


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
予想以上に値段の下落が早いですね。
ボディが5万円を切るのは、年内になり
そうです。売れてないのかな。
5万円を目安にしていたので買う気なん
ですが、ちょと不安です。
みなさんの予定は?
書込番号:13870107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういうわけか、パナは非常に値下がりが速い。売れてないからというわけではなさそう。
でも、3ヶ月くらいで止まっているような印象がある。で、私は3ヶ月は待つことにしました。
ボディだけとか、人気色以外が特に値下がり速いような印象がありますね。たぶん、かなりの
人がレンズキットで購入するんだろうと思います。で、交換レンズは購入しない。確かに、
キットレンズで大部分の用は足りてしまうでしょう。超望遠使うなら、私はもっと大型の
カメラを使う。残るは超広角とか単焦点ですよね。そこまでくるとマニアの世界、確かに
いいレンズが多いけど、値段がキットレンズ+ボディより高かったりするので、多くの人
は手を出しにくいでしょう。
書込番号:13870137
1点

書込番号:13870203
1点

>まだ高いと思います。
元々がGH2に次いで高いですからね。
じじかめさんの比較リストで
「価格変動履歴」曲線をみると
やはり、異常な値下げ方ですね。
このカメラのコンセプトが
ハイアマチュア向け高機能機であり、
GF1の買い換え需要も狙っている。
と言うことですので、パナは
ボディー単体での需要も視野に入れていると思います。
ただ、販売間もないLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmをキットにしているので
GF1ユーザーでもキット買いはあり得ますね。
時期的に厳しいのかもしれませんが
まだ販売ランキング等には出てきていませんね。
書込番号:13870368
3点

E−P3に比べたらかなり安いですね♪
E−P3よりは格下とは思いますけど性能的には上回っているのにね
(*´ω`)ノ
書込番号:13870427
2点

昨年の同じ頃に発売になったGF2の価格下落傾向を見ると、12/26、すなわちクリスマス空けに少し下がり、1/15前後以降に大きく下がっていることがわかります。
クリスマス後の値下がりはなんとなく理解できるとして、1/15以降は年末商戦が終わり、モノが動きにくい時期ということなんでしょうか。ファッションに興味があるひとは年明け以降は資金が服代に行っちゃうでしょうし。成人式も終わると写真を撮るイベントもなくなっちゃうのかな。
永遠のように永く感じられますが、私は1/15を待とうと思います(ただし、GF2は1月末にまた値を上げている=卒業旅行ニーズでしょうか=ので、成人式後にがくんと下がり始めたら、1週間以内に購入するのがいいかもしれません)。
書込番号:13870498
2点

11月初旬発売開始で、クリスマス、年末・年始、成人式と需要期にはなりますね。
その次の撮影イベントとしてはやっぱり卒業式・入学式となりますか。
ソニーの新製品が1月27日発売らしいので、そのあたりで若干の変動がみられるかもしれませんね。
書込番号:13870622
3点

ボディは下げ線でも、単体レンズは下がりませんね。
Panaは流通制御を非常に上手くやるらしいので、社の意向反映があるように感じています。
書込番号:13871468
1点

販売チャンネルの違いは考えられないですか?
パナは家電のチャンネル、オリはカメラのチャンネル。
経由する卸が違うので、卸額も違ってくる。卸し額が低ければ、末端での大幅な
値引きも可能でしょう。
レンズはカメラの販売チャンネルなので、なかなか下がらない。
私は理科系なので、商売のことは良くわからないので想像で書いてますが・・・
書込番号:13871844
1点

待ってる時間も楽しいものですよね。
そんなにパナ機は値下げが早いのかなと思ってみたら
他の機種も初心者向けは結構大同小異。
デジモノが足が早いのは仕方のないことですが
消費者にしてみればいい時代になったものです。
書込番号:13872225
0点

基本的には
メーカーが流通に対して
売価指導は出来ないので
流通が需要状況を判断し、
値付けしていると思います。
たぶん、売れ行きが予想を下回っているのでしょう。
値下げによって、売れるようになれば
下げ止まると思いますが。
レンズはボディーと違って
時間経過による陳腐化が無く
資産性があることと
ボディーの普及台数や交換レンズ需要によって
メーカーサイドで生産数量を調整しているはずですので
それほど下がらないのではと思っていますが。
家電チャネルだからとかカメラチャネルだから、とかは余り関係ないのでは?
あくまでも、想像ですが。
書込番号:13872310
3点

