『二者択一』のクチコミ掲示板

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 レンズキット

「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥88,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 レンズキットとFUJIFILM X-E2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-E2 レンズキット
FUJIFILM X-E2 レンズキットFUJIFILM X-E2 レンズキット

FUJIFILM X-E2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-E1 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション


「FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E1 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-E1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

二者択一

2013/05/01 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

数か月前、どちらもいいなぁと迷ってしまったため「とりあえず使用してみてから」ということでOM-DとX-E1を入手しました。OM-Dには、ノクトンクラシック40mm、X-E1には純正35mmをつけています。OM-Dの機能性(手振れ補正内蔵、アートフィルター)、X-E1の「他に類を見ない繊細な写り」どちらも満足しています。そこでそろそろ新しいレンズ(標準ズーム)を追加したいと思っているのですが、どちらかを処分してレンズの資金にする予定。さてどちらにサヨナラするか悩んでおります。

メインはキャノンの一眼レフを所有しており、ミラーレスはサブとしての使用です。OM-Dが来るまではノクトンは専用ボディとしてE-P1についていました(現在も所有)。フォーサーズの古いレンズもありますが、Xマウントにすべて乗り換えても構わないと思っています。もちろんこのままフォーサーズに統一してもよいのですが。

XF35mmと同様の写りのレンズをOM-Dに追加してやれば、とも思うのですが。あの繊細なやわらかい描写ははたしてレンズだけのものか。

街中のスナップがメインの被写体です。

こちらに投稿したのは別にX-E1に傾いているというわけではありません。どちらの板にしようかと考えたときに、OM-Dのほうはにぎやかなようなのでこちらにしました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16081360

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/05/01 16:20(1年以上前)

こんにちは

2つのカメラでお感じになってる
>(手振れ補正内蔵、アートフィルター)、X-E1の「他に類を見ない繊細な写り」
のどちらへこれから集約すべきかお考えなされば答えは出るのでは?
また発色にも違いがあろうかと思いますので、それもお考えください。

書込番号:16081434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度4

2013/05/01 18:35(1年以上前)

標準ズームは
フジは18-55f2.8-4として
マイクロフォーサーズのほうはどれにされるのでしょう?
パナの12-35f2.8ならかなり悩み所ですし
それ以外ならフジかなーという気がします
ただ12-35だでさらに35f1.4のかわりになるレンズを探すとなると
おい金が結構かかるので
それなら自分は少し頑張ってフジのレンズを
何も下取りに出さず買いますかね(笑)
多分それでも最終的に支払う額は変わらないと思うので

書込番号:16081867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/01 20:14(1年以上前)

里いも様
そこが悩み所なんですよね。

umichan0607様
pana12-35f2.8 も候補です。あるいは、もしマイクロフォーサーズに、フジXF35mm に近いテイストのレンズが見つかれば、単焦点も可と。panaライカ25mm、olympus17mmf1.8 あたりでしょうか。作例をチェックしつつどこかでレンタルして、試すことができればと思っています。

書込番号:16082213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/01 20:18(1年以上前)

単焦点の場合、いくら素晴らしい写りでも重すぎるのはちょっと。panaライカ25mm だと重過ぎる感じです。軽快に使いたいもので、、

書込番号:16082236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/05/01 20:31(1年以上前)

スレ主さんのマークが付かないのが不思議です。

書込番号:16082282

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/05/01 20:33(1年以上前)

もう一つ、センサーとエンジンがまるで違うので、レンズ交換だけではダメかと思います。
なお、当方X-E1ユーザーです。

書込番号:16082291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/01 20:46(1年以上前)

>スレ主さんのマークが付かないのが不思議です。

スレ主はHNの途中に「・」がありますが・・・、レスは点で違う人かも?

書込番号:16082354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/05/01 20:46(1年以上前)

>街中のスナップがメインの被写体です。
私も両機を使っていますが、動作からの感じとしては、じっくりのFUJI、機敏なオリ、という感じで、撮影対象や撮影スタイルに因るのではないでしょうか。
両方持ち出せば、最強かも(^_^;)

>スレ主さんのマークが付かないのが不思議です。
スマホから別HNでアクセスしているからですね。(HN中央に・が有る無しでHNが変わっています)

書込番号:16082357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/05/01 21:50(1年以上前)

フジで文句無いならフジでしょ。そのほうが、まったり写真を楽しめるように思います。あまりうまい例えではありませんが、m4/3システムは35mm判システムのミニチュア判、一方、xマウント+レンズ数本は中判システムのミニチュア判のような感じがします。

書込番号:16082668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/05/02 00:01(1年以上前)

スレ主さんへ
両機をご使用ならば、ドチラを多く使われているかどうか?で答えが出そうに思えますが、、、、、。
私は、OM-DとX-pro1を所持しておりますが、OM-Dを使うことが近頃激減しております。
マァ、可動液晶でロウポジションのアングル用に購入したのが動機ではありましたが、、、、。
結局、私の場合、描写力はフジ機の方が好みと言う訳なのでしょうね。
花の撮影では、S5proの方が色描写は更に上を行きますがね、、、。
遊びの道具は、好きか嫌いかの付加価値で選ぶしかないのでしょうね。

書込番号:16083332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 00:24(1年以上前)

いろいろなマウントをふらふらして、現在ニコンをメインとしています。
OM-DとX−E1両方使用しています。

これまで、マイクロフォーサーズ、フォーサーズ(GF1、GF2、EP-3、OM-D、E-5)を使ったことがありますが、写りは5D2等よりもカリカリ系だと思います。柔らかい写りが欲しいならX-E1の方だと思います。

X-E1は操作性が悪いので、メインとしてはつらいですが、Canonをメインとしているとのことなので、サブはX-E1が良いと思います。ズームレンズもかなり優秀だと思います。

ちなみに、僕は、以下のように使い分けています。
OM-Dで撮った風景の描写が気に入らないので、60mmマクロで花や動物を撮影しています。バリアングルディスプレイが便利です。また、75-300で野鳥を撮影しています。両者とも、カリカリ向きの被写体です。
X-E1は、ニコンのサブとして使っています。静止していれば、どんな被写体でもOKですが、X-E1だけを持ち出すことはあまりありません。

書込番号:16083431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2013/05/02 00:49(1年以上前)

悩み所ですねぇ。
私は同じように悩んで、OM-DからX-E1に乗り換えました。
結果としては、「どちらも良い」。描写の面でも好みの問題でしょう。

フジの繊細な写りが好みであれば、フジの標準ズームを導入するしかないでしょう。
パナライカ25mmは繊細でしたが、フジとはテイストがかなり違います。
逆に、フォーサーズの14-54での密度の高い描写は、ボディを手放した後も忘れ難いです。
古い建物なんかを撮った時や山などの自然風景では、メインの5D2と遜色ない写真になります。

と、いうことでどちらを手放しても後悔されるかと。個性が違いすぎます。
資金的に問題なければ、ズームはパナソニック、単焦点はフジでいくと両方の良いところを楽しめるように思います。

書込番号:16083499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-E1 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-E1 レンズキットの満足度5

2013/05/02 05:29(1年以上前)

ハナザーサンチーノさん

何故 別IDを使われるのでしょうか?

ハナザー・サンチーノさん

クチコミ投稿数:1件

ハナザーサンチーノさん

クチコミ投稿数:11件

書込番号:16083843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/05/02 07:04(1年以上前)

たくさんのアンサーありがとうございます。


里いも様
やっぱりそうですよね。レンズだけでは無理そうですね。

かえるまた様
「じっくりのFUJI、機敏なオリ」おっしゃることよくわかります。
とっさのときにフジは「あれ?」と思うことがあります。まぁ、これも愛嬌ととらえてはいますが。

てんでんこ様
おもしろい例えですね。「クッキリ」もいいですが「まったり」も捨てがたいと思います。

GasGas PRO様
最近は散歩にはフジ、室内でのシャッターチャンス(猫)にはオリ、といった感じでしょうか。
「遊びの道具は、好きか嫌いかの付加価値で選ぶしかないのでしょうね」まさにそのとおりだと思います。
ここのところは、自分に正直に、節操なく、わがままに、なることでしょうか。

ガラちび様
被写体で使い分けていらっしゃるとのこと、なるほど!と思いました。
私の場合、機材を少し整理(規模縮小)したいとも考えていますので、多少"あきらめ" も必要になるかと。

黒潮express様
「手放しても後悔されるかと」→ 痛いところを突かれた気がします(笑)結果的にそうなるかと。
「ズームはパナソニック、単焦点はフジでいくと両方の良いところを楽しめるように思います」→ そういうアイデアもあるんですね!まさに理想的な布陣です。が、しかし理想と現実は...。

じじかめ フォトアート 様
ご投稿ありがとうございました。

書込番号:16084005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/05/02 14:25(1年以上前)

>OM-Dの機能性(手振れ補正内蔵、アートフィルター)、X-E1の「他に類を見ない繊細な写り」どちらも満足しています。
>どちらかを処分してレンズの資金にする予定。さてどちらにサヨナラするか悩んでおります。

あらら〜 『どちらも満足』してるのに、どうして『どちらにサヨナラする』必要が有るんでしょう? (^^;;

標準ズーム購入資金だったら、5万円足らずの金額でしょう?
どちらのカメラにも満足してるのなら、たかがレンズ購入資金ごときのために、敢えて『満足してるカメラとサヨナラする』必要もないかと.....


どちらを処分するかで悩むヒマがあるのなら、倹約生活に突入してしっかりレンズ購入資金を貯める方が、精神的には宜しいかと..... (^^)



書込番号:16085219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/05/02 15:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-pro1

S5pro

スレ主さんへ
>−−−ここのところは、自分に正直に、節操なく、わがままに、なることでしょうか。ーーーー<

まさにその通りだと思います、同感ですね。
アップの写真は、昨年の12月に注文してあったトライアルマシンが3月に空輸されてきました。
合計諸経費は100万を超えましたが、、、人生は楽しみたいのですね。
自分の人生の持ち時間は意外と少ないです。
稼ぐことも大切ですが、楽しむことにもオカネは使いましょうかね。
4枚目はS5ですが、花を撮りますと花の妖艶さを描写する力はX-pro1よりもS5の方が上のように感じます。
レンズは旧型のVR18-200mm です。

趣味のためとはイイながら、マァ何かとお金は掛かりまね、車のタイヤを新しくしましたらレンズ代以上の請求書がきていますしね、、、、、。

書込番号:16085450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2013/05/05 13:07(1年以上前)

もうしばらく考えることにしました。
試しに査定額を比較してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16097352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
E1が帰ってきた 7 2025/09/11 8:38:35
購入しました 6 2025/07/10 16:46:58
りんくう公園周辺を撮影 2 2024/08/19 22:47:31
X-E1価格高騰?? 4 2024/07/29 16:23:40
修理について 7 2022/07/18 15:25:28
X-E1 新品購入 今さら? 今だから? 14 2022/06/14 20:59:06
X-E1をヒョンな事から手に入れまして… 4 2023/02/03 3:13:19
xe1とxm1の発色の違いについてです 5 2021/08/10 12:00:17
Wi-Fi スマホ転送について 1 2021/08/16 17:54:42
XE-1をオールドレンズで 17 2021/10/04 19:43:59

「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット」のクチコミを見る(全 9380件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング