


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K-01を購入して二ヵ月が経過しました。
今までは、K-5IIsの予備はK-5かQを持参していましたが、今ではK-01が筆頭に!
その素晴らしい写りに満足です。
一枚目:125SD
二枚目:125SD+F4DG
三枚目:SP AF90mm
四枚目:FA35mm
書込番号:16469932
18点

写りって・・・K-5と変わらないと思いますが・・・センサーも世代もほぼ一緒ですよ?
書込番号:16470035
0点

さぁ鐘を鳴らせさん、私はまだ二ヶ月しか使ってませんが、Kー01の写りはKー5とKー5IIsの間という印象をもってます。
動きものはKー5IIs、とまりもので特にSSが稼げない時にはKー01といった使い方をしています。
Kー5の出番がすっかり減りました・・・f^_^;
書込番号:16470077
11点

>写りって・・・K-5と変わらないと思いますが・・・センサーも世代もほぼ一緒ですよ?
変わるんだなこれが。
解像感は K-01 > K-5
画の品質 K-5 > K-01
書込番号:16470082
6点

ともべいさん>
私も同様です。
最近めっきりK−5の出撃回数が減っています。
しかも、以前はK−01にアダプターをかませてオールドレンズを主体で使っていましたが、その任務をNEX−5Nに任せてAFで使っているので尚更。
それはさて置き、このカメラは本当に良いですよね。
DAシリーズのレンズが良く似合う。
お散歩用にも使えるし、私の周囲でも増えてきましたK−01。
書込番号:16470941
4点

TownCleaningさん、しげっき〜さん、私も同感です。
詳しいことは分かりませんが、K-01の方がK-5より解像度が良く、透明感がある気がします。
私の場合は、SSが上がらない暗い中で野鳥を撮影することがあるので、ミラーレス(ミラーショックのない)K-01はほんと助かります。
(一枚目および二枚目とも、125SD+F4DGにて撮影)
書込番号:16471367
8点

ともべいさん、はじめましてこんばんは。
「サシバ」
素晴らしいです。
被写体もさることながらアウトフォーカス部の深いダージリンが最高にめっちゃ気持ちイイ色してます。
私の場合は銀塩カメラを持ち出すときにも贅沢なスポットメーター、ポラ代わりとして常時携帯してます。
ですがそのままK-01で夢中になっちゃってます。。
それと現像時の調整段階で一応、記憶色をめぐるのですがその課程で
「あー、ポジを通過してる」っていつも感じてます。
ペンタは色の傾向が派手目と言われてるみたいですが単純にポジフィルムの色なのかなって。
>DAシリーズのレンズが良く似合う。
ほーんとですね。
入念に下調べした上でDAリミテッドから一本、月末にいっちょ奮発して購入するつもりっ。
K-01。
ご〜っつぃ手放せないです。
追記:
こうして写真に嵩じていられる。
全ての先人達、戦没者の皆様のご冥福をお祈りいたします。
書込番号:16473342
4点

たくまぁさん、私もこのペッタックスが吐き出す色(特に青と緑)に惚れて、使い続けている一人です。
フィルムカメラを今も使われているのですね。
当方、学生時代に購入したME superを一度メンテナンスしましたが、結局持ち出せず棚に飾ったままです・・・(^^ゞ
書込番号:16474672
7点

学生時代にMEスーパー。
当時の現行品で、ってことでしょうか。。
銀塩は最初にタダ同然(微妙な気持ち)のスーパーAに安価で手に入れたA1.4/50で始めました。
今思えばイイ選択したのかな。中判もやるようなって現在写歴2年ほどのペー助です。
写真の初めましてが銀塩なので恥ずかしながら「今も」ではなく「これから」って心持ちです(笑)
それはさておき、
ボーグ125SDなんてのがあるんですね。知りませんでした。
こんな超望遠で野鳥を横に置くような構図でピントを追い込むのは大変ではないですか?
単体の絞りM75なるものもあると。
「サシバ」のように背景部も完全な画として念頭に置ける様になるかつ一発勝負で決めるのには途方もない道のりのように感じました。
被写体の生態や地形などを熟慮した上でないと撮影ポイントも確保できないものですよね。きっと。
恐れいります、、と言いますより感服いたしました。
私の場合は主に街、風景スナップですが焦点距離が違えどやはり共通として世界を「採取」する感覚で取り組んでます。
なかなか納得が行く形での完遂には至りませんがコツコツ一歩一歩って感じで。
スレ趣旨にそれるような一枚ですがアップしときます。
書込番号:16477747
2点

本日、猛暑に負けずに瀬戸内国際芸術祭2013に参加の犬島に行ってきました。
レンズはDA21Limited。K-5UsにはDA70LIMITEDを装着。
晴れた海にはK-01が相性が良いと言うか・・・・。
書込番号:16479739
3点

たくまぁさん
ME superは、現行品での購入でした。フィルムレンズは、デジタルのように試写して露出を確認するという芸当はできませんから、一枚一枚気合いを込めて撮影してた記憶があります。
BORGの125SDというのは、焦点距離750mm/F6の天体望遠鏡です。
ピント合わせは、基本マニュアルで、全て開放で撮影してます。
レンズ構成も対物レンズのみというシンプルな構成なので、開放からシャープです。
普通のレンズと比べ、長いのが玉に瑕ですが、反面レデューサをつけて焦点距離500mm/F4といった使い方もできる便利なところもあります。
しげっき〜さん
K-01にDA21mmは、スナップ撮影には一番の組合せと思ってます。
できればペンタックスさんには、周辺が多少甘くなってもよいので開放F2.8ぐらいからスタートしてほしかったと思ってますが・・・(^^ゞ
書込番号:16480806
3点

ともべいさんこんにちは。
K−01買われたんですね。
素晴らしい写りなので主にフィルムのデジカメコピーに使ってます。
写真はペンタックス67で撮影したポジをK−01のHDRモードで分割複写した物です。
K−01のおかげでフィルムカメラ使う気になりました。
書込番号:16482886
4点

「アカショウビン」を見ると開放かな?と思いましたが全てでしたか。それにしてもシャープです!
旧ペンタックスオプトテック製なんですね〜
一度試したことのある(ミノルタだっけか)トリプレット構成のレンズ描写をふと思い出しました。
スーパーAはその後オートにばらつきが見られたので調整に出し、その間にLXを手に入れました。
こちらは露出も正確、マニュアル時のSSもすこぶる正確。
K-01とも誤差が気になることなく併用するのに双方ともにホント重宝してます。
フィルムカメラでは一枚々々集中力を要しますので勉強になりますね。構図力も身に付くと思ってます。
それに、ちょっと凝り固まった視点をK-01がほぐしてくれるので現在の私にとってはぴったりの組み合わせなんですよね。
おっと ken-sanあらわる(笑)
書込番号:16484074
0点

ken-sanさん、お久しぶりです。
K-01、ほんと解像度が素晴らしいですね。
私は、製造中止になってから購入しましたが、こんな写りなら、もっと早く購入すれば良かったと後悔しています。
67撮影でのK-01スキャナ、解像度と立体感が素晴らしいです。最強コンビですね!
書込番号:16484283
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





