


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ
後ダイヤルで絞り値を急いで右側に回すと必ずと言っていいほど
露出補正に切り替わってしまいます。
左側へ回す時にはこの傾向はあまり出ません。
どうもダイヤルの取り付け位置、取り付け角度、
取り付け部の形状等が結果としてダイヤルの右まわし時にダイヤルを
押す力が入りやすくなってしまっているような気がしてなりません。
もちろん、私の手との相性も多少、あるとは思います。
前モデルのG3ではこの傾向は時々はありましたが、許容範囲でしたし、
右側に回す場合と左側に回す場合とでの違いはありませんでした。
私は露出補正はファンクションレバーで行っているので後ダイヤルの
露出補正機能をOFFにできる選択ができるといいのですが・・・
急いで絞り値を変えようと思っている時にこの傾向が出ると
シャッターチャンスを逃すことも多く、かなり苛立ちます。
皆さんは使っていてそんなことを感じませんか?
追記)ずいぶん前のスレでフリーアングル液晶の根元のガタつきを
報告しましたが、遅ればせながら修理に出し、二週間弱で戻って
きました。
修理明細によればネジの締め直しということで、要するに内部の
固定ネジが緩んだ模様です。
部品交換=部品の破損による故障ではなかったことに、とりあえず
安堵しています。
遅くなりましたがご報告まで・・・
書込番号:15418554
0点

確かに後ダイヤルの取付位置は微妙ですね。G3を使ってたので尚更感じます。
でも、親指がしっくり収まるしこの位置は正解だったと思っています。というか、慣れました。
私はファンクションレバーには電動ズームを割り当てています。
で、本題ですが後ダイヤルを回して切り替わってしまうことは今のところありません。
かなり勢いよく回しても、今まで切り替わったことはないですよ。
後ダイヤルのクリックボタンは結構堅めですが、個体差があるのかもしれませんね。
店頭の展示機などと比べていかがでしょうか? 緩いようならメーカーに点検してもらうと良いと思います。
フリーアングル液晶のガタつきは、取付部のネジの緩みだったのですね。
参考になりました。
書込番号:15420560
0点

G1を買って初めて持ち出した時に、露出補正してないのにEVFが暗く、液晶をみると露出補正の
表示があるのに戻し方がわからずオージョーしたことがあります。
露出補正は、別ボタン+コマンドダイヤルのほうが使いやすいと思います。
(慣れれば問題ないような気もしますが・・・)
書込番号:15421228
0点

野良猫ノ助さん こんにちは
自分は G3ですが どうしてもコマンドダイヤル押して絞りと 露出補正に馴染めず よく露出補正しているつもりが 絞りが動いたりと 使いにくいので コマンドダイヤル押しての切り替えは 変えて欲しいと重いっています。
書込番号:15421315
1点

私もこの症状に苦慮していました。私の場合は,右左に限らずよほど意識してゆっくり回さない限り切り替わってしまい,もうイライラしまくりでした。G3を使ってるときは,全く感じたことがなかったのですが,G5はもう………はっきり言って,全く実用的なレベルではなく,間違いなくこの機種最大の欠点だと思ってるくらいです。
この症状がなくなれば,ほんと良い機種だと思うのに。
G3でファインダーと液晶画面の自動切り替えがなくてイライラしてて,それが改善されると知ってG5に飛びついたら今度はダイヤルでイライラし通し・・・
そうですか。メーカーの調整で改善されるかもしれないのですね・・・出してみようかな。
書込番号:15444937
0点

自分もF値の変更をしようとするとダイヤルを押し込んでしまい、
露出補正が変化してかなりイラつきました。
絞り優先で撮影してるのにその絞り値がうまく変更できないなんて!!と、
しかし、最近はダイヤルの動きが劇的に軽くなってスムーズに
変更できますね。初期の動きが渋すぎですね。
良くなったので許すけど、使う気になれないほどヒドイな!と当初怒ってマシタネ
書込番号:15449433
0点

皆さま、貴重な実体験レポをありがとうございました。
私のG5だけの問題なのか、すべてのG5の問題なのか判断しかねていたので
とても参考になりました。
皆さんのご意見を元に私なりに検証してみたところ、ダイヤルの形状
(溝のピッチが浅い等)、ダイヤルの材質(ラバー・コーティングでも
してあったら良かったのですが)、ダイヤルの大きさ等の要因から
乾燥した手の人には滑りやすく、結果として力を入れてダイヤルを押し込み
がちになってしまうのではないかと考えました。
そこで、「ならば・・・」と、百均で指サックを買ってきて親指につけて
試してみたところ、見事に問題は解決しました。
G5をこのまま使い続けたい方の勝負撮影時には使えると思います。
しかし、これはあくまで応急的な対応であって、根本的にはメーカーに
ダイヤルの変更をお願いしたいものです。
なお、指サックは親指につけることや、場合によっては長時間使用するのには
いろいろと無理がある気もするので、より良い案などあればお聞かせください。
要はダイヤルと指との摩擦(引っ掛かり)を増やせればいいのだと思います。
書込番号:15450538
0点

こんにちは。
私はGF3を使っています。
ぐるぐるダイヤルについては他のLumixGとは異なる仕様で、方向キーにぐるぐるがついています。
露出補正は上方向に押して絞りと切り替える従来の(コンパクトカメラと同じ)方式です。
とても軽快で、誤操作はほとんどありません。
唯一、「ぐるぐるを押す」という動作が出来ないためレビュー表示で拡大率をたもったまま別の写真が見れないのが欠点ですが、操作系はGF3(GF5)のぐるぐるの方が使いやすいのではと思っています。
購入時、市場にあったGF2やG3をパスしたのもぐるぐるが使いにくそうだったからでした。
ファームで対応するよう提案してはいかがでしょう。パナソのホームページから意見できます。私も何度か意見してみました(半押しで映像の明るさを固定してとか)。
書込番号:15450811
0点

後ダイヤルの件で、パナソニックHPから連絡、サービスセンターに持ち込み、修理センターに送られその回答がきました。
サービスセンターの担当さんお二人にも確認してもらいましたが、「なんか回しにくいですね。」と。
修理センターからの返事は、「現行の良品と動作比較して、特に問題はありませんでした。このままお返しいたします。」とのことでした。
ならば、少しでもダイヤルが軽く回せるように調整してもらえませんか、とお話しましたが、それもできませんとのことでした。
後ダイヤルについては、私にとっては我慢して使える、というレベルではないので、何か別のカメラを検討しようかと考えています。
(お金もないですけどねぇ。)
ちなみに、この後ダイヤルの質感は100円ショップのおもちゃ的な感じだと思います。
購入するさいに実物を見れればよかったのですが、近郊のヤマダは12月21日現在もまだモックしかないので、それもかなわずなのでした。
書込番号:15517218
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/08/29 6:49:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/06/13 17:17:17 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/22 2:15:43 |
![]() ![]() |
22 | 2017/03/20 21:18:59 |
![]() ![]() |
10 | 2017/02/11 13:11:18 |
![]() ![]() |
28 | 2016/12/07 8:23:23 |
![]() ![]() |
14 | 2016/11/08 13:18:45 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/23 14:11:30 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/18 23:53:34 |
![]() ![]() |
11 | 2015/07/28 12:41:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