皆様、多数のレスありがとうございます。
ご意見、様々ですがプレミアムの名が付いているので、高止まりを予想
したのですが、年内に5万円を切りそうなので驚いた次第です。
さて、年明け1月にGET予定の方が多いですね。私もその辺を視野に入れたい
と思います。
ひょっとして待てなくて、年内に。。あるかも?
いろいろ買い時を探っているのも楽しいものです。
書込番号:13873022
0点

そうですかね。
パナのミラーレスの場合、販売直後からドーンと下がっているのが特徴です。
売れいきが問題になるのは、1〜2ヶ月後くらいでしょう。早すぎです。
出荷開始後1ヶ月で卸値をドンと落とすのは、考えにくいような気がしま
す。たぶん、卸値は変えてないんじゃないかと思います。
いずれにしても、3ヶ月くらいで値段が落ちきるところまで待ちたいと
思います。G3は、販売開始直後に買いましたが、写真はかなり撮った
ので後悔はしてませんけど・・・。
実際に購入するかどうかは未定。GH2のほうに興味を持っています。
GH2のハッキングファームウエアの動画見ましたが、驚異的ですよ。
書込番号:13873025
1点

確かに、(GX1が発売になった)今冬が(GF2が発売された)昨冬と異なるのは、年明けにライバル(NEX7)の発売が控えているかどうかですね。
GX1とNEX7は価格的にはライバルではないかも知れませんが、後者の発売はGX1の売れ行きや価格推移への影響はゼロではないと思います。
私が期待しているのはもちろん、NEX7の発売を控えた、成人式以降の値下がりです。
しかし、GF2に比べGX1の値下がりスピードは速いですね。GF2がGX1の現在の値下がり率(12月10日現在で16.5%、価格にして42400円前後)となったのは、初値をつけてから2ヶ月強の1月19日頃。GX1は11月11日に初値を付けてからわずか1ヶ月で同じ値下がり率です。
そうなると、成人式まで待たなくていいということなんでしょうか。いまのまま行くと、どこかで反発上昇してしまう可能性もありますね(最終的にはGF2やGF3並の価格に下がるとしても)。
一方、オリンパスのE-P3の値下がり率は小さいですね。GX1の高感度性能がこんなによくなければ、45mmf1.8とデザインが合うE-P3が欲しかったのですが、いまだに高くて手が出ません。
書込番号:13873134
2点

あくまでも単純計算ですが、GF2が成人式後にいったんつけた底値は初値より25%安かったので、同じ値下り率をGX1に当てはめると、47000円という金額になります。
メーカーの卸値などまったく知らずの計算でしかありませんが、48000円くらいになったら「入学式シーズン前の底値」だと思って買ったほうがいいのかもしれませんね。パナソニックは新機種を出すまでのサイクルが短いので、あんまり待つと次が出て心が揺れ動いてしまうかも知れませんし。。。。
書込番号:13873148
2点

>年明けにライバル(NEX7)の発売が控えているかどうかですね。
どうですかね?
このクラスのカメラは、1年から1年半ごとに新製品が出るので、ライバルの発売
なんて言ってたらきりがないと思います。
NEXとはクラスが違うような気もするし・・・カメラ全体の総合評価はともかく、
カメラのセンサーはNEXのほうがクラスが上ですよね。
書込番号:13873594
1点

私もライバルの発売が絶対的な影響を与えるものだとは思っていません。ただ何も発売されないよりは影響があると思います。
購入するときの比較材料にしても、すべての人がAPS-C=高画質という尺度(だけ)を持ち出している限らないのではないでしょうか(マイクロフォーサーズは一般の人が高画質と思えるだけの画質はクリアしているわけですし)。
たとえば「ボディの質感が高い機種」、「四角いカメラ」といった切り口で選んでいる可能性だってあるわけです。
出費総額にしても、ソニーのαユーザーですでに外付けフラッシュを持っているのであれば、「GX1+EVF+外付けフラッシュ」という組み合わせと(αのフラッシュが付けられる)NEX-7をてんびんにかけるかもしれません。
書込番号:13873751
1点

