


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
こんにちは。
ミラーレス一眼初心者です。
現在E-PL3を所持しており、タッチパネルでのフォーカスを求めて
E-PL5もしくはCANON KISS X7iに買い替えようと思っております。
E-PL3のダブルズームキットとして14-42o、40-150oのレンズを、
買い足しで14-150oの高倍率ズームレンズを所持しております。
・基本的に旅行や散策用
・スポーツバイクに乗りながらや、犬との登山などに使用し
カメラのみを持ち歩くことは少なめ
・何かをしながらスナップ撮影する事が多いため
14-150oの「つけっぱなしレンズ」をよく使います。
・寺社仏閣やステージでの演劇がメイン
・動く犬の撮影はごくたまに、です。
E-PL3が少々操作し辛く、買い替えを考えております。
使い始めて1年ほどですが、写真を撮るのが楽しくなってきました。
それで、一眼レフの中でも持ち歩きに適しており
レンズの選択肢も多いKISS X7iがとても気になっておりますが
上記用途から考えると一眼レフでは差が無いかもしれない事、
E-PL3のレンズを流用できる事からボディの買い替えだけでも良いのかな、とも思います。
皆様のアドバイスを頂けましたら幸いです。
書込番号:16752744
0点

タッチパネルが主たる目的ならば
軽量なPM2が良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16752762
1点

なぜ 一眼レフであるX7iが良いと思ったのか。
便利ズームをつけっぱし派なのにレンズの選択肢が多いのを望むのか。
E-PL3をE-PL5に買えたら操作の不満は解消されるのか。
気になるX7iを買っても後悔はしないとは思いますけど
もう少し整理してから検討したほうがが良いかもしれませんね。
ちなみにE-PL6ボディもPL5との差額が6000円ほどなので候補に入れても良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000008193/
書込番号:16752845
4点

こんにちは。
>14-150oの「つけっぱなしレンズ」をよく使います
>レンズの選択肢も多いKISS X7iがとても気になって
私もちょっと矛盾しているように思うのですが‥
もしキヤノンでm4/3用の14−150mm相当の便利ズームを探せば18−200mmとなり、けっこう大きくて重くなりますので気軽なスナップには向かないように思います。
http://kakaku.com/item/10501012018/?lid=ksearch_kakakuitem_image
また、レンズの選択肢がということですが、一般的な焦点距離ならm4/3用のレンズも数が揃っていますよ。それに、一眼レフへの憧れがおありなのかもしれませんが、APS-CのKissとm4/3機とでは画質の差はほとんどないといってよろしいかと。
ほら男爵さんがおっしゃるように、タッチパネルでのフォーカスが主たる目的なら、お持ちのレンズを無駄にしないためにも、ご予算に余裕がおありならE-PL5、安価に抑えたいならE-PM2が無難だと思うのですが。なお、両機は画質はまったく同じです。これらにF値の明るい単焦点レンズを1本加えれば、Kiss+キットズームなどよりも素晴らしい画質が得られますよ。
書込番号:16752934
3点

軽量のX7ではなくX7iが候補と言うことは、可動式の液晶が必要でしょうか?
X7iとE-PL5なら重さがかなり違いますので、お店で持って確認しておいたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_K0000484120_K0000484118
書込番号:16753008
4点

Kissの門外漢としては「何故 X7ではなくX7iなのか?」と思いましたが、じじかめさんのいわれた点があるのでしょう。でも、大きさ重さがずいぶん違います。 X7にしてもレンズを含めると、かなり大きく重いです。また、14-150mmに相当するレンズとなると、さらにもっとずっと大きく重いです。持ち歩いて負担が少ないのはPLでしょう。
EPL3の操作性に難があるといわれていますが、具体的にどういうことでしょう。
設定の仕方で解決する可能性もあります。
EPL3 → EPL5の違いは「センサー性能の向上」「スモールAF枠によるAFのしやすさ向上」「実用的なカスタムモードの利用」「ホールディングの向上」といったところです。これらは、けっこう意味あると思いますが、ボタンやダイヤルはレイアウトも含めて変わっていないようですから、操作性も変わっていないと思います。
書込番号:16753213
0点

皆様レスありがとうございます。
>ほら男爵さん
タッチパネル、かつ犬の目線に合わせて撮れるバリアングルが欲しいのです。
ですのでPL5、もしくは7iかな、と思いました。
PM2も便利だと、友人から伺っております。
>須佐之男命さん
バリアングルのタッチパネルであること、
つけっぱなしにするにしても18-135、18-200、18-270など
選択肢が多いのがよいかな、と思いました。
手持ちのカメラを売れば少々金額の張るカメラでも買えるか?
いやせっかくレンズを買ったのだし流用出来るもので?と
迷いに迷っているのも確かです。
皆様にお聞きする前にもう少し自分の中で整理せねばなりませんね。
>みなとまちのおじさんさん
はい、確かにミラーレスではない一眼レフへの憧れはあると思います。
なるほど、PL5の画質は評判が良いですものね
せっかく(私の中では)高い金額を出して一眼レフを買っても
PL5で同じ画質が得られるのであれば、そちらの方がよいですよね。
>じじかめさん
はい、今でも可動式のPL3にて地面スレスレまで下げて撮ることが多いので
バリアングルであることは必須です。
近いうちに店舗に行って持ってみようと思います。
>てんでんこさん
操作性が悪い、というのは画面中央以外にフォーカスを持ってくることが多く
←↓↓などと何度もボタンを押さねばならないPL3では
間誤付く事が多いのです。
(これは私の使い方が悪いのかもしれません。)
ですので、合わせたいところに一発で持ってこられる
タッチパネルのフォーカスがいいなあと思った次第です。
ありがとうございます、皆様のご意見、参考になります。
書込番号:16763076
0点

この土日、人間のみ、そして犬連れでカメラを持って出かけてきました。
人間のみであればミラーレスでも十分に思います。
ただ、今回珍しくドッグラン、しかも夕暮れに出かけたもので
私の腕がついていかないのもありますが、動きものの撮影は難しいなと思いました。
走る犬を撮る事はめったに無いのですが、こういう場面ではやはり追従AFが欲しくなりますね。
そのことを踏まえて、もう少しお話を聞かせてください。
・PL5のAFは速いと聞きますが、それでも走る犬の撮影は苦手でしょうか。
AFが速くてもシャッターラグがあるのでずれてしまう、という理解でよいでしょうか。
(晴天の昼間、シャッター速度を短めに設定すれば、何とか見れる程度には撮れますでしょうか)
・PL5に別売りのファインダーをつけた場合でも、結局のところコントラストAFでは
動き物に対しては変わらない、ということでしょうか。
・犬連れだと片手でカメラを持たねばならない場合が何度かあったのですが
大きめレンズをつけたPL5と、18-135mmあたりをつけたX7iでは
どちらが持ちやすいでしょうか。また手振れ補正はどちらが優秀でしょうか。
近いうちに実店舗で両方を触ってみようと思います。
お時間のあるときで結構ですのでお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:16763157
0点

私はE-PL3の姉妹機であるE-PM1とE-PL5の姉妹機であるE-PM1のユーザーです。(両機ともに性能はそれぞれの姉妹機とまったく同じです)
また、一眼レフも各社の機種を持っています。
その上で、あくまで個人的な感想ということでお聞きください。
>PL5のAFは速いと聞きますが、それでも走る犬の撮影は苦手でしょうか
E-PL3に比べて、「FAST AF」システム採用で間違いなく速くなりました。しかし、不規則に走り回るワンちゃんにピントを合わせ続けるというのは、このカメラのコントラストAFではまだ厳しいというのが実感です。
特に、コンティニュアス AF (C-AF) や追尾AF(C-AF + TR)についてはE-PL3と比べてさほど進化していません。もしE-PL3で撮られて無理だということであれば、E-PL5でも結果はあまり変わらないでしょうね。もしE-PL5+キットレンズでも撮れる!という方がいたら、ぜひ実例を見せていただきたいものです。
なお、一眼レフの位相差検出AFが優位といってもエントリークラスのKissX7iのそれはE-PL5と大差はないかもしれません。ただ、18−135mmSTMはE-PL5のキットレンズと異なり、AF用の超音波モーターを内蔵していますので、AFスピード・追従性の面では有利だと思います。
>PL5に別売りのファインダーをつけた場合でも、結局のところコントラストAFでは動き物に対しては変わらない、ということでしょうか
はい、そのとおりです。私はE-PM2にVF-2を付けていますが、単に液晶画面がEVFに替わったというだけのことです。AFのスピード・追従性になんら影響を与えるものではありません。むしろ、動きものに対しては液晶画面でタッチシャッターを使ったほうが有利だと思います。
>大きめレンズをつけたPL5と、18-135mmあたりをつけたX7iではどちらが持ちやすいでしょうか。また手振れ補正はどちらが優秀でしょうか
18−135mmあたりというのはこれでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000388424/?lid=ksearch_kakakuitem_image
E-PL5ボディ325g+14−150mm260g=585g KissX7iボディ580g+18−135mm480g=1060g
なので、圧倒的に前者のほうが軽いですね。特に女性の片手持ちの場合は後者はかなりの負担になるかと思います。E-PL5はE-PL3と違ってグリップが復活しましたので、そのぶんかなりホールドしやすいと思います。
手ブレ補正ですが、E-PL5はボディ内手ブレ補正、KissX7iはレンズ側手ブレ補正です。どちらが優秀かということについては微妙ですね。ただ、レンズ側手ブレ補正だとシャッターを半押しした時に像がピタッととまります。また、オリンパス(E-M5・E-P5・E-M1を除く)のボディ内手ブレ補正は、望遠レンズを付けるとちょっと不安定な感じがしています。
なんだかE-PL5に悲観的なことばかりいって申し訳ありません。でも、これは事実です。大きさ・重さが許せるならKissX7i+18−135mmSTM、多少苦労してもお手持ちのレンズを生かして軽快にということならE-PL5でしょうね。
あとは店頭で実際に手にとって選ばれるしかないと思います。店員さんにもよく説明してもらってください。ヨドバシ・ビック・キタムラあたりなら詳しい店員さんがいるはずです。(ヤマダは‥) くれぐれもそのお店のロゴが入ったベストを着用した店員さんを選んでくださいね。メーカー名の入ったベストを着た店員さんはメーカーからの販売応援員なので、自社製品を勧めてくる可能性がありますから(笑)
書込番号:16763582
0点

撮影用途を単純に吟味すればミラーレスのほうが向いてるかもしれませんね。
仮にX7iをチョイスしてもカメラは楽しいものだし、新しい事を見出したりするもんですから
興味優先で決めても後悔はしないと思いますよ。
ドッグランに関して言えば
AF性能以前に液晶画面で走る犬を追いかけるのは難しいです。
いつも以上に手ブレも誘発します。
でも右から左へ走る、というように横方向、カメラから被写体の距離が大きく変わらない場合だと
それほどAF性能を必要としません。
向こうからこちらに走るような縦方向だとフォーカス移動もそれだけ大きいので
エントリークラスの一眼レフ・レンズでもかなり厳しいです。
(もちろん撮影距離・走行速度等によりますが)
シャッタータイムラグは慣れでなんとかなりますが
ミラーレスだとレリーズ(シャッター)後からの液晶復帰がもたつきますから一回の走行で
シャッターチャンスは一度だけ、という感じになると思います。
(連写はできます)
EOS Mですがテスト撮影
http://ruudran.exblog.jp/18536832/
私個人の経験と意見では撮り方を工夫すればE-PL系でも十分満足できる撮影はできると思います。
書込番号:16766883
0点

私もバイク乗ります。
ツーリングの途中途中で撮影って楽しそうに思えて、でもいざ撮ろうと思うと
バイクを邪魔にならない場所に停め、ヘルメット、グローブ脱ぎ、
バッグからカメラを取り出してって結構めんどくないですか?
良い景色を見つけても、なんとなーく走り抜けちゃったりします。私は。
最近やろうと構想してるのはタンクバッグにカメラを入れといて、
バイクに股がったまま、メット被ったままパシャッとやるスタイルです。
この場合、タンクバッグに大きいカメラはNGなのでPENに14mm f2.5などの単焦点が良いかなと。
あんま参考にならない話かもしれませんが(笑)
ああ、タッチシャッターは、AFが早いほど面白いのでPL5が良いと思いますよ。
X7iはLVのAFが速くなったと言ってますが、オリンパスに比べたらまだドンカメです。
書込番号:16767268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
なるほど、KISSはエントリーモデルですものね。
重さの情報、ありがとうございます。
書き込みを拝見して試しにペットボトルを持ってみましたが
(ミラーレスに慣れてしまっているので)1000gを超えると重く感じますね。
>須佐之男命さん
そうなんです、今の用途ならミラーレスでも十分だと思います。
ですがミラーレス歴もまだまだ浅く、やっと写真の面白さに気づいてきた頃、
だったら一眼を買っても?いや持て余すのでは?と悩んでしまいました。
写真、拝見しました。ミラーレスで望遠だと前のめりになるぐらい
アンバランスになりますよね。
でもとても綺麗な写真、ありがとうございます。
>kanikumaさん
わかります、わかります。すぐ止まれる自転車でさえ面倒になってしまいますもの。
その結果が14-150oの付けっぱなしレンズです。
先日はカメラをたすき掛けしたまま自転車で走ってみましたが
ミラーレス程度の重さならば苦になりませんでした。
もう少し重くてもいけるかも?
単焦点レンズ、まだ持っておりませんがいずれ、と思っております。
書込番号:16773541
0点

スレ主さん、こんにちは。
>操作性が悪い、というのは画面中央以外にフォーカスを持ってくることが多く
←↓↓などと何度もボタンを押さねばならないPL3では間誤付く事が多いのです。
僕は、AFポイントを中央に固定しておき、主題に焦点を合わせ、それからカメラ本体を動かすことによって、中央以外にフォーカスを持っていきます。分かります?
慣れると楽で、タッチパネルで焦点合わせはしていないです。
書込番号:16773615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
半押しした状態でカメラを動かして、主題を上下左右に移動させる。って感じ。
書込番号:16773626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
置きピン、のような感じでしょうか。
なるほど、もっと私が練習して使いこなしてあげなくては
ならないんですよね。
ありがとうございます。
実は先日、近くの店舗に行っていくつか触ってまいりました。
田舎なもので品揃えはあまり良くなかったのですが
・X6i(X7iが無かったので)の重さは十分許容範囲
・60Dを持った時はずっしり重く感じました。
・ライブビュー時のAFの速さはPL5ピカイチ
どのカメラも望遠でないキットレンズがついていたと思います。
X7はとても軽いですね。
ミラーレスはあの小ささにぎっしり詰まっている感じがしますが
X7は大きさこそ大きいものの、軽さはほとんど変わらないと思います。
今使っているPL3はグリップが無いので
むしろボディの持ちやすさはこちらが上かも。
同じく売り場に置いてあった60Dも持ってみましたが
私のように何かをしながらカメラを持つタイプの人間には
少々重いかもしれません。
でも操作はしやすく、これをもって出かけたら楽しいだろうなと思いました。
今回は結局、ボディのみでとても安くなっていたE-PL5を購入しました。
ミラーレスの前はiphoneで満足していたような初心者が
ライブビューをメインに使って撮るには使いやすそうだと思いました。
小走り程度の犬ならなんとか撮れるような気がします。
まだ手元に届いておりませんが、これからの行楽シーズン
これを持って色々と出かけたいと思います。
と、同時に、皆様にお話をいろいろと伺って店舗でファインダーを覗いているうちに
ライブビューではなくファインダーを使って撮る事に興味が湧いてしまいました。
あれおかしいな……
(ミラーレスはミラーレスで可愛いですし面白いカメラだと思います。)
また色々とお聞きするかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:16773922
0点

にゃ〜ご mark2さんがおっしゃっているのは、たぶん置きピンのことではないのでは?
>操作性が悪い、というのは画面中央以外にフォーカスを持ってくることが多く←↓↓などと何度もボタンを押さねばならないPL3では間誤付く事が多いのです
これはフォーカスポイントをいちいちご自分で選択する場合に不便、ということですよね? この手法はマクロレンズなどを用いた近接撮影ならともかく、一般的な撮影の場合はあまり使わないと思います。
背面ダイヤルの←ボタンを押すとAFポイント(フォーカスポイント)選択画面になりますよね。そこで中央のAFポイントに固定します。こうしておけば、カメラは常に中央のAFポイントでピントを合わせてくれます。E-PL3のAFポイント枠はデカいので使いにくい面がありますが、E-PL5ならスモールターゲットAF枠といって、ほぼピンポイントで合わせられる機能が付いています。
被写体を中央にとらえてシャッターボタンを半押しし、「ピッ!」と音がしたらピントが合ったサインですから、あとは半押ししたまま好みの構図にカメラを振り、静かに全押しすればOKというわけです。これは一眼レフ・ミラーレス・コンデジを問わず一般的な撮影手法であり、いちいちフォーカスポイントをご自分で選択するというのはごく限られた場合にのみ使う手法なのです。にゃ〜ご mark2さんがおっしゃっているのはたぶんそういう意味だと思うのですが。
慣れるとすごく速くピント合わせができるようになります。お試しください。
書込番号:16775396
1点

続きです。
置きピンというのは、高速で動く被写体に対してAFが合わせづらい場合、その通過する(であろう)付近の目標物にあらかじめピントを合わせておき、被写体がその地点に達した時にシャッターを切るという手法のことです。でもドッグランだとワンちゃんが都合良くそこを通ってくれるかどうかわからないし、まして「飛行犬」だとけっこう難しいとは思いますが。
ライブビューでX6iや60Dが遅いというのには理由があります。これらの一眼レフはファインダーで撮る場合は位相差検出AFで速いのですが、ライブビューになるとコントラスト検出AFといってミラーレス機やコンデジと同じAF方式に切り替わるのですごく遅くなります。E-PL5もコントラストAFですが、最新の設計なので一眼レフのおまけ的なライブビューよりは速いのは当然かもしれませんね。
古い機種ですが60Dの御先祖さまの20Dと40D、X6i・7iのご先祖さまのKissNを持っています。
大きな違いは60Dがペンタプリズムを採用して大きく見やすいファインダーと操作性に優れた2ダイヤルを持つのに対して、X6iなどは倍率が低いペンタミラー方式なのとサブダイヤルがないので、慣れてくると不満が出てくるかもしれませんね。ただ、そのぶん小型で軽いのはメリットでしょう。
あ、E-PL5を購入されたんですか♪
E-PL3と違って高感度に強いでしょ? ISOオートで最高感度3200に設定しておけばたいていのシーンは綺麗に撮れると思います。先に説明したスモールターゲットAFに設定してみてください。一眼レフ並みのピンポイントでのピント合わせができますよ。
>ライブビューではなくファインダーを使って撮る事に興味が湧いてしまいました
あはは、そうでしょそうでしょ♪
余裕ができたらぜひ検討してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000509855/?lid=ksearch_kakakuitem_image
高価ですが、それだけの性能があります。一眼レフのファインダーと比べても遜色がないくらいです。とりあえず見えればいい!ということならこちらで。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
タッチシャッターなどと違って、構図を確認して、しっかりピントを合わせて、という写真撮影本来の醍醐味が味わえますよ。
書込番号:16775538
1点

みなとまちのおじさん さん、詳しくて素晴らしい補足ありがとうございます。
書込番号:16775785
1点

にゃ〜ご mark2さん、しゃしゃり出て申し訳ありません(汗)
書込番号:16776416
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/09/26 23:53:35 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/19 8:10:59 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/12 20:15:47 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/19 21:43:31 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/08 7:06:36 |
![]() ![]() |
19 | 2017/12/03 7:13:53 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/09 5:56:41 |
![]() ![]() |
17 | 2017/02/01 1:16:56 |
![]() ![]() |
33 | 2017/01/10 17:37:38 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 19:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





