デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日、ショット数をお尋ねして、知り合いにショット数を確認してもらったら117枚!
更に、液晶のシールも剥がしてないとのこと・・・・えっ?シールと思いましたら
なんと新品のままということで、もう要らないと言うので迷わず譲って頂きました。
って事で、めでたくOM-D E-M5ブラックのデビューとなりました^^
知り合いも評判を聞いて、このカメラを買ったそうなんですが、
試し撮りしただけで「このカメラは使えない」・・・と結論を出したみたいです(^^;
そのおかげで、ボディ超格安で譲って貰いました。
さて、使ってみてまんざら知り合いが「使えない」と言った意味が解かってきました(^^;
想像を超える、多種多様の使い方。ましてや最初の設定では、何がなんだから解からない設定。
今まで使ってたニコンの一眼レフはマニュアルなどあまりみなくても、ある程度直感で解かったし、
撮る事に集中出来る操作だけを覚えれれば良かったので、簡単でしたが
このカメラは違いますね!^^;
まぁ〜薄っぺらな取扱書見ても、解からない事だらけで、こりゃ参りました(^^;
久しく、多機能の機材は使っていませんでしたので、まず操作に一苦労してます。
未だに出せないスーパーコンパネ...
アダプター介しマニュアルレンズを使うので、EVF優先で楽な設定方法などなど・・・
これはちょっと久々に、写す事よりもどうやって動かす、どう機能を使う、覚えるという
本体側と悪戦苦闘しそうです。
知り合いも、説明書は見ない人なので、こんな事になったのもなんか解かりました(笑)
いいカメラだと認識はしてましたが、こんなにも操作が多いカメラだとは思いませんでした(^^;
同じように感じてる方も沢山いらっしゃいますでしょうかね。。。
オートでお任せ撮影なら簡単そうですが、やはり拘って使いこなしたい機材ですので
覚えるまで大変そうです。
でも・・・・EVFもすごく使いやすいですね^^
アダプター介していろいろ使いたくなる写りをしてくれますので楽しくなって来ました。
本機の使い方がよく解かるサイトとかありましたら、教えて下さい^^
書込番号:15021434
4点
メニューの階層と順番・位置は??なところが多いですが、一度設定してしまえばそんなには戸惑わなくなりました。いじり回すしかないですね。
OM System Macro90mmF2と24mmF2.8をよく使いますが、絞り優先で露出補正して撮すには使いにくさは感じません。
スーパーコンパネはEVFの右横のボタンで液晶を消して、INFOボタンを押して表示させるとあとはEFV右横のボタンで切り替えで出せます。表示したら「OK」ボタンを押すと選択できますが上下左右での選択後「OK」ボタンを押して変更画面になりますので、「OK」ボタンによる逆L型設定画面の方が便利です。せっかくのタッチパネルなのにタッチで設定できません。故に、スーパーコンパネはほとんど使わなくなりました。
Fn1(AF-MF)、Fn2(拡大表示、時折Fn2+前ダイアルで設定切り替え)、L-Fn(デジタルテレコン)、OKボタン(WB)で4つの設定が済ませられます。その先はKOボタンで選択してます。
そのうちに慣れると思います。OM-Dを楽しみましょう。
今日、ヨドバシカメラでLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHを付けさせてもらいましたが、AFも十分早く、これは欲しくなりました。小さいし、「X」レンズなので写りにも期待。小旅行には12-50との2本で軽く済みますね。
書込番号:15021602
6点
これが参考になるかな。
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 1日目
http://www.ustream.tv/recorded/21078007
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 2日目
http://www.ustream.tv/recorded/21096965
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 3日目
http://www.ustream.tv/recorded/21117362
書込番号:15021717
4点
esuqu1さん
>未だに出せないスーパーコンパネ
[LV コントロール] が出ている状態で、[INFO] ボタンを押しても、切替わりませんか?
切替わらない場合は、[MENU] > [歯車 D 表示/音/接続] > [カメラ Control 表示] と開いて見ると、あなたが使われる撮影モード(iAuto / P/A/S/M / ART / SCN)での [LV スーパーコンパネ] が [Off]になっていると思いますので、[On] に変更してください。
両方が [On] の場合、撮影モードで [OK] ボタンを押すと、[LV コントロール] 画面または [LV スーパーコンパネ] 画面が開き、そこで [INFO] ボタンを押すと、上記画面が交互に切替わります。
*上記 [カメラ Control 表示] が [Off] になっている画面は、表示されません。
*EVF で撮影中なら EVF に、背面モニターで撮影中なら背面モニターに、表示されます。
因みに、私の場合は、ほぼ 100% EVF 撮影(それも、超低位置撮影が多いので、内蔵 EVF ではなく、外付け VF-2 を使うことが多い)で、[LV スーパーコンパネ] の方が使い易いと感じているので、[LV コントロール] は [Off] にしています。
Lonely Diverさん
随分と手間を掛けられているようですが、[LV スーパーコンパネ] は([LV コントロール] も)、上記の通り、[OK] ボタンだけで、簡単に呼び出せますよ。
また、
>上下左右での選択後「OK」ボタンを押して変更画面に
しなくても、変更したい機能を選択したら、[OK] ボタンを押さなくても、メインダイヤルまたはサブダイヤル([MENU] > [歯車 B ボタン/ダイヤル] > [ダイヤル機能] > [Menu] での設定による)で、変更できるので、こちらの方が楽だと思います。
*機能の選択もダイヤルで可能ですが、十字キーの方が楽ですね。
さらに、タッチパネルでも、[LV スーパーコンパネ] の機能を選択できますよ。
機能を選択したら、上記の通り、ダイヤルで変更できます。
書込番号:15022301
3点
スレ主さんこんばんは
私も最近手に入れて少しずつ覚えているところです。
ボタンが受け持つ機能を表示していないものもあり、次に使う時わからなくなっていたりと悪戦苦闘です。
スレ主さんのお気持ちわかります。
私が今困っているのは、メニュー画面にいちいちメニュー項目の説明文が出てきてわずらわしいので
消したいと思うのですが消す方法がわからないことです。
どなたか知っている人がいたら教えていただけませんか?
書込番号:15022566
1点
>メカロクさん
ありがとうございます。
確かにLVコントロールで「INFO」ボタンで切り替えられますね。取説の39ページにも載っていました。買ったときに一通り操作しましたが、あまりにも機能が多くて使っている機能以外は既に忘れていたようです。
逆に言えば、選択肢がありすぎ?とも言えますが、使いやすいのか、解りづらいのかわからなくなってきました。
とりあえずは、よく使うものに限られてきたようです。
オリへの要望にも出したんですが、左と上のボタンにも割り当てできればもっと良いのですが、いかがでしょうか。
書込番号:15022710
1点
紅タマリンさん
>メニュー画面にいちいちメニュー項目の説明文が出てきてわずらわしい
メニュー画面表示時に「INFO」ボタンを押すことで説明文を消すことが出来ますよ。
その後は電源ON-OFFを繰り返してもその状態が保持されます。
書込番号:15022765
6点
紅タマリンさん
[歯車 D 表示/音/接続] の中に、[モードガイド表示] という項目がありますので、これを [Off] にしてください。
*もし、このことでなかったら、ゴメンナサイ!
Lonely Diverさん
私は、十字キーは本来の用途で使いたいので、他の機能の割り付けをしておりません。
従って、左と上にも機能が割り付けできようができまいが、私は関心がありません。
書込番号:15022801
2点
Tranquilityさん
なるほど、そんな方法もあったんですね!?
それは知りませんでしたが、その方が楽に切替えできますね!
書込番号:15022848
2点
Tranquilityさん、メカロクさん
早速のご教示ありがとうございました。
やっぱり聞いてみるもんだなあ〜。
あ〜やっとこれでメニュー画面がスッキリしました。
書込番号:15022952
2点
Lonely Diverさん
ねこ みかんさん
メカロクさん
紅タマリンさん
ご丁寧にお教え頂きありがとうございました^^
返信が遅くなって申し訳ございません、夢中になって設定操作をしていました。
久々です・・・ほんと、撮る事意外にこんなに時間がかかったカメラわ(笑)
おかげ様で、取扱説明書を見て理解するよりも早く操作に慣れてきました^^
今日は、手持ちのニコン60mmマイクロを装着し、家の中でゴソゴソ操作練習してました。
やはり思ったとおり、ニコンのD700やD7000と比べて、手ぶれ防止はメチャ役立ちますね!
D7000では高画素化に伴いマクロのブレは結構気になっていたので嬉しかったです^^
まだ持ち出せていないE-M5ですが、これはD700の相棒としてかなり役立ちそうです♪
というよりも、スナップ撮影で動くときはD700がサブになる感じです(笑)
現在、M4/3用としては、パナ20mmf/1.7しか持っていないのですが、
買うことないと思っていた標準ズームも欲しくなって来ました(^^;
(以前G2はキヤノンFDレンズ50mmf/1.4用として使っていました)
今のところ、欲しいと思えるレンズはM4/3用は勉強不足ですのでこれから吟味です^^
ほんとに写す事だけに集中出来ない悩みが増えていくカメラですね(笑
書込番号:15027951
2点
>試し撮りしただけで「このカメラは使えない」・・・と結論を出したみたいです(^^;
>そのおかげで、ボディ超格安で譲って貰いました。
超格安が気になりますが…。
凄くラッキーでしたね。
書込番号:15043187
0点
LV コントロールとスーパーコンパネ。
フォーサーズの頃から基本変わってないので気になったことはありませんが、初めて使われる方はとっつきにくいみたいですね。新鮮なご感想でした。
私はスーパーコンパネのほうが使い易いですね。
書込番号:15043302
0点
kenken健太さん
超破格値ですか?一応買値の65%で頂きました^^
七掛けっていうのを、そんなに使えない機種ならもっとマケロって交渉通りました(笑)
書込番号:15046457
0点
アキラ爺さんさん
オリンパスは、C-3040Z以来の所有です^^
あの明るいレンズのコンデジは、2年前まで現役で働いていました。
オリンパスのデジ一は触ったことが無かったので
フォーサーズの頃から基本変わってないのでしたら、オリオーナーの方は楽に使えてるのですね^^
おかげ様で一日ずっと使っていましたら、自分らしく使えるようになってきました。
やっぱり現地で実戦しながら使いやすさを見つけるのが覚えるの早いですね^^
ですが、レンズがまだ20mm1本しかないので、取り合えずニコンレンズをつけて遊んでます。
やはりナノクリマイクロ60mmf/2.8との相性が良く、本体の手ぶれ防止機能には
凄く助けられて使いやすくなってます^^
室内で使うと、E-M5とパナ20/1.7はどちらもモーター音がして、カメラじゃなく
まるで電化製品を弄ってる感覚になっちゃいます(笑)
賑やかなカメラなんですね(^^;
書込番号:15046498
2点
すいません、使ってて上手く行かないのが
撮った画像をSDカードをパソコンに差込みエクスプローラーよりHDDへデータ移動しています。
ですが、移動してもデータがSDカードに残ったまま(^^; あれ?
コピーではなく移動にしているのですがSDカードのデータが削除されません。
エクスプローラー上で削除しようとしても保護されてて出来ないと出ます(^^;
仕方がないのでE-M5に戻し、画像の一括削除をしていますが、皆さんもそうなんですか?
あと、撮った画像を一枚一枚消すのは削除ボタンでしていますが、
ここからここまで・・・といった消し方は取説に載ってないので解かりません(^^;
複数選択方法どうやるんですか?出来るのですかね?^^;
書込番号:15046523
0点
esuqu1さん。上の3枚の画像マニュアルですよね。三脚使用ですか? 私には無理です。
特に2枚目にシビレました。素晴らしいです。
>室内で使うと、E-M5とパナ20/1.7はどちらもモーター音がして、カメラじゃなく
>まるで電化製品を弄ってる感覚になっちゃいます(笑)
初期の頃のレンズはパナ、オリとも賑やかなんです。
でもkissX4にシグマやタムロン付けてたほうが騒がしいような・・・
画像の削除はE-M5持ってないのでわかりません。以前別のメーカーのスレで見た記憶がありますが思い出せません。私のマイクロ機では普通に移動、削除できるので、カードのフォーマットの問題でしょうか?
