PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
他のメーカーとは違い、妥協なしに視野率100%は非常に好印象ですね!
PENTAXはやはり、他のメーカーと違うことをしてくれるし、カメラにも個性が
あって楽しくなります(^ ^)
視野率100%はカメラを選ぶ上で私としては大前提としているので、
全ラインアップにおいて出し惜しみなく、視野率100%にしてくれるPENTAXは
考えられていて、いつも好感が持てます。
質問や有用な情報というよりは、心の声をスレにしてみました。
書込番号:14656956
21点

ヽ(*・∀・)人(・∀・*)ノ
PENTAXの社名は
ペンタプリズムを搭載したのがキッカケ
ファインダーあってのPENTAX♪
K-01ファンに見られませぬように・・・ブルブル
書込番号:14657096
17点

すっかすかで偽100%視野率の某社に対して、エントリーまで信頼の置おける100%視野率のPENTAX!
この企業体質の違いはあまりにも大きい!
書込番号:14657150
21点

偽視野率100%とはEOS 7Dのことか?
カタログにも約が付いてましたからね。
K-30にはいろいろと驚かされました。
ファインダー視野率100%にするのはコストがかかるから敬遠してたらしいけど、最近は違うのかな?
視野率なんざ自分にはわかりません…
書込番号:14657217
5点

ペンタックスの視野率100%は
手振れ補正ユニットの応用技ですからね
他社では現状ではまねできないし、反則技的かも♪
(*´ω`)ノ
アストロトレーサーといい、素晴らしいアイデアですね
書込番号:14657266
19点

皆さんと喜びを共感し合えるのはいいですね〜
そうでした!PENTAXはペンタプリズムが由来ですもんね。
光学ファインダーに拘るユーザーにとってファインダーに妥協がないことは嬉しいですね。
もしその内35mm判が出るなら、α900を超える伝説的な光学ファインダーになればいいですね。
>手振れ補正ユニットの応用技?なんですね?
初めて聞きました。PENTAXのオリジナル技とは知りませんでした。
アストロトレーサーいいですよね〜
アッと言わせる個性的な製品で光っていますね。
書込番号:14657358
11点

視野率100%にコストがかかるのは
ファインダーマスクとセンサーの位置を正確に合わせないといけないからで
ペンタックスの場合は公表されてはいないのですが
おそらくファインダーマスクに対してセンサーの位置を
手振れ補正ユニットで合わせていると思われます
センサーを動かす自由度の高いペンタックスの手振れ補正ユニットならではかな
(*´ω`)ノ
書込番号:14657439
8点

μ4/3へ移行してマウント自然消滅の4/3から今やTLM・EVF機のミラーレス機しかなくなったαを経て、やっとまともな「カメラ」に出会った気がする、あ〜やっぱペンタのK200Dから初めておけば良かったと、悔やんでいるマウント難民です*_*;。
K30もいいですが、もうここは迷わず最初からK-5からスタートしたいですね。(手振れ補正はボディ側がよくて、EVFが苦手なOVF派の小生には最後の拠り所なんですよペンタックス様〜^o^/。)
書込番号:14657462
18点

>あふろべなと〜るさん
技術的な話であまりピンと来ませんが、
ファインダーを覗いたときにファインダー上での視野率100%で
正確なピント合せが難しい技術なのですね。
しかしペンタはおそらく手振れ補正ユニットで合わせているということなのですね。
それがAF速度の遅さに影響していたりするのですかね…
でもAF精度は高い?ようなので安心します。
>salomon2007さん
K-5いいですよ。無いものねだりはありますが、不満に思ったことは1度もありません。
今が買いかもしれませんが、今秋発売されるであろうK-3?を持ち望むのもいいかも知れませんね。
PENTAXがアッと言わせるようなK-5以上のワクワクを私は期待しています。
バリアングル付けてくれないだろうけど、堅牢性を維持してアッと付けてくれたらいいのになぁ…
PENTAXが更にまた新しい境地を…
書込番号:14657527
3点

ピントは全く関係ない話ですよ
ファインダーで見える範囲(ファインダーマスク)と
センサーで写る範囲をどれだけ精度よくあわせられるかの問題です
ペンタックスは電気的に調整できる♪
書込番号:14657629
7点

K-30はガラスペンタリズム、100%視野率、倍率0.92倍ですが、
ライバルのKiss X6iはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85
これじゃ確かにクラス違いだ。
なのに販売価格は逆にX6iの方が高い!これって法外価格(笑)
書込番号:14658742
10点

が〜たんさん、
見ましたよ〜w
K-01持ちですが(^^)
K-30いいですね。
早く実機見たいです。特にシルキーボルドー、シルキーオレンジあたり。
ペンタックスさんに聞いたら東京はペンタックスフォーラムと大阪のサービス窓口?には展示調整中、時期未定とのこと。
バイク乗りなので視野100%の他にも、防滴防塵、K-5より軽量と、垂涎の仕様ですね。
書込番号:14658773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

素晴らしいですよね。毎日欲しい欲しいと考えてしまいます。
ファインダーに重きを置いたところに好感が持てます。
デジタル一眼の正当進化とは良く言ったものです。
ボーナス支給後のこのタイミングですとポチッと押してしまいそう・・・。
うーんうーん
書込番号:14658790
8点

>ライバルのKiss X6iはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85
訂正します。
キャノンの撮像素子はNIKON、SONY、PENTAXの換算1.5のものよりサイズが小さく1.6倍です。
なのでファインダー倍率をNIKON、SONY、PENTAXと比較するためには1.5/1.6を掛ける必要があります。
0.85×(1.5/1.6)=0.79倍!!!
K−30の0.92倍とは全く比較になりません!!!
書込番号:14658931
11点

K-30はまだ実機を試していないのですが、K-7を長く使ってきていつも感じているのは、
視野率約100%というスペックが、宣伝文句な虚飾の数字では無く、
本当に正確に、ファインダで見たまま(にほぼ完全に近い状態で)の構図で撮れる、
素晴らしい精度と構造だ、ということです。
私は動態はほとんど撮影しないので、構図や歪曲や遠近感や立体感の方を、どちらかと言えば
気にするほうなのですが、やっぱり良い光学ファインダの機種は、撮っていて気持ちが良いです。
仕事などで長時間に渡って大量にブツ撮りしなくてはいけない時も、EVFよりも
眼にかかる負担は少ないと思います(使用目的による差や個人差はあると思いますが)。
ほとんどボディの外観が同じK-5とK-7ですが、撮像素子のサイズがわずかに違うため、
ちゃんとファインダのマスクは変えてあるようです。
『やはりファインダのマスクは変えているようですね』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13163544/
パッと見では解らない、こういう所に手を抜かないペンタックスの姿勢には、好感が持てます。
書込番号:14659211
14点

>あふろべなと〜るさん
ファインダーマスクとはファインダー上で見える範囲のことなのですね。
ファインダーマスクとセンサーで写せる範囲を同一にさせることを
視野率100%というのですね。
PENTAXはその同一にさせる技術を手振れ補正ユニットで電気的に
行っているのですね。
>藁々さん
PENTAXのファインダーは他メーカーのエントリー機種と違っていいですよね(^^)
>銀塩*istさん
そうですね。手抜きがないところはユーザーとしては好感持てるし、安心できますね。
書込番号:14664637
2点

APS-C機での視野率など、たいした違いは無い。
撮像素子の小ささからたいして違わない。
そしてまた、視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない。
望むらくは、135判の、あの広々とした、それでいて明るいファインダーだ。
APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。
書込番号:14664828
3点

私もK30は非常に好きですね、Specに出ない部分も良いようですし、Designも個人的には好きです。
これは売れてほしい、これのMirrolessの動画強化機種も出してもらいたい、K01はかなり厳しく批判されていますが、個人的にはKmountのLimited使えるILCは面白いと思いますね、次の機種ではEVFつけてK30のような形で小型のMirrolessもほしい。
あとは防塵防滴のLimitedかな。
書込番号:14665053
6点

>視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない
視野率とファインダーの明るさは関係ないでしょ
ファインダー倍率上げると暗くなるけどね
APS−Cのファインダーでどれほど不満が出るかは個人差ある
僕はフルサイズとAPS−Cを併用しているけども
ペンタプリズム機ならそんなに気にならないかな
フルサイズといってもフィルム機に比べてファインダー倍率がかない小さいので
ファインダー倍率の高いAPS−C機とはファインダー像の大きさにそれほど差は付かない
ペンタミラーだとさすがに小さいなと思うけども
AF中心と割り切ればいいかな
フォーサーズはさすがにペンタプリズムでも小さいと思ったが(笑)
書込番号:14665123
8点

K-30は、色々な意味で驚きました。
これが最終的にいくらぐらいで買えるようになるのかが、非常に気になります。KISS並み(ボディ5万円)で買えるのだろうか。だとしたら凄いですよね。
防滴防塵は最上位機、視野率100%は上位機のみ、という(CNが作った?)古い構図を打破してもらいたいですね^^
あと、頑張って、レンズ作ってね。
書込番号:14666489
5点

ファインダーの明るさはスクリーンの作り方にもよる。
MFでもピントの山が掴みやすいようにとか、プレビューでの深度の確認が分かりやすいとかに。
AFで真ん中で撮ってね!!! て会社はただ明るいですね てだけのファインダーでしかない。
○カタログにも約が付いてましたからね。
後から97%程度てことがバレテ 韓国で返品騒ぎとかまで起きたけど いまさら作り直せないんでキャノンの社内規格では100%に含まれますww て約て付けただけのこと。
5D2とかは98%とかで表示してたのにね・・・ 97%でも100%
しかもCMで大々的に100%ですよ!!!! てww
まあD300sやK7に明らかに劣るからって ああもウソをついていいものかね。
しかも謝罪もなく。
○APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。
そんなファインダーも軽視だと撮れる写真もそれなりに。
困ったものだ。
645Dのファインダーは広々として素晴らしいよ。
それでもフィルム時代よりは狭いけど。
書込番号:14669587
8点

カメラメーカーの中で、真面目にファインダーと取り組んでいるPENTAXは好感がもてる。
しかし、誇大表現のような視野率100%はいかがなものか。
確かに100%なのだろう。
しかし、それはAPS-C機での制約されているファインダだ。
各メーカー共同じようなモノだが、その制約の中でこれが最高だ、などと騒いでみても大差の無い論議となる。
それでも喜ばしいのだろうか。
いずれ、135判が出たとしたら、APS-Cで喜んでいた今の心境などすっかり忘れてしまうに違いない。
やはり、135判は、最高〜っ、などと喜ぶ姿が目に浮かぶようだ。
書込番号:14672684
3点

> しかし、誇大表現のような視野率100%はいかがなものか。
どこら辺が誇大なのかなあ?わかるように説明して欲しい(^_^)
それと、135判の視野が大きいのと、視野率とは別の話と思うんですけど。
書込番号:14673877
9点

★本当ですか?さんは本質がわかってない人のようですから
無視して大丈夫ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14674483
10点

私はデジタルのAPS機だからこそ、正確な視野、高い視野率がより活きる、
と感じているので、なんだかペンタックスに何がなんでも文句をつけずに
いられないような人は、よっぽどK-30がうらやましいのか、脅威なのかな、
と勘繰ってしまいます。
マウントがフィルム(135判)のカメラと共通で、イメージサークルが
大きめのレンズの中央部の、歪曲等が比較的少なめで、解像力が高かったり、
周辺減光が少なかったりで、ノートリミングで使えることも多いわけです。
構図を現場でギリギリまで詰めて、その画像をDTP等でそのまま使えて、
しかもライブビューやEVFでない、光学のファインダだから、長時間の
大量の撮影でも、眼の疲れが比較的マシです。
遠近感(パースペクティブ)の確認も、良いファインダのほうがしやすいです。
(これも、例えば50mmのレンズなら、その中央部のパースをトリミングして使う
ことになるので、レンズごとの、焦点距離や画角や構図などの違いが解りやすい)
私の業界ですと、キヤノンもニコンも別にプロ機で無く、趣味のカメラです。
(デジタルになってきて、少し変わってきてはいるものの)、憧れなんて
この2社に、ほんのちょっともありません。私のEOSもただの道具で消耗品です。
私にとっては、マミヤやハッセルのほうが、よっぽどプロ機ですし、
確かに中判のカメラのファインダは、APS-Cやフォーサーズとは、違う意味を
持っていると思います。別物ですね。 使用目的も違うし。
(私自身は現場で中判の実際の撮影経験は無いのですが、ファインダはさんざん覗いてます。)
道具は、高精度なスペックがあれば、それを利用した撮影ができます。
正確なファインダならば、画面の端などを利用した、厳密な撮影がしやすいです。
真正面や真俯瞰も、出しやすいです。
K-7やK-5を見る限り、K-30のファインダにも、多いに期待できます。
ペンタックスはピントの山も見やすいですし、オールドレンズを使いたい人にとっても、
喜ばれるスペックでは無いでしょうか。「ペンタプリズム+視野率約100%」は。
書込番号:14674536
10点

先日、デモ機のK-30を触らせてもらい、実際に撮影してみたのですが、
その際に、簡単な視野率のテストもしてみました。
あくまでも発売前のデモ機だし、正確なテストで無いので、なんの責任も持てませんが、
K-7やK-5に比べると、若干、ファインダのマスクが余裕を持っているというか、
わずかに狭めてあるかもしれないかな、と感じました。
K-7やK-5が、99.9%や99.8%くらいと、もう本当に限りなく100%に近い、他社と比べても、
圧倒的に精度が高いそうな、ギリギリのマスクがされているのに比べて、何枚も撮ってみたけど、
なんとなく99%くらいな気がしました。 わずかに視野の外が、線一本分入る感じがしました。
それでも、他社の視野率約100%機と比べて、遜色は無いと思うし、
この件では悪名の高い、実質98%機もしくはそれ以下の某7Dよりも、視野率は高いと思います。
発売後に、また実機を確かめてみようと思いました。
本当にデモ機を試してみただけの話ですから、なんの信憑性も無いので、
参考にしないでください。
書込番号:14730219
2点

手持ちではテスト出来ないんじゃないかなぁ…^^;
PENTAXの場合は撮像素子を制御して視野と画像を合致させる手法で視野率約100%ファインダーを実現しているのです。
SRをオフにしなければこのしくみは生かされませんからね。
書込番号:14732911
3点

横レス失礼します。
>SRをオフにしなければこのしくみは生かされませんからね。
えっとー。SRをオンの状態でも、特殊な条件をのぞき、基本的には、
ファインダで見た構図と、撮れる画像は、一致しますよ。
正確な視野率はそのままですけど…。
もしかしたら、ふりむけばインディアンさんは、SRの仕組みを、誤解されているのかもしれませんね。
ファインダで見える構図と撮れる画像がずれたりしないことは、K10Dなどの頃にも、
開発者インタビューなどで語られていたと思います。
私も、二年位前にペンタックスの技術者さんと、手ぶれ補正機能のことで、
御話を伺った際に、この件は直接聞いて、確かめました。
K-7でもK-5でも、ある程度のSSがあれば、SRオンでもSRオフでも、視野の端とも、
ぴったり一致するような、本当に精度の高いファインダだと感じていますよ。
K-7は、かなりいろいろな方法で試しましたけど。
もちろん、遅いSSの時は、三脚に固定してとれば、やっぱり正確な視野率ですけどね。
だけど、デモ機のK-30は、手持ち撮影とは言え、何枚も試したのですが、99.9%、って感じでは
無いような気がしました。99.5とか99とか、そのくらいな感じを受けました。
線一本、ファインダの外側が記録される画像に 入る感じです。
デジタル系の補正を切ったり、SRをオフにしたり、いろいろ試しましたが、
なんとなく、マスクがわずかに狭い気がしました。
製品版ではどうなっているのか、楽しみです。
書込番号:14737947
1点

三脚うんぬんはどうでもいいんですが
視度調整
レンズ焦点距離
ピントの距離
で視野率は変わりますし
日頃良いレンズを使われていたら、
レンズの湾曲収差で画面端なんてすぐ変わるし
視野率と直結はしないけど
ファインダーのレンズ構成やアイポイントによっては、覗く角度や距離で見え方が変わる場合もありますよ
私は、カラバリモック展示しか見てないからなんとも断定は出来ませんが(^_^;)…
書込番号:14738087
4点

また横レスすいません。
いろいろと条件を変えて試してみたのですが、デモ機のK-30はK-5やK-7のファインダとは
ちょっとだけ違うと感じました。
>レンズの湾曲収差で画面端なんてすぐ変わるし
ズームレンズだと、前にK-5で17-70を試している時に思ったのですが、
歪曲収差とファインダの見え具合と記録される画像でけっこう違うことが多いな、と感じました。
歪曲の度合いが、です。もちろんデジタル系の補正はオフで撮りました。
歪曲のことは置いておいて、同じような条件のK-5は、K-7と同じく、
端までピッタリとファインダと撮影画像が合うのに対して、
デモ機のK-30は、均等に線一本分、視野の外側が写る感じでした。
他社の視野率約100%機と同じような感じを受けました。
K-5にK-7のファインダのマスクを取り付けたら、こんな感じかな、と思いました。
(K-7の撮像素子のほうがわずかに小さいので)
明日以降、実機が出回ると思うので試してみてください。
私も楽しみにしています。
最初のロットは、予約で完売に近いくらいの売れ行きとのことですね。
製品版の実機で、たとえわずかに実際の視野率がK-5よりも、控えめだったとしても、
充分に視野率約100%機だと思います。
K-5やK-7の視野率が、異常なまでに高すぎるので。本当にピッタシに撮れますから。
もちろん、眼との相性もあるでしょうね。
書込番号:14738156
2点

なんか変な投稿を続けてしまって、すいません。
私は、K-30を大変すばらしい新機種だと考えていて、購入予定ですし、
デモ機で撮影した感想も、画質もAFの範囲指定などの新機能も、グリップも、とても出来が良く、
ますます欲しくなりました。 初値からバーゲンプライスなのも、大変魅力的です。
ペンタックスの方もおっしゃっていましたが、中身はK-rやK-01と共通の部分も多く、
頑張って削るべき部分は、ちゃんとコストも削っているようです。
手ぶれ補正機能SRも、K-5よりは、どちらかと言えば、K-rに近い構造のようです。
バッテリーがK-rと同じこともあり、K-7よりもかなり軽く感じました。
ボディの質感も良かったです。
ここはファインダの視野率に関するスレッドだったので、視野率のことを書いてしまいましたが、
前のレスで書いたように、もしファインダの視野率がK-5よりもほんのわずかだけ、
下回っていたとしても、他社機など比べても充分に視野率約100%機だと思いますし、
私自身もK-30の使用目的では、気にならないと思います。
私はK-5は持っていないので、K-5も店頭などで試す程度ですが、それでも
視野率が、K-7と同じく、ものすごく正確なのが解ります。
広角や超広角で風景を撮る時など、SRをオンにしていると、四隅がファインダの視野と
少し変わるとかどうとか、という話を、前に技術者さんから聞いた気がするのですが、
当時の私の知識では、ちゃんと理解ができませんでした。広角系の話だったので、
パースの誇張などと関係しているのかもしれません。
ファインダの視野率の簡単な確認をする際は、ズームレンズがボディに付いている場合は、
焦点距離は、50mmとか55mmあたりにして試しています。70mmくらいで撮る時もありますけど。
書込番号:14738254
2点

また投稿すいません。誤解をまねきそうな書き込みだったので、補足です。
>広角や超広角で風景を撮る時など、SRをオンにしていると、四隅がファインダの視野と少し変わるとかどうとか、
これは、SRをオンにして、それなりに大きく手ブレして、それが補正された時の話です。
広角系はもともと手ぶれしづらいですので、普通はあまり問題にならないと思います。
たしか、素子が移動することで、四隅がどうとかおっしゃっていたような気がします。
イメージサークルの関係か、もしくはパースの誇張も広角系だと四隅が強いですから、
その関係かな、と思うのですが、記憶が曖昧です。
基本的には、SRオンにしていて、手持ちで撮影して、ブレて補正されても、
ファインダの視野は正確なまま画像になる、という仕組みのはずです。
そこは公にコメントされているはずです。私も直接確かめましたし、自分の撮影でもそうです。
もちろん、補正限界を超えてブレれば、ファインダで見た範囲や構図とは、異なります。
当たり前ですよね。
なぜかネット上では、ボディ側の補正が、一眼レフだと、ファインダで見た構図とずれる、
という都市伝説というかデマが広まっていますが、それは誤りのようです。
書込番号:14738275
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





