FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
ロー アマチュアの質問です。
ソニーの愛用者(NEX-5,α-55,NEX-7,α-900)でしたが、
アップロードされた作例に魅かれて数ヶ月前から気になっていた機種です。
MX-E2が発売されて価格が安くなったこともあって
えいっとレンズキットを購入し昨日届きました。
内臓フラッシュを強制発光させて絞り優先(F7〜F8)でISO感度400で、
夜間に自室を撮影してみました。
シャッタースピードが1/20sec.〜1/30sec.になります。
ソニーのどのカメラも1/60sec.固定となるので少し戸惑っています。
手ぶれ・被写体プレを恐れてシャッタースピード優先にして1/60sec.にすると
絞りが好みのF7〜F8にとどまらず解放値2.8になります。
マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。
サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
本当でしょうか?
レンズに手ぶれ補正がついてるので1/20sec〜1/30sec.で頑張ってくださいと言われました。
しかし被写体プレは、どうすればよいのやら。
書込番号:16919071
0点

ちょっと試してみたんですけど、X-E1のTTLはあまり賢くない感じですね。
Sonyはわかりませんが、調光精度に定評のあるNikonのカメラで試すとガラスだったりディスプレイの画面のように反射する素材があっても内蔵フラッシュでもそんなに調光が暴れてないのですが、X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうととたんにアンダー(発光不足)になる感じです。(反射させないとそんなにアンダーにならない。)
ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になるX-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されているので、そのファームに期待してみたらどうでしょうか?
http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html
フラッシュ無しになってしまうかもしれませんが、絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影すればスレ主さんの期待に近い事が出来るような気がするのですが。。。
書込番号:16919443
3点

ジェンツーペンギンさん、初めまして。
早速のレスありがとうございました。
>>X-E1で試すとフラッシュを反射させてしまうと
>>とたんにアンダー(発光不足)になる感じです。
>>ISOオートで低速シャッター限界が設定可能になる
>>X-E1用ファームウェアのアップデートが12/19に予定されている
>>絞り優先AE(F7〜F8)+ISOオート+低速シャッター限界(1/60)で撮影
なるほど、なるほどです。
このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
絞り込んでシャッター速度を確保するには、
ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。
ほろ酔い加減で乱筆お許しください。
書込番号:16919813
0点

スレ主さん、
>このカメラの場合ファームウェアを更新しても、
>(もちろんやります。情報のご提供ありがとうございました。)
>絞り込んでシャッター速度を確保するには、
>ISOはそこそこで妥協するしかないのですね。
いやいや、そういう意味ではないです。
気になったのが
>マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定すると
>調光補正を最大発光にしてもかなりアンダーになってしまいます。
の部分で、少なくとも僕の家(暗め)ではこの設定でドアンダーにはなりませんでした。XF35mm/f1.4RでAFがギリギリできるかできないかという暗さでもドアンダーになりませんでした。(厳密に比べた訳ではありませんが、Nikonと比べて2段も3段も違わなかったという意味です。)
ですからなんらかドアンダーになる理由があるのではないかと思ったのです。一つは僕が書いたプリ発光が反射しているような場合があるのではないかと思って書いたまでです。(机上のPCを撮影して気がつきました)
ところで、そもそも調光範囲を超えているとかはないですよね〜?ISO感度400で絞りがF8の場合は調光可能なのはわずか1m強になります。(調光可能距離(m)=GN/f値×√(ISO感度/100)=5/8×√(400/100)=1.25m)
>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?
この部分、僕の日本語力が足りなくて理解不能でした。
僕もFUJIFILMの一眼カメラを使ったのは今回初めてなので、僕よりもずっと詳しいであろう他の人の意見も参考にしてみてくださいネ。
書込番号:16920491
1点

