『ZDレンズでのマニュアルフォーカスについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『ZDレンズでのマニュアルフォーカスについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:44件

ZDレンズでのマニュアルフォーカスについて

OMD購入後、徐々にZDを処分し主にパナ12-35で撮影しています。しかし、マクロに不十分さを感じており60mmマクロを検討中ですが、とりあえず手元に残してあるZD50mmでトライ中です。しかし、元々MFでの撮影経験が殆どないため戸惑い中です。ZD50mm+MFで撮影されている方もおられるようなので質問させていただきたいのですが:

1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF

のどちらでやっておられるのですか?

1だとAFでかなり時間がかかることがあり、2だとMFリングを何十回と回す必要があることがあります。

MFに不慣れなもので、何かコツ等ありましたらお教えいただけないでしょうか?

書込番号:15890275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/14 11:40(1年以上前)

マクロはワンカットごとにAFが動くと鬱陶しいです。だから、わたしは最初からMFで撮ることが多いですね。設定によってはFnボタンを押したときだけAFするようにできるはずですが、他の設定との関係でそうはしていません。たぶん誰かが発言するでしょう。でも、いくらAFを使っても、最後はヘリコイドを回しながら、どこにピントをもってくるかを見極めないと作品の良し悪しが大きく変わってしまうのがマクロです。

書込番号:15890361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/14 12:12(1年以上前)

MFは多用していますがマクロはあまり使いませんので参考になるかどうかはわかりませんが…
私の場合は録画ボタンにMF切替、Fn1にAEL/AFL、Fn2に拡大を割り当ててAEL/AFLモードの
MFをmode3、レンズリセットOff(普段はOnでMFメインの時だけOff)に設定しています。

撮影時は
1.録画ボタンでMFに切り替えてFn1ボタンを押してAFを作動させる。
2.すんなり合焦しない時は粗方のところでボタンを離してAFを止めちゃう。
3.Fn2で拡大表示、フォーカスリングで微調整
といった感じです。
レンズリセットをOffにしておくとフォーカス位置が保持されますので同じような距離の撮影を
続けてる間は途中で電源を切っても上記の3だけで何とかなったりします。

書込番号:15890446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/03/14 13:40(1年以上前)

私の場合は、

1. とりあえずAFその後MFで微調整
2. 最初からMF

どちらもやりますが、基本は、キハ好きさんのように、mode3にして、いつでもAFできるようにしておいてMF中心です。

マクロの場合、被写体までの距離が大体分かるので、初めにAFか、(特にファインダーや液晶は見ないで)距離目盛使って大雑把に合わせて、構図を決めたら、拡大AF14倍にして、AFに任せても大丈夫な被写体のときはAF→MF、ダメそうなときは常時MFでピント合わせすることが多いです。そして、タイマーかレリーズ…という感じです。

書込番号:15890726

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/03/14 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

E-M5ではマクロ撮影より夜歩き撮りが多いかも

友人のE-M5 + mZD60と

ZD50-200mmSWDメインでZD50mmマクロもE-M5で使っています。
どちらもAFは初めから諦めて(E-M5購入時から期待していなかった)MF専用です。

ZD50mmマクロの時は、カメラを構える前にガ〜〜〜〜〜ッとピントリングを回して大まかな距離合わせをしています。
ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)
あとは構図をとりながら距離を決め(ピントリングで調整)、拡大表示で厳密なピント合わせ(カメラ前後)してレリーズ。

録画ボタン=MF切り替え
Fn2=拡大表示
Fn1=AF(AEL/AFLモードのMFをmode3) ← ZDレンズでは使っていませんが一応
マクロ撮影を連続して行う場合にはレンズリセット:オフにします。
 ※E-M5はこまめに電源オフにするのでいちいちリセットされると面倒

こんな感じで使っていますが、フォーサーズの方に思い入れとかなければやってられないような気がします・・・mZD60マクロとの使い勝手の違いは大きいです。

書込番号:15892227

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/03/15 10:27(1年以上前)

フォーサーズのマクロはシグマの105mmのみですが、E-M5で使う際には……

2. 最初からMF

ですね。

フォーカスリングがm4/3のレンズのようなフライバイワイヤ(?)(…でしたっけ? 電子制御のヤツ。どっちに回しても止まらずにグルグル回せる)ではないので、望遠側か広角側、おおよその目測距離で回しておいてからファインダーで追い込んでます。
m4/3のレンズでもフォーカスリングが機械的につながってるNOKTONやSamyangの魚眼とかも同じような感じで、ざっと距離を合わせてから。
(MZD12mmや17mm F1.8は、スナップショットモードでできるんでしたっけ?)

LEICA DG 45mmマクロはAFが遅いほうではありますが、マウントアダプタ経由でZDレンズ使ったときほどは遅くないので、そのままAF(S-AF+MF)で撮ってます。


シグマ105mmもE-5で使うと速いんですけどねぇ。

書込番号:15894109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2013/03/17 00:42(1年以上前)

皆様、ご親切なご回答ありがとうございます。それぞれご教示された方法を試してみようと思います。

>ご存知だと思いますが速く回す程回転角に対するピント移動量が大きくなり、最速なら1周位で無限遠から最短になります。(たぶん)

知りませんでした。これも状況に応じて試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:15901161

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング