きました
必然的に 最短撮影距離がみじかいです また倍率も高くなります
もっとも遠距離と近接撮影の画質の違いは 私には良くわかりませんけど
また一般的に 表現が硬い印象を受けます それは画質がしっかりしているともいえます
タムロンの色の溶け具合は逸品です
書込番号:13493662
1点
アルカンシェルさん、こんばんは。
本日、初めてMFで試写をしてみました。
フォーカスリングでピントを合わせるのは、なかなか楽しそうです。
確かにズームキットでは、可動域が少なめに感じました。
あのリングの可動域が重要なのが、よくわかってきました。ありがとうございます。
弟子゛タル素人さん
とても素敵なお写真をありがとうございます。
180は、D3100のダブルズームキットより高いですね(^^;
なるほど、ということは最短距離撮影が望ましいという事ですね。
そうなると確かに最低90mmは欲しいところです。
次のお写真も素晴らしく、タムロンの魅力にハマりそうです…。
書込番号:13496244
0点
皆様へ
素人の私に大変わかりやすいご説明をして頂き、大変感謝申し上げます。
皆様の貴重なアドバイスをもとに、中古も含め店頭のものを探してみたいと思います。
田舎なのでまだ出会えていないのですが、タムロン90の方向で検討いたします。
皆様には本当にお世話になりました。
レンズを入手した際には、またご相談させて頂くことがあるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:13496257
1点
http://www.net-chuko.com/buy/index.do
キタムラでは全国の店舗の中古在庫がネットで見られます
そして 最寄の店舗に取り寄せ現物確認してから買うことが出来ます
キャンセルぜんぜんOKです
年に一度くらい利用しています
180は中古でしたよ
書込番号:13497637
2点
弟子゛タル素人さん
何度もお付き合いくださいまして、誠に有難うございます。
こんなに便利なシステムがあったとは、正直知りませんでした^^;
素敵なものをご紹介頂きまして、誠に感謝申し上げます。
ところで、URL先で例のレンズを検索したところ、製品名が少しだけ異なるような製品が多く、どれがそのレンズなことやらで…
タムロン(Tamron) AF 90/2.8Di(272E)SPマクロ ニコン というものは同じ商品でしょうか。
272EUでないことも少し気になっております。
もし可能でしたら、ご教示いただけると嬉しくおもいます!
書込番号:13498355
0点
すみません追記です。
モーター内蔵かそうでないかという点も、
説明がなかなかないので、型番で見分けることが出来るのでしょうか。
あやうく違うものを買ってしまいそうで怖いです^^;
書込番号:13498420
0点
私も72E〜272E〜272EIIと使っています。
90マクロは長年作られているので、けっこう種類がありますね。
初代からいくと
72E・・・元祖。MF-AF切替がボディ側とレンズ側で必要。
172E・・・72Eの改良版、MF-AF切替がワンタッチ、意匠変更
272E・・・コーティング改良しDi化(デジタル対応)意匠の一新
272EII(現行)・・・AFモータ内蔵しD40系などに対応、絞りリングがなくなった
※型番の中に「N」を表記している場合もあります。ニコンマウントの意です。
ですね。
D3100でAF使いたいなら、272E(N)IIが対象になりますね。
ちなみに72Eから272Eまで光学系は不変のため、基本的に写りは一緒です。
272Eでコーティング改良されて、逆光に強くなったともいわれますけど
私が使ったかぎり72Eも272Eも、逆光条件下でも描写に違いはなかったです。
もちろん、撮った画像からどちらのレンズか判断するのは無理でした。
定評のあるピントリングの感触も72Eからずっと受け継いでます。
割り切ってマクロ専用なら、AFを使う事はあまりないと思いますので
いっそ72Eとかでもいいと思いますけどね。中古なら1万ちょっとで買えてしまいます。
書込番号:13498578
2点
オミナリオさん
御返事有難うございますm(_ _)m
大変ご丁寧でわかりやすいご説明、有難うございます。
なるほど、全てに少しずつやはり違いがあるのですね。
確かにマクロと割り切ればMFでもいけそうなのですが、
オミナリオさんも最新のものをお持ちのようなので、
私もこちらに惹かれ気味です (笑)
マクロでこの価格帯で1番良いものはやりタムロン90ですよね。
ひとつ疑問に思ったことがあるのですが、
タムロン90で例えば揚羽蝶などの被写体から1mから離れて撮影した際、
どの程度の大きさに写るものなのでしょうか。
書込番号:13498792
0点
>例えば揚羽蝶などの被写体から1mから離れて撮影した際、
どの程度の大きさに写るものなのでしょうか。
スレ主さんはWズームキットをお持ちですよね?
VR55-200のレンズで90mmに合わせてみれば分ることですよ。自分で調べたり試したりすることが上達の早道です。
もっと手元のレンズを使い込んでみてはどうですか?2本のレンズとも被写体に寄れて大きく写すことができますよ。
書込番号:13498993
1点
kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
ということは、200mmのズームレンズで90mmに合わせた際、
マクロレンズでも撮影距離が同じであれば被写体の大きさは変わらないという事でしょうか。
90mmに合わせて何度か撮影は試みておりますので、
それと画角はもちろん、被写体の大きさも変わりがないということなのですね。
ではマクロレンズというのは、なぜ被写体を大きく写せるのか疑問だったのですが、
最大撮影距離がズームレンズなどより短い分だけ、
ズームレンズで最短撮影距離かつ最大ズームよりも、大きく写せるという事でしょうか。
そうなると、1:1などの表記が私にはどうも理解できなかったのです…。
1:0.5などの表記のマクロレンズは、
普通のレンズなどよりも被写体を2分の一の大きさに写すという事なのでしょうか。
ここら辺がどうも、初心者の私の理解の妨げになっているみたいで^^;
下手な質問ばかりで大変申し訳ございません。
書込番号:13499265
0点
>ズームレンズで90mmに合わせた際、マクロレンズでも撮影距離が同じであれば被写体の大きさは変わらないという事でしょうか
そういうことです。
ただし一番の違いは最短撮影距離です。VR55-200の場合は1.1mですから90mmで1.1mも離れるとそんなに大きくは写せませんね。しかし望遠端の200mmで1.1mまで寄ればかなり大きく写せませす。蝶程度なら十分ではないかと思います。
また、VR18-55もかなり寄ることが出来ます。55mmにして最短撮影距離まで寄ってみてください。小さな花でも画面一杯に撮れますよ。
>1:1などの表記が私にはどうも理解できなかったのです
1:1と言うのは最大撮影倍率が等倍という意味です。しかし最大撮影倍率にするためには最短距離まで寄らないといけません。被写体から離れるに従い1/3,1/4,1/5と小さくなります。
マクロレンズを持っているからと言っていつも等倍撮影をしている訳ではありません。1/4や1/5程度が殆どです(私は)。
書込番号:13499389
1点
kyonkiさん
何度もありがとうございます。
はい、確かに蝶は望遠の方がいいかもしれませんね…。
ですが花のめしべや水滴をきれいに写すマクロにも魅力を感じた次第です。
等倍という基準を少し勉強しようかと思います。
ちなみにもし写真が投稿できていれば、2枚共に手持ちのレンズで撮影を試みたものです。
なるほど、被写体と最短撮影距離を保たないと等倍?にならないんですもんね。
小さい昆虫や花の場合、最大限に魅力を発揮できるという事ですよね。
やはりマクロを購入する場合は、タムロン90の現行モデル(D3100でAFがきく)を購入した方が
後々のことを考えると最適な選択でしょうか。
まだわかりませんが、フィルター付き28000円の中古美品を購入しようかと考えております。
書込番号:13499603
0点
等倍は、例えば1cmのものがフィルム面に1cmで投影されるという意味ですね。
なんもややこしい事はありません。
でも、実際撮影する上で等倍やら何やらなどあまり気にしなくてもいいと思いますよ。
大きく写すなら寄っていくだけですし、マクロなら通常のレンズよりもその限界が深いというだけのことです。
ただ撮るだけなら望遠などで距離を取った方が撮りやすいと思いますが、背景処理や構図を考えると
寄らざるを得ないケースもありますね。一本ですべてに対応できるレンズはありませんので、まずは自分が
