『プラザで聞いてみたい事は?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 ボディとOLYMPUS OM-D E-M1 ボディを比較する

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年10月11日

タイプ:ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオークション
RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

標準

プラザで聞いてみたい事は?

2012/02/18 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2479件

プラザには来週半ば辺りにまた行く予定にしています。
いつ行けるか、もしくは行けない可能性もありますが、OMDを予約されている方or購入検討されている方で行ける範囲にプラザがないとお話されている方も多いようですので、出来ればこのスレに書き込んで貰えると、僕も勉強になるのでありがたいです。


現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか


僕は基本的にOMD使用はFT用レンズを前提に購入しますので、MFTのみの環境のユーザーさんとは若干重きが違うかもしれませんが、それでも僕が気付いていない要素もあるとも思いますのでご遠慮なくどうぞ☆

ただ、プラザに行く事が出来たら出来る限り確認してはみますが、内容によっては「すみません、OOの件は解りませんでした・・」となる要素もあるかもしれませんので、あらかじめご了解下さい
m(_ _)m

書込番号:14172975

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2479件

2012/02/18 23:53(1年以上前)

追記:

全くスレ違いの余談ですが、「次のm4/3機はPENシリーズのカメラになる」とのニュースが出ています。

>>http://digicame-info.com/2012/02/m43pen.html

先日プラザへ行った時も、次のマクロはぜひ100mmにして下さい!!ってあれだけ頼んだのにぃ〜と、スタッフさんに言ったところ、苦笑いされてしまいました・・(;^_^A
スタッフさん、ごめんなさい・・

書込番号:14173030

ナイスクチコミ!1


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:29(1年以上前)

以前のコレイイ!さんのレビューとても参考になりました。 また次回も期待しています。

こればかりはスタッフさんも分かりません と回答しそうなのですが
どうしても気になる事が…

新しく出るマウントアダプターについてですが
以前、三脚座がつく、取り外し可能 と噂があがった事がありました。
結局三脚座はつかない みたいなのですが、
後日発売  とかの予定はあるのでしょうか??

12−60 をメインに使いたいのですが、三脚座はないと、少しボディに負担がかかりすぎるかな?
と考えています。(50−200みたいに レンズに三脚座がついているものは問題ないのですが・・・ (;´Д`)) 


あと、実際触られて 12−60 をつけて ボディの三脚穴で三脚固定
というのは無理がありそうな感じしました??

よろしくお願いします (>_<)

書込番号:14173197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/19 00:50(1年以上前)

yu...さん

三脚座が付くのかどうか、ですね、了解です。

個人的な感想ですが、OMD装着前提だと14−54が手持ちでうろうろ・・はギリギリかな、という重さの印象でした。
たぶんですけど、OMDのボディ側に三脚に付けた時、レンズが12−60くらいだとレンズ重すぎ〜・・で、傾いてきそうな気がします・・。
マウント部への負担も心配、、、かな(;^_^A

僕も次のレンズ購入は12−60を候補にしてるので、今度プラザへ行く時は12−60を主にチェックしたいなとも思ってましたし、聞いてみます!



現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について
*12−60レンズの重さバランス

書込番号:14173289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/19 01:00(1年以上前)

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズアダプターの三脚座は私も欲しいと思っていて、マイクロフォーサーズの登場時から要望を出しているのですが、なかなか応えてくれません。
実際問題として、ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします。

MMF-1/2の製品情報には
「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。光学性能が保てない場合があります。」
MMF-3には
「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
との記載があるのに、そのままではボディーのみで保持するしかない現状です。

新規にMMF-3を作る(パーツ流用のようですが)なら、三脚座を設けるくらいの対応はして欲しかったのですが、今回もダメでした。
ぜひこの辺りの要望を、強くお伝えいただければと思います。

書込番号:14173318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/19 01:12(1年以上前)

Tranquilityさん

>>ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします

そうなんですね、知りませんでした。
たぶんレンズグレードは問わず、レンズ自体の重さで影響が見られるかも、、、と思いました。
実際にE5+70−300でも油断すると傾いてしまいますし・・(;^_^A


下記の宿題に訂正を入れました。

OMD発売に伴っての解決が現時点では無理なら、要望も伝えておきます!


