


PCケース > ANTEC > Three Hundred
前面に12cmのケースファンを2つ追加しようと考えています。
この場合、上に搭載されているFANはOFFにしておいた方がエアフローの効率は良いでしょうか?
将来グラフィックボードの増設を考えて、エアフローの見直しを考えています。
書込番号:11922527
0点

エアフローはやってみないとわかりません
OFFにする必要なないと思いますが
書込番号:11922583
0点

やらんでもおおよそ判るが、それだけでは現状がどうなっているのかが分からない。
後ろに二つファンを排気として付けているのでしょ。
大穴が開いてる前面は勝手に吸気なるので、明確に何かの意図があるのでなければ、あまり効果が無い。
書込番号:11922633
0点

HDDに直接FANの風があたるようにすれば、HDDの温度を下げるには有効だと思います。(FAN回転数にもよりますが)
エアフローは、がんこなオークさんと同意見です。
書込番号:11922710
0点

CPUクーラーなどがどうなってるかでも変わると思う。
天井のファンを止めると、そこから吸気になる可能性がある。その場合、天井から吸気してすぐ背面排気になり、変な流れができそう。
塞ぐ必要があるかもしれない。
前面ファンはHDD冷却のためにつけるのは良いと思うy
書込番号:11922816
0点

300ユーザーです。
前面に2つ設置するならファンスピードは必要ありませんが、風量を確保できる静音800〜1200程度のもので十分です。
ただ、設置するCPUクーラー次第でエアフローが変わってきますので注意も必要となります。
書込番号:11923229
0点

皆さん早速のレスありがとうございます
最初に書き忘れていましたが、HDDも増設します
CPUクーラーはPhenom ii x4 955付属の物を使用していますが、パーシモン1wさんが言うようにCPUクーラーによってもエアフローとは変わるものなのでしょうか?
初めて自作したのでいろいろわからない事だらけで・・・
書込番号:11923695
0点

付属の(リテール)CPUクーラーで満足できなくなった時で十分かと思います。
この時にケース内部の空気の流れ(エアフロー)を考えず評判だけで購入すると泣きをみます。
300は割と狭いケースなのでオロチも積む事ができますが巨大すぎるクーラーはエアフローを阻害してしまう事にもなり(体験済)ます。
トップフローとサイドフローで選ぶなら個人的にはサイドフローを推奨ですね。
書込番号:11924863
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > Three Hundred」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/21 10:48:47 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/04 0:32:07 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/02 21:31:59 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/28 17:41:41 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/11 23:17:15 |
![]() ![]() |
10 | 2012/04/03 0:03:15 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/20 11:57:39 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/02 16:56:44 |
![]() ![]() |
7 | 2011/07/16 3:41:17 |
![]() ![]() |
5 | 2011/06/12 0:37:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





