LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を発売日当初に購入し楽しんでいます。
手持ちのレンズも単焦点4本、ズーム2本と揃ってきました。
そろそろオールドレンズにも挑戦してみようと思っています。
そこで手頃な価格のオールドレンズを調べたのですが
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S
Canon New FD 50mm F1.2
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2
Pentax SMC Pentax M 50mm F1.4
Pentax SMC Pentax A 50mm F1.4 (K Mount)
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.4 S
Canon New FD 50mm F1.4
この中ならどれがお勧めですか?
あるいは、いずれも古いレンズばかりなのでお勧めではないのでしょうか?
オールドレンズは初めてなのでどれが良いレンズなのか分かりませんが
いいレンズならば購入したいです。
どのレンズもマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターが用意されています。
お勧めするレンズとその理由またはお勧めしないレンズとその理由を教えてください。
書込番号:14810909
1点

うーん、、、換算100mmに我慢できれば、どれも一級品だとは思いますが、、、
書込番号:14810968
2点

こんにちは
ご存知のとおり画角が狭くなるので、
レンズ本来の持ち味が変わってしまいます。
フォーサーズを使い始めたころに、
長年愛用した広角ディスタゴン28mmを付けたら
長めの標準画角になって違和感が強まったり。
その後も紆余曲折がありましたが、
旧いマクロプラナー60mmF2.8などは使いますが、
オールドレンズは本来画角のフルサイズで使うことが多いです。
私が使うレンズの中ではプラナーT*50mmF1.4を30年以上使い続けていますし、
惚れたレンズだからこそ、不便なものでも使い続けているのです。
そのような惚れたレンズがあるのなら、この世界に飛び込んでも
とび込み甲斐があると思いますが、
そうではなくてどんなレンズがいいのかという話になると・・・
これは回答が難しいです。
上記から、マクロレンズを狙うのは一つの方法です。
どんなレンズは欲しいか的を絞れないのであれば、
最新の設計により最適化が図られた、m4/3用のレンズに予算配分する方がいいような気がします。
自分で書くのもなんですが、上の二行が私の最大限の親切なアドバイスです。
書込番号:14810997
3点

GX1LOVEさん こんにちは。
レンズのオススメではないのですが、オールドレンズの本を買ってみてはどうでしょう?
新しいところだと、オールドレンズ・ライフvol.2が6月に発売されています。
http://store.genkosha.jp/?pid=44547449
書込番号:14811018
3点

偶然ですが、昨日レンズアダプターを買いました。NFD → m4/3です。30/f2、50/f1.4、85/1.8などで試写してみたところ、evf(ボディーはオリ)でもピントの山は確実につかめるとわかりました。また、本物のマニュアルレンズですからヘリコイドの感覚はバッチリで、久々の快感に浸ることができました。それに、人物撮影の場合、AFロックするより、任意の場所でピントが合わさられるMFは使いやすい思っていますので、1万5000円の出費は元がとれそうです。
ただ、こういったレンズが有利なのはボケだけです。風景を撮ってみたところ、キットズームとの違いはあまり感じられません(結論はまだ)。それに、わたしの場合、古いレンズ資産の活用ができましたが、アダプターもレンズも買うとなると、元が取れるかどうか、わかりませんね。
それから、evfは必須だと思います。
書込番号:14811123
3点

皆様、レスありがとうございます。
>ぽんた@風の吹くまま様
設計が20〜30年古いようですがどれも今でも通用するレンズですか?
>写画楽様
どんなレンズが欲しいというのは漠然とあります。
換算100mm前後のレンズです。その中でどれがいいか質問致しました。
上記の中にマクロレンズはないと思います。
>波千鳥様
オールドレンズの雑誌も見たことはあるのですが
なかなか狙っているレンズのことは書かれていないです。
オールドレンズ・ライフvol2はまだ読んでいないので見てみます。
>てんでんこ様
ボケとオールドレンズの味を楽しんでみたいという両方です。
屋外で使用するときはNDフィルターを使います。
ひきつづき、上記レンズについて何かご存知の方はどんな情報やご意見でもいいのでよろしくお願いします。
書込番号:14811233
1点

上記レンズの中では、Minolta MD Rokkor 50mm F1.2しか持っていませんが
マイクロフォーサーズで使用していないです
もちろん、MD−M4/3アダブターは持っていますが
使用していない理由は、普通にポートレート専用レンズですし
ポートレート用レンズは他にもありますし、わざわざ大きく重くする
必要を感じないからでしょうか 自分でもよくわかりません・・・
たまに使うレンズですと、MC VFC ROKKOR 24oF2.8・Distagon T*25oF2.8
Makro-Planar T*60oCF2.8とかになります
この辺のレンズが、自分的にマニュアルでピント合わせしやすいからだとおもっています。
書込番号:14811273
2点