現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
*12−60レンズの重さバランス

書込番号:14173357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/19 02:21(1年以上前)

私もOM-D使用はFT用レンズを大前提(しかも梅レンズから)で考えております。
撮影対象は主に風景と低照度下での祀りの撮影で照明は最悪の場合夜間の篝火or日中は深い森(神社)での撮影。

水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。

公称5段相当の手振れの効果のチェック
*当方も70−300mm使いの為、手持ち300m端F8で遠景撮影時SS1/100程度の条件下での補正具合。
(データ持ち帰りは不可で会場の液晶画面確認のみで難しいとは思いますが^^;)
ISO1600がA3ノビで実用範囲内なら言うこと有りません。

暗所でのライブビュー(若しくはファインダー内)で拡大前は使用時に対象は見えMF追い込みが出来ても、MFアシストで拡大したら真っ暗で使い物にならないか否か(ゲイン増幅があれば最高です)。合わせて暗所でのAF追従性能。

下記はオリにメール等で要望として出しますが・・・
別スレでもありましたが三脚座付きアダプターの有無
(本音は単にネジ穴を装備したモノより、アダプターとカメラボディ底部と一体化した堅牢なアダプター。しかも前後バランス調整可能な品の開発が要望ですが・・・)

純正GPSユニットの発売有無。

こんな条件ならフルサイズ機買えよって感じですが、オリが好きなので^^/

とんでもない我がままですが、ご確認出来る範囲内で結構ですので宜しくお願い致します。

書込番号:14173490

ナイスクチコミ!1


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 08:36(1年以上前)



 スレ主さん  Tranquilityさん
 おはようございます!

 私も、OMレンズの 90mmF2.0 macro が重く、使用するたびにマウント部に
 負担がって、思っていました。
 下記のようなものではいけませんか?。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476414.html
http://www.rayqual.com/

書込番号:14173975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/02/19 09:48(1年以上前)

現在、E-5とE-PL3で、主に花の写真を撮って楽しんでいますが、三脚を使わずにで接写すると、どうしても手ぶれが出てしまいます。

E-M5の「製品特徴」5軸対応手ぶれ補正、シフト手ぶれ防止のところに掲載されているような写真が三脚無しでも撮れるのか、ED-50mmマクロレンズで実際に確認していただきたいと思います。

私にとって、E-M5は、5軸対応手ぶれ防止機構と水準器の機能だけでも十分に買い増しする価値があると考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14174220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/19 10:04(1年以上前)

プラザに先週行ったら行列でどん引きしてしまいました。

動画で物理手ぶれ補正が使える事に興味があるのですが、駆動中の音が録音されないかと
連続駆動させた際のバッテリー持ちが気になります。 スレ主さんをはじめ、情報取れたらお願いします。
私も今週行きたいなぁ。

書込番号:14174300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/19 10:52(1年以上前)

>プラザで聞いてみたい事は?

いつ5万円を切るかという点ですが・・・

書込番号:14174481

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/19 11:03(1年以上前)

じじかめさん
それは、プラザでも答えられないんじゃ無いでしょうか。

書込番号:14174527

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 11:10(1年以上前)

横からお邪魔します。

昨日、名古屋で触ってきました。
ホンの少しですが、12-60や35-100付きも試してみました。

>>*SWDレンズの挙動を再確認
 SWDはガッガッガッガッピッ って云う感じです。
 35-100も同じ様な動きをします。

E-3+12-60も初期にはガガガガ云ってたので、ファームで改善の可能性ありか?
でも、マウントの接点少ない非マイクロの玉では劇的改善は難しいか?

>>*12−60レンズの重さバランス
 肩から提げて歩くにはかなりのレンズヘビーですが、
 HLD-6付きなら何とか実用は可能。(ギリギリ許容範囲)
 試してませんが、バランス的には 14-54が良いかも?

