


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
はじめまして、3ひろりんといいます。
Ks電気で触ってみてから、非常に気になっています。
中学時代から、ペンタ使いです。それこそ最初は、SPのシルバーでした。一度浮気をしまして、オリのOM1を使いましたが、ファインダーになじめず、それ以降またペンタ一筋ですが、一機種をながーく使っています。現在はK100Dで古いレンズやら、怪しいレンズを楽しんでおりましたが、去年の津波で、レンズが二本を除き、塩漬けになり、「また、集めなければなー」と考えるも、MFピントが近頃怪しくなってきまして、ふと、電気屋さんで見て、持っていたSDを放り込んででその辺を、MFで撮ってみて、「けっこういけるんでねーの」などと呟いておりました。ただ、元ミラーボックス跡地をなにか利用できるのでは、と考えていました。たとえば、仮にどうでしょう、ヤシコンにむかーしあった、コンタAXのように撮像面が前後に動くシステムを入れ、可能かどうか知りませんが、15mm程度動くようにすると、ほぼすべての35mm一眼レフのレンズでAFあるいは、MFアシストでピントばっちりになるのでは、なかろうかなどと夢想している次第です。そんな風に考える私は、おばかですかねー。ただ、後一押しの誰かによる背中の一押しがほしいだけかもしれませんが。以上駄文失礼。
書込番号:14563729
4点

3ひろりんさん、こんにちは。
実際に触って気に入ったのであれば、
そしてK100Dを使ってて、数本レンズもお持ちであれば、
K-01楽しめると思いますよ。
背中、ポンっと押してみました!!
書込番号:14563763
3点

津波での被害、お気の毒に存じ上げます。心が痛くなる思いです。ペンタに関しては、きっと僕より大先輩だと察します。是非とも復活されるべく、若輩ながら、背中をそっと、そして勢い良く、押して差し上げます。復活を心待に致しております!!k-01購入してくださいませ!!
書込番号:14563765
4点

あのスペースを活かせば面白いですよね♪
ボディ内AFは基本レンズを繰り出した状態に対して
センサーを前にもってくるならよいですが
レンズが無限遠を基準にするとセンサーを後に動かさないといけないので
ボディが厚くなってしまいますね
それならばミラーでグリップ側に90度光をまげて
センサーを左右に動かすといいかもしれない
マウント位置をおもいっきり左によせれば結構大きく動かせそう(笑)
ボディもK−01より薄くできるかもしれない
あとはあのスペースにプリズム入れて光を分光し
3MOSのカメラを作るとかね
フォベオンつかわなくても同じ座標でのカラーデータが揃うから
解像感の高い絵が得られますね
APS−Cの1眼レフはフルサイズの規格を流用しているので
フォーマットサイズに比べてフランジバックが長いので
プリズムが入るスペースが十分あったりします♪
アストロトレイサーを作るペンタックスですから
びっくりするアイデアを出して欲しいものですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14563943
7点

3ひろりんさん、
このカメラ、意外とマニュアルフォーカスの適性高いですよ。
特に目が悪くなってきてファインダーでの詳細なピント合わせがキツい方には、かえってミラーレスで液晶画面を見ながらのフォーカシングが向いていると思います。
また、このカメラの液晶は非常に再現性も良く、フォーカスを補助する機能も備わっていますので、オールドレンズをそのまま楽しめるカメラです。是非購入して楽しんでください。
あるろべなと〜るさん、
アイデアとしてはミラーレスで3MOS的な技術を開発するのも面白いですね。
リコーと技術力を集結して、何か差別化できる技術開発を期待したいところです。
書込番号:14565557
4点

3ひろりんさん
触ってみて良かったんやったら
ええんちゃうんかな。
色は、どうするん?
書込番号:14566634
0点

3MOSはいいですよ♪
ベイヤー素子は光の2/3を常に捨ててますからね
これをすべて使える3MOSは高感度もよくなるでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14566946
1点

> ベイヤー素子は光の2/3を常に捨ててますからね
ホントですか?
1MOSで受ける光と3MOSで受ける光のエネルギー量は同じだと思っているのですが。
3MOSだと各々のセンサーに到達するのは 1/3ずつじゃないのかな?
書込番号:14567290
2点

難しい用語はわからないけどdelphianさんが正しいと思うな
直感的に…
書込番号:14567441
0点

ベイヤーにはカラーフィルターがあるからね
一つのフォトダイオードにはRかGかBの光一つしか当たりません
他はフィルターでカットされて捨てられます
3MOSの場合RGBの3つに分光しても受光する3つのセンサーはただのモノクロセンサーなので
その光エネルギーは理論上は全てフォトダイオードにあたります
プリズムを使って色を分けるほうがカラーフィルター使うよりも圧倒的に有利
ちなみにベイヤーでも赤以外の光と緑以外の光と青以外の光を通すカラーフィルターでやるやりかたもあり
それだと1/3の光が無駄になるだけですが
一般的ではないようです
書込番号:14567973
3点

あ〜 なるほど。
カラーフィルターの存在を忘れておりました。
書込番号:14567997
0点

あれ? そしたらRだけ受光したいセンサーはどうやって赤だけ分けるのでしょう。
書込番号:14568005
0点

まあ3色にわける原理は細かく調べてないけども
上の図のようにプリズム部分だけで3色にわけつつ3方向にもわけてますね
ちょっと調べただけだと資料がなかった…(笑)
書込番号:14568047
0点

プリズム分光方式が現実味を感じさせない要因としては、コストの問題が第一。
映像なら、少しばかり光軸が狂っていても人間の目には気づかない。
しかし、こと、写真ともなると、ドット単位での集合が不可欠。
超精密加工技術が必要。
逆説的思考に立てば、これすなわち、日本のお家芸なのだが。
いずれ野心的な機械が出現することでしよう。
フォビオン対抗として確立出来るか?
それが問題。
書込番号:14572579
0点

位置合わせはペンタックスなら手振れ補正機構を使ってコスト削減に成功しているし
むしろ電気的に合わせればいいだけじゃないかな
手持ちHDRですでにやってる技術
動画だと処理速度の問題が出る可能性も高いけど
静止画なら簡単なことでしょう♪
書込番号:14573795
0点

あふろべなと〜るさん
>ちょっと調べただけだと資料がなかった…(笑)
そんな調子だもの・・・
既存のKマウントレンズ使うつもりなんでしょうか(笑
書込番号:14577265
0点

>既存のKマウントレンズ使うつもりなんでしょうか(笑
もちろん♪
てかこのスレがK−01を進化させるならどうしようかって話なので
Kマウントミラーレスで無駄に使われないでいる
ミラーボックスに相当する空間をどう活かそうかって話ですからね
個人的には一番欲しいのは新マウントのフルサイズミラーレスです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14578822
0点

>>既存のKマウントレンズ使うつもりなんでしょうか(笑
>もちろん♪
最高画質目指してダイクロイックプリズム使うんでしょ?(笑
だめだこりゃ(爆
書込番号:14579057
1点

新しいレンズも出すべきだろうが
3MOSは既存のレンズの性能も今以上に引き出せるのだから問題あるまい
ベイヤーのもやっとした感じがなくなるだけで意味はある
まあ、俺は本気で出して欲しいわけではないけどね(笑)
Kマウントでミラーレスにするなら、あの無駄になってる空間に
必然性を持たせないとKマウントユーザー以外にほとんどアピールできないことが問題なだけ
その中の一つの可能性を書いたまでだよ
同じく従来の規格でミラーレスを出したAマウントでも同じ問題を抱えるが
いまのところはトランスルーセントミラーでお茶を濁してる状況か(笑)
書込番号:14579121
0点

>新しいレンズも出すべきだろうが
>3MOSは既存のレンズの性能も今以上に引き出せるのだから問題あるまい
だから、そんな事妄想してるから「駄目だこりゃ」な訳♪(爆
書込番号:14579432
0点

DIGITAGON.さんが一番「駄目だこりゃ」じゃないの?
会話にならないし話がすすまないからはっきりいいなさいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14579526
0点

あふろべなと〜るさん
あなたが光学の基礎知識を身に付けたらお相手しますよ(笑
書込番号:14579542
0点

まあいいけどさ
そのまま去ったらDIGITAGON.さんがすごくいやなヤツと
みなに宣言しただけで終わっちゃうよ?
みなのためにも間違えは指摘すべきでは?
それとも金をもらえないと教えられないとかかな?
(*´ω`)ノ
書込番号:14579603
0点

スレ主さん
すみません、板汚しする気はないです。
3板ダイクロイックプリズムはプリズムの光学作用があるので、プリズムが無い前提で設計したレンズを使うとデメリットが出てきます。
1、軸上色収差の悪化(RGB各プリズムの厚さを調整して軽減は可能だが、元の状態より悪くなる)
2、倍率色収差の悪化(電子補正で軽減は可能だが、元の状態より悪くなる)
3、像面湾曲の変化もしくは悪化(電子補正ではどうにもならない)
4、色毎の球面収差の悪化(電子補正ではどうにもならない)
なので、ダイクロイックプリズムを使った3板カメラで性能を発揮するには、専用設計のレンズが必要です。
書込番号:14579629
0点

>DIGITAGON.さん
そうなんだ
もう
知ってるなら最初からかいてくれればいいのに(笑)
ちょうどフランジバックに収まるからいいアイデアだが
既存のレンズが使えないとなると実現には難易度が高いね(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14579646
0点

>既存のレンズが使えないとなると実現には難易度が高いね(笑)
そっそ(笑)特に一般に多用される広角〜準望遠ではまずNG。
最高性能は能発揮できないが、従来レンズでも画角がなるべく狭い超望遠系では、軸上色収差補レンズ噛ますだけで結構使える可能性もある(笑
書込番号:14579675
0点

>超望遠系では、軸上色収差補レンズ噛ますだけで結構使える可能性もある
現在超望遠レンズがないペンタックスではなおさら意味がないかも(笑)
過去なら2000mmもあったし、比較的最近まで1200mmもあったのだが…
3MOSで出しても同時に出す専用レンズと年内に登場予定の
DA560だけしかまともに使えないとかになりそうだ(笑)
これならフォベオンをシグマから買ったほうがいいね
ってそうなるとまた無駄に長いフランジバックが結局残るわけだがwww
書込番号:14579741
0点

>軸上色収差補レンズ噛ますだけで結構使える可能性もある(笑
ボク悪い子だから”正”が抜けちゃった(笑
書込番号:14579786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