連投ばかりですみません。
GX1の価格動向で気になるのがG3の現在の価格です。
少し乱暴ですが、両者の画質はほぼ同じとした場合、G3にはEVFとバリアングルモニターが付いている分、かなり割安と言えます。そうなると、デザインの好き嫌いや目新しさを除くと、GX1の価格はG3のそれに収斂していくのかもしれません。
ただその一方で、パナソニックのカメラは同じシリーズだと、新しいものがひとつ前の型に比べて1万円程度高い傾向もあるようです。
そう考えると、結局のところ「G3+1万円」である4万円台後半が当面の着地点なのかもしれませんね。
書込番号:13874030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひかり屋本舗さん
ライバル機との価格
G3との価格
年末との価格
GH2の販売終了?
書込番号:13874506
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
G3の価格を見るとすでに4万円を切ってます。いずれG3に近づくかもです。
GH2の販売終了時点を見て買うのも良いと思います。
一番安く買えるのは、1年待ってGX2の発表があってからですが、これではいくら
なんでも遅すぎます。実は、GF1はGF2の発表の後にほぼ底値で買いました。
今回のGX1は、GF1より気に入っているので、早く買いたいと思います。
価格動向をみながら、決断したいと思います。
買った後、ドカーンと下がらなければ悔いはないです。^^
書込番号:13875280
1点

G3の価格は、この価格COMを見る限りでは
4万円を切ってるどころか、\33000です。
内蔵EVF、バリアングル液晶であることを考えると
「デザイン」「サイズ」に拘らないのであれば
GX1の価格が4万後半になったとしても、
G3に行ったほうがお得とも言えます。
画質はニヤーという前提ですが。
>一番安く買えるのは、1年待ってGX2の発表があってからですが、これではいくら
なんでも遅すぎます。
GX2が、仮に内蔵EVFになり
GX1と同じような値下がりをすれば、
GX1が安くなっても迷いそうですね。
LVF2が高価なだけに・・・・
NEX-7、V1、そしてフジも、当たり前のように
ファインダーを内蔵してきていますし
パナの開発陣も
「将来的には搭載を考える」と明言していますので
可能性はあると思っているのですが・・・・・
どうでしょう?
書込番号:13876844
4点

ひかり屋本舗さん
カメラが欲しいんやったら
GF1の時の買い方でもええと思うし
使いたい、欲しい色が有るんやったらそこそこで買わんとな。
書込番号:13877380
0点

たかだか1万円程度の値下がりを1年待つって、どういう発想ですかね?
私自身の言葉ではないですが、”時間は命そのもの” ですよ。
たかだか80年程度の人生なのに、その1年を1万円と交換するんですか?
書込番号:13877465
9点

G3、黒だけで比較してました。ママカメラという前提で白をたくさん製造したが、思ったほどこの色は売れなかったんでしょうか。
パナソニックはレンズ作りにはポリシーを感じるものの、ボディー、つまりGF1以降の四角い機種については他社、特にソニーの動きを気にするあまり振り回されているようにも見えます。今後他社がEVF内蔵機の四角いカメラをNEX7より安く出してきた場合、また例のようにあっという間に次の機種を出してきて、GX1が短命で終わる可能性もありますね。
GF1は後継機が出てから比較的早く入手困難になりました。GF2はまだ生産してるのか、市場にだぶついているみたいです。GX1はどうなるんだろう。
書込番号:13877519
1点

たかだか1〜2万程度の値下がりのために毎日のようにここを覗いて書き込みするよりも、
さっさと買って撮影に行った方が100万倍幸せになれます。
年末年始のシャッターチャンスをGX1で撮る方が、
ぐたぐたご託を並べるよりもよっぽど楽しいですよ。
書込番号:13877697
4点

それは人それぞれだと思いますよ。
まずもって発売されて間もない機種です。すでにカメラを数台持っていれば、年末年始のシャッターチャンスを逃すこともありませんし、実際そういう人は多いと思います。
また、価格コムはその性格上、私を含め、値動きを気にする人が多く集まるのは仕方がないのではないでしょうか。
書込番号:13877870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

価格comの掲示板は、物の値段を吟味したり、確かめたりするところですから
書き込むことに異論はないと思います。
ここの掲示板は、物価の安定にかなり役立っていると思っています。
カメラは複数台持っていますが、できれば安く手に入れたい。そう思うのは
自然だと思います。
急激に下がっている状況であれば、少し待って安く買いたいと思います。
書込番号:13878123
4点

カメラ換えても撮れる写真なんて大差ないですからね
センスと腕の差でのほうが100万倍差が出ます(笑)
それなら、すでにカメラ持ってるなら発売直後のクソ高い時期に買うのもばかばかしいでしょう
ここ価格comで「最新機種もうかったんだぜえ」って自慢したいなら速攻買うべきだが♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13878163
2点

ひかり屋本舗さん
相場を、見ながら買うのも
ええやろな。
書込番号:13878952
1点

デジタル系さん
「たかだか80年程度の人生なのに、その1年を1万円と交換するんですか?」
このレスはナイスです!スバラシイ。
書込番号:13879079
1点

>「たかだか80年程度の人生なのに、その1年を1万円と交換するんですか?」
何も、写真がすべての人生では無いでしょ?
もしそうだとしたらその方が寂しい。
書込番号:13882402
6点

子どもが生まれたときは、出たばかりのα900を買うため、自分に「今買わなくてどうする」と言い聞かせて、清水の舞台から飛び降りたのを覚えています。マンションを買ったばかりで結婚もしたてという状態。30万円の出費はかなり痛かったのですが、目的が大きければバーンと買えてしまうものです。
結論としては、ほかのカメラを買うという選択肢もあることにはありましたが「買って正解」でした。おかげで一生残る(はずの)娘のかけがいのない写真が2万枚近く撮れました。
とはいえ、その後は大イベントが無く、機材がある程度そろってしまったこともあり、なかなか高いものは買えない自分がいます(それでも安い一眼レフを2台買っています)。
この手の買い物は、逼迫性を含めた動機の強さと値段の兼ね合いできまるんでしょう。新しもの好きな私自身の性格は変わっていません(懐事情はむしろ今の方がいいくらい)が、いまの私にとって絶対に必要でないものであるうえ、家族を養う責任などもトータルすると、値下がりしたときに上手くプチるのがいいのかなと思います。
これは懐事情にもよりますが、大学生で卒業旅行を控えていたり、めったに行けない海外旅行の前であれば、それこそ「1万円など惜しんでいないで早く買うべし!」です。過去にいろいろな場所に旅行しましたが、どの旅行を振り返っても「もっと写真を撮っておけば良かった」と後悔しています。
GX1、特に電動ズーム(14-42mm)をつけたものは、旅行時に重さや画角、高感度ノイズ、手ぶれの制約があまりなく、いい武器になってくれること間違いなしです。電動ズームは収納時にかなり小さくなりますから、衝撃の問題は別とすると、カメラ用ではない普通のかばんに入るメリットがあります。これも出張時にはものすごい大きなアドバンテージです。
ただ、旅行のような逼迫性がない私は、以前も書きましたように成人式後の値下がりを待ちたいと思います。
書込番号:13883730
2点

売れないから常連客からなるべく高い利益を取って、新参者にサービスするやり方になってしまいます。
書込番号:13885307
0点

基本的に発売直後のカメラは買わず、半年以上経ってから購入することが多いですね。
値下がりを待つと言うより、初期不良をつかまされて嫌な思いをしたくないので
初期不良が発生 → ユーザーが騒ぐ → 設計/生産上の対策打つ → 量産と流通にかかる時間
でだいたい半年以上だろうと勝手に予想しています。
Fuji X100のファインダー傾き事件なんぞを見ると ま〜半年くらい待った方がええだろうなと
必然的に値段も下がるご利益もあります。カラーバリエーション増やら、キャッシュバック等のテコ入れが入ったりもしますね。
初めての一台や自称カメラマンさんがおっしゃるように、何か強い必然性が無く、とりあえず不満が有りながらも写真取れるシステム持っている場合、ある程度待つのも手だと思いますよ。
書込番号:13885436
1点

デジタル系さんの以前のご指摘でふと思ったことです。
GX1の発売直後から現在にかけて、パナソニックはタイの洪水のおかげでライバルがあまりいない状態でした。だから、ソニーがフル生産になる前に市場のニーズを刈り取ってしまいたいのかもしれませんね。そういう意味ではクリスマスだから強気で売れ、なんて言ってられないのかもしれません。また、ミラーレスを初めて買う人ならば、最初に少し値引きしても、後からレンズやバッテリー等で十分儲けられるという目算かもしれません。
もっとも私が狙っている電動ズームセットは75000円台をつけた後再上昇し、いまだに7万円台後半で高止まりしてます。ボディー+25000円ならば、レンズを後から買うより安くはあるんでしょうけど。今後もレンズの価格は下がらないことを考えると、それこそ悩んでないで早く買った方がいいのかも(⌒-⌒; )
書込番号:13887062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナとオリさんのミラーレスは全て低価格機なのに、高級そうなイメージを一生懸命作っています。
プレミアムとは、ユーザー余計な出費と、メーカー法外な儲けです。
書込番号:13889679
1点

従来機種のように、2-3年スパンでのモデルチェンジなら、発売後半年くらいは様子見なんですが、最近のM4/3の場合は、同じブランドで年に2-3回新機種が出るので、半年も待っていたら既に旧機種になっているかもしれませんね。
1年と言わず、春ごろにはGX2が出てるかもしれませんよ。
EVF内蔵&バリアングル液晶付で。
そして、GX1レンズキットは、5万円台になっていたりして。
書込番号:13892862
0点

> EVF内蔵&バリアングル液晶付で。
ただでさえ嵩張ったミラーレス機にとってはちょっと厳しい要望かも知れません。
自分的にEVFも良いですが、コンデジ的な撮影方が自然だと思います(一眼レフは不自然)。
ソニーに負けるなと頑張ってもらいたいのですが。
最低限背面液晶は安物ではなくより高精細のものを使って欲しいです。
書込番号:13893363
1点

確かにより高精細な液晶、バリアングルモニターなどが今後搭載されることを考えると、GX1は4万円以下でいいような気がしてきます。GF2はダブルレンズで5万円で買いましたから。とはいえ、私は4.5万円くらいで買いそうです。
書込番号:13893411
1点

しかし、下げ止まらないですね。
価格.comの「売れ筋ランキング」でも
いきなり6→15位に落ちています。
V1や、行く末が不安なオリのEP2、
旧機種のGF2/3にも負けている状態ですね。
このランキングが、どこまで市場状況を反映しているか?は、
疑問ですが、とりあえずここではそのような結果ですね。
ハイアマ向けと謳うなら、
GF1からの買い換えを狙うというなら
やはり「内蔵EVF]は必須だったのでは無いでしょうか。
GF1ユーザーの中には
「今回はパス」という声も多く聞きますし
買う予定の方も「安くなってから」という方が多いですね。
それがこのカメラの魅力度なのですね。
>GX1は4万円以下でいいような気がしてきます。
同感です。
G3が¥33,000ですからね。
書込番号:13895602
0点

GX1は確かにG3よりは新しいかもしれないけれど、G3だけについているバリアングルモニターとEVFには1万5千円くらいの価値はあると思うので、今のGX1の価格設定は高すぎ(あくまでも相対的にという意味です)です。
それと、電動ズームを試したい既存のユーザーもそこそこいて、いまの7万円台ではとても買う気になれないというのもあるんでしょう。なにしろ、電動ズーム付きのキットがダブルレンズキットより高いのですから。とくにすでに手動ズームの14-42ミリを持っている場合、同じ焦点距離のレンズを手に入れるために、ボディー付きとはいえ、7.5万円を出すのは痛すぎる。
電動ズームにしても、オリンパスが24ミリ相当からズームレンズをキットに使ってきそうないま、パナソニックが後追いして来ないとも限らない。そうなると本当に来春までに現在のGX1と電動ズームの組み合わせが5万円に下がる可能性だってあります。
個人的に一年後に5万円なら待ちませんが、数ヶ月なら待ってもいいです。当てが外れても今よりは下がってるでしょうから。その間に外付けストロボなどを買って、高感度に弱い手持ちのGF2を少しでも使いやすくするようにします。
書込番号:13895730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが仰るとおり写りが同等のG3がLVF内蔵・バリアングルで3万円台ですから
当然GX1の価格は良くて3万円台前半が妥当ですよね。
ファインダーが欲しい人にとってGX1+外付けLVFはバッグから出し入れ時に
引っかかるし、それ以前に不恰好な姿に萎えてしまいそう。
先日ヨドでパナの販売員の方と話した時「GX1にEVF内蔵の要望や案はあったが
価格が11万円ぐらいになるので・・・」と言っていました。
と言うことは次機種で実現の可能性があるかもしれず期待です。
値段の11万円は勘弁して欲しいですが。
書込番号:13896182
1点

電動のキットレンズは写りや電動ズームに関しては特段魅力を感じませんが、GX1に装着すると少し大きめのコンデジ用のネオプレーンケースにすっぽり入る点が画期的で、どうしても手に入れたいレンズです。カメラバッグが不要になります。今まではパンケーキレンズでなければ、こういう芸当は出来ませんでしたから。コンパクトさとGX1の高感度耐性との相乗効果で、出張なんかでは大活躍でしょう。出張や山登りでは、1グラムでも軽いのがいいことですから。
そういう意味ではGX1はG3とはまったく別の、新たな使い方が可能になり、一定の「プレミアム」が付くことは仕方がないと思います。
それでもレンズ付きで7.5万円は高いです。
GX1はG3より新しく(といってもわずか半年ですが)、上記のプレミアムがあることで(G3より)2万円価値が高いとします。G3の黒のボディー単体は現在約4万円で売られていますから、GX1には6万円の価値があることになります。そこから前回のレスで指摘した、「バリアングルモニターとEVFには最低で1.5万円の価値がある(あくまでも私見です)」ことを差し引くと、GX1の適正価格は4.5万円ということになりますね。
電動ズームレンズの価格(キットの一部として売った場合)にしても、GF3ではボディ単体とキットの価格差が2.2万円です。ところがGX1では両者に2.5万円の差がある。仮に2.2万円が本来の価格なのだとすると、6.7万円(上記の4.5万円+2.2万円)くらいがGX1のキット価格なのかなとも言えます。この6.7万円から先述した目新しさとプレミアムの合計である2万円が徐々に目減りしていくのが、理屈だけで考えた価格推移なのではないかと思います。
何度も書いてますように、あくまでも私見です。しかし今の価格ではそれほど売れていないところを見ると、ある程度現実味のあるシミュレーションではないでしょうか。
書込番号:13896802
1点

自称カメラマンさん、流石の分析ですね。
私がヨドバシにいたパナの販売促進員?から聞いた、電動のXレンズの情報を
お伝えします。
このXレンズは日本で組立ていますが、部品の一部は水害のあったタイの工場
で作っているそうです。
ですから、少し生産が遅れていて、十分な供給がされていないということです。
時間がたてば、いずれセットの価格も下がるものと推測されます。
書込番号:13897477
0点

GX1は実物を触ってみると他のモデルよりもカッチリしていて高級感というか上質感みたいなものはありますね。
ダイアルが金属削り出しだったり、ボタンがプリントではなく刻印だったりと、G3との価格差は発売時期の違い以外にも細かいところにコストがかかってるというような要素もあるのではないかと思います。
G3のようなオールインワンでGX1みたいな作りのボディも一定の需要があるだろうと思うのですが。GHとGXはまた少し路線が違いますし。
書込番号:13897588
0点

ひかり屋本舗さん
タイの情報、ありがとうございます。供給が少ないことも電動ズームレンズの高価格につながっているのですね。確かにカカクコムでもGX1単体に比べ、キットの取扱店の数が少ないですしね。
日中、バリアングルモニターとEVFに最低でも1.5万円の価値があると書きましたが、EVFのばら売り価格を考えたら、2万円以上の価値があるかもしれませんね。
そうなると、GX1の現在の正価は4万円になります(新品プレミアムがどれくらいかにもよりますが)。
それにしても、GX1(あるいはGF2、GF3)+電動パンケーキレンズの組み合わせが切り開く新しい使い方には、現時点では他のフォーマットでは真似できないものがあります。NEXに標準ズームを付けても普通のカメラっぽくレンズが出っ張ってしまい、別途ケースを用意したくなります。私が出張の際に使う、TUMIのカバンの「折りたたみ傘入れ」の部分にもすっぽり入るだけでなく、普通のリュックの小さなポケットやウエストポーチにも入れられるでしょう。
もっとも、今後ソニーも似たようなレンズを出してくる可能性がありますから、パナソニックの優位性も期限付きなのかもしれません。
書込番号:13897589
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