極短時間触っての主観ですが、AF挙動が市販時も上記の状態なら、
バランス的にも常用するとストレス溜まりそうです。
非マイクロのZD(特に松)を中心に考えると、“機動性を求めなければ”使えると思います。


>>水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。
これは出ます。

書込番号:14174560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/19 11:21(1年以上前)

コレイイ!さん
おはようございます。

やはり気になることは私も同じで、HGの4/3レンズを使いたいと思い、
昨日はど〜しても気になって結局プラザへ行って30分並んで確認してきました(片道1.5時間もかかるのですが、暇人ですね)。

「聞いてみたい事」の項目に私が確認できたことがあります。
とても良いご提案をされているので、お手伝いの意味で一意見として少し報告させて下さい。

*SWDレンズの挙動を再確認
*12−60レンズの重さバランス
12-60mmはE-5で持ってますが、大きいので、
14-54Uの方がやや軽く小さめでバランス的にいいかもというのと、
イメージャAFの方がいいのでは?ということで、最悪購入を視野に入れながら確認して来ました。

まずバランスは、アダプターがついている分ややごつい感じになりすが、
E-5にSHGの150mmをつけている位のサイズバランスで、
それよりも小気味良いまとまり感で「おかしくない」と思いました。
私的にはよりきれいな絵が撮れるならOKの範疇でした。
アダプターの強度は確認しませんでしたが、何となく問題ないかなという感覚です。

じゃ、持っている12-60はどうかというと、
つけた時のまとまり感は14-54Uと同じで、一回り大きくなったくらいでこれもOKの範疇。
「ま、いっか」でした。ややごつさは増しますが。
(E-PL1でバランスの写真を撮りたかったのですが、後ろで待っている人が気になってやめちゃいました。)

で、肝心のAFスピードは(勿論どちらも本来の動きではありませんが)
E-PL1と比べる合焦は早いようです。さらのイメージャAFより12-60の方が明らかに早いです。
係員さんにAF時のピントの精度はどっちが?と聞くと同じだということでした。
結論は、14-54Uは買わなくてすむようです。

*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
え〜っと、、、フォーカスエイドって、MF時の拡大表示のことでしたっけ?
だとしたら、出来ます。ただ表示の方法にいくつかのやり方があるようで、
一応説明を受けたのですが、後ろに沢山待ってるのが気になってうわのそらで今一覚えてません。

*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
穴は、無かったと思います。聞いたところではMMF2をただ防塵防滴にしただけだそうで、
形もほとんど同じに見えました。でもあまり気にはしてなかったので確認にはなってませんが。

・・・と以上です。
で、申し上げました様に、MF時の拡大表示のやり方が幾つかあるのに把握してこなかったので、
あつかましいのですが、出来ましたらこの点を具体的に見てきていただけないでしょうか?
それと、自分以外の意見として、12-60装着時のマウントの強度についても
コレイイ!さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14174605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/19 11:28(1年以上前)

・・補足です。

試したのは黒ボディのグリップ付きでのバランスです。

書込番号:14174636

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/19 12:22(1年以上前)

>*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか

コレイイ!さん

前の質問を覚えてくれていたんですね。その後、PDFマニュアルを見たところ、93ページに書いてありました。どの機能まで割り当てられるかわかりませんが、(たぶん、上が露出補正、左がターゲット枠に割り当てるかどうか決められ、右と下は選択肢がありそうです。E-P3に近い感じですね)できそうな感じでした。気にかけていて頂きありがとうございます。

書込番号:14174856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/19 14:21(1年以上前)

LOB425さん、こんにちは。

マウントアダプター情報ありがとうございます。
OM-ZUIKOでしたら問題ないですね。
しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。

ZD14-35/2.0のような重量級SHGレンズを装着したM4/3ボディを三脚に載せると、アダプター分前方に行った重さをM4/3マウントが支えきれず、レンズがお辞儀してしまいます。
OLYMPUSやPanasonicのエンジニアが事前に気づかないわけが無いと思うのですが、M4/3ユーザーがそのように使用することは無いと考えたのでしょうか?
SONYのA-Eマウントアダプターを見習ってもらいたいですね。

OM-ZUIKO 90/2.0くらいの重量でしたら傾かないと思いますが、それでもバランスが悪いですよね。4/3-M4/3アダプターに三脚座が用意されたら、OM-4/3〜4/3-M4/3アダプターの2段重ねで使えますね。

書込番号:14175351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2012/02/19 15:56(1年以上前)

コレイイ!さん、できたら下記聞いてもらえますか。

・ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか。
 E-P3と同じように画像内の下部と右部に指標バーが表示されるのか。
 E-5と同じように画像外の下部に水平傾きのみの指標バーが表示されるのか。
 あるいは他の形式か。

・ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14175667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/19 16:45(1年以上前)

じじかめさん!
発売前の時点ですから現実的で真摯な真面目な姿勢で書き込みましょうよ。
とても真面目な姿勢とは思えませんね!
そんな軽率な態度の人が居るからせっかくの良スレも荒れる原因になるのですよ。

書込番号:14175858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/19 18:13(1年以上前)

私もオリンパスプラザに行ってきました。
「パナライカ《VE14-150》のAFスピードがどれ位か」ということと、「パワーバッテリーホルダーは必要か」という2点を確認したかったからです。

VE14-150は、一眼レフ(位相差AF)でも合焦速度が速くないので、E-M5でもほとんど違いを感じられませんでした。これならストレスなく使えそうです。(静かにスーッと合焦します。)

> Tranquilityさん
> しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。

4/3-M4/3のアダプターは電気的には連動していますよ。フォーカスリングを回した時のMFアシストもちゃんと使えました。ただ、C-AFはダメです。

「パワーバッテリーホルダー」も手にしっくりなじみますね。(左手で重量を支えて、右手は添えるだけという撮り方に慣れているので)ホルダーなしの状態でもそれほど撮りにくいとは思わなかったのですが、ホルダーを付けると右手膨らみにうまくグリップが当たるようになり、とても持ちやすくなりました。

ただ、縦位置ホルダーなしでグリップ部分だけを使う場合は、
・電池を交換するためにはグリップを外さなくてはならない。
・底部に露出している電気接点を塞ぐためのゴムカバーが付属しているが、いつかなくしそう。
というのが気になりました。

小型が売り物のE-M5にホルダーを付けるというのもなんだか矛盾しているような気がして、家に帰ってからも随分悩んだのですが、「福引き(1割引)は今月中しか使えない」「本体はともかくアクセサリーはなかなか値下がりしない」と自分に言い訳して、ポチッてしまいました。(福引き、プレミアム会員割引、ポイントを駆使して21,241円でした。)

オリンパスの戦略にまんまとはまってしまったようです・・・(笑)

書込番号:14176264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/19 18:23(1年以上前)

機種不明

こんにちわ、はじめまして。

私も「OM-D」にはZDレンズ使用で考えております。
AFスピードは14〜54Uだと、私のE-30に付けるより遥かに速く感じました。
12〜60は遅くはなりますが、許可範囲内でした。

『期待』もありますがMMF-3を付けると速く感じます。スタッフに聞いても「防塵、防滴」だけと言いますが…

そこで新旧のアダプターでAF速度の確認をしてもらいたいんですが…

書込番号:14176312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/19 18:25(1年以上前)

フレールさん、こんにちは。

>> Tranquilityさん
>> しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。

>4/3-M4/3のアダプターは電気的には連動していますよ。

ZDのSHGレンズを使用する際の三脚座の話をしていました。
三脚座が装備されて電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターが無いという話でした。
言葉を省きすぎましたか。失礼しました。

書込番号:14176322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/19 18:41(1年以上前)

