『美しい星空の撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:210g α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

α NEX-5ND ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 9月 9日

  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5ND ダブルレンズキットのオークション

『美しい星空の撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-5ND ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5ND ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-5ND ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 美しい星空の撮影

2012/05/12 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット

スレ主 dragons49さん
クチコミ投稿数:2件

夜景に強いということでNEX-5Nを購入しました。今度は星空を撮影したいと考えています。500pxなどを見ると、満天の星空を見事に撮影している方などがいらっしゃいますがどのようにあの素敵な星空を撮影したのでしょうか?どんなレンズを使ったのでしょうか?(まさか純正レンズ?)わかる方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:14554679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件 α NEX-5ND ダブルレンズキットのオーナーα NEX-5ND ダブルレンズキットの満足度4

2012/05/13 00:32(1年以上前)

ぱっと見どれのことをいっているのか分からなかったので、500pxをnex 5nで検索したりしたんですけど。

星系を広く撮るなら、広角、超広角で。
その場合、星が動くので。

赤道儀がないのであれば、30s程度が限界だと思います。
30sでも結構星が動いてしまいます。

それをなんとかするのが、赤道儀ですが。

安いものは、5万円位のポータブル赤道儀から(自分で北極星を見つけて、そこを赤道儀の中心軸に合わせる)、高いのは数十万円の緯度、経度を入れると自動的に導入してくれるのとか。

オリオン座とかの星座まるごとなら、APS-Cサイズで35mmのレンズとかで割と狙えます。
20sくらいでもそこそこ写ると思います。

星雲とか狙うなら、天体望遠鏡と赤道儀じゃないでしょうか。

一応、ポータブル赤道儀の一番安いポラリエと、
天体望遠鏡のBorg 60ED
絞り
ヘリコイド
レデューサー
片持ちフォーク赤道儀

Nikon用アダプターとNEX用アダプター
リモコン

あたりは揃えたのですが。

まだ本格運用には至っていません。
今のところスーパームーンが初撮影です。

先ほど60EDとNEX-5Nで金星を狙ってみたのですが。
点みたいなものですね。流石に。


http://www.tomytec.co.jp/borg/
ことか、ここのblogが参考になるかもしれません。

書込番号:14554917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/13 00:46(1年以上前)

500px?と初めてサイトを訪れたのですが・・・写真のあまりのクオリティの高さにショックを受けました>< 写真というより美しすぎてグラフィックアートですね!
こういう写真が好きなのでいい発見でしたありがとう御座います!

さて、どの星空のことを言っているかはわかりませんのでとりあえずNEXの星空写真を探してみました。
http://500px.com/photo/2565760
こちらのきれいな写真が見つかったのですが撮影情報を見たらNEX-5とレンズはまさかの「標準パンケーキレンズ」です^^;

構図の良さ、撮影設定、画像処理、そして寒空の下で撮影した忍耐力そろってのこの写真かと思います・・・なんかショック〜><

書込番号:14554974

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/13 01:12(1年以上前)

そのうち晴れるささんの貼ってくれたリンク先、拝見しましたが、ちゃんと撮影時設定や使用レンズも出てますね。

処理を強くしてあるので派手に見えてインパクトありますが、そのために種々ノイズや収差も多く見受けられ、それに対する処理もなされていないところを見ると造詣の深い方が撮った写真とは思えず、スレ主さんでも十分これに匹敵する写真を撮ることは可能と思います。

ただ一つ秘訣があるとすれば、これはおそらく相当光害の無い美しい空の下で撮ったようで、そういう場所や天気に恵まれるかどうか、ひとえにその一点にかかっていると思います。

しかし自然相手ではじつはこれが一番難しく、天体写真を撮っている人達など新月前後には毎日天気予報や天気図とにらめっこし、可能性があると思えば片道2〜3時間かけて都市部から遠く離れた山の中などに遠征し、それでまともに撮れるのは2〜3回に1回くらいです。

一番大事なのはそういう根性というかガッツかもしれませんね。

書込番号:14555047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/13 01:31(1年以上前)

赤道儀使ってガイド撮影がベストでしょうけと、先ずは三脚とレリーズ使って固定撮影をされてみたらどうでしょう

レンズは広角系の明るい単焦点がベストですがNEXは16mm F2.8くらいしか選択肢がないので、それ以上ワイドに撮るにはマウントアダプター使ってMFの広角単焦点を考えないといけなくなると思います

先ずはお持ちのレンズで挑戦されてみるのがいいですね
それで満足できなければやはり広角のF値の小さいレンズが必要になってくるかと
三脚とレリーズは必須ですが、16mm F2.8又はキットズームの広角端を使い、モードはMモードISOを1600、絞り開放、フォーカスはMF、手ブレ補正はオフにしてバルブで30秒くらい

星は常に動いているので星を点像にする為の秒数は星の赤緯と使用するレンズの焦点距離によっても違いますが広角系のレンズの方が露出時間を長くかけても大丈夫です。
詳しくはここを見ると分かります
http://www.kagaku.info/starfield0002/index.htm

あとピントは合わせづらいかもしれません
明るいうちに遠景に合わせてMFに切り替えておくか、遠くの点光源に合わせてからMFに切り替えるのがいいと思います
あとは数秒程度の撮影をして撮影画像を確認してピントの微調整を行えば完璧でしょう

書込番号:14555089

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/05/13 06:04(1年以上前)

こんな事言っちゃうと元も子もないですが
キットレンズ(付属のレンズ)と普通の三脚でも星空は充分に撮れます。

その際は「絞り・シャッタースピード・ISO感度」はすべて手動設定の
マニュアルモードが基本になります。

フォーカスもマニュアルで
シャッターはセルフタイマーを使ってください。

NEX5ならリモコンがあると便利でしょう^^



とりあえず、自宅のベランダなり庭なりでカメラを三脚に乗せて
レンズを夜空へ向けて試行錯誤してみると
その辺りの塩梅が何となく分かってきますよ^^v

一度やってみると「星空を撮る」の基本スキルは意外と簡単です(笑)

後は応用次第って感じですかね^^



でもその前にデジイチの基本中の基本の
「絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係性」を頭に入れておく必要がありますが^^;

書込番号:14555357

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragons49さん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/13 19:49(1年以上前)

ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございます。
まずは手持ちの装備で試行錯誤しながら星空を撮影したいと思います。

書込番号:14557656

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-5ND ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-5ND ダブルレンズキット
SONY

α NEX-5ND ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

α NEX-5ND ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <652

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング