PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは、今年の3月からk-30でデジイチデビューし、いろいろ撮ってきたのですが
昆虫や花をメインに撮ることが多くなっているため、マクロレンズに手を出そうとおもい、いろいろ調べた結果「DFA100mm F2.8 WR」を注文しました(まだ届いてないのですが)
キットに付属の18-135WRも使っていると、135mmでだいたい30センチくらいまで被写体に接近できると思うのですが、マクロレンズと名のるための定義みたいなのはあるのでしょうか?
寄れるレンズ=マクロレンズだと思っていたのですが、それだと10-17Fisheyeもマクロ表記が付いててもいいような気がするのですが
書込番号:16422359
0点

こんにちは^_^
簡単に言えば、マクロレンズは、寄れるレンズでは無く、大きく写せるレンズです。
書込番号:16422374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的な話をすると。。。
レンズは近距離の描画を良くすると遠距離がイマイチになる。
これがマクロレンズです。
当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。
でも最近は近距離補正機構も当たり前だし。。。
分からん
書込番号:16422375
2点

最大撮影倍率が1:1の物を(本当の?)マクロと思ってます。
ただ、他のレンズより最大撮影倍率が大きいことで1:1でなくても
MACROとなっているレンズもあります。
各メーカーで名称をつける際の基準を作っているのでは?
書込番号:16422397
1点

一般的には「等倍(1:1)」以上に写るレンズがマクロレンズで、近接撮影用に特化したレンズ設計がされています。
とはいえ、安価なものだと0.5倍程度のものもマクロレンズを名乗っていますね。
ズームレンズのマクロ機能はもう少し大きく写らないもので、一応、花の撮影(超近接ではなくて)はできますよというくらいのものです。
書込番号:16422418
4点

私の記憶では、
昔、コピー機が無かった時代に、
文献等を写真で、撮影保存していたので、
その際、撮影時に像の歪み等がなく、
近寄って大きく撮れるレンズが、
マクロレンズだったと思います。
マクロレンズも、撮影倍率が等倍〜1/2のハーフマクロまであるようですね。
ただ現在、寄って撮れることでマクロと言う表記もありますね。
画像の大きさは、レンズの焦点距離とどこまで寄れるかですが、
カタログ表記上では、撮影倍率で判断してください。
同じ撮影倍率でも、
焦点距離が長ければ離れて撮れる・・・・・虫撮りでは、逃げられない
焦点距離が短ければ、近づく必要有り・・・室内撮りやスペースが狭い場合に便利、
また、標準レンズとしても使用可
ただし、自分の影が映りこむ
書込番号:16422426
4点

こんにちは
マクロレンズは接近できるレンズが多いですが、望遠マクロのように遠くから狙うマクロレンズもありますから、接近できる距離だけで判断はできませんね。
定義ですが、マクロレンズはもともと文献や書類などの複写や、美術品、工芸品などの撮影に使われたものですので開放から歪みが少なく、中央から周辺までシャープに写るように作られたレンズです
ひと昔前のマクロレンズはハーフマクロと呼ばれる最大撮影倍率が1/2倍のものが主流でしたが現在は等倍マクロと言われる1.0倍の撮影ができるマクロレンズが主流です
等倍とは撮像素子に写った画像の大きさが実物と同じ大きさで写りこむこと
接近できる距離はあまり関係なく、広角マクロはレンズ先端から被写体までの最短撮影距離、すなわちワーキングディスタンスは短いですが、望遠になればなるほどワーキングディスタンスは長くなり、飛んで逃げる昆虫の撮影には望遠マクロの方が適しています。
またレンズ名にマクロを冠したズームレンズがありますが、それらはほとんどナンチャッテマクロと呼ばれるもので最大撮影倍率が0.5倍以下で一般のズームレンズに比べて寄れるというレンズです。
現在発売されている本格マクロは全て単焦点レンズで、ズームの本格マクロは過去にニコンから発売されていたものがあるだけ?だと思います
書込番号:16422429
2点

こんにちは。
キットの18−135は確かに接近というか寄ることはできますね。
ただ、大きく写せるかどうかで違ってきます。
大体50センチ未満だったかな?
これだけ寄れるというだけで、マクロと書かれた標準レンズってありましたね。
ただこれらのレンズは、寄れるというだけで大きくは写せません。
これ以上の大きさで写したいときに、マクロレンズの出番となります。
1:1の等倍とかいって、かなり大きく写せるようになります。
普通はマクロ標記があっても、0.2〜0.3倍くらいですね。
特に花のシベのこまかさや、昆虫も近くにいるかのごとく、写せるかと思います。
まぁ、レンズが入ってきたときに、ご自身が試されてみるのがいちばんかと。
その時の楽しみにしておかれたほうが良いかと思います。
書込番号:16422439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彩京さん こんにちは
今ですと、マクロレンズというと、等倍撮影ができるレンズになりますかね。
等倍というと、例えば2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に2cm
に映し出せるレンズという感じですね。
昔は、1/2等倍撮影ができる物が主流でした。
これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
レンズです。
最低でも、1/2等倍撮影できるレンズという感じですかね・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010057_K0000078064_K0000416084_K0000078065_10504010334
現行のマクロレンズで1/2等倍レンズはこの様なレンズがあります〜。
またマクロレンズなどは、もともと学術用の分野でよく使用されている
レンズです。
まっすぐな線はまっすぐ写らないと困りますので、歪曲収差などが抑えられ
ていますね〜。
また普通のレンズは、遠景での撮影時に良い描写になるように設計してい
ますので、普通であれば最短撮影距離付近では描写が甘くなる訳ですが
マクロレンズですと、接写時に性能が出るように設計されていますので
撮影距離が短くなっても、描写が悪くならないのも特徴かと〜!
書込番号:16422460
1点

彩京さん こんにちは
マクロレンズとは 望遠域の描写よりも近距離の画質重視で設計されたレンズです。
解りやすい例としては ニコンのレンズ 本当のマクロ域の画質重視して設計されたレンズには マイクロと名前を名前をつけ 通常レンズでマクロ域まで写せても 画質が保証できない場合は マクロと分けています。
その為 本物のマクロレンズはマクロ域優先で設計されたレンズのことで なんちゃってマクロは通常域での画質重視のレンズが マクロ域まで写せるようにしたレンスですので 画質は本格的なマクロに負けます。
後等倍とか0.5とかで分けている人もいますが 0.5倍でもフィルムカメラ時代のレンズは 本物のマクロレンズですので この分け方では 矛盾が出ると思います。
書込番号:16422478
2点

彩京さん、こんにちは。
マクロレンズの扱いはメーカーに寄って様々ですね。
素子上に被写体を置いて、同じ大きさに撮れる(等倍=1:1)、
これをマクロレンズと言っているところもありますが、
レンズ有名ドコロのツァイスのマクロレンズはハーフマクロ(1:2)になります。
こちらも、非常に高価ですが、写りの良いレンズです。
メーカーによると書いたのは、1:3.xとかでもMACRO表記しているレンズがあります。
シグマやタムロンのズームレンズなどがそうですね。
なので、寄って(特に間違いではない)大きく撮れるレンズで問題無いかと。
マクロレンズは、一般的に開放(F値最小、F2.8とかF2とか)でも写りが良い、
そしてボケが綺麗なレンズが多いです。
また、被写界深度が浅い(ピントの合う前後の範囲が狭い)中で、
ピント合わせをしっかりさせるためか、ピントリングの回転角が大きくなってます。
回転角が大きく、またレンズも大きいため、AFが遅めのレンズが多いですね。
中には、タムロンの90mmの様に、ポートレートマクロレンズと呼ばれるものもあります。
マクロレンズだからと、こだわらずに、色んな物を撮ってみてくださいね。
書込番号:16422485
1点

C'mell に恋してさん、これはちょっと違うかと。
> これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
1/2等倍(ハーフマクロ)は、2cmのものは1cm(1/2倍)に映し出せる?
4cmだとより大きく写せてしまいます。
マクロプラナーとか、有名ですよね。
書込番号:16422493
2点

こんにちは。
ZEISSなどでは、撮影倍率が0.5倍(被写体が実物大の半分の大きさでセンサー上に写る)以上だと「マクロ」銘が付きますね。
最近の傾向を見ると、
撮影倍率0.25倍〜0.5倍 : なんちゃってマクロ(と呼ばれている)
撮影倍率0.5倍〜 : マクロ
と言う感じでしょうか。
0.5倍以上を「マクロ」と呼ぶのは、まだ等倍マクロレンズを技術的に製造できなかった昔、0.5倍が「マクロ」の基準だったからだと思います。
倍率0.25倍程度の寄れる魚眼や広角レンズに「マクロ」銘を付けないのは、1641091さんが仰ったマクロレンズの定義から、周辺部の歪みが出ないようにしないと「マクロ」とは呼びにくいからだと思います。
まぁ、レンズに「マクロ」銘を付けるかどうかは明確な基準は無く、メーカの勝手だと思います。
マクロレンズに対するメーカ内の基準があるのかは分かりませんが、ある程度(0.25倍?)の撮影倍率があり、(後述するように)周辺部や遠距離での描写に自信があれば、「マクロ」銘を付けるのだと想像しています。
一般的に、被写体に寄れば寄るほど大きく写せますが、そうなると周辺部の描写が破たんします。
また、阪本龍馬さんが仰る通り、近距離(=倍率が上がる)の写りを重視すると遠距離の画質がイマイチ・・・
結局、レンズの設計時にこのようなバランスを考えながら、最短撮影距離を決めているのだと思います。
最近は、フローティング機構などの技術革新で、寄った場合でも周辺部まできちんと写る広角レンズや、遠景も問題ないマクロレンズなどが増えてきましたね。
書込番号:16422495
0点

画素密度が様々なデジタル時代に
「等倍」とか意味がないようにおもうのだけど。
慣習として言葉が残るのは良いが
定義となったら時代に合わせるべきではないかなあ。
書込番号:16422630
1点

私はもとラボマンさんのいう
>近距離の画質重視で設計されたレンズ
というように理解しています
通常のレンズは無限遠を基準に設計されていますので、一般的には近接側で
収差などが増大し画質が低下してしまいます。
マクロは元々複写用のレンズが始まりだったかと思います。
なので接写など比較的短い距離での撮影に特化された設計をされていますので
そういった撮影距離でも収差が少なく、また周辺部まで安定した画質を維持します
ただ昨今は「ポートレートマクロ」なんて言葉もあるように、ボケ味など芸術性にも
配慮された設計のレンズも多い(というかほとんどそうですよね)ですね
書込番号:16422713
0点

短時間でのたくさんの回答、皆さん有難う御座います
皆さんの回答を見ると、厳密には決まってない、もしくはメーカーごとに違うといったところでしょうか
待ちきれずに仕事が終わってすぐ、裏の河原を手持ちの18-135WRで撮影タイムに行って来ました
100mmマクロが届いたらどんな画が撮れるか今から楽しみでしょうがないです(^^)
書込番号:16422855
1点

smc-A 28mm F2.0でトリミング |
DA☆60-250mmズームでトリミング |
Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKでトリミング |
Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2 、ノートリミング |
もう解決済みですが、
厳密なマクロのこだわらなければ、
撮影倍率がそこそこあり、素性が良いレンズであれば、
ナンチャッテマクロは、撮れますよ。
DA18−135は、最近あまり使いませんが、
テレ端の135mmで、近づいて撮ればそれなりに撮れますね。
1枚目・・・smc-A 28mm F2.0の広角レンズで撮って、トリミング
2枚目・・・DA☆60-250mmズームレンズで撮って、若干トリミング
3枚目・・・Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKで撮って、かなりトリミング
4枚目・・・Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2でノートリミング
今は、デジタル加工で大きく出来るので、
ある程度解像度を保って撮影すれば、マクロ的な画像は、得られますね。
ただし、4枚目のような画像は、マクロレンズですね。
書込番号:16422879
2点

1641091さん
作例ありがとうございます
私もさっき撮った写真をトリミングしてみました
なるほど、1〜2cmくらいの昆虫たちならなかなかに写ってくれますね
こんどは100マクロで昆虫の表情を捉えることにチャレンジしてみようと思います
書込番号:16423050
1点

既に言い尽くされてるようだけど(笑)
単焦点のまともなマクロレンズについてですが、昔のマクロは無限遠が眠いレンズもあったらしいですが、インナーフォーカス等、光学設計が進歩したお陰で今はそんなレンズないらしいです。実際、フイルムカメラ時代から色々マクロ使いましたが、無限遠ダメなレンズ見たことないです。
それから、マクロレンズは一般レンズと比べて中近距離では勝る場合があり、マクロ専用はもったいないです。いっぱい使ってやってくださいね!
書込番号:16423718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンデーカメラマンAさんも言われてますがマクロが遠景ダメとか言ってるのは素人ですね。
ベローズ用レンズとかならともかく。
光学系に手をかけてますからね。
>当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。
じゃあ85mmとかアップでは使えないんだねw
書込番号:16425054
1点

まあまあ(笑)
マクロも一般レンズも最短で撮るとどちらもやや緩い気がします。だから、一般レンズの最短と、同じ距離のマクロを比べると当たり前にマクロが解像度で圧勝してしまう
。
けど、そのちょっと解像度の緩いところをレンズの味として作品に活かしておられる方もいらっしゃるわけで、それはそれでよいのかななんて思ったりします。
てな感じでまとめたつもりなんですがどうでっしゃろか
書込番号:16427077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。K-30もマクロレンズも持ってませんが・・・
既に[解決済]の所、今さらではありますが・・・
コピー機もフラットベッドスキャナーも一般的でない頃なら、文献やら絵を複写するにはフィルムカメラしかなかったわけで、そこで歪曲収差やら周辺減光(この用語には諸説あり)やらがあってはたいそう困るわけです。今ならデジタル処理でちょちょいと補正できますが。
そこで古来のマクロレンズは必要とされたのかと思います。もちろん解像度や色再現性なども無視はしません。一般撮影用のレンズほどは開放F値は重要ではないのでソレは控え目、遠距離撮影にも使える性能は維持できたのでしょう。
今はズームレンズに「マクロ」の表示が有るモノがありますが、これは「マクロ"機能"」、上のマクロレンズの目的とは違うソレでしょう。ずいぶん前、タムロンだったかと思うWebページで、ズームレンズの「マクロ」の表記についての説明があった気がするのですが、見つけられませんでした。「通常のレンズよりは最短撮影距離が短くなるように工夫したレンズ」ほどの記述だったと思います。
マクロレンズと「ズームレンズやコンデジのマクロ」とは、同じマクロと呼んでも別モノと捉えた方が、知ったかぶりできるかと思います。
<余談>
文献やら絵でなく花や虫の近接撮影では、周辺部は大抵アウトフォーカス、ピンボケです。歪曲収差や周辺減光があってもさほど気にはならないでしょう。今風の「マクロ機能」(=近接撮影機能)で間に合うシーンも多いかと思います。
添付写真はコンデジ、換算720mmのいわゆるネオ一眼にクローズアップレンズ#4。レンズ先端からは25cm弱ほどの撮影距離ですから、撮影距離だけでは「マクロ」とは言いがたいかも。大きく撮れるだけでは・・・の反面教師の例ですか。
書込番号:16427318
0点

元々は、
・一般レンズ・・・撮影距離が無限遠で最高の解像力を発揮するレンズ
・マクロレンズ・・・極近距離撮影に於いて最高の解像力を発揮するレンズ
が定義だったはず。
拡大率云々は関係なかったはず。
書込番号:16427375
1点

サンデーカメラマンAさん、がらしねさん、スッ転コロリンさん、Custom7さん
ありがとうございます
もともと必要で開発されたものをより良くしていったらいまになったということ かな
100マクロ届きましたが、こっちはまだ梅雨明けず、仕事が終わったらもう薄暗くなってるんで
週末は撮るぞー
書込番号:16427448
1点

彩京さん、
D FA 100mm マクロ WR、ご購入おめでとうございます。
>こっちはまだ梅雨明けず・・・・・
まさに、D FA 100mm マクロ WRの出番ですよ。自己責任ですが、<m(__)m>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab
書込番号:16427482
0点

やむ1さん こんにちは
フォロー有難うございます!
逆ですね^^;
誤>これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
正>これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に1cmに映し出せる
ですね〜!
彩京さん 書き込みミスがあり申し訳ありませんでした!!
書込番号:16427915
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