Tranquilityさん、こんにちは。

> 三脚座が装備されて電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターが無いという話でした。

納得です。松レンズは重量と値段の関係で持っていないのですが、竹レンズを使うにしてもアダプターに三脚座が欲しいですね。

書込番号:14176407

ナイスクチコミ!0


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 20:13(1年以上前)

あさけんさん
>>・ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか。
 E-P3の水準器を見てないので同じかは分かりませんが、画像内の下部と右部に指標バーが表示されます。
 罫線との同時表示は未確認です。


頑張れ、オリンパス!さん 
>>AFスピードは14〜54Uだと、私のE-30に付けるより遥かに速く感じました。
 12-60はガガガガってなりますので、もしかしてSWDで無い方が・・と思ってましたがやはりそうですか!!

書込番号:14176859

ナイスクチコミ!1


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 20:34(1年以上前)

コレイイさん

いつも、いろいろ参考にさせていただいております。予約は既にいたしましたが、一番気になっているのは、どんな?画づくりに仕上がっているか?です。

E-300のオリンパスブルーに魅了され、気がついたら4台所有、レンズも2桁超(泥沼状態)。
マイクロシリーズは今回が初めての購入ですが、カタログ・Webにも参考写真一枚も有りません!!

コレイイさんがサンプル写真でも見れたら、是非画の傾向をお知らせ頂けたら、幸いです。

3月3日仙台でも見れそうですが、できたらお願いいたします。

書込番号:14176952

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/02/20 00:01(1年以上前)

haruhisaさん

>*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか

海外のレビューサイトに振り分け設定が紹介されていますよ。
製品版ファームウェアで変更が無いとも限りませんが…

Digital Photography Review Hands-on Preview OM-D E-M5

http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/

↑の5ページ目

書込番号:14178233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/20 00:26(1年以上前)

画像持ち帰りが無理でしょうし、状況からすれば、検証は不可能だと思いますが・・・

同じレンズで、E−5に、EC−20をつけて撮った時と、この機種で、デジタルテレコンを使った場合、
どちらの方が、出てくる絵が良いのか、興味がありますね

地方在住だし、仕事の関係上、来月中旬まで、動きが取れないので・・・
(感謝祭が、日曜日だったらな)

書込番号:14178375

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/20 00:51(1年以上前)

>mosyupaさん

ありがとうございます。確認しました。日本語マニュアルよりこちらのほうが詳細でした。E-P3と同じ感じでカスタマイズできそうですね。

書込番号:14178488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/20 10:13(1年以上前)

みなさんおはようございます。
少し見ない間に書き込みが増えていたので、驚きました。
しっかりとチェックしてきますね!

ところで、このスレへの質問項目の書き込みは一旦今日の深夜辺りで締め切らせて頂きます。
プラザへ行けるとすればたぶん、火曜〜木曜のどれかになるのと思うので。


>Moriban250Fさん 
「70−300mm使いの為、手持ち300m端F8で遠景撮影時SS1/100程度の条件下での補正具合」・・は、ぱっと聞いた感じ、難しいかも・・?というイメージを持ちました。
300mmでF8までいっちゃうと、E5でも、、、どうでしょう?(;^_^A
とりあえず項目には入れておきますね。


>あっちゃんじいじさん
OMD+50mmマクロで先日触った時の印象、OMDのすぐそばにあった別機種を接写して液晶で確認した印象としては(手ぶれ補正の効き具合は)「まぁ、こんなもんかな」という感じでした。

手持ちの場合、35mmよりもブレに対して敏感になってしまうので、なおかつ接写が前提となると、手ぶれ補正はあくまで補助、基本的には三脚使用を考えた方が良いかもしれません。

普段からもE5やE30で出撃する時、35mmなら手持ちのみで行く事も多いですが、50mmだと必ず三脚を持って行きます。

水準器の機能はともかく、5軸手ぶれ補正がどの程度のパワーを持ってるのかは、現時点ではまだバージョン1.0にもなっていないサンプル機なので、断言できないと思いました。
少なくともE5(又はEP3)同等かそれ以上だと予想してちょうど良い位ではないでしょうか?


