


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
2ヶ月ほど使ってます。(寒いので本格的ではありませんが、、、、。)
レンズは
フォクトレンダー SNAP SHOT-SKOPAR 25mm F4とニコン AI Nikkor 50mm F1.4S
三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
皆さん、何を使用されていますか。
書込番号:15839637
0点

うさぎ9さん、こんばんは。
>三脚が無いとピント合わせが厳しいです。
何か特殊な状況での話でしょうか。
お体の事情でしたら下記は失礼なことしれませんがご了承ください。
ピント合わせと三脚はあまり関係はないかもしれませんね。
むしろレリースしたときにブレることに関係すると思います。
問題がブレの問題としても、
この焦点距離で、しかもレンジファインダー機でもありますんで、
軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
もし何らかの事情で気になるようでしたら
手振れ補正のあるズームをご使用になってみてはいかがでしょうか。
もちろん軽量の三脚をレンジファインダーに使用するケースもありますが、
拙の場合は、余り持ち歩くことがないのが普通でしょうか。
レンジファインダー機と持ち出すときは一脚の方が多いです。
室内撮りのときは、しっかりした三脚を使いますが。
また、他の機材は何をご使用が存じませんので何ですが、
どうせ三脚を導入されるなら、しっかりしたものにした方が良いかと存じます。
その場合は、(本機以外の)ご使用になる機材と
必要な焦点距離が分かると皆さんもアドバイスしやすいと思います。
また、作例を見るとシャッター速度がかなり遅いようです。
許容シャッター速度は、1/焦点距離とは言いますが、
慣れやご事情で遅いシャッター対応が上手くいかない場合は、
できるだけ速いシャッターが切れるように、
感度を上げたり、ストロボ使用なども考えてはいかがでしょうか。
せっかくのレンジファインダーですんで、
できればフットワーク良く軽快に使いたいものですね。
書込番号:15839952
3点

ジッツオのGT0531(720g) http://kakaku.com/item/K0000002511/#tab
スリックのミニII(320g) http://kakaku.com/item/K0000024882/
自由雲台はスリックのSBH-120(130g)http://kakaku.com/item/K0000425216/
です。
徹底的に軽さと強度を両立させる事を考えて組んだら、以上のようになりました。
僕はキットレンズを使いますが、ピント合わせは90%マニュアルです。
フォーカスモード切換レバーをMFにし、ピントを合わせたい所をAF選択ボタン&DISP/BACKボタンで選び、コマンドダイヤルを押して拡大させてからフォークスリングを回します。
それとフィルムモードをベルビアにした方がコントラストが高くなり、ピント合わせをしやすいです。
書込番号:15839965
2点

ボクの場合は、インチキ撮影なので、
最終的なピントの追い込みは、体を前後させて調整しています(´・ω・`)
書込番号:15839974
1点

うさぎ9さん こんにちは
このカメラでは有りませんが ミラーレスの場合 標準ズームまででしたら 昔買ったジッツオの1型アルミ三脚を使っています
この写真では良く解りませんが うさぎ9さんがお使いの三脚マンフロットの190辺りのように見えますが 標準ズーム以上の場合 マンフロットの190(アルミ)良く使います この三脚 安定性が有り 信頼しています
今回のように シャッタースピード遅い所では 三脚必要ですが 慣れると明るい所では 三脚無しで 撮れるようになると思いますよ
書込番号:15840084
1点

ロケット小僧さん
言葉が足りませんで、すみませんでした。
特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったために
拡大表示しても、画像が振れてしまいます。
ペンタもキヤノン5DMk2もサポートしてくれるので、文明の利器に
どっぷり浸っていた訳です。
フットワークに利のあるタイプのカメラですから、三脚は躊躇しています。
(でも、三脚を使用するとピッタときます)
このタイプのカメラはピントなどより感性を表現するもんなんでしょうね。
(良くわかりませんが)
>軽快に手持ちで撮影された方が良いような気もしますが。。。。。
おっしゃる通りかもしれません。
フルサイズ用には大それなりなものを持っていますが、軽いカメラを、と思って
買ったのに、また三脚???。
じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15840172
0点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
手法と情報ありがとうございます。
私の使用しているレンズが「手ぶれ補正」なしのために拡大表示したときに
結構揺れる事が問題でしょう。
(歳、視力、体力。一言で言えば歳だからでしょう)
「ベルビア」試してみます。軽快な三脚についても明日物色してみます。
書込番号:15840249
0点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
デジタルになってから、ファインダーで覗いて「パチリ」でした。
みんな機械任せで。
全然話がそれますが、マニアル車の運転でシフトチェンジしますが、AT車では機械(電子)制御です。
(体が鈍って来てますかね)
書込番号:15840298
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
055CX3です。
70ー200mmまでは三脚座を使用して大丈夫です。
外での撮影が少ないので、これからいろいろトライアルしてみます。
書込番号:15840354
0点

ISO1600で、シャッター速度1/18秒ということは、
室内でもかなり暗めですね。
この条件ではAFも迷いがちになる可能性はありますし、手振れを抑えるのも大変です。
スレ主様の技術に問題があるわけではないですよ。
これは誰でも厳しい条件だと思います。
*
これはストロボバウンス撮影の出番ですね(´・ω・`)[○]
書込番号:15840417
1点

うさぎ9さん 返信ありがとうございます
055の方でしたか 055だとこのカメラでは 少し大きくないですか?
もう少し 小さい方が持ち運びやすく 使いやすくなるかもしれませんね
書込番号:15840440
1点

ロブ☆さん
ありがとうございます。
今年は寒くて、あまり持出してないんで、もう少し使い込んでみます。
使用レンズは25mm F4なんです。
ニコンの50mm F1.4は明るくて早いのですが、ピントはカミソリピントで狭いです。
もとラボマン 2さん
こちらは5DMk2用です。
代用してますが、X-E1用に持ち歩くにはデカい。
みなさん、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15840534
1点

SLIK Pro 624 CF 4-Section
自転車乗りなので小さくて軽いものを使用。
メインは一脚ですが・・・
書込番号:15840615
2点

私はX-E1で三脚使うのは長焦点レンズの場合です。
むろんぶれやすいということもありますが、EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
ベルボン普及品の自由雲台のミニと中型の使い分けです。
余計なお節介ですが・・X-E1使うならまずは純正18-55mmを使うべし、と思ってます。
サンプルは手持ちAF。55mmくらいなら手持ちでなんとかなる。
SilkypixPro5現像、ノイズ処理はなしです。
X-E1の高感度での画質は抜群、明るくてもISO3200を使うこともあります。
手ブレ低減、動体ブレ低減のためにシャッタ速度をかせぐためです。
書込番号:15841341
2点

うさぎ9さん、こんばんは。
>特別な事ではなく、AFと手振れ補正に慣れてしまったため
おお、そうですか。お体の事情でなくてよござんした。
(手振れは良くないですけど)(笑)
なるほど、5DU用には三脚を用意されてますね。
となると、外使いのX-E1用三脚が必要ではないか、ということですね。
(前スレではX-Pro1と勘違いし「レンジファインダー」連発してしまいました)(~_~;)
で、ちょっと考えてみました。
@軽量三脚
機材重量の問題はともかく、焦点距離から言えばそんなに大型は必要ないですね。
もとラボマン 2さんがジッツオの1型を挙げてらっしゃるのは良いですね。
ジッツオによれば、0型は焦点距離〜75mm、1型は焦点距離〜135mmが推奨ですんで、
現行Xマウントレンズの場合は0型でも良いことになります。
(ジッツオは機材重量よりも焦点距離を重視しているようです)
A一脚
これは、拙もレンジファインダーに限らず多用しています。
重量機材にはモノスタッド。軽量機材にはジッツオのモノトレック。
昔(今も)の傘の石突きのネジは1/4でしたんで緊急時には使えました。(笑)
Bブレンビー方式
以前ミノルタでも商品化された「ヒモ」です。(~_~;)
「与圧によるコンプライアンスの低下」(笑)による効果だそうです。
仕組みは至って簡単。カメラに取り付けたヒモを垂らして
足で踏んでカメラを上に引っ張り気味にしてテンションをかける、だけです。
オリジナルは、ボディ三脚ネジ穴に装着したヒモで、小さな踏み板が付いてました。
百均かDIYで1/4ネジを買ってきて安く自作もできますね。
ストラップにヒモを結んだ輪をかけて垂らし、つま先で踏むという手もあります。
これらは、拙には思いのほか効果がありました。
Cミニ三脚
これはカメラバッグの定住者です。
重量を全面的に依存させる訳ではないのでチャチなものでも大丈夫です。
拙はマンフロットのテーブルトップキットを多用します。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78258.79074.0.0/209%252C492LONG/_/%26%2312486%3B%26%2312540%3B%26%2312502%3B%26%2312523%3B%26%2312488%3B%26%2312483%3B%26%2312503%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B
これは優れモノと思います。
これで壁や柱、手すりやテーブルなどの構造物に押し付けて撮るだけです。
手に依存せずに自立させるには@しかありませんが、
(Cは自立しますが、押し付け器具としての用法の方が多いです)
それぞれ個人的には有効性が実証されております。(笑)
お試しになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:15841634
1点

houd1n1さん、ご意見ありがとうございます。
すばらしいもの購入されておりますね。
グリップが大きくて良さそうですね。また、何より三脚座がSDカード取出しに
影響を与えないことが良いですね。
>プレートを付けたまま、底面、側面へのアクセスが可能。
一脚とか、ミニ三脚(貰い物だったと思われる)Kenko QUBEとか持ってますから、
ご意見・情報を参考に検討します。
woodsorrelさん、ありがとうございます。
貴兄のこの意見、強く激しく同感です。(笑)
>EVF画像のパラパラ揺れがピント合わせを邪魔するからです。
これにはまだ違和感を感じています。カメラを固定すればこのパラパラ揺れが抑えられますから
このカメラ用にも三脚をと考えた訳です。
ご意見・情報を参考に検討します。
ロケット小僧さん
朝早くに長文コメント感謝致します。
そうですね、考えてみると、
私もフィルムカメラからデジ1眼も数台使ってきましたが(趣味)今回のカメラの「EVF」と言われる方式に慣れていないのだと思います。
上で、woodsorrelさんが仰っている「パラパラ揺れ」が拡大表示したときにピント合わせに影響を与えます。
よく考えてみれば、
三番目ですが、カメラが軽く自分の手ぶれ。(言い訳です)
二番目、カメラ内でのスタビライザーが無いため画像が揺れる。(ピントが合わせ難い)レンズも古いタイプ。
一番目、初めての「EVF」への対応の遅れ
このように整理しています。
これからさらに使い込んでみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15842199
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 14:01:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