>どんなレンズが欲しいというのは漠然とあります。
>換算100mm前後のレンズです。その中でどれがいいか質問致しました。
>上記の中にマクロレンズはないと思います。
私の文面で「上記」と表現したのは、
「マクロプラナー60mmF2.8の使用の事実」を指して書いたのですが、
紛らわしかったですね。
作例をたくさん見て惚れられるものが見つかるといいですね。
決め手はスレ主の好みと感性に合うかどうか。
書込番号:14811368
1点

Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 開放 |
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 開放 |
Minolta New MD Macro 50mm F3.5 開放 |
Minolta New MD Macro 50mm F3.5 開放 |
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 + GX1 なら手元にあるので、2枚ほどupしときます。開放でのボケと色の滲みが特徴で、ポートレートに使うと女性の肌がきれいに見えるという魔法のレンズです。逆の言い方をすると、リアリズムが欠如した画像になります(笑)
ただし、F2あたりまで絞ると、MD Rokkor 50mm F1.4 や F1.7 と変わらない、シャープな描写に一変します。絞ると面白くなくなるので、NDフィルター/PLフィルターが必須のレンズです。
とりあえず、オールドレンズ1本目としては、Minolta MD Rokkor Macro 50mm F3.5(または Minolta New MD Macro 50mm F3.5)をオススメします。中古屋で程度のよい玉が1万円前後で買えます。開放でのボケ具合もいいですし、マクロレンズなので色の滲みが少なくシャープに撮れます。
書込番号:14811524
2点

G1+Fマウントアダプターで遊んでます。
nikonのレンズだと、非Aiレンズ、autoニッコールレンズが格段に安いと思います。
中古で 24mmF2.8 , 50mmF1.4 , 105mmF2.5 , 135mmF2.8 , 200mmF4.0 , 中間リング3個セット
の合計で、2万円でお釣りがきました。
遊び用には、良いと思いますよ。
ただ、50mmF1.4のフル開放はピントが甘いので1、2段絞ったほうが良いです。
書込番号:14811844
2点

GX1LOVEさん
それもええかもしれんけど・・・
サムヤンレンズどう?!
書込番号:14813444
1点

おはようございます。
GF1・E-PL1・E-PM1などでオールドレンズ遊びをしています。スレ題と若干外れるかもしれませんが。
GX1用のEVF(LVF2)はお持ちでしょうか? 背面液晶ですと、昼間屋外ではMFが非常にやりづらいと思います。特に、順光ですと、撮影者の背後から強い日差しが液晶画面にモロにあたりますからね。
オールドレンズに幻想を抱くとちょっと残念な場合があるかも知れません。コーティングも現在のデジタル用レンズと全く違いますし、ボケ具合も現行レンズのように意図して設計されていませんのでそれなりに癖があります。ピントの芯も開放では甘めで、1〜2段絞ったほうが良いと思います。
オールドレンズの魅力は、画質よりも官能的なヘリコイドの操作感にあると思います。自分でピントを合わせているという充実感があります。AFレンズ、特にマイクロフォーサーズ用のレンズはショボいピントリングですからね。
F値の明るいレンズはそれなりに高価ですし、最初は比較的安価なF1.8クラスのレンズでお試しになっては?
駄作はE-PL1+スーパータクマー55mmF1.8で1段絞って撮ったものです。
書込番号:14814012
2点

GX1LOVEさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
ワラシはGF2とニコンの古いレンズ達で遊んでいます。大口径レンズだと、カメラの取り回しの
良さが減退するので、パンケーキの範疇に入るAi-S 50mm F1.8と付けて連れ出す事が多いです。
コシナのカラスコ20mm F3.5も同様にパンケーキ型で取り回し易いんですが、EVFで拡大してピン
を合わす際、35ミリ版換算40mmのカラスコでは、100mm相当の50mmF1.8程には楽に決めピンが
出来ないと感じています。
※非AiのNikkor H-Auto 28mm 3.5は、フォーカスリングの作動トラベルが短い事も加わって、
近景ではっきりした対象物以外でのピン決めには戸惑います。
Ai-S 35mm F2は70mm相当ですごく馴染みがいいし、ピン決めも楽なんですが、少し大きくて
取り回しがスポイルされるので、35mm F2.8を買おうかなと考えています。
みなとまちのおじさんさんは価格の面を含めて仰っておられますが、軽量で小さく、取り回しの良さ
からもF1.8クラスや2.8クラスのレンズをお勧めしたいと思います。
書込番号:14814434
6点

コメントが後先になりましたが、非純正のオールドレンズを使う目的、理由はありますか?
それがなければ、以下の利点・欠点を理解したうえで、「オールドレンズ遊び」にハマってください(笑)
@古いMF用のレンズは、マニュアルフォーカスがやりやすい。⇔ AF用レンズはヘリコイドの動作がスカスカだったり、ピントリングが細くて使いにくい。
よって、マニュアルでのピント合わせが多くなる接写撮影や、ポートレート撮影にはオールドレンズが有利。
A上と同じ理由で、パンフォーカス設定を固定したいときには、オールドレンズのほうが簡単。AF用レンズは、レンズによって焦点距離の固定の仕方が違ったり、固定できないので勝手に動いたりして、結構面倒だったりする。
Bレンジファインダー用の広角レンズは、一眼レフの広角レンズよりも歪曲収差が少なく、建物等の輪郭が真っ直ぐ写る。標準レンズでは電子的に収差を補正することが多いので、JPEGでは真っ直ぐになってもRAWでは歪んでいることが多いので、特に RAW撮りでは有利。
ただし、マイクロフォーサーズで使うと、焦点距離が実質的に半分になり画角が狭くなるので注意(このため、私は GX1 よりも NEX-5N をオールドレンズ遊びに多用してます)。
書込番号:14814770
2点

GX1LOVEさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
さんま@目黒さんがご提案されたBの項目が気になり、コシナの超広角域のカラスコ20mm F3.5
にて、部屋の障子窓を撮り、付属のSilkypixで現像してみました。歪み補正を含めて補正は一切
していません。
このカラスコは一眼用ですから、モロにレトロフォーカス構造ですので、レンジファインダー用の
対象型設計の広角レンズに比べて歪曲収差が大きいですが、M4/3の画角では殆ど気になら
ないレベルかなと感じました。
とは言え、近距離での撮影+このレンズの開放値F3.5での撮影結果は個人的には気にならない
レベルですが、樽型収差ははっきりと見てとれます。今回はRawで現像しましたが、JPG画像
もマニュアルレンズのせいか、処理エンジンでの補正は無いようで、RAWを現像したものと
変わりないようでした。
話はずれますが、レンジファインダー用の対象型設計レンズのデメリットと言われる事もある
周辺減光ですが、個人的にはデメリットどころか大好物です。M4/3画角ではその減光部位が
入らないので、その点が残念な部分でもあり、画像ソフトで周辺減光処理をしたくなります(^_^;)
書込番号:14815700
6点

もうフォーサーズ機は使っていませんが、一度使ってみたかったレンズは
オリンパスのZUIKOオートS 40mm F2ですね。
50mmよりちょっと短い40mm、開放F2で小さくて最短0.3mと寄れるレンズです。
書込番号:14815868
2点

> オミナリオさん
これですね。
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/etc/lens/ita_l0317.html
オリンパスなら、Zuiko Auto-Macro 50mm F2 も面白いと思います。
他社のマクロレンズの開放F値が、おしなべて 2.8 か 3.5 だった頃、オリンパスだけが F2 のマクロレンズを出し「マクロ撮影ならオリンパス」という名声を磐石にしたのを、いまでも鮮明に覚えています。
もちろん、マクロ撮影だけでなく、一般撮影でも開放からシャープによく写るレンズです。
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/etc/lens/l00208.html
書込番号:14816083
2点

続けて横レス失礼します。
> 豆乳ヨーグルトさん
さすがコシナのレンズ、レトロフォーカスでも優秀ですね。ツァイスブランドでなくとも手を抜かないあたりがコシナですねぇ。
夏のボーナスで、フォクトレンダーのカラーヘリアー75mm F2.5(Lマウント)と、ノクトン35mm F1.2(旧)を入手して、ドップリと「コシナのレンジファインダー用のレンズ」沼に嵌まってます‥‥(苦笑)
書込番号:14816101
2点

皆様ありがとうございます。
今日ニコン50mm F1.2を購入しました。試し撮りしましたがいい感じに撮れます。
レンズの質感にも満足です。他のオールドレンズも追々集めようと思います。
>六甲紺太様
参考にさせて頂きます。24mmとか25mmはマイクロフォーサーズでは50mm前後になるので
使いやすそうな画角ですね。今後挑戦しようと思います。
>写画楽様
読み間違えてしまってすみません。マクロプラナー60m F2.8も良さそうですね。
六甲紺太さんが書かれているのと同じレンズでしょうか?
マクロレンズは持ってないのでマクロプラナー60mm F2.8も今後購入を検討してみます。
>さんま@目黒様
花がすごく美しく撮れていますね。ボケ味もいい感じです。
オールドレンズには開放は甘くて絞るとカリッとシャープなレンズが
けっこうあるようですね。参考になりました。
>hiderima様
マウントアダプターでオールドレンズを使ってらっしゃる方って
けっこういるんですね。それだけ買って2万円以下っていうのもいいですね。
今後いろんなレンズを中古で買っていきたいと思います。
>nightbear様
サムヤンレンズも実は狙っています。85mm F1.4でしたっけ?
あのレンズが価格.comで3万円台で出ていたので今後余裕があれば買うかもしれません。
>みなとまちのおじさん様
EVFは持ってます。屋外で撮影するときに背面モニターだと見えづらい時があったので
2か月くらい前に購入してしまいました。小さい物なのに値段が高く買ったことを
ちょっと後悔していましたが、今日オールドレンズを購入したのでEVFを使う機会が増えそうです。
お写真もとても良いですね。参考にさせて頂きます。
>豆乳ヨーグルト様
50mm F1.8の作例もすごく良いですね。
実は今日ニコンの50mm F1.2を買ったんですが意外にピントも合わせやすいです。
大きさも気になりませんでした。
というかマイクロフォーサーズ用のフォクトレンダー25mm F0.95や
オリンパスの75mm F1.8も想像より小さかったです。
>さんま@目黒様
非純正のオールドレンズを使う目的、理由はとくにありません…
ただ楽しんでみたい気持ちが大きいです。
今日ニコンの50mm F1.2を買って試し撮りしたんですが感触も良くて
オールドレンズ沼にハマってしまいそうな勢いです。
>豆乳ヨーグルト様
周辺減光はオールドレンズっぽさがあると思うので私も気になりません。
広角レンズも面白そうですね。20mmだと40mmになるのでパナの20mmともろに
かぶる画角ですが、レンズの味がそれぞれ違うので面白そうです。
>オミナリオ様
30cmまで寄れるとマクロとしても使えそうですね。
皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。
おかげさまで今日ニコンの50mm F1.2Sを購入しました。
今後はもっと他のオールドレンズも手を出していこうと思っています。
そのときはまた質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:14816720
3点

GX1LOVEさん
他にもあるからな。
書込番号:14817377
1点

こんばんは
ニコンの50mmF1.2のような大口径は、
高価で昔は眺めているだけでした。(笑
豊かなボケを楽しむのによさそうですね。
私は銘柄横断でF1.4までしか使ったことがありません。(汗
>マクロプラナー60m F2.8も良さそうですね。
>六甲紺太さんが書かれているのと同じレンズでしょうか?
同じではないでしょうか。
京セラ/CONTAXシステムの一製品です。
(すでに撤退してしまいましたが)
マクロレンズは、AFレンズでも最終MFで追い込むこともあるし、
「MFだから面倒で使わなくなる」というリスクが少なく、
追加対象レンズとしてお勧めです。
このレンズも使い出して、たぶん25年くらいになるでしょうか。
結構長持ちですね。
書込番号:14818127
2点

>nightbear様
そうですね。サムヤンは他にも35mmとかあるようですね。
他のメーカーにもいいレンズがたくさんあるので迷いますね。
>写画楽様
そうですね。F1.2ってとんでもない数字ですからね。
新品だと相当高価なんでしょうね。
マイクロフォーサーズにつけて楽しんでいますが結構ボケてくれます。
今度はマクロレンズにも挑戦したいと思います。
25年もお使いなんですね。大切に使われてるんですね。
書込番号:14825459
1点

GX1LOVEさん
ポチポチ、探したらええやん。
書込番号:14826574
1点

使ったことのないレンズばかりですが、たぶん、中心部の良いところを使うので、
きれいな写真は写せるのだろうと思います。
明るいレンズは設計が厳しいので、もう少し暗いF1.8あたりを狙ったらどうかな
と思います。中古なら1万円以下ですよね。なんか、わくわくしますね。
書込番号:14836993
1点

マニュアルフォーカス時代の一眼レフ用の明るいレンズ(50mm なら F1.2 クラス)は、設計が厳しいところをクリアしてきたので、各社なりの「味」が明確に出ています。そこが面白いと感じる人には、50mmならF1.7から1.8クラスの、各社の「優等生」で「開放からシャープ」なレンズを揃えても、ツマラナイのですよね。
私はミノルタのソフトで鮮やかなグラデーションのかかったカラーの描写が好きですし、知人は「リアリズムの権化」的なニコンの白黒の描写が好きですし、このへんは百人百様ということでしょうか。
書込番号:14843423
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