書込番号:15047634
0点
すごい写りだと思いません?^^ |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED f/2.8 |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED f/2.8 |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED f/2.8 |
アキラ爺さんさん
作例、お褒め頂きありがとうございます^^
これはすべて手持ち撮影ですよ。
OM-D E-M5の特筆するべき能力は、このマクロ撮影にあると思いました。
マクロで水滴撮影したことのある方なら良く分かると思うのですが、
公園で風のある中、手持ちで水玉撮影の難しさ・・・
何カットも撮ってやっと水玉の中の光景が残せるのですが、
このカットは一枚で撮れてます^^
シャッター半押しで強烈な手ぶれ補正機能が働き
EVFの×5倍の見易さにも助けられ、一発で射抜きました!^^
怖ろしい機種です。
更に、また載せますが、ナノクリレンズとの相性がピッタリと思うほど解像力あります^^
参りました、このカメラにわ♪
カードの問題なのかなぁ・・・やっぱり・・・
東芝の白、クラス10、8GB使ってるんですがね・・・(^^;
書込番号:15049096
2点
売価の65%って事は…。。。
お買い得ですね!!
お主も悪よの〜〜(笑)
書込番号:15053394
1点
ふと思ったんですが、ご友人は中古に買い取りした方が得だったような…。
書込番号:15053397
0点
最近は只シャッターを押せばそれなりの写真が撮れてしまうカメラが多いですからね。
私も所持していますが男性っぽいカメラだと思います(^^)
書込番号:15053409
1点
デジカメ王子さん
わははははっ、悪代官ですかねっ(* ̄∇ ̄*)
めんどくさがり屋の知り合い持つと、こういうとき重宝しますので、趣味に引き込みます(笑)
その逆で、私が合わなくなってきたゴルフクラブとかは半値以下で待ち構えています(笑)
使えないものを持っていても金にならんからねってのが合言葉なんです(笑)
って事で、めんどくさがり屋のいい友を持ちましょう^^
書込番号:15053459
0点
わだっちさん
そうですね、男性っぽいカメラっていうとそうかも知れませんね。
構えたとき、縦構図が決まる機体ってやっぱり男っぽいカメラですよね^^
でも、そのカメラを女性が縦構図で構えた仕草をみると惚れてしまいます(笑)
女性が構える縦構図は男性カメラマンなら皆憧れると思いますよ^^
このカメラは、縦撮りをしたくなるほんとうに素敵なスナップカメラにもなりますね♪
書込番号:15053469
1点
esuqu1 さん、こんにちは。
ひとつ教えて下さい。
E-M5を興味津々で検討中の爺ですが宜しくどうぞ。
ニコンのマクロを数本持っているので、それが使えるならと食指がピクピクです。
esuqu1 さんがご使用のニッコール→M4/3アダプタのメーカーと型番を教えて下さいませ。
書込番号:15054264
0点
caudeさん
ニコンのFタイプのマウントは沢山売ってまして、絞り輪の付いているレンズであれば
ニコンFタイプマイクロフォーサーズアダプターで使えますが、
Gタイプの絞り輪のない、例えば60mmマイクロのようなものは、Gレンズ対応を買わないと
絞り調整が出来ません^^
近代マウントアダプタニコンF-マイクロフォーサーズ Gレンズ対応
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_02.htm
¥25200
RAYQUAL マウントアダプター ニコンGレンズ/マイクロフォーサーズボディ(絞りリング付き)
¥17800
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=2996100008481
ニコン(G) - マイクロフォーサーズアダプター
¥5,400
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
などがあります^^
ですが、私はそんな高額なものを買えませんでしたので、ヤフオクでたまに出てきますが
十秋♪のM4/3 nikon AF-Gタイプレンズ用 \ 4,150 を使ってます^^
写真載せておきますが、なんとも安っぽいネジ一個が重要なのです(笑)
このネジでGタイプの絞りを調整します^^
とにかく、このOM-D E-M5の本体手振防止機能はメチャメチャ嬉しいものですよ。
あと、老眼進んでるようでしたら、EVFになれたらマクロ撮影ニコン機に戻れませんよ(笑)
拡大して追い込んで、シャッター半押し状態でファインダーから見える画像は・・・・
揺れが止まってます♪
マクロ撮影好きにはたまりません^^
ちなみに70-300mmVRの300mm域も・・・ブレが止り使いやすいです!参っちゃいました。
それと、この機種のグルップの頼りなさも、レンズが重くなるのでカメラを持たず
レンズを持って写すようになりますので、非常に持ちやすくなりました^^
それでグリップ購入を止めました。
しかし・・・D700やD7000持ち出す機会が減っていくのをヒシヒシと感じています(^^;
書込番号:15054707
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























