


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
先日ボディーを購入し、多分30年以上前に買ったと思うSMC PENTAX-M F1.7 50mmで遊んでみました.昔楽しんだSPを思い出しながら
K-01 でも気持ちよく撮れることを確かめました.
書込番号:16099481
9点

お好みで気持ちよくなれるナイスバディーで良かったですね・・・
僕ちんも、そんなのに巡り会いたいな。。。
書込番号:16099517
1点

オールドレンズ専用機としてk−01が密かなブーム!?
書込番号:16099578
1点

気持ちよくなれるっていいっすよね♪ただし薬物はダメよ
書込番号:16099590
0点

次はsmc PENTAX-F 100~300mm F4.5~5.6を試す予定です.これはオートフォーカスが使えるようです.
ビューファインダーが無いので心配だったのですが、フォーカスアシストで6倍に拡大してLCDで確認出来ますので
老眼でのマニュアルフォーカスもなんとか合わせられそうです.ビューファインダーよりも楽かも.
まあ、目が良いときもピント合わせでは迷いが出たものでしたが。
焦点深度の確認や露出補正も液晶画面で見てシャッターを押せるのはありがたい.
だだし、K-01でシャットー速度と絞りを同時に調節しながら、相反則を満たしつつどちらを優先的に選ぶかという
楽しみ方はできないようですね.(絞りの値が表示されないのはどうして?)
書込番号:16099673
5点

ホールドも悪くないし。
小さすぎるコンパクトデジカメで何回も経験した、いつの間にかビデオスイッチを押して血圧が上がるようなことも無いでしょう。
書込番号:16099707
4点

Kー01…まさに、悪魔のカメラですよね(笑)!
書込番号:16099716
6点

血圧が上がって倒れたら大好き写真も撮れないので、
ビデオボタンは無くして欲しいですね。
書込番号:16099766
1点

shibajiroさん、
こんばんは、・・・
>K-01でシャットー速度と絞りを同時に調節しながら・・・・・
smc−Aレンズ等のAポジション付であれば、可能ですね。
ダイヤルを、マニュアルモード(M)にすると
SS・絞り・ISOが表示され、
SSと絞りは、露出補正ボタン(+/-)で切り替え、
後ろダイヤルで、変更します。
ISOボタンで、ISOをautoにするか任意の固定にするか切り替えます。
smc-Mレンズでは、絞り情報が伝達出来ないので、
F−となりますね。
ISOを固定して、絞りを動かすとSSは変化します。
オールドレンズも、手振れ補正が効き使いやすいですね。
現在、smc−Aレンズを中心にMF専用ボディ化してます。
書込番号:16099834
6点

ろくに撮れもしないデジ一でのビデオ機能を必死で宣伝してるメーカーも有りますがねw
書込番号:16100084
10点

ほんとにいいカメラだなと思います。
DA40mm付きで3.3諭吉位で買えましたけど、メーカーさんに悪いような気がしています。
6倍ライブビューとフォーカスアシストがあって、MFでのフォーカスが取りやすくM42とMFレンズ専用機になってしまいました。
オールドレンズファンには最強のカメラかも知れません。
書込番号:16102537
4点

私も混ぜて下さい!
本日、地元のHARD OFFのジャンクコーナーからCOSINA 75-300mm f4.5-5.6 MC MACROというMFレンズを引き揚げてきました。
Aポジションが付いているのでボディから制御可能なレンズです。
私は、父親が使っていた
smc PENTAX-M 35mm f2.8
smc PENTAX-A 50mm f2
smc PENTAX-M 135mm f3.5
smc PENTAX-M 200mm f4
ディスコンだと聞き慌てて手に入れた
cosina Zeiss Distagon 35mm f2
cosina Zeiss Planar 50mm f1.4
など、タムロンA16以外はなぜかMFレンズしか持ってません。最近、小銭が貯まったので広角と望遠のAFレンズ購入作戦を画策してはいますが・・・・
光学ファインダー命だった私が、主に三脚使用LVで拡大ピント合わせがデフォルトになりつつありますwマニュアルフォーカスでも苦になりません。
それほど楽しい気持ちにさせてくれるカメラです。お遊び感覚満載の外見ながら性能は真面目一筋なK-01に惚れ込んでいます。
書込番号:16102924
3点


無くなると聞いたので無理して買ったCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 をつけてみました。
とても重いレンズですが、K-01だとなんとかバランスが保てます。
開放付近で撮るとピントが極薄で、ファインダーだと苦労するのですが、K-01だと意外に上手くいきます。
残念ながらフォーカスアシストは開放付近では使えません。目で見て合わせるのが一番です。
形の割に、本格的でとても楽しいカメラです。
書込番号:16103686
2点

shibajiroさん、
こんばんは、・・・・
>catschroedingerさん、・・・・・・
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85は、本当にピンが合わせにくいですね。
私は、LVよりOVFで覗いた方が合わせ易く感じるので、
K-01での使用は、ひとまずお休み中です。
smc‐A 85o/F1.4の方がしっくりきました。
Planar T* 85mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15966959/ImageID=1536692/
smc‐A 85o
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15966959/ImageID=1535194/
上記2個のレンズより、VOIGTLANDER APO-LANTHAR 90mm F3.5がベストと感じてます。
コンパクトで、寄っても使えます。(最短0.5m)
特に、Planar T* 85mmは寄れない(最短1m)ので、使い勝手がイマイチです。
VOIGTLANDER APO-LANTHAR 90mm F3.5
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16080152/ImageID=1541767/
以上、ご参考までに・・・・・
書込番号:16104242
2点

こんばんは。
シグマ30mmF1.4を持っていますが、K-xに付けると低照度時はピント精度が悪く
F1.4なんかは使い物になりませんでした。
K-01を使うとすこぶる良好、顔検出にすると家族でも気軽に使えて、
昨日の水族館でも大活躍。
単焦点で手ブレ補正が使える、ああ、ありがたい〜
書込番号:16104345
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