>銘玉グルメさん
動画撮影中の挙動音が入るかどうか、バッテリーのもち具合、ですね。
了解です。


>じじかめさん
そればかりは何とも・・・ですね(;^_^A


>pattaさん
補足、ありがとうございます。
また何か良い情報ありましたら、教えて頂けるとありがたいです。


>camediaおじさんさん
補足、ありがとうございます。
往復3時間、お疲れ様でした!
でもその道中も、色々想像しながらの往復で楽しかったのではないでしょうか?

マウント部への印象ですが、僕自身は色んな意味で“気兼ねなく使う”のならやはり14-54が精一杯かな、という印象でした。
持った時のズッシリ感も14-54と12-60では全然違いましたし。
だからと言って12−60がOMDに使えない、という訳ではないんですよね。
ユーザー個々の許容がどれ位にもよるでしょうし。

もう一度確認してきますね。


>Haruhisaさん

振り分け設定、可能なんですね。
良かったです。
僕も初めて聞いた事だったので、うまく答えられなかったです(;^_^A

とりあえずココ(http://www.dpreview.com/previews/olympusEM5/page5.asp)にレビューの説明があるようです。
英語サイトですが、わかり易い・・と思います。


>あさけんさん
ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか、ですね。
了解です。


>フレールさん
補足、ありがとうございます。
僕もプラザで、ホルダーを着けた状態でも触らせてもらいました。
確かに、「しっかり握れる」感じがしてかなりの安定と安心が得られるとは思いましたが、ボディの重さをトレードオフする事はOMDを購入する理由に反比例してしまうので、僕はボディのみにしました。


>頑張れ、オリンパス!さん
MMFアダプターの2と3での違いですね、了解です。
先日行った時の話では確か、変わらないとのスタッフさん談だった・・・と思いますが、再度聞いてきます。

確かにE30とE5での(14−54の)挙動はE5の方が早いので、デバイスをより多く引き継いでいるであろう新機種OMDも、準じているとイメージして良いと思います。


>mabo-871さん
「E-300のオリンパスブルーに魅了され・・」

おお!!僕もE500からオリンパスにハマった一人です。
OMDのサンプルは、今日の時点でも既にアチコチで見られるようになってきました。
ググってみて下さい、すぐに見つけられますよ。
例えばココ(http://digicame-info.com/)でも。。。

ただ、あくまで参考程度にしかならないでしょう。
サンプル機はサンプルでしかないですし、まだメーカー内でも追い込み中かもしれませんし。

あと、これは既にコダックが事実上「カメラ事業の廃業」となった為、夢だった“コダック素子搭載”はもう実現しないと思って良いです。
イコール、E300、500までと同じ色と出会うのは難しいでしょう。

ただ、オリンパスに限らずにどのメーカーのどの機種であってもやはり多かれ少なかれの色の違いは、絶対にあります。
OOのボディが出す絵が好きだから、OOmark2も同じだろう! ・・にはならないんですよね。

ですので、OMD(もちろんE5もE30も含めて)には、E500と同じ「青」は残念だけど求められません。

が、それを差し引いても余りあるくらいの感動がE30、E5には十二分にあると判断できたので、僕は購入しました。

今回のOMDも同様です。
でも、、、僕の防湿庫の“定員”がオーバーしてしまうので、発売日までに何とか少し整理が必要になってきましたが・・(;^_^A


>mosyupaさん 
補足、ありがとうございます。

このページ(http://www.dpreview.com/previews/olympusEM5/page5.asp)ですね、間違いなさそうです。


>R.Ptarmiganさん
そうなんですよね、プラザ内での撮影データなら持ち帰りOKにしてくれたら良いのに・・といつも思います(;^_^A

僕もデジタルテレコンにはちょっと期待しています。
公式サイトで見る限りは「コレ、めっちゃ使えそう!!」と思いましたが、さて実際は・・?!

だって、70−300mmをそのまま着けても、換算1200mmですもんね!!
1600万画素なら充分耐えられるのでは??と☆

書込番号:14179321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/20 10:14(1年以上前)

一部、OMレンズに関してのコメントがありましたが、申し訳ありませんが僕自身がOMレンズに関しての知識が全くゼロなので何もリアクションする事ができませんでした。
また、お解りになる方がある程度意見を述べて頂いているようだったので、僕からのレスは独断で省かせて頂きました。
ご理解頂けると嬉しいです。



現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認(手持ち300mmの手ぶれ補正具合)
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
*12−60レンズの重さバランス
*暗所でのライブビュー
*純正GPSユニットの発売有無
*動画撮影中の挙動音が入るかどうか、動画撮影時のバッテリーのもち具合
*ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか
*水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能かどうか
*MMFアダプターの2と3での違いか
*デジタルテレコンの画質

書込番号:14179323

ナイスクチコミ!1


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/20 20:57(1年以上前)

コレイイさん

大変お疲れさまでした。

画ですが、本日愛読のデジタルカメラ・マガジン購入しましたら!!
待望の、サンプル画像に出会えました。(4ページ分)

残念ながら、青空の入った写真はなくオリンパスブルーの確認は出来ませんでしたが、なかなか良さげな画づくりで、一安心いたしました(笑い)

後は、じっくり発売日まで寝て待ちます。レポートありがとうございました。

書込番号:14181464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/20 21:19(1年以上前)

>mabo-871さん

こんばんは。

僕も昨夜、定期購読している「月刊カメラマン」が届き、OMDの特集ページを何度も読み返しました。

ネットに流れているサンプルもそうですが、マイクロFT45mmレンズで撮ったものが多いのはやはり、あのレンズはタダモノではないんだなと、改めて実感です。

E30やE5では、14-54Uや9-18mmなんかがナカナカな「青」を出してくれます。
コダック素子の作るそのままのコッテリ感とは違うんですが、設定をいじったりPLフィルターを使う事で自分なりコッテリ感を出そうと楽しんでいます。

明日〜明後日、デジカメマガジン等のカメラ雑誌もチェックしてきます!

書込番号:14181591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/02/20 21:48(1年以上前)

コレイイ!さん こんばんは、 5軸対応手ぶれ防止と50mmマクロの手ぶれについて、親切なご説明、ありがとうございます。 やはり、三脚使用が無難なようですね。

書込番号:14181772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/21 01:48(1年以上前)

あっちゃんじいじさん

こんばんは。

E5は重すぎ、PLシリーズは軽すぎ、かも・・ですね(笑)

初めて手ぶれ補正が載ったカメラで撮った時は、その補正の恩恵がこんなにも素晴らしいのかぁ!と感動したものです。

E500+35マクロでは4〜5割近くはブレてましたが、補正搭載後はヒット率が8割位まで上がりました。

それでもやっぱり10割にはならなくて、あくまで補正、過信しちゃダメだと改めて思いつつ。。。

三脚持ち出しで機動が損なわれる事にちょっと躊躇してしまうのは解りますが、苦労して撮って、帰宅後にPCで見た時に予想以上に良い写真が撮れていたら嬉しいじゃないですか!

僕はいつも、後できっと味わうであろうその「持っていって良かった〜♪」という嬉しい気持ちをイメージしながら撮影に出てます☆

頑張りましょう!(笑)

書込番号:14182948

ナイスクチコミ!2


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 21:12(1年以上前)

コレイイさん

 小生も、やはり毎月「カメラマン」購入しております。今日、すれ違いですみませんがこちらもサンプル確認出来ました。

試作機だと言うことなので、100%この画づくりかは?分かりませんが?参考にはなりますね。

また、P111の「どっちのレンズショー」も興味深く拝読いたしました。E-M5はサブ機で考えていますから、マイクロレンズ購入としては、今のところ45mmと9−18mmの購入を検討いたしております。

こちらも、今から楽しみです。

書込番号:14185814

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 ボディをお気に入り製品に追加する <508

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング