


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
本日、予約キャンペーンのMMF−3が到着しました。
早速E−330で使っているZD18-180mmを装着したところ、ズームリングを回すとカリカリと音がします。
レンズだけでズームリングを回しても音はしません。
レンズ+MMF−3でも音はなし。
レンズ+MMF−3+E−M5だと「カリカリ」と音がします。
ところが、電源をOFFしてリングを回すと音がしません。
E−330のキットレンズのZD14-45mmでも同じ状況です。
電源ONで音がなるということは通常のこと、仕様と考えていいのでしょうか?
マウントアダプターは初めて使用するので、不安になり質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ちなみに、グリップなしでZD18-180mmを使用してみましたが、想像どおり前に持って行かれる感じがしました。
やっぱりマイクロのズームが必要ではと考えてしまいました・・・
書込番号:14411528
1点

>グリップなしでZD18-180mmを使用してみましたが、想像どおり前に持って行かれる感じがしました。
私は、フード込みの長さが最大で 65cm 位になる BORG 77EDII も装着しますが、そんな感じはしません。
まさか、18-180mm ズームを装着しても、左手もカメラボディーを持っているんじゃないでしょうね?
もしそうであれば、左手でレンズを支えてみてください。
書込番号:14412074
0点

ごめんなさい!
本題の方を、書き漏らしました(汗)
MMF-3 は未到着ですので、MMF-1 を使用し、18-180mm は持ってないので、オリンパス製の 12-60mm SWD と、18-180mm と同じシグマ製(OEM)の 70-300mm で、実験して見ました。
結果は、
12-60mm:電源 ON では、「カリカリ」と「チリチリ」の間のような小さな音(以降、「件の音」という)がし、
電源 OFF では、件の音はしない。
E-5 に装着すると、電源 ON でも OFF でも、件の音はしない。
E-P2 に装着すると、電源 ON でも OFF でも件の音はしないが、
電源 ON では、広角端位置で、「チャッ」という音がする。
70-300mm:電源 ON でも OFF でも、件の音はしないが、ズームリングを回したときの摺動音は、
12-60mm の件の音や摺動音よりも、ずっと大きい。
E-5 や E-P2 に装着しても同様。
18-180mm と同じシグマ製の 70-300mm では件の音がせず、オリンパス製の 12-60mm で再現とは、ちょっと驚きです。
それにしても、電動ズームでもないのに、電源 ON で音がするようになるのは、どうしてなんでしょうねぇ〜!?
書込番号:14412140
0点

ぐりもんすさん
メカロクさん
こんばんは。
その音はLVのための絞り動作音では?
書込番号:14412187
1点

つまらないコメントだね。もうひとひねりがんばって。
書込番号:14412297
6点

LVって、ルイ・ヴィトンのことか?
いつから音が出るようになったんだ?
書込番号:14412302
2点

ひねり過ぎると、音が出ちゃうよ。
E-M5はもう音を上げてるが。
書込番号:14412327
4点

どこかで読みましたが、センサー保護のため、絞りが動いているそうです。
「ミラー」がないので、光がセンサーに当たりすぎないように・・・らしいです。
私のPL2+ZD40-150もカリカリ音がします。
書込番号:14412868
3点

音が出るのは、AF方式を「MF」「S-AF+MF」にしたときですか。
それだったら、フォーカスが動く音だと思います。
ほとんどのFT/mFTレンズはフォーカスは電子式なので、
電源が入っていないときや MF にセットしていないと、フォーカスリイング
を回してもフォーカスは動作しなです。
E-330でも同じだ音がすると思います。
あと、明るさが変わったりズーミングをしたときに
「カチャ」のような音がするのは、Tranquilityさんが書かれたように
絞り動作音だと思います。
書込番号:14412950
1点

Tranquilityさん
ともおじさん
All-2-oneさん
レンズを前から眺めながら、12-60mm のズームリングを回してみましたが、絞りが動いているようには感じられませんでした。
*特に広角側では、絞り部分は非常に小さく見えるので、ハッキリとは確認できませんが・・・
そこで、黒色不透明のレンズキャップをしてズームリングを動かしてみたら、やはり件の音がするので、絞りの開閉音ではないと考えられます。
なお、μ4/3 の、絞り設定に拘わらず、明るいと撮影まで勝手に絞り込まれる仕様は、レンズによってはカチャカチャ五月蠅いし(私の持っているレンズでは、シグマの 150mm マクロが特に五月蠅い)、AF 動作中は開放になるので AF 派は良いでしょうが、MF 派にとっては、MF 時に絞り込まれているとピント精度が悪くなるので、非常に困りものですね。
All-2-oneさん
レリーズボタンにも AEL/AFL ボタンにも触っていないし、フルタイム AF は OFF にしているし、12-60mm の距離目盛りも動かないので、フォーカスの音でもないと考えられます。
>電源が入っていないときや MF にセットしていないと、フォーカスリイング
を回してもフォーカスは動作しなです。
私が件の音の発生確認をご報告したのは、12-60mm SWD 装着時であり、SWD レンズの場合は、電源が入っていなくても、フォーカスリングでフォーカスできます(念のため、E-5 に装着して確認しました)ので、折角のご助言ですが、的外れでしょうね。
*ご助言はスレ主様に対してでしょうが、私が 12-60mm SWD での確認をご報告した後ですので・・・
書込番号:14413156
0点

メカロクさん
ズームリングを操作したときに、音のするレンズとしないレンズがあるようですね。
音の出るレンズをよく見ると、開放付近でちょこちょこ絞りが動いているのが見えます。
フロントキャップをしていても音がするので、ライブビューの明るさ調節とは関係なさそうですね。
なにか絞り制御上の都合があるのかもしれません。
書込番号:14413392
0点

メカロクさん
詳細な検証ありがとうございます。
私は「絞りらしい」という書き込みを読んでから、まともな検証などしていません。
ただ、晴天屋外で空にレンズを向けたときによく聞こえたので、絞りなんだろうなと思っていました。
不確かな情報を書き込んですみません・・・
書込番号:14413739
0点

メカロクさん
いろいろと検証していただきありがとうございます。
音が出る組み合わせがあるんですね。
電源入れてMMF−3と組み合わせで音が出るということは、やはり通電したときに何かの機能がズームと連動して動いているんでしょうかね・・・?
いままで音がしないレンズだったので一瞬故障したのかと思いました。
オリンパスに問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14416020
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





