LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
軽量コンパクトミラーレス一眼で比較検討した結果この2機種に絞りました。使い方は室内撮影と建物写真が8割、家族や風景写真等が2割ぐらいです。(動画はちょっと)現在はTZ3を使用していて特に家族写真や風景写真時の背景が平坦でもっとボケ味が欲しいいためです。以前のキャノンA1一眼レフ(フイルム)の様なイメージの写真を考えています。この機種とGF3Xの価格comでの評価の差と価格差の違いは私の条件にとって大きな違いが生じるのでしょうか?教えてください。
書込番号:13974532
0点

ボケ量とボケ味はレンズによるので、GX1とGF3で変わりません。
2機種の違いはデザインとセンサーでしょうか。
GF3は男性には少し小さ過ぎる気がするのですが、如何でしょう?
GX1は比較的新しい1600万画素センサーを採用し、室内・夜景にも少し強くなりました。
GF3は一昔前の1200万画素センサーで室内・夜景はそこそこでしょうか。
TZ3の写真をEXIF付きで投稿出来ませんか。
どのくらいの高感度性能が必要なのか誰かが回答してくれると思います。
書込番号:13974783
1点

ボケに拘るのであればAPS-C機のほうが良いのでは?
書込番号:13974842
3点

風景だったらボケないほうがいいような気がする。
超解像試してみてください。超解像というのは、パンフォーカスのことのようです。
この写真は、私のものではないし、G3のものですが、GXの超解像モードはもっと
進化しているらしいので、GXをおすすめします。GF3にも超解像ってあるんですかね。
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2011/P1000861.JPG
こういう写真を他のカメラでどうやったら撮れるのか良くわかりません。
書込番号:13975134
0点

小さいモニターで見ている方はわかりにくいかもしれませんが、
クリックすると実画像で見えます。手前の人間の顔と遠景の瓦の両方に
フォーカスがでているので驚きます。
ポートレートなら、人間の顔がシャープで背景から浮き出ていたほうが
良いのでしょうが、風景だったら、近くも遠くもシャープなほうがうれ
しくないですか?
なお、この写真を撮影された方が三脚使ったかどうかわからないので、
もしかしたら、もっとシャープな写真が撮れるのかもしれません。
書込番号:13975651
0点

デジタル系さん
超解像とはパンフォーカスのことなんですか? 私は輪郭とそれ以外を分けて別々にシャープネスなどを処理する技術だというインタビュー記事を何号か前のデジカメマガジンで読んだ記憶があります。
書込番号:13976019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ボケということであれば、やはりセンサーサイズの大きいフルサイズ又はAPS−C機をお勧めしたいところですが、軽量コンパクトを重視しておられるようですので、マイクロフォーサーズのボケについて。古いモデルですが、G1・GF1・E-PL1を所有しています。
GX1もGF3も画素数こそ違え、同サイズのセンサーですのでボケについては大差はないと思います。やはりレンズの明るさと焦点距離がものを言うでしょう。
また、GF3には外付けEVFは装着できませんが、GX1にはちょっとお高いですが、DMW-LVF2という出来の良いEVFが装着できます。一眼レフの光学ファインダーに慣れておられるのなら、検討されても良いかと思います。
>室内撮影と建物写真が8割、家族や風景写真等が2割ぐらい
とのことですが、焦点距離(マイクロフォーサーズの場合、レンズ表記の2倍の焦点距離になります)はどのくらいを多用されていますか? 標準ズームでも望遠端で近寄って撮ればそれなりにボケますが、やはり明るい単焦点レンズのほうが現実的だと思います。私は20mmF1.7を所有しています。評価の高いシャープな描写ですが、ちょっとボケ味が硬いように感じています。
こだわれば、オリの45mmF1.8(90mm相当)か12mmF2.0(24mm相当)、パナの25mmF1.4(50mm相当)あたりがボケ量も豊かで描写も良いと思います。アダプターを介せば、銀塩時代のM42(スクリューマウント)レンズやOMズイコーレンズも使えます。
>家族写真や風景写真時の背景が平坦でもっとボケ味が欲しいためです
良くわかります。立体感や空気感といったものはコンデジではなかなか出せませんからね。隅々にまでピントが合った写真に物足りなさを感じておられるのですね。
個人的な感想では、銀塩一眼レフの柔らかなボケに慣れていると、マイクロフォーサーズのボケはちょっと硬いかな?という感じです。まあ、撮影時(又はRAW現像時)にシャープネスを下げることで少しは改善しますが。
最近はコンデジでもXZ-1のように明るいレンズを搭載するカメラがあり、そこそこボケてくれます。
あまり適切な作例ではありませんが、GF1+20mmF1.7とXZ-1の写真をアップしてみます。ボケ具合の参考になれば。
書込番号:13976135
2点

デジタル系さん、
画像は、14mmのレンズでF8で撮影しています。
2m位の位置にピントを合わせれば、80cm位から無限遠までピントが合います。
全体的にピントが合っているのは当然です。
超解像でも何でもない普通の結果と思います。
書込番号:13976345
2点

超解像については、全体的にシャープネスをかけるのではなく、輪郭のみを強調する機能だと思うんですが。これって、レタッチソフトで以前から採用されている「アンシャープマスク」機能をカメラに搭載しただけのような感じがします。(間違いでしたらご免なさい)
レタッチソフトでしたら、量・半径・しきい値を細かく設定できるので、こだわる向きにはそちらのほうが便利だと思うんですが。
書込番号:13976935
0点

超解像については私は良くわかっていません。ただ、画像を見るかぎり、シャープネスを
かけただけのようには見えないです。単なるシャープネスなら、コンデジでも普通に
持っている機能で、わざわざ書くようなものではないでしょう。
付属のマニュアルに、”超解像度は撮影に時間がかかります。” というのは、シャープネス
をかけるのにかかる時間には思えないです。現像に時間がかかるのではなく、”撮影時間
が延びる”と書いてありますので・・。
提示した画像を素直に見て、シャープネスをかけているように見えますか? 瓦の部分と
か・・・。
今度、自分で超解像とそうでないのを撮影して比較してみることにします。絵を比較して
見るのが一番でしょう。
書込番号:13977050
0点

「超解像」については、次の記事が参考になるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
これって、アンシャープマスクを自動的に行う機能のように思えますが。
書込番号:13977099
0点

全然関係ないですけど。このカメラグリップしやすいですね。
書込番号:13977374
1点

記事は参考になりました。
部分的にシャープネスをかけるというもののようですね。最近のPhotoshopにも搭載
されていますが。
メカニズムがわかって、ほっとしました。
書込番号:13977607
0点

GF3のセンサーはGF2と同じだと思います。迷われるのであればGX1かG3との比較の方が妥当かもしれません。自分はGX1に外付けファインダーをつけて使われるのであれば、G3の方をお勧めします。あくまでも個人的主観ではありますが。
書込番号:13978834
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





