『PM2にオススメの単焦点レンズ』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオークション

『PM2にオススメの単焦点レンズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PM2にオススメの単焦点レンズ

2016/05/23 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

クチコミ投稿数:15件

前の初投稿でカメラに詳しい皆様から色々なありがたい意見を参考にした結果、来月の給料日後に単焦点のレンズを購入したいと思っております!(みなさん本当にありがとうございます)

単焦点レンズを色々調べているのですが、自分の知識が未熟故にコレだ!と言えるレンズが分かりません…

綺麗に玉ボケした可愛い写真や、ダンボーを被写体としたメルヘンな写真を撮れたら良いなと考えています。くっきりハッキリ、ピントがきちんと被写体に合っているけど、雰囲気はふわっとしている写真が撮れたら本望です…!

説明下手ですが、みなさんのオススメ単焦点レンズを是非教えていただきたいです!

書込番号:19899728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/05/23 22:41(1年以上前)

E-PM2ユーザーです。

現在MZD14-42oをお持ちだと思いますが、どれくらいの焦点距離を使うことが多いですか?  それによってお勧めの単焦点レンズが違ってきます。

また、どんな被写体を、どれくらいの距離から、どのようなイメージで撮りたいのかをもう少し具体的にお書きになったほうがよろしいかと思います。ただボケれば良いのなら焦点距離が長めで開放F値が明るいレンズを選べばよいのですが、用途に合わないと残念な結果になりますから。

書込番号:19899779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2016/05/23 23:02(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

返信ありがとうございます!
言葉足らずで申し訳ありません

背景をボケさせるためにギリギリまでズームさせた距離42mmぐらいで撮影しています。頻度としては風景を撮るというより、身近な物(花、小物、猫、料理)に接近して撮る事が多いです!
イメージはゆるふわ写真です…!

書込番号:19899837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2016/05/23 23:12(1年以上前)

前スレではGoodアンサーありがとうございました。

色々変なことやってますのでご参考までに。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%cc%82%e8%82%bd&BBSTabNo=6
よくお使いの画角を考えると、45mm F1.8が安いしオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab

書込番号:19899867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2016/05/23 23:23(1年以上前)

>パクシのりたさん
こちらこそ貴重な意見ありがとうございます!

撮る距離が違う事で何が変わるのか分かっていない初心者なので教えていただきたいのですが25mmと45mmでは写真にどのような差が出るのでしょうか?

書込番号:19899895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/05/24 00:04(1年以上前)

なるほど了解しました。
それなら、画角的にはパクシのりたさんがご紹介のオリンパス45oF1.8がリーズナブルで良いと思いますが、撮影対象を拝見すると近接撮影のシーンが多いように思います。そうなると、45oF1.8は意外に寄れません。

ちょっとお高くなりますが、LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.なら最短撮影距離が0.31m、最大撮影倍率が0.2倍なので向いているように思います。
http://kakaku.com/item/K0000766327/spec/#tab

このURLの下のタブの「画像・動画」をクリックすれば、本レンズで撮影した画像が見られます。この付近の画角で、これ以上の接写能力を望まれるならマクロレンズしかありません。
http://kakaku.com/item/K0000055877/spec/#tab

書込番号:19900019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/05/24 00:14(1年以上前)

>25mmと45mmでは写真にどのような差が出るのでしょうか?

ざっくり言ってしまえば「焦点距離」が違います。(馬鹿にするなと怒らないでくださいね)
14‐42oのズームリングを回すと液晶右側に○○oという表示が出ますが、それが焦点距離です。

25oと42oで撮った写真を比較してみてください。25oのほうが広い範囲が写っていますよね。42oのほうは狭い範囲しか写りませんが、メインの被写体そのものは大きく写っているはずです。これを望遠効果と言います。

書込番号:19900043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2016/05/24 00:20(1年以上前)

確かに、マクロ撮影がしたいかんじなんですね。
そうなると、最短撮影距離が短いものや、撮影倍率が大きいものが有利で、
みなとまちのおじさんオススメの42.5mm F1.7がよさそうですね。
色々答えていただきありがとうございます。

書込番号:19900055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/05/24 01:03(1年以上前)

初めまして。
僕もまだPM2は現役です。


まだ100%確定ではないですが、近日中に30mmF3.5のマクロレンズがほぼ間違いなく発表・登場するようで、かつてのフォーサーズ3535マクロのm43版です。
http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html

もちろん光学系も進化しているでしょうし、マイクロフォーサーズ機に特化してますから、既にラインアップ済の60mmマクロよりもますます気軽なマクロとなるはずで、個人的にはオススメの1本です。


また、スレ主さんの希望は「くっきりハッキリ、ピントがきちんと被写体に合っているけど、雰囲気はふわっとしている写真」ということなので、既に他の方のコメントのように45mmF1.8が一番しっくりくるかな〜とも思いますが、マクロレンズだと45mmの唯一の弱点でもある「寄れない」事が解消されます。

近日登場となると噂の30mmマクロは、F値が大きい(たぶん価格とサイズとのトレードオフ?)のでボケ量と明るさはそれほど稼げませんが、引いて撮ったらバシっとシャープ、尚且つ思いっきり寄って花のアップ(寄れば寄るほど、ボケ量が増えてピント範囲外はふわっとなってきます)という万能レンズになりますし、焦点距離が30mmなところも“初めての単焦点レンズ”のユーザーさんにとっても扱いやすいでしょう。
対して45mmは少し長い分、被写体から距離を取る必要が出てくる場面もありますし、先にも書きましたが、寄れません。
45mmに装着して接写出来るようにするマクロコンバーターという製品もありますが、画質が若干落ちます、

とは言え45mmレンズの写りは本当に絶品ですよね。
僕もこれまでに買おうと決めてショールームに現物を確認しに行きましたが、寄れない事がネックとなって「やっぱり、、」と何度見送った事か・・(笑)


ちなみに、フォーサーズレンズ35mmF3.5マクロで撮った画像はこんな感じ↓
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/sample.html
実質的に5mm差がありますが、おおよその雰囲気は掴めると思います。

おそらくはスレ主さんの来月のお給料日までには(スペック詳細、価格や発売日等も)発表されてると思うので、色々楽しく迷われてみては?(^^)

書込番号:19900129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2016/05/24 02:22(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

タムロン180mmF3.5マクロ

タムロン90mmF2.8

タムロン 90mmF2.8

40-150mmF2.8に接写リング

とりあえず、前スレで挙げたのがおすすめですが、
マクロをやりたいなら

60mmF2.8マクロ 4.2万が無難かな〜。 シグマの60よりマクロな分、使い勝手が良いと思います。

安くあげるなら初代タム9とマウントアダプターって手もありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01172WA9I/1936円 (できれば絞り付きが良いのだが・・・)
http://www.amazon.co.jp/dp/B01AT4AAV0/ キャノンレンズが増えればこういうのもありかな

http://www.amazon.co.jp/dp/B001FB6PKC/ 28600円(中古・キタムラ2.2万〜)

単焦点だけでなくプロレンズ40-150mmF2.8やパナ35-100mmF2.8も玉ボケの作り易いレンズですよ。
長い焦点距離で明るいレンズ あとは重さに耐える根性と値段次第(笑)

書込番号:19900211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2016/05/24 03:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

40-150mm+接写リング

60mmF2.8マクロ

12-40mmF2.8 単焦点ほどボケないけど普段使いに十分

ちょっと重いのでどうかな〜?と思いますが
フォーサーズレンズで50-200mmF2.8-F3.5の中古が29800
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2141821484476&_ga=1.263530186.734125324.1461768448
マウントアダプター(電子接点付き)が5000 http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/

+接写リング 3200円 http://www.amazon.co.jp/dp/B019Z7SZ0K/
(私が買ったのはVIlTROXってメーカーでした。)
接写リングはいろんなレンズにも使えます。(寄れない望遠レンズにおすすめ)

やっぱり第一には60mmマクロ。 それで物足りなくなったら次の候補で考えてみてください。 

書込番号:19900237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/05/24 03:15(1年以上前)

レンズだけではなく、ソフトフィルターも調査対象に入れては如何でしょうか?ケンコーあたりで調べてください。

書込番号:19900238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 03:42(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>みなとまちのおじさんさん
>コレイイ!さん
>パクシのりたさん
>でぶねこ☆さん

価格ドットコムの色んな方の口コミを見た結果、マクロレンズを買った後にオリンパスのF1.8の45mmレンズが欲しいなって思うようになりました!!(これがレンズ沼の始まりなのでしょうか)

3万前後or以下の値段のマクロレンズだと何がオススメでしょうか?

書込番号:19900255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/05/24 08:54(1年以上前)

@今の使い方「42o端で撮ってる」を想定して、被写体との距離を同じ感覚で使いたいなら
パナソニック42.5o/F1.7が良いと思います。今より背景ボケは出せるようになります
よくオリンパスの45o/F1.8と比較される製品ですが、最短撮影距離がオリンパス45oは50cm〜。パナ42.5oは31cm〜です。
身近な小物に寄って撮る際 この20cmの差は結構大きいですよ。
作例はこちらを参考にして下さい
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_42.5mm%2Ff1.7_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs043-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/

A今の状態より被写体に寄りたいのであれば…マクロが欲しいなら
予算的にはパナソニックLUMIX G MACRO 30mm / F2.8(最短撮影距離10.5cm)ですかね。
30o(フルサイズ換算60o)なので、日常用途で溶けっぱなしでも使いやすいかと思います。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_macro_30mm%2Ff2.8_asph.%2Fmega_o.i.s._h-hs030/order/popular/

B逆に今の状態より被写体から離れる方がお望みなら、焦点距離を伸ばしてシグマ60o/F2.8という手もありますね。激安です。
最短撮影距離50cmです。
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/60mm_f2.8_dn_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_%5B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%5D/order/popular/

書込番号:19900569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2016/05/24 10:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

こんなふうに使います

+2

+4絞りF8

+4絞り開放F1.8

自分が楽しめるのが一番で、お金かけりゃいいものでもないので、
まずはお手持ちのレンズ(14-42 IIR)に、そのうち45mmF1.8買ってそっちでも
クローズアップフィルターでお手軽にやってみるのもよいかと思います。
2千円前後であがるはずですよ。マクロレンズ買うのは
この付け外しの手間が面倒臭かったり画質が満足できなくなってからでいいような気がします。

アマゾンとかで『クローズアップフィルター』で検索すると色々出てきます。
あるいは『クローズアップレンズ』とか他に『+10』なんてのを追加で入れてもいいかも。
とりあえずの遊びなんで基本なんでもいいけど高いものの方が画質はいいかな?
まあ2000-3000円前後の安いの買うとしてw、
・大は小を兼ねるので大きめを(予算に合わせ将来考えつつなるべく大きいほうが)
・色々セットがお得(CPLがあるとか+10まであるとか)
で選んでよいかと思いますよ。

見た中ではUV/CPLもあり+10まであるAndoerの58mmの7種セットがお得なかんじでした。
後々追加するかもしれない望遠ズームがオリのキットズームなら58mmかな。
レンズ内手ぶれ補正もあるパナ望遠キットズーム(買うならこっちがオススメ)なら52mmなので
そこに保護フィルターとしてUVフィルターを流用して使えるから52mmにする手もあるか。
こんな風に大きさは、将来買う可能性のあるレンズのフィルター径の最大限がよいと思いますが、
大きくなるほど高くなるので予算次第で(思ってるほど使わないかも知れませんしw)。
まあとりあえずは、37mmより大きい物ならなんでもいいかと思います。

にしてもIIRのフィルター径は37mmのはずなんで、そのままだと付きません。
なのでステップアップリングというのも同時購入する必要があります
(カメラの写真の、レンズ先がガタガタ大きくなってる部分です。
 ここでは37-->46/46-->62/62-->77の3つ付けて62/77のフィルター付けてます)。
もし52mmのフィルター買ったら、IIR先端の37mmを52mmに変換する必要があるわけです。
これも1つで37-->52というのもありますし、数個でそうできるものもあります。
将来フィルター遊びを少しやりそうだったりしたら、
Neewerのステップアダプターリング20個セットなんてのがお得なかんじでした。

フィルターの+(プラス)数値は、大きくなるほど近くにピントが合うようになります。
これを使えば、IIRなら25cmよりも・45mmF1.8なら50cmよりも近く寄って大きく撮れます。
ボケっぷりは、やはり開放F値の小さいものの方がボケます。
試しに45mmF1.8にクローズアップフィルター付けて色々やってみました。

書込番号:19900705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2016/05/24 10:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

もひとつすみません。
レンズによっては、『なんちゃってテレマクロ』という手もあったりします。
望遠レンズでも、最短撮影距離が短いもの・最大撮影倍率が大きいものがあり、
撮りたいもの(被写体)に寄って大きく撮れるんです。

例えばパナ14-140mmがそうです。これに気づいてキットズームから乗り換えて楽しんでいる方、
結構いらっしゃるみたいです(僕もそのひとりですがw)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/#19779319

書込番号:19900748

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:66件

2016/05/24 11:18(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。

くっきりふあふあな、メルヘンチックな写真ならパナライカ25ミリがおすすめです。その場の雰囲気、空気感、空間に漂う淡い光までいい雰囲気で描写してくれます。私はハマってなんでもこれで行ってました。多分色は一番いいでしょう。ただし、淡い光を拾うので遠景は苦手です。逆に45ミリは遠景まで得意ですが、淡い光をカットしてシャープに描写しますので、近距離の淡い感じを出すのはそっけない感じになります。
情緒系のバナライカ、ハードボイルド系のオリって感じです。参考になれば。カメラも純正ジャケット付けるといい感じで撮影楽しめました。OMDより回転よかったですよ。

書込番号:19900785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/05/24 11:40(1年以上前)

自己レスです。

誤)日常用途で溶けっぱなしでも使いやすいかと思います。

正)日常用途で着けっぱなしでも使いやすいかと思います。

安心して下さい!
溶けませんよ(笑)

失礼いたしました。

書込番号:19900826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/24 12:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ主さん、はじめまして。

スレッドを読んでてちょっと気になったので別視点から回答します。

 > 綺麗に玉ボケした可愛い写真や、ダンボーを被写体としたメルヘンな写真

 > 身近な物(花、小物、猫、料理)に接近して撮る事が多いです!

スレ主さんのこの要望に対して、
一つの解として「30mm(換算60mm)等のマクロ」とのお声がありますが、
これってマクロレンズが必要なんでしょうか?

また、小さな花の接写やジュエリーやアクセサリー等の極小さな小物はともかく、
ダンボー、花束や花かご、花瓶や生花、雑貨、猫、はマクロでなくても撮れるかと。
特に料理を食器や配置まで入れて撮りたいとなると30mm以上ではハンドリング悪いですよね。

もちろん、ある程度経験のある方なら30mmマクロレンズでも撮れますし、
スレ主さんが「それで」と言うことであれば否定はしませんが、
個人的には寄れる広角の方が撮影者の意図を反映させやすいような気がします。

そこで「単焦点の一本目」としてのオススメは、
M.ZUIKO DIGITAL 17m/F1.8(換算:34mm)
http://kakaku.com/item/K0000439789/

またはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 (換算:30mm)
http://kakaku.com/item/K0000636770/

いずれも「3万円前後」よりも高価にはなってしまいますが…。

どちらかを使ってみて、もっと小さな物を大きく撮りたいと思ったら次にマクロ、
少し離れて大きなボケを伴ったポートレート的写真を撮りたいなら45mm/F1.8に進んでは?

添付写真は1枚目紅葉の写真がEM-5+M.ZUIKO DIGITAL 17m/F1.8(換算:34mm)、
2枚目はNikon D600+ZEISS Distagon25mm/2.8(25mm=マイクロフォーサズ12.5mm相当)

広角で寄る、いわゆる「広角マクロ」的な撮り方です。
2枚目はオススメしたものよりもさらに広角ですが中望遠〜望遠の作例との比較用にUPします。

皆さんが挙げられてるマクロ作例と比較してお好みの方向でご検討なさってはいかがでしょう?

良いお買い物ができると良いですね。

書込番号:19900871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/05/24 13:59(1年以上前)

>3万前後or以下の値段のマクロレンズだと何がオススメでしょうか?

E-PM2(マイクロフォーサーズ規格)用で、AF(自動ピント合わせ)が効くマクロレンズでその価格は厳しいと思います。現状ではこの3本しかありません。新品で実店舗購入ならもっと高くなります。中古市場でもマクロレンズは出物が少ないですし、そんなに安くはありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050


30oF2.8が一番お買い得とも言えますが、MZD14-42oと比べた場合、感動が少ないかもしれませんね。

書込番号:19901085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:41(1年以上前)

>TORI-Anさん
>みなとまちのおじさんさん
最近はレンズキットのレンズではよく絞り優先モードを使ってボケ写真に挑戦しているのですが、背景が綺麗にボケても被写体そのものにピントが綺麗にあっていない写真ばかりなのでAF機能は結構重視したいかも知れません・・・!
となると、マクロではなく普通の単焦点レンズの方が私には合ってるのでしょうか

私はオリンパス特有の色味(?)が好きなのでレンズもオリンパスにした方が良いのかなー?と思うのですがパナの最短撮影距離の短さにも惹かれる為とても悩んでいます
それぞれのレンズの良さ、撮れる写真の例を挙げていただけると嬉しいです


※前述通りF1.8の45mmは後後買うとします

書込番号:19901842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットの満足度5

2016/05/24 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

42.5mmf1.7の頁を下にスクロール

photohitoに作例があります

>ねむめりーさんさん
レンズの頁から、photohitoで、作例が見れますよ〜。
25mmf1.7
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_25mm%2Ff1.7_asph._h-h025-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
42.5mmf1.7
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_42.5mm%2Ff1.7_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs043-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/

書込番号:19902196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/05/24 22:27(1年以上前)

>背景が綺麗にボケても被写体そのものにピントが綺麗にあっていない写真ばかり

ここが気になります。シャッターが切れているので最短撮影距離は問題ないと思いますが、ひょっとしてピントの問題ではなく手ブレしていませんか?

また、AF枠が大きいのでピントが中抜けしていませんか? その場合はスモールターゲットAF枠にすると精密なピント合わせが可能になります。

差支えない範囲で満足できない写真を数枚アップしていただけるとわかりやすいのですが。なお、私自身はマクロレンズは持っていませんが、MZD14‐42oでもこれくらいは撮れると思うのですが。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-926/

書込番号:19902245

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2016/05/24 22:35(1年以上前)

>ねむめりーさんさん
こんにちは、元E-PM2のヘビーユーザーでした。
おっしゃる用途でしたら長めの焦点距離、M.ZUIKO 45mm F1.8かLUMIX G 42.5mm F1.7がよいかと思いますが、LUMIX G 42.5mm F1.7をおすすめしたいですね。

小さな被写体の一部にピントを合わせるためにE-PM2のAF枠を最小にするわけですが、その時カメラを構える手のほんの少しのブレでピントを合わせたい位置からAF枠がずれてしまい、結果ピントを外してしまいがちです。
LUMIX G 42.5mm F1.7に付いている手ぶれ補正は使用中はずっと効いている(この時E-PM2の「レンズ側手ぶれ補正優先」をオンに)ので、マクロ領域ではシャッターを切った瞬間だけ効く(=構図を決めるときはぶれやすい)E-PM2のボディ内手ぶれ補正+M.ZUIKO 45mmF1.8よりも格段にピントを合わせやすいと思います。

加えてLUMIX〜はフード同梱(M.ZUIKOは別売)なのと、LUMIXレンズ全体に言えることですがオリンパスより周辺減光が多い傾向で、光学的には少ないほうが優秀ですが写真表現としては周辺減光が被写体をよりドラマチックに引き立たせる効果もあり、一概に悪いとは言えません。むしろ表現のために敢えて残したのかとも思ってしまいます。

写真の色合いに関してはどちらのレンズでもそれほど大きな差はないかと思います。
ただ、下記のサイトによると光源の玉ボケ等はM.ZUIKO 45mm F1.8が優れているようなので、何が必要で何を妥協するかで判断していただければと思います。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G_42-5mm_f1-7_H_HS043E/index.shtml

書込番号:19902265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/05/25 15:54(1年以上前)

ねむめりーさんさん

>価格ドットコムの色んな方の口コミを見た結果、マクロレンズを買った後にオリンパスのF1.8の45mmレンズが欲しいなって思うようになりました!!(これがレンズ沼の始まりなのでしょうか)

その通りですね(笑)
ボディは買い替え、もしくは買い増しで、古くなったものは余程でないかぎり手放すパターンが多くなっているようです。
レンズの更新は最低数年現行でラインアップされるので、ボディほど頻繁にそれがありませんし。


>3万前後or以下の値段のマクロレンズだと何がオススメでしょうか?

45mmだと2万5千円前後ですが、マクロレンズだと3万前後だと少し厳しいです。
既に価格等、他の方のコメントがありますね。
最初にコメントした近日登場予定とされる30mmマクロの価格がいくら位になるか、も気になるところですが、マクロではない単焦点にマクロコンバーターを着けて寄れるようにするのはオススメしません。
見慣れてくるときっと画質に不満が出て、きっと後々になってやっぱり最初からもう少し予算足してマクロレンズにしときゃ良かった・・となるはずです(笑)


あと、広角(換算20mmよりも広め)だと多くは寄りにくいですし、ギリギリまで寄っても被写体をあまり大きく写せません。
写し方の工夫でマクロ風に撮る事は可能ですが、あくまでマクロレンズの定義としては撮影倍率が最低約0.5倍とされるのが一般で、それ以下は通常「マクロ」とは呼びません。
端的に言うと、「工夫して撮っているだけ」です。

でもどれだけ工夫しても、倍率0.3倍以下のレンズと0.5倍以上のレンズとでは世界がまるで違いますよ。
この「工夫」も、かなり経験値を積まないと、自分でも見てもこりゃ面白い!と思える写真を撮れるようになるまで時間がかかりますが、マクロレンズだと通常人間が肉眼で見ている世界とは全く別世界が、簡単に撮れてしまうんです。

おそらくは既にキットレンズでどの焦点距離だとどういう風に写るのかは掴めていると思いますが、まずその点を再考してみて下さい。
尚且つ、自分の撮るスタイルとしてキットレンズを使用してきた中で、もっと被写体にギリギリまで寄ってアップで撮る事も可能にしたいと感じる事がこれまでにもあったならマクロレンズでしょう。
それほど寄れなくても良いし、被写体の大きさも大きくなくても良いのであれば、マクロ以外の単焦点でも良いかもしれません。

ただ、それでもやはり工夫をそれほど意識しなくても撮りたいのであれば、20mm以下または30mm以上は出来れば避けたほうが無難です。
これらのレンズは各々それぞれに個性があり素晴らしい特性を持っていますが、実際に撮るとなると、あともう1歩下がるか寄る必要が出てくる事が多いはずです。
40mm以上は距離を取らざるをえない室内だと、動きにくくなったり・・と、慣れていると難しくはないんですが初心者さんにはハードルが1段高くなります。


個人的にマクロレンズを推したのは、引いても寄っても何でも撮れる万能レンズだからです。
この辺は好みや個々の撮影スタイルによって差はありますが、僕は寄って撮るのが好きな上に「写真は引き算」だとも考えるので、必然的にマクロレンズは必須になってます。

どのレンズもそうなんですが、自分の希望を全て満たしてくれるレンズはないんですよね・・(→これがレンズ沼にハマる要因の一つです(笑))
ですので、まずは一つだけ、自分は何の要素を一番重要視したいかを決めてみましょう。
撮りたいと思う被写体が複数ある場合は、加えてどこでどのように撮るのか、を想定してみてください。

ちなみに、みなとまちのおじさんさんのコメントにもある30oF2.8、良いレンズですよ。
オリンパスの25mmF1.8を買ったので売却しましたが、ネットでの噂通りの何でも撮れるレンズでした。

書込番号:19903711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/26 01:40(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>カタコリ夫さん
>パクシのりたさん
>コレイイ!さん
>405RSさん
>みなとまちのおじさんさん
>TideBreeze.さん
>Lazy Birdさん
>TORI-Anさん


色々考えた結果F1.8の25mmに決めました!
標準レンズで練習しつつ単焦点でも遊び尽くしたいと思います!

書込番号:19905228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットをお気に入り製品に追加する <398

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング