OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
マイクロ一眼「PEN」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ニコワンのレンズラインナップに納得していない為
「J1」からの買替えを検討しています。
現在のところ「NEX6」と「GX1」「E-PM2」の三機種まで絞り込んでおり
マイクロフォーサーズにした場合「GX1」「E-PM2」のどちらが幸せになれか
自分なりに検討中です。。。??
気合の入れた撮影は「D700」に任せてしまうので
用途としてはホボ「スナップ」と「記録写真」になるかと思われます。
いまのところ「E-PM2」のスタイリッシュなフォルムに惹かれていますが
心配な部分は操作性です。
あと、いまさらモデル末期の「GF1」を購入するのもどうかと思いまして。。。
ユーザーの方々の率直なアドバイスを御教授いただければ幸いです。
特に「AFモード」「ホワイトバランス」「ISO感度」「露出補正」が
直感的に操作出来るかが心配です。
ちなみにニコワン以前は「E-P1」を使用していました。
書込番号:15640022
0点

rui20040805さん、こんにちは。
> 心配な部分は操作性です。
それでしたらもう、お店で直接触ってみるしかないと思います。
気になるポイントも絞られてるようですので、そこを重点的にチェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15640230
1点

E-PM1オーナーですが店頭でE-PM2を触ったかぎりほぼ操作性は大きく違わないので
レスさせていただきますね。
ダイヤルもチープだし、ボタンも少ないので
D7000ののようにすばやく直感的に確実に設定変更するのは
なかなか難しいです。
イメージとしては一眼レフ機よりワンアクション多いという感じでしょうか。
たかだかボタン一押しの違いですが一眼レフユーザーには余計にそう思います。
操作性・レスポンスを求めるカメラではない、と思いますよ。
この小ささでこの画質、っていうカメラなので
そこはトレードオフする部分だと思います。
でも画質はホンモノですね(笑)
書込番号:15640284
4点

>secondfloorさん
早速のコメントを有難うございます!!
実機は自宅横のヤマダ電機と
行きつけのキタムラで確認済です。
信頼しているキタムラの店長に指導して頂き
実際の細かい設定等も行ってみました。
たいへん贅沢なお願いなのですが
実際の撮影現場でスマートな撮影設定が行えたかどうかの感想を
皆様から教えて頂ければと思いカキコミさせて頂いた次第です!!
また、実際の撮影時に気になること等が有りましたら
教えていただけると助かります。
書込番号:15640358
0点

こんにちは(゚▽゚)/
操作性ならP7700一押し♪
吾輩の好みはGx1電動ズームかな♪
モデル末期ゆえに…レンズ代金+αなお買い得価格です☆…あくまでも好みです(笑)
書込番号:15640361
0点

>さわるらさん
画質はホンモノですね。。。そうそうソコなんですよ!!
操作性だけを考えれば迷わず「GX1」なんですけど
筐体のフォルムと画質を考えると「E-PM2」がどうしても捨てがたいんです。。。
さわるらさんの経験からして「E-PM1」の設定で戸惑ってしまい
シャッターチャンスを逃しちゃったなんて事は有りましたか??
シャッターチャンスを逃さない程度の操作性の鈍さだったら
画質優先で「E-PM2」に行っても良いかなぁ〜なんて考えたりもしています!!
書込番号:15640392
0点

カスタムメニューのボタンの機能割当で
「ホワイトバランス」「ISO感度」「露出補正」は
Fnボタン、録音ボタン、ダイヤル右、ダイヤル下のいずれかに割り当て変更できます。
「AFモード」は割当できないようなので
「OKボタン」を押して表示される設定項目から選んで変更する必要がありますが、
最後に変更した項目が選択されるようになっているので、他の設定をOKボタンを押して変更しなければ「OKボタン」を押した時には常に「AFモード」が選択されています。(実質OKボタンがAFモードボタン)
書込番号:15640401
1点

>ほら男爵さん
せっかく奨めて頂いたのにゴメンなさい。。。
NEX6を検討材料にあげている事からもご察し頂ける通り
センサーサイズでNGです。
僕もP7700は確かに良いカメラだと思います。
次期モデルでは「1インチセンサー」あたりを積んでくれたら
更に売れる気がするのですが。。。技術的に難しいんでしょうかね!!
書込番号:15640434
0点

>zorkicさん
貴重なアドバイスを有難うございます。
そうか!!そういう手も有りますか!!
カスタマイズしてしまえば操作性も少しは楽になりますね。
でも「ホワイトバランス」「ISO感度」「露出補正」の中で
どれを優先させて「Fnボタン」に貼り付けるかが悩みどころ。。。
やはり頻度の高い「露出補正」でしょうかね??
zorkicさんは「Fnボタン」になにか割り当てられていますか??
お教えいただけると幸いです。
書込番号:15640468
1点

露出変更ボタンはダイヤル上になっているので割当変更不要ですね。
私はFnボタンは拡大表示につかっています。
設定項目で「ISO感度」と「AFモード」は隣だけど
「ホワイトバランス」だけ上8つ、下5つなので
「ホワイトバランス」を右ダイヤル(もともとフラッシュ)に割り当てています。
書込番号:15640514
1点

>zorkicさん
貴重な情報を有難うございます!!
ネットから拾ってきた電子版の取説と
キタムラで貰ってきたカタログを見ながら確認していますが
上手くカスタマイズしてしまえば
いま使用している「J1」と遜色ない感じで
操作性がアップしそうな感じがしてきました。
あとでヤマダに行ってファンクション機能の使い勝手を確認して来たいと思います。
とりあえず僕的には「Fnボタン」に
「露出」を割り当てる方向で考えてみますよ!!
zorkicさん。。。感謝です (-^〇^-)
書込番号:15640563
0点

rui20040805 さん こんばんは。
E−5のサブにE−PL3を使ってました。
露出補正は背面の回転ダイヤルに割り当てられるので、あとはFnボタン、ムービーボタンに何かを割り当てればサブとしては十分と思います。
書込番号:15641587
0点

こんばんは
最大の不満点は「絞り"ダイアル"が無い」ことにつきます。
E-P1にはあります。ちなみに背面ダイアルは露出補正用に割り振られています。
(逆の方が自然だと思うのは私だけ?)
絞りの調整は上下"ボタン"ですが、ちょっとイラつきます。
小さなコンデジのFUJIFILM XF-1でもちゃんとついてるのに。。
プログラムオートで撮影するのであれば問題ないのですが、当然単焦点では開放絞りでボケ狙いが多いことを踏まえると絞りの変更をダイアルでやりたいというのが本音です。
その代りにかなりの軽量化を達成しているのは評価できます。
私はE-P1でも重く感じる軟弱物なので、この軽量化とのトレードオフなら仕方がないかと思っています。
またE-PL5との価格差や重量差を考えると身軽な方がいいです。
書込番号:15642140
1点

追伸です。
悪いとこばかり書いたようですが、タッチシャッターは便利です。
なぜか初期設定では使用できないようになっていたのですが、AFは速いと言えます。
(E-P1よりはるかに速いです。迷いも少ない。)
他スレでも同じことを書きましたが、ここは評価◎です。
書込番号:15642203
1点

>zorkicさん
すこし勘違いをしてしまいました。
露出変更ボタンはダイヤル上になっているので割当変更不要なんですよね!!
先ほどヤマダでファンクション割当機能を試しましたが
駄目駄目な店員が操作方法を理解しておらず断念。。。
急遽、馴染のキタムラに行って店長に相談
何とか「zorkicさん」と同じ設定になる様に再現していただきました。
たしかに初期設定より各段に操作性がアップしますね。
ちゃっかり価格も相談して来たのですが
最低でもキタムラネットの価格には値引きしてくれるそうなので
来週くらいには購入してしまいそうな勢いです♪
書込番号:15642483
0点

>おりじさん
3箇所に割当できれば予想以上に使い勝手が向上しそうですね!!
どうせい同額のカメラ(GX1・E-PM2ともにレンズキットが4万程度)
を購入するのであれば、画質は少しでも良いに越したことは有りませんから。。。
ありがとうございます「おりじさん」を含めた
皆さんのコメントから「E-PM2」へ僕の気持ちが強く傾いています!!
書込番号:15642544
1点

>レトロとデジタルさん
確かに現行のPENシリーズはAFが速くなりましたよね!!
爆速自慢のニコワンを愛用していたので
マイクロフォーサーズのAF速度に戻れるか不安だったのですが
無用な心配だったみたいです。
あとタッチフォーカスは「J1」に無かった機能なので
少し楽しみにしている所なんですよ。
貴重な情報を有難うございました!!
書込番号:15642580
0点

>「E-PM1」の設定で戸惑ってしまい
>シャッターチャンスを逃しちゃったなんて事は有りましたか??
あまりそういった撮影で使用していないので逃した経験はさほどないですが
電源オン起動時間、スリープ復帰時間にはイラっときますね。
AFフレームもすばやく選択出来ないので(多点はもともと使わない)
フォーカスロック多用してます。
そこらへんも考慮すると失敗も少なくなると思います。
書込番号:15643204
0点

レトロとデジタルさん
>最大の不満点は「絞り"ダイアル"が無い」ことにつきます。
E-P1にはあります。ちなみに背面ダイアルは露出補正用に割り振られています。
(逆の方が自然だと思うのは私だけ?)
「背面ダイアル」とは、縦型のダイヤルのことで、もうひとつは、やはり背面にある、「OK」ボタンの周りの円形ダイヤルですよね!?
「確か入替できた筈!」とは思いましたが、取説では、ハッキリとは判らなかったので、(今は殆ど使っていないため)放電し切っていたバッテリーを充電して、E-P2 の実機で確認しました。
*E-P1 と E-P2 は、EVF 使用可否以外、基本的には同じだったと思います。
その結果、「A」(絞り優先)モードの場合、デフォルト設定では、仰る通り、円形ダイヤルには「絞り」が、縦型ダイヤルには「露出補正」が割付けられていますが、「MENU」 > 「歯車マーク B ボタンダイヤル」 > 「ダイヤル機能」> 「A」 で、上記機能を入替えたり、他の機能を割付けることもできることが、確認できました。
なお、「P」「S」「M」各モードでも、割付け機能の入替や変更ができます。
お試しください。
なお、私は、「絞り」の変更よりも「露出補正」を多用するので、回し易い縦型ダイヤルに「露出補正」が割付けられているデフォルト設定の方が、使い易いと思っています。
*E-M5 や E-5 も、デフォルト設定(後ダイヤル:「絞り」/前ダイヤル:「露出補正」)のまま使っています。
書込番号:15643234
2点

>メカロクさん
レスありがとうございます。ただ私の表現があまりに稚拙で伝わりにくかったのだと思いますが、これはE-P1では、E-PM2の背面ダイアルを指しております。
E-PM2は縦型ダイアルが存在しないのです。背面のOKボタンの周りのダイアルだけなのです。
本日OLYMPUSのサポートセンタにも確認したのですが、この1つのダイアルで絞り(あるいはシャッタースピード)と露出補正を行うことになります。
⇒ダイアルを回して絞りを動かすことはできないけれど、ダイアルを回して露出補正をすることはできます(初期設定)。
取扱説明書と先ほどまで格闘してようやくある程度のところまで使いやすくすることができました。
それはOKボタンの周りのダイアルを上下に押すと絞りが変わり、左右に押すと露出補正になるという落としどころでした。(ダイアルを回しても露出補正が可能です。)
カスタム設定で動画ボタンをoffにすることで可能になります。
⇒スレ主様
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15643590
1点

>さわるらさん
起動時間に関しては電源を何時も「ON」にしている派なので問題なさそうです。
バッテリー食いますけどシャッターチャンスは逃したく有りませんから。。。
あと僕も多点は使用しない派なのでフォーカスロックの情報には感謝です!!
その辺り、キタムラに再度いって試してみたいと思います♪
在庫が有ったら買ってしまいそうな勢いなので怖いんですけどね (*´∀`*)
書込番号:15644785
0点

>メカロクさん
>レトロとデジタルさん
皆さんのご助言により、ボタン割当を上手く考えれば
撮影現場での操作性に大きな問題は無さそうだという結論を
自分なりに出してみました!!
なのでマイクロフォーザーズ機に関しては
ホボ「E-PM2」に最後の絞込みを掛けようと思っています。
貴重な情報を本当に有難うございました♪
書込番号:15644826
2点

みなさんからの貴重な情報から
操作性に関しては大きな改善が見込めそうな為
マイクロフォーサーズ機の候補に関しては「E-PM2」に絞りたいと思っています!!
あとは、手持ち機種「J1」への不満点や撮影用途を改めて良く考えて
「NEX6」にするか「E-PM2」にするかを
自分なりに選択する予定です。
アドバイスのコメントを頂いた皆様には
本当に感謝です!!ありがとうございました!!
書込番号:15644905
0点

出遅れてしまいましたが、E-PM2の操作性はタッチパネルの使いこなしにあると思います。
私の今の設定はFnボタンに露出補正、背面ダイヤルは絞りと露出補正(Fnを押すごとに切り替わる)、十字ボタンは測距点の移動、動画ボタンはAELにしています。
当初十字ボタンにISOやWBを割り当ててましたが、そうなると測距点の移動が左ボタンを押してからになるのが煩わしかったので十字ボタンは測距点の移動(加えて測距点を小さくしておけばコントラストAFにありがちが背景へのピント抜けがほぼ防げる)、ISOとWBはタッチパネル&スーパーコンパネで変更することにしました。
すると、ISOやWBだけでなくほとんどの項目を右手親指でOKボタン→左手親指で目的の項目をタッチ→OKボタンを押した右手親指でそのままダイヤルを回すの3ステップで変更可能です。
さらに同じ項目の変更なら右手親指でOKボタン→そのままダイヤルを回すの2ステップになります。
3ステップと聞くと煩わしそうですが、両手の指を使うのと右手親指を操作するOKボタンとダイヤルが近いので、慣れるとかなり素早く操作可能です。
設定変更はダイレクトボタンじゃなければ、という考えから離れれば、スーパーコンパネの20種類個近くの項目全てを3ステップで変更できるということは、カメラの操作性としてはある意味すごいことだと思いますよ。
(その代わりブラインドタッチは無理ですが〜)
書込番号:15645036
1点

露出補正は十字ボタン上ですね。
コントロールダイヤルと十字ボタンとを区別しないでわかりにくくなってしまってすいません。
AFフレームはタッチパネルですばやく変更できますよ。
EVFをのぞきながらタッチバネルで変更できるともっといいんですけど。
MFレンズを使うことが多く、AFレンズのときは絞り開放で問題なく使えるG20とMZD45がほとんどで気になりませんでしたが、絞り優先のときにはコントロールダイヤルですぐに絞りを変更できるようにしてほしいですね。若しくはXZ-1のコントロールリング(やOMのSS)を採用してほしいです。NEXでは絞り優先のときはコントロールダイヤルで絞りがすぐに変更できるのですが知らずに変わってしまっていることがよくあるので敢えてOKボタンを押すまでダイヤルが機能しないようにしてあるのかもしれないけどカスタマイズできるようにしてほしいです。
私はE-P1のサブダイヤルはちょっと回しにくいと思ってましたが、操作性は古いNEXでも慣れてしまえば、一眼レフより使いやすく感じます。ダイレクトボタンだといちいちあっちこっちに指移動して(ダイヤルまわし)変更するのが面倒だったり全面ダイヤル(中指?)での変更が苦痛に感じたりもしますし。一眼レフはある程度旧機種の操作方法を踏襲しなければクレームがでると思うけどミラーレスはそうでもないと思うのでたゆみなく改良していってほしいです。ついでにピーキングも。ソニー式の色じゃなく何か異なる仕掛けで。
書込番号:15645110
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





