


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オーナーの方に教えて頂きたい事がございます。
OM-DのFAST AFと5軸手ぶれにとても興味(魅力)を感じております。
そこで、実使用時での性能に付いて教えてください。
他機種との比較や、歩留まりなど教えて頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14539911
0点

スレ主さんのご質問は、どのような場面でこのカメラをお使いになるのか、従来使用されてきた機材が何で、どのカメラと比較したいのかなど具体的なポイントが書かれていないので、ご返事が難しいです。補足していただければと思います。
AFについては、どのカメラのAFでも同じ事ですが、なにを被写体にするのか、どのレンズを使うのか、スピードと正確さのどちらを重視するのかなどの観点で評価が分かれます。動態撮影については過去スレやレビューで多数議論されてきていますので、ご参考にしていただくのが良いかと思います。
手ぶれ補正については、オリンパスのボディ内手ぶれ補正は他社比で最も先進的なもので、撮影の強力な手助けになる事は間違え有りません。マクロや動画、夜景などでは現時点では最良のブレ補正だと思いますし、通常撮影でもE-5同等と感じています。
本機に関していえば、ファインダーの拡大モードでのマニュアルでのピント合わせや、高感度ノイズの少なさを使ったISO感度選択、EVFを覗きながらの露出補正や階調コントロールが行いやすい事など、一歩踏み込んだ画を造る能力に長けている事がAFや手ぶれ補正と同じくらい重要と感じています。単に手振れピンボケレベルの失敗写真を減らすだけでは無く、より良い写真を撮るための機能が充実しているなと使っていて実感しますし、その過程を、フルオートではなくて撮影者が能動的に判断しながら進めていくように作ってあります。その意味で写真を撮る事がより楽しくなるカメラである事は間違えないと思います。
書込番号:14540603
8点

歩留まりとかいうものはカメラまかせでとる方の撮影に対する姿勢で変わります。
基本、被写体に対してのぶれないようなシャッター速度を考え、しっかりホールドして写すのが写真だと思います。その上の補助としての手ぶれ補正です。
同じ答えでも、ある方は「満足」されるでしょうが、ある方は「全く使い物にならない」と感じられるでしょう。
実際に店頭に足を運んで実感されることをおすすめします。このカメラは文章ではご自分の真の評価は難しいです。
OM-Dはなかなか奥深いカメラです。コンデジやネオ一眼からの延長でみると「使いにくい」と感じる場面が多いと思いますし、大きくて重い一眼レフから見れば「ホールディングが悪い。歩留まりが悪い。歩留まりが悪い」と感じられるのでは? 決してそんなことは無いのですが、評価が大きく分かれる趣味性の強いカメラだと思います。
私にはこのジャジャ馬が楽しいです。
書込番号:14540747
7点

私の場合、滝をスローシャッターで撮るのが好きで、山歩きのたび、せせらぎなども撮っています。
これまでの体験では、最小SS1/2まで、ばっちりと手ぶれ防止が利き、大変満足しています。
従い、静止画、風景、花などを撮るにはもう手ぶれ、なんて全く気にしません。(#.*)
ご参考まで。
書込番号:14540824
4点

返事が遅れ申し訳ありません。
おりすけさんのおっしゃる通りで、質問があいまいすぎました。
現在、SONY α77使用しております。
NEX5NのAFがα77を越えずとも近ければNEXにしておりました。
E-5MのメーカーHPの
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html#anc01
のAFスピードの比較グラフでE-5MのAFスピードが一番となっておりまして驚いております。
もし、α77orα55を越えずとも近いAF速度であれば非常に理想的です。
αにとって代わる事ができるか?を教えて頂ければと思います。
被写体は主に、友人のテニスや野球、航空祭戦闘機、バイク、車レースなどです。
過去スレを読む限りでは 位相差AFにはまだ及ばないとありますが実際、野球やテニスの撮影サンプルをUPしていただけたらと思います。
近所には、モック機体しかなく、本物はいつ入るか不明と言われており悔しい思いをしております。
書込番号:14544899
0点

SAM_sanさん
ご返事有り難うございます。
α77やNEXとの比較で、被写体は動きモノということですね。
E-M5のAF速度の高さは、現状ではあくまで12-50mmなど最適化されたレンズとペアでの話に限定されてしまいます。ボディのポテンシャルは高いものの、動きモノ相手で本格的に使える超望遠レンズがまだ無いのが問題です。オリンパス純正では75-300mmがメインになってくると思いますが焦点距離も明るさも中途半端で、私自身も購入に二の足を踏んでいます。なので、スナップやアウトドア、マクロフォト中心の方には本機はお薦めなのですが、スポーツメインで超望遠を使われる方には、現状では制限が多すぎますので位相差AF機を使用されるのが無難でしょう。
私は、昨日、本機でプロ野球を内野席から撮影していたのですが(プロ野球は、ネットに作例上げるとまずいんでしょうかね?、自重します)、レンズはフォーサーズ用のシグマ50-500mmやZD50-200mm+EC14をアダプターをつけて使いました。これらはコントラストAF非対応レンズなのでMFで使用しました。これなら結構快適です。E-5と併用してみた結果、E-M5にも利点があることが分かりました。
E-5比で2段ほど高感度に強くなっているのでISO3200は楽勝で使えること(ナイターでF8、1/500が切れます)、デジタルテレコンも緊急避難的に使えること、手ぶれ補正が換算1000mmクラスの超望遠でもかなり効くことなどは便利。秒9コマ連写も、ファインダー画像は固まってしまいますが、威力はあります。
ただ、いずれにしても、コントラストAF対応の300mm〜500mmクラスのレンズが出てきて、EVFが高速連写に追随出来る様にならない限り、競技場での本格的なスポーツ撮影をミラーレス機で行うのは厳しいでしょう。野球やバレーボールのような選手の位置がある程度決まっているスポーツでは、MFで何とかなる場面も多いので、サブ機としては悪くないなと思います。が、正直なところ、E-M7がコントラストAFで進化することよりも、E-5にE-M5の良い部分を移植して、E-7にしてもらった方が、最強のスポーツ撮影マシンが容易に作れるように思いました。
なお、子供の運動会やアマチュアスポーツなどで、比較的近距離から撮影できる場合は、レンズの選択肢がずっと多くなりますので、上記の利点がちゃんとAF使用で生きてくることになります。この範囲内に被写体が収まってくれるのであれば、本機を検討しても良いのではないでしょうか。
書込番号:14545624
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





