『マクロレンズについて初歩的な質問です』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオークション

『マクロレンズについて初歩的な質問です』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズについて初歩的な質問です

2013/12/21 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

マクロレンズはふつうの単焦点レンズとしても使用可能だそうですが、その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?

マクロは使用したことがなく、自分の中で「マクロレンズ=(背景が)ボケる」というイメージがありますが、でもあれは接近撮影だから相対的に周りがボケるのでしょうか。

ある程度寄れて(テーブルフォト程度)ボケるレンズを探しています。
オリンパス ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro、など中古価格もかなりこなれていますので、マクロ初心者のお試しにどうかなと思っています。(アダプターは知人からいただいたものがあります)

フォーサーズマウントレンズをMフォーサーズカメラ(E-PL5)に使用した場合の注意点などあればお願いします。

現在所有しているのは、14-42標準ズーム、17mm/1.8f単焦点レンズです。

書込番号:16981038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/21 10:00(1年以上前)

>その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?
ボケ具合は同じです。

>フォーサーズマウントレンズをMフォーサーズカメラ(E-PL5)に使用した場合の注意点などあればお願いします。
AFがとても遅くなります。ただしマクロレンズはMFが基本なのであまり気にしなくてもいいかもしれません。

書込番号:16981070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/12/21 10:12(1年以上前)

>マクロレンズはふつうの単焦点レンズとしても使用可能だそうですが、その場合ボケ具合は一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?

 オリンパスやパナソニックのユーザーではないので基本事項にだけお答えします。ボケる範囲は「被写界深度」によって決まります。同じカメラで被写体を同じ大きさに写せば、基本的には絞りの数値に左右されます。マクロレンズであろうとなかろうと、絞りが同じなら被写界深度は同じです。

 現実にはレンズの焦点距離が変われば、被写体を同じ大きさに写すのは難しくなることが多いので、焦点距離も被写界深度に影響してきますが、マクロレンズか否かは関係ありません。

 被写界深度は被写体との距離によって変化し、近づくほど浅くなります。マクロレンズでギリギリまで近づけば被写界深度はミリの単位になりますから、マクロレンズの方がボケるように感じるだけです。

 ただし、被写界深度は同じでも、「ボケ味」と言われるものはレンズの特性により差が出てきますから、これは好みの問題になります。では、どのレンズがいいかとなると、これはユーザーの方にお任せします。

書込番号:16981111

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/21 10:15(1年以上前)

ヒーラー76さん こんにちは

>一般的な単焦点レンズよりもボケるのでしょうか?

通常撮影の場合はF2.8でしたら一般的なF2.8のレンズと同じ位のボケ量で 余り変わらないと思いますが

ボケ量は 撮影距離が短くなるほどボケ量大きくなりますので マクロ域になり 拡大率が大きくなるほどボケ量が大きくなり 一般的な単焦点では 得られないほどのボケ 得る事が出来ます。

書込番号:16981119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/12/21 10:20(1年以上前)

ヒーラー76さん おはようございます。

マクロレンズでもマクロ域でなく通常撮影ならば、ボケ量は撮られるF値と焦点距離で決まりますので同じだと思います。

但しボケ味と言うのはレンズによって異なりますし、マクロ域に関しては被写界深度が浅くなりますので当然背景はボケて当たり前だと思います。

書込番号:16981144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/12/21 10:23(1年以上前)

同じ焦点距離・絞り値であれば、理論的なぼけ量は同じです。

が、レンズのぼけ傾向の違いで、素直にぼけが移行する良好なマクロレンズでは、ぼけ量を大きく感じ、
二線ぼけなどの出るズームレンズでは、ぼけ量を少なく感じるかも知れません。

書込番号:16981158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/21 10:32(1年以上前)

被写体の大きさを同じとして、マクロレンズと、同じような焦点距離のレンズとで比べた場合、ボケ量は同じです。

被写体との距離が短ければ、よりボケますので、マクロレンズで、マクロレンズではないレンズではピントが合わない距離まで近づいて撮影した場合、この場合は被写体はマクロの方がより大きく写るわけですが、マクロレンズの方がよりボケるということが言えます。

同じ距離でマクロレンズとマクロでないレンズでは、f値の明るい方のレンズがよりボケます。



書込番号:16981188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/21 10:47(1年以上前)

ボケるのは、被写界深度が影響します。
つまり、ピントの合わない部分がボケます。
マクロレンズの場合は、近づいて撮った時の撮影倍率が普通1倍ですのでそのような感じで背景がボケます。
要は、マクロレンズの画角で対象の一部がボケますが、絞り値によってはボケない場合も有ります。

ボカスには…
対象と背景を離す_距離を撮る(そのような対象を探す)。
絞り値は開放側に振る。
ズームの場合は、長い方を使う。
近づく。
明るいレンズを使う。

被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:16981245

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/21 10:49(1年以上前)

訂正
対象と背景を離す_距離を取る(そのような対象を探す)。

書込番号:16981253

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/21 11:01(1年以上前)

別機種

105mmf/2.8

追記
対象に近づくと書きましたが、マクロレンズは対象に接近出来ますので、絞り値F8でもこのようにボケます。
カメラはAPS-C機で、レンズは105mm f/2.8マクロです。

書込番号:16981293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SRT AE1Pさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/21 11:17(1年以上前)

こんにちは、 ヒーラー76さん。

基本的に、マクロレンズでも一般的な単焦点レンズでも
同じ撮り方ならボケは同じです。

ただしボケの癖はレンズによって少し違うので、
感じ方は個々のレンズによって少し違うかもしれません。

あと、視覚的には適度に明るいもの暗いものが混じってボケていて、
明るい部分がにじんでいるとそこに目がいき、
よりボケてると感じやすいようです。
黒いものが暗いなかでがボケても、よくわからない(笑)。

・・・というような細かなことはありますが、
理屈的にはポケ量は次の要素で決まります。

・被写体が大きく写るほど背景はボケる。
 (望遠を使う、被写体に近づく)

・被写体と背景が離れている。
 (カメラと被写体は近くて、被写体と背景は遠い)

・絞りを開ける(F値をより小さい数字にセットする)

ということですので、レンズがマクロであろうと単焦点であろうとズームであろうと、
F値、その他の条件が同じなら、理論的なボケ量は同じです。

なお、同じ画角なら、よりフォーマットの大きな(より大きいイメージセンサー)カメラの方がよりボケます。
より焦点距離の長いレンズを使ってより大きく写るので。
例えばフォーサーズカメラの60mmでコインを画面いっぱいに写したとします。
このときレンズは60mm、センサー上に写る像の大きさは約12mm。
同じことをフルサイズ機でやると、レンズは120mm、像の大きさは約24mm。
理屈で説明しなくても、皆さん体験上お感じになっていると思いますが。

書込番号:16981335

ナイスクチコミ!1


SRT AE1Pさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/21 11:22(1年以上前)

補足

レンズがマクロであろうと単焦点であろうとズームであろうと、
F値、その他の条件が同じなら、理論的なボケ量は同じです。

と書きましたが、実際の撮影では、
マクロの方がより被写体に近づくことができる(大きく写せる)とか、
ズームより単焦点の方が、より小さいF値にセットできるので
よりボケた写真が撮りやすいという違いはありますね。

書込番号:16981348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/21 20:29(1年以上前)

同じ距離で同じ絞りなら、マクロも普通の単焦点もボケは同じですが、マクロレンズは
被写体に近づけますので、ボケを出しやすくなっています。

書込番号:16983149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/12/22 14:52(1年以上前)

短期間の間にたくさんの回答ありがとうございます。
みなさんさすがベテラン!わかりやすくご丁寧な説明で初心者の私もよく理解することができました。

・接近撮影ではなく通常の撮影であればボケ量は撮られるF値と焦点距離で決まるため一般的な単焦点レンズとそう変わらない。

・ボケ味はレンズごとに異なるので個人の好みの部分が大きい。

まとめさせていただくと以上が要点かと思いました。特に後者については経験の浅い私としましてはいろんなレンズの作例を見てみたい(見比べることができるほど目は肥えていませんが)なと思いました。自分の好きなボケ味ってどんなんだろう?

みなさまありがとうございました!

書込番号:16985917

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング