PENTAX Q10 ダブルズームキット
「PENTAX Q10」「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」を同梱したキット
PENTAX Q10 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット
某スマートフォンのカメラが、ダメダメなので
思い切って一眼レフを購入したカメラ初心者です。
よろしくお願いします
初心者なので、無難にQ10を購入しました。
練習時に風景を撮っている分には、特に問題はなかったです
(もちろん、まだ、AUTOで撮っています)
ポートレートで、背景が赤っぽい布で
人物に向かって、蛍光管が4本と明るい状態で
撮ったところ、人物の顔が赤みがかってしまいました
(これも、AUTO撮影です)
このあと、白い背景の布になったら
通常に撮れました
(これも、AUTO撮影です)
レンズは、Q10ダブルズームに付属のレンズです。
設定等は、初期設定のままです
原因と対応策をご教授くだされば幸いです
よろしくお願いします
書込番号:19327907
0点

マニュアル設定を覚えよう
書込番号:19327992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
まず、光には色温度というものがあります。別に熱くも冷たくもないのですが、この色温度が写真の色具合に大きく影響します。
人間の眼だとどんな色温度の環境でも脳内で補正して適正な色として認識できますが、カメラの場合はそううまくはいきません。なので、「白いものを白く写す」というのを基本に調整します。これをホワイトバランス(WB)といいます。
屋外や、室内でも白やグレーが多い環境だとカメラのオートホワイトバランス(AWB)でもかなり正確に補正してくれるとは思いますが、スレ主さまのように背景が赤っぽい布だとうまく働かなかったのかもしれませんね。
普通はホワイトバランスは光源、つまり照明状態に左右されるのですが、同じ条件でも白い布が背景だと問題なかったとのことなので、やはり赤い布の占める部分が多かったのが原因でしょう。
対策としては、色温度をマニュアルで指定してみてください。(マニュアル120P〜)
一番右側の項目に「○○K」と記載されているのが色温度の数値です。基本的には数値が小さいほど赤味を抑え、大きいほど赤味が強調されます。参考にこちらもご一読を。
http://diji1.ehoh.net/contents/whiteb.html
書込番号:19327997
2点

>infomaxさん
返信ありがとうございます
マニュアル設定の具体的には、どの辺りを習得していけば
よろしいのでしょうか?
(よく使う機能と、あまり使わない機能があるのかなと思っています)
また、顔が赤くなった原因も、教えていただけると
調べる手がかりになります
よろしくお願い致します
書込番号:19327998
0点

それから、初心者さんとのことなので、たぶんJPEG(普通の写真形式)で撮っておられると思います。この方式でも撮った後でPCのソフトを使えば色温度の調整はできるのですが、どうしても画質が劣化します。
RAW(Q10でも使えます)という形式で撮っておいて、同梱のソフトをインストールしたPCでなら自在に調整できますので、こちらもお試しください。
書込番号:19328004
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます
詳細な説明、ありがとうございます
「やはり赤い布の占める部分が多かったのが原因でしょう。」
→ おっしゃるとおり、かなり赤が強い布模様でした
>対策としては、色温度をマニュアルで指定してみてください。(マニュアル120P〜)
>一番右側の項目に「○○K」と記載されているのが色温度の数値です。基本的には数値が小さいほど
>赤味を抑え、大きいほど赤味が強調されます。参考にこちらもご一読を。
>http://diji1.ehoh.net/contents/whiteb.html
さっそく、マニュアル読んで、擬似的に再現してみようと思います!
ありがとうございました
書込番号:19328012
0点

>みなとまちのおじさんさん
>RAW(Q10でも使えます)という形式で撮っておいて、同梱のソフトをインストールしたPCでなら自在に調整できますので、こちらもお試しください。
→ わかりました!
次回から、RAW形式で撮ろうと思います
いろいろと教えていただき、ありがとうございます
書込番号:19328017
0点

蛍光灯を光源とした場合、フリッカー現象がでやすいですので、ご注意ください。
書込番号:19328027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから、人物の顔が赤みがかったということは、背景の赤い布は布目がわからないくらいケバい(苦笑)色になっていませんでしたか?
もしそうであれば、「色飽和」を起こしている状態ともいえます。色飽和についてはこちらを。
http://weltgeist.exblog.jp/8621470
もちろん、特殊効果を狙う場合はそれでも良いのですが、あまりひどいと写真の雰囲気がぶち壊しになりますので、彩度の補正も考えられたほうがよろしいかと。カメラ側でも調整できるはずですが、RAWなら簡単に調整できますよ。
それから、RAWは画質が良いというのは間違いで、あくまで画質の劣化なしに自在に調整できるというのがメリットです。デメリットはファイルサイズがJPEGに比べて数倍になるという点です。といっても、SDカードが安価になっているので大した問題にはなりませんが。
いっぺんにあれこれやろうとしても頭が混乱しますから、マニュアル片手に少しずつ覚えられるとよろしいかと思います。
書込番号:19328044
1点

カメラの設定に『ホワイトバランス』というのはありませんか?
文字通り、光源の色味で白が染まらないように補正する機能です。
例えば、昼間は白い雲が、夕陽だと赤く染まりますよね。あれです。
『ホワイトバランス』の設定を『AWB』(オートホワイトバランス)から、光源に合わせたものに変えてみて下さい。
また、『仕上がり設定』はありませんか?
項目にビビットとかナチュラルとか雅とかがあるやつです。
ビビットや風景は色のりコッテリが多く、ペンタックス自体がその傾向です。
そこをナチュラルやポートレートにするだけでも味付けが優しくなりますよ。
いろいろ試してみて下さいo(^o^)o
書込番号:19328095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に赤いのかもしれませんし、
人間の目にそう見えるだけかもしれません。
心理的影響もあります。
朱に染まれば紅くなることもありますけどね。
書込番号:19328101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホプキンズさん
おはようございます。
赤い背景がとても近かったり、
真後ろ以外(横や斜め後ろ下など)に
赤い背景が来ていませんか?
もしかしたら、
被写体に赤い背景が映り込むシチュエーションで
撮られているだけかもしれません。
書込番号:19328152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jm1omhさん
返信ありがとうございます
フリッカー現象というのですね
勉強になります
【備忘録】
蛍光灯撮影(フリッカー現象)について
http://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
書込番号:19328172
0点

>みなとまちのおじさんさん
>背景の赤い布は布目がわからないくらいケバい(苦笑)色になっていませんでしたか?
→ 見た感じは、そうでもなかったのですが、パソコンで表示して驚きました
>「色飽和」を起こしている状態ともいえます。色飽和についてはこちらを。
>彩度の補正も考えられたほうがよろしいかと。カメラ側でも調整できるはずですが、RAWなら簡単に調整できますよ。
→ 「色飽和」、「彩度の補正」ですね
>それから、RAWは画質が良いというのは間違いで、あくまで画質の劣化なしに自在に調整できるというのがメリットです。デメリットはファイルサイズがJPEGに比べて数倍になるという点です。といっても、SDカードが安価になっているので大した問題にはなりませんが。
→ SDカードは、大丈夫です
>いっぺんにあれこれやろうとしても頭が混乱しますから、マニュアル片手に少しずつ覚えられるとよろしいかと思います。
→ ですね^^;
少しずつ、覚えていきます
いろいろ、ありがとうございました
書込番号:19328189
0点

みなさま
質問した件につきましては、今までに頂いた方々の内容で
初心者の私には、十分な解答を頂き、ありがとうございます
残りの返信をした後に、質問を締めさせて頂きます
ありがとうございました
書込番号:19328203
0点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます
>カメラの設定に『ホワイトバランス』というのはありませんか?
>『ホワイトバランス』の設定を『AWB』(オートホワイトバランス)から、光源に合わせたものに変えてみて下さい。
>『仕上がり設定』はありませんか?
>項目にビビットとかナチュラルとか雅とかがあるやつです。
みなとまちのおじさんさんのおっしゃるとおり
マニュアル片手に頑張ります^^;
書込番号:19328216
1点

赤背景の光が、顔に回り込んだと思えます。
Ramone2さんが書かれている通りかと。
書込番号:19328228
3点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます
質問文にも書いたのですが、白い布地に背景のときの写真は
見たまま(本人の顔の色)と同じに写っています
(ちょこっと撮ったスナップショットも)
なので、あの赤地の布が要因なのかと思いまして
質問させて頂きました
書込番号:19328235
0点

ホワイトバランスの問題ではなく、
背景の赤が人物に反射しているだけでは?
書込番号:19328239
0点

>Ramone2さん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます
考えうるとしたら、前面から当てていた蛍光管に
照らされた赤地の布の色が反射していたのかもしれません(推測ですが)
ありがとうございます
書込番号:19328256
1点

ホプキンズさん こんにちは
真っ赤な色に ホワイトバランスが 引っ張られると 青くなるので 顔色も青くなるような気がします。
その為 赤に引っ張られたのではなく 蛍光灯のホワイトバランスが上手く取れていなかったのか 又は周りの赤色が 色カブリしている 可能性のほうが 強い気がします。
書込番号:19328291
5点

>ポートレートで、背景が赤っぽい布で人物に向かって、蛍光管が4本と明るい状態で撮ったところ、
>人物の顔が赤みがかってしまいました
赤っぽい布が背景のみで、赤っぽい布に反射した光が人物に当たっていなかったのであれば
ホワイトバランスの問題のように思いますし
実は赤い布に反射した赤い光が顔に当たっていたのでしたら、
赤っぽく写るのは普通のように思います。
対応としては、オートホワイトバランスを使わずに、その場でホワイトバランスをとってから撮影するようにすれば
カメラが騙されてホワイトバランスがずれてしまうことはないように思います。
JJC 3in1 デジタル グレーカード ホワイトバランス GC-2 ポータブルカードタイプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B007C6RUZI/
テストホワイトバランス レンズキャップ DC/DV カメラ対応 変換リング ドーム形
http://www.amazon.co.jp/dp/B0082JPFE2/
あるいは、RAWで撮影しておくと、あとからホワイトバランスの調整ができますので
RAW+JPEGで撮影しておいて、そのままで大丈夫なものはJPEGを使い
ホワイトバランスを調整したいときはRAWから調整するといいように思います。
書込番号:19328297
2点

>interlaceさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
ここまでくると、初心者には判断が^^;
マニュアル見て、いろいろ試してみます
ありがとうございました
書込番号:19328309
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます
詳しい引用先まで、ありがとうございます
参考にさせて頂きます
書込番号:19328316
0点

撮って色が変な時はオートホワイトバランスが対応しきれない場合です。
OKの下にWB(ホワイトバランス)が有ります。
それを押して被写体に向けてOKの横の時計を押すと選択できます。
モニターで見て一番自然に見えるとこに移動すればよいかと。
あと人物に赤い光は当たっていませんでしたか?
背景の赤が反射して人物に当たってませんか?
少し人物と背景を離すと赤かぶりが軽減されるかもしれません。
あとマニュアルWBの設定は上記の一番右に有ってそこで白い物をその光源でシャッターを切ります。
白い壁やシャツ、紙などでいいです。
書込番号:19328319
2点

ホプキンズさん
解決済みのようですが、
お持ちのカメラは、「一眼レフ」でなく、「ミラーレス」なので、
ライブビューである程度の色などが見れるかと思います。
書込番号:19328342
1点

赤い布の色かぶりではないですか?
地明かりで撮影なら背景でも色が回って被る事はあります。
書込番号:19328343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホプキンズさん
室内撮影だと、RAWで撮影しておき、後で編集するといいかと思います。
書込番号:19328359
1点

>ホプキンズさん
GAありがとうございます。
>考えうるとしたら、前面から当てていた蛍光管に
>照らされた赤地の布の色が
>反射していたのかもしれません(推測ですが)
蛍光灯などの定常光を使う場合には
目視で確認することが出来ますので、
今後、撮る時に色に関して意識してよく観ると
気がつく事が出来ると思います^ ^
例えば、テーブルの上の花瓶を斜め上から撮ると
テーブルの色が花瓶に乗ってきたりします。
光源の角度や花瓶の形にもよりますが、
テーブルに近い花瓶の下の部分は
テーブルの色がより乗りますが
テーブルから遠い花瓶の上の部分は
テーブルの色の乗り方が弱くなります。
このように、背景の色がグラデーションのように
部分的に乗ってしまう場合は
撮影後に現像ソフトを使いRAWで調整と言っても
花瓶本来の色に調整するのがカナリ面倒な場合も
ありますので、原因の質を見極めて
撮った後で処理するか、撮る時に物理的に処理するか
を選択しながら撮られると良いかと思います^ ^
書込番号:19331172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します。
もう、答えは出ていますが、背景に反射した赤い光が、直接光に対してかなり強く被写体に当たっているのが原因です。
ですから、ポスト処理では忠実な補正は困難ですから、ライティングを工夫しなければなりません。
手っ取り早いのが、被写体から背景までの距離を離し、被写体から照明灯具の距離を近づける事です。
これは、肉眼で確認できます。
あと、赤い面積が広いとレンズがその内部で反射や拡散を繰り返し、照度の低いところがその色に染められてしまうと言う現象もあります。ただ、最近のレンズでは起きないと思います。このケースでは、背景の面積で、人物の色が変化します。
失礼しました。
書込番号:19333303
0点

>JO-AKKUNさん
返信ありがとうございます
被写体の立ち位置や光源の位置等は、スタジオのプロの方が行っているので
当方では、どうすることも、できませんでした。
また、そのスタジオの方が、同条件(カメラは、お高そうな一眼レフでしたが)で撮影し
すぐにパソコンから現像した写真を(A3くらいの大きさ)、ボードに張り出していましたが
同事象(顔が赤く写る)ことなく、綺麗に撮れていました
よって、他の皆さんがご指摘頂いた中の、なんらかしらの設定で回避(調整)できるものと
思われると考えております
書込番号:19334294
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q10 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/08/27 15:30:26 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/18 3:42:34 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/05 20:21:36 |
![]() ![]() |
13 | 2018/01/26 20:21:09 |
![]() ![]() |
12 | 2017/10/12 23:50:19 |
![]() ![]() |
10 | 2017/06/11 5:52:51 |
![]() ![]() |
16 | 2021/03/05 11:23:27 |
![]() ![]() |
31 | 2016/12/14 13:37:26 |
![]() ![]() |
9 | 2015/10/13 20:24:11 |
![]() ![]() |
0 | 2015/08/27 14:49:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