どう撮りたいか、表現したいかをよく考えてみるのがレンズ選択の近道だと思います。
以前、D3100と272E(AF無)で撮ったサンプルを上げておきますね。
3枚目は高倍率の18-270で撮ったもので、マクロじゃなくてもこのくらいは撮れるという参考です。
ちなみに1枚目と3枚目は同じ場所(我が家の庭)で撮ったものです。
4枚目はD300、60マクロで撮ったアシナガバチです。ほぼ等倍、レンズ前10cmです。
ハチはとっても苦手(怖い)ですが、この時はかなりの曇天で気温が低くほとんど動きませんでしたので
じっくり撮る事ができました。
虫撮影はあまりしませんが、機材選択よりもむしろ昆虫の習性などを知ることのほうが重要な気がしますね。
いろいろ書きましたが、272Eは一本持っておいて損はないですし、長く使えるレンズだと思いますよ。
いい買い物ができることを祈っております^^
書込番号:13500833
3点
YUKIYA.さん 初めまして
>1:1などの表記が私にはどうも理解できなかったのです
この表記はフィルム時代に出来た言葉で 1:1とは 写したい物がフィルム上で同じ大きさに写ることですが
今は デジタルになりセンサー上で1:1になってもセンサーサイズの違いで拡大率が変ってしまい解り難くなっています。
単純に言うと APSサイズは換算率1.5倍ですので 1:1.5倍 フォーサーズは 1:2倍と フルサイズより大きく写す事が出来ます(本当はトリミングしているだけですが)
解り難いかもしれませんが 気になりましたので書き込んでみました。
後 本題ですが トンボなど撮る時は 皆様が書き込まれている通り ワーキングディスタンスが一番とれる90マクロを推薦しておきます。
書込番号:13500973
1点
オミナリオさん
引き続きとてもご丁寧なお返事を賜りまして、感謝いたします。
なるほど、少し難しく考えすぎていたみたいです^^;
確かに、ワーキングディスタンスによって被写体の大きさは調整できるので、
その点に関しては少し後で勉強してみます。
はい、寄りたい状況が出てきてしまい、マクロを考えてしまったので…。
私はあまりトリミングを考えず、一発勝負で写真を撮りたいので、
マクロにはとても魅力を感じていたところです。
どれもとても綺麗なお写真で…。
やっぱりタムロンのボケはとても良いですね。
レンズ前10pですか!?
確かに蜂を撮るとなると、身の危険を考えなければなりませんもんね。
オミナリオさんのアドバイスのおかげでますます欲しくなってきてしまいました…
本当に何から何までありがとうございます(T-T)
私も早くオミナリオさんのお写真のような写真を撮りたいと思います!
書込番号:13501072
0点
もとラボマン 2さん、初めまして。
こんばんは、貴重なご意見をありがとうございます。
ファインダーから見えている被写体と同じ大きさという事でしょうか。
>写したい物がフィルム上で同じ大きさに写ることですが
実はこの部分からわかっていません^^;
カメラの世界は難しいです…。
やはりタムロン90が良いのですね。もうこれに決めかけてます。
早くマクロの世界をたのしみたくっく仕方ありません…。
解決済みの質問にお答えくださって、本当に感謝です(T-T)
書込番号:13501151
0点
YUKIYA.さん 丁寧な返信有難うございます。
>ファインダーから見えている被写体と同じ大きさという事でしょうか
簡単に答えますと 10円玉を 1:1で撮影したとき 全く同じ大きさの10円玉がファインダー上ではなく フイルム上に写し出される事が等倍(1:1)と言う事です。
でも デジタルに中心に成った今 等倍(1:1)も新しい表現にしないとわかり難いですね。
書込番号:13501213
1点
もとラボマン 2さん、こちらこそ本当に感謝の限りです。
フィルム…。
フィルムとは一般的な写真サイズL判のことでしょうか?
どうやらフィルムという言葉に、あまりなじみが無いのかもしれません…。
もしかしてズームで最大限によって最短撮影距離で撮影しても、
1:1以上にはならないのでしょうか。
本当に新参者には難しい世界です^^;
突然に一眼を購入することになり、全てAUTO撮影に頼っています。
そのうち花火を撮りに行く予定なのですが、不安で不安で^^;
書込番号:13501240
0点
YUKIYA.さん 解り難くてすみません。
フィルムとは ネガ・リバーサルなどの種類があるもので 35oフルサイズが基本になっています。
そのフィルムを使い 10円玉を 等倍で写した時に ネガやリバーサルフィルム上に同じ大きさに写る
(または ネガやリバーサルフィルムに写った10円玉の上に本物の10円玉を重ねると全く同じ大きさに成る)ことを等倍(1:1)と言います。
書込番号:13501340
0点
フツーの人がフツーにフイルム言うときのフイルム♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
実物の1cmの円を撮った時に、フイルム上に本当に1cmの円が写っていて、実物の物体をフイルムの上に載せてみるとぴったり同じ大きさに写るのが、いわゆる1:1(=1倍)♪
フツーは身長2mの人間を記念撮影しても、高さ24mm以下に小型化されて写るので、普通の写真を撮る限りは、とーぜん倍率は0.0???倍とかだよね〜♪♪♪
だから1倍といったら、すごいでっかかったのよ〜☆
あと90mmマクロレンズと、ズームレンズの90mmが同じ大きさで写るのは、無限遠の時ね♪
インナーズームは近寄ると実際には広角になるので、全群繰り出し式のタム90のよーなレンズとは撮れる大きさが開いていくので、ズームレンズ90mmの最短距離と同じところからタム90で撮影したら、大概はタム90のほーが大きく写るですよ〜♪♪♪
書込番号:13501349
0点
書き落としです。
ズーム単体で等倍(1:1)が出来る レンズは ほとんど無いと思います。
唯一 ズームレンズでは Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D が等倍近く(1:1.32)まで出来たレンズだと思います。
書込番号:13501355
0点
もとラボマン 2さん
いえいえ、全て私の勉強不足が原因です^^;
なるほど、あの昔使い捨てカメラや昔のカメラで撮った際、
写真屋さんに持って行っていたあのフィルムのことでしょうか。
あまり見たことが無かったので、実感がわきませんでした。
しかもズームレンズでも等倍までにはいかないのですね!
では等倍と言ったら相当な大きさという事ですね…。
もとラボマン 2さんのおかげで、段々と少しずつ理解できてきました!
本当に色々とありがとうございますm(__)m
書込番号:13501364
0点
Ein Hu..ftbeinさん、ご無沙汰しておりました。
その節は大変お世話になりました。
なるほど、1倍とはそういうことでしたか!
あまりフィルムに触れたことが無いので実感がわかなかったのですが、
フィルム上に被写体の大きさがそのまま映るのは、かなり感激です…。
何と、とても有益な情報をありがとうございます!
タムロン90の方が大きく映るかどうかは、正直気になっておりました。
こんな初心者にも細かくとてもご丁寧にご説明頂き、本当に感謝しております。
もうタムロン90を早く購入したくて仕方なくなってきました^^;
書込番号:13501378
1点
あとにもさきにもこれ1っポンで間に合うレンズといえばシグマ17−70。
これでマクロは決まりですね。
タムロン90?
こんなもの不要です
・・・・・ま、わたしの場合はね(笑)。
90を買うくらいなら、300(F4)を!
新旧あって手ぶれ補正がなく、Afが遅めの旧版の中古なら写り抜群で相当安価のはず・・・。
http://www.kenrockwell.com/nikon/3004af.htm
書込番号:13501701
1点
★スレ主様
私はマクロレンズ持っておりません。皆様のお話興味深く読ませ頂いております。まことに
申し訳ありませんが、横レスさせていただけないでしょうか。
★秀吉(改名)さん
>90を買うくらいなら、300(F4)を!
>新旧あって手ぶれ補正がなく、Afが遅めの旧版の中古なら写り抜群で相当安価のはず・・・。
私はこのレンズをオークションで購入しました(それでもタム90よりはたかかったですね)
のですが、主に鳥などの動体を撮っております。そこで、このレンズの使い方を教えて
いただきたいのですが、ここで秀吉(改名)さんがおっしゃっているのはサンヨンがマクロとして
写りが抜群である、という意味なのでしょうか?私の使っている限りではこのレンズは最短
焦点距離が2.5mで、大きく写すというのは難しいと思っております。もちろん写り自体に
不服はありませんが、もうちょっと大きく写ればなぁ、と常々思っております。マクロを含めて
通常の望遠以外の使い方、使いこなすコツなどがあればご教授いただけないでしょうか。
参考までに、マクロっぽく使おうとした例を添付します。全てノートリです。もちろん普段こちらに
掲載するときはトリミングしております。
スレ主様、皆様、横槍申し訳ありません。
書込番号:13503870
2点
>ここで秀吉(改名)さんがおっしゃっているのはサンヨンがマクロとして
写りが抜群である、という意味なのでしょうか?
相応の高画質で安価に望遠マクロを手に入れたら如何ですかといった感じでの書き込みです。
旧版は仰るように最短撮影距離が2.5M,テレコンバーターがつけられない、AF動作がとろく、そうとうの「婆さんレンズ」ですが、写りはとてもナイスです。
わたしはこのNEWバージョンのレンズが使いたくてD90を購入した経緯がありますが、
残念ながらそのご買い込んだ純正のズームの素晴らしさを知り、いまだに使いこなせていない現状です。
http://www.flickr.com/groups/nikkor300f4/pool/page2/
上記のリンクをご覧になっていただくと幸いです。
【解説】
このレンズを使った肖像写真
http://www.flickr.com/search/groups/?w=293777@N25&m=pool&q=portrait
同上レンズが得意とする花+昆虫
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=flower
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=insect
このレンズで撮れる風景写真とは
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=landscape
300、F4(相手に気づかれずにショット出来る)をつかったキャンディード、スナップ写真
http://www.flickr.com/photos/alfiegoodrich/sets/72157617342158302/with/5810940512/
300ミリで撮ったMacro&Closeup写真(単にクロップしただけのものもある)
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=macro
http://www.flickr.com/search/groups/?q=close+up&m=pool&w=293777%40N25&page=2
●以下の作例は純正35、80−200(or70−200)、300を使ってとったもののアニメ版です。
http://farm3.static.flickr.com/2441/3867426446_5bacf6705e_o.gif
水滴は純正35(f2)のなんちゃってマクロ。蓮の花とミツバチの写真が300ミリ。
私の場合、300ミリを使った望遠マクロの使い方も十分できていないようですな。(笑)
わたしはいろんな長さのマクロレンズ(単焦点)を持ってますが、マクロ本来の等倍/closeup撮影をあまりしないので、たいしたレンズではありませんが、利便性優先で最短撮影距離の短いシグマ17ー70の利点を生かしたクローズアップあるいは何茶ってマクロ写真を楽しんでます。
書込番号:13504507
1点
秀吉(改名)さん
詳細なご説明とURLありがとうございました。リンク先をざっと見させていただきました。現行サンヨンの画像は素晴らしいですね、目の保養をさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:13505761
1点
秀吉(改名)さん、貴重なご意見ありがとうございます!
お返事が大変遅くなってしまって、申し訳ございません。
挙げて頂いたレンズの中古を探してみましたが、
確かにカップめんx68kさんのおっしゃる通り、タムロン90より値が張ってしまいました。
ですが、最近は望遠もちょうど欲しい衝動に駆られ始め、
望遠もマクロも欲しいという、欲張りな自分になってきてしまいました…^^;
凄く魅力的だなぁ。
ただ、似ているレンズがいっぱいあって、
肝心のオススメいただいたレンズの安価な中古が、
ネットでもなかなか見つけ出すことができません(T-T)
書込番号:13508837
0点
カップめんx68kさん
あなたの300で撮ったUP画像ですが、わたしにはこんな画像は撮れませんが、このレンズの開放かせいぜいF5.6までの絞りでお使いになったら如何ですか。
わたしの作例で恐縮ですが・・・・
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/553/img20090406_6_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/591/img20090720_5_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/591/img20090720_2_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/583/img20090706_2_p.jpg
300ミリのF8まで絞り込まず、開放の後ボケ、前ボケをお使いになることをお奨めします。
YUKIYA.さん
交換レンズというものは、この趣味が長期間に及ぶとどうしても増殖するもの。買い急ぐ必要はありません。
書込番号:13511413
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3100 200mmダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2023/04/08 10:32:56 | |
| 3 | 2022/03/08 19:27:54 | |
| 24 | 2020/07/29 15:32:47 | |
| 9 | 2020/02/14 9:06:26 | |
| 7 | 2016/01/29 16:14:44 | |
| 28 | 2015/12/21 4:24:07 | |
| 20 | 2015/12/19 21:51:37 | |
| 9 | 2015/08/30 13:19:55 | |
| 5 | 2015/07/17 18:49:05 | |
| 12 | 2015/01/31 16:01:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