ジェンツーペンギンさん、再度のフォローありがとうございます。
マニュアル露出でISO400, 絞り8, シャッタースピード1/60sec.に設定して
スイッチを切ったテレビを撮影すると確かに周辺の背景まで真っ暗でした。
遮光カーテンを撮影するともう少し+補正が欲しいかなというレベルまであがりました。
ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。
ジェンツーペンギンさんのおっしゃるように反射光に過敏に反応して調光を過度に下げてしまうのですね。
豪邸ではないので私の部屋ではフラッシュの調光範囲内の撮影です。
>サポートに問い合わせるとフラッシュ以外のAvailable lightを最大限活用させて
>フラッシュの光は控えめにしている設計思想なのでそれでデフォルトだとのことでした。
>たとえ純正の外付けフラッシュを付けても同じことになるとのことです。
>本当でしょうか?
なんかごまかされたような気がしたのです。
フラッシュを焚いてシャッタースピードを遅くするのは、
SONYで言えば夜景ポートレートモードになります。
フラッシュの役目の一つはシャッター速度を短くすることだと思っていました。
書込番号:16920746
0点

スレ主さん、
たびたびすいませんネ〜。
>ガイドナンバーではNEX-7の6に対して本機は7になっています。
カタログスペックのNEX-7の6はISO100換算で、X-E1の7はISO200換算です。X-E1のISO100換算のGNは5なのでスペック上はNEX-7のほうが上となります。(スペック上と書いたのはISO感度は各社、各機種基準が同じとは限らないからです。)。
書込番号:16920980
1点

ジェンツーペンギンさん、おはようございます。
無知とは怖いものです。
ガイドナンバーの定義もISOの感度の表記も各社で異なるなんて!
知りませんでした。
教えていただいて改めて見直した次第です。
特にISOは、International Organization for Standardizationに由来する?ので、
かなり厳密な基準だと鵜呑みにしていました。
書込番号:16921443
0点

ヤンデンマンさん
タイトルが「本当でしょうか?」ですが、何を質問したいんですか?
タイトルへの回答は「本当ですよ」となります。
私もフジのストロボ設定は使い辛いので何とか改善してほしいと思っているので、以下の内容を書き込みます。
書かれた現象は個体不良ではなく、私のカメラX-E1、X100Sでも同じです。
また純正外部ストロボEF-X20を使ってもシャッタースピードは同様。
FinePixサポートセンターへ聞いてみましたが、フジ独自の考え方で機能設定されていることを理解しました。
(古いカメラですが、ニコン高級コンパクトカメラ35Tiも、内蔵ストロボ発光時のシャッタースピードが1/30か1/35秒でした)
<私の対処法>
・低速シャッターを使いたくない場合、マニュアル露出に設定しシャッタースピードを1/125か1/60で撮影する。
(X-E1のシンクロ同調シャッタースピードが1/180だったと思います)
・内蔵ストロボのガイドナンバーが(ISO200で)7と小さいため光量不足になってしまう。
対策としてISO感度を上げる。 X-E1はISO1600、3200でもきれいに写るので、なんとかなります。
ISO800ではGN14/ISO1600ではGN20/ISO3200ではGN28
※光量が大きい外付けストロボを使い、マニュアル露出でシャッタースピードを1/180以下に設定するのが最良対策です。
<フジの説明>
・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
※こんなに遅いシャッタースピードでは被写体ブレが起こってしまうではないですか? との質問に対する回答は歯切れが悪く「関係部署に伝えておきます」との回答しかもらえませんでした。
書込番号:16921632
1点

yamadoriさん、ありがとうございました。
タイトルが分かりにくくてすみません。
でも完全に質問の意味を理解していただいて、
丁寧で詳細なレスをいただきありがどうございました。
私はこちらの設定が何か見落としているのではないかと思って
サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので
本当に本当かなと疑っておりました。
おかげで本当であることが完全に信じられるようになりました。
書込番号:16921699
1点

ヤンデンマンさん
お役に立てたようで幸いでした。
>サポートに電話したのですがいともあっさりとデフォルトですと言われたので本当に本当かなと疑っておりました。
不親切なサポートですね、改善してもらいたいものです。
また、フジは使用説明書が簡単すぎて知りたいことが書いていないし、索引も不十分だと思います。
書き忘れたことがあるので追記しておきます。試してみたらいかがでしょうか。
1.マニュアル露出設定でストロボを使用してもTTL調光をしていると思われ、光量適正範囲では殆ど適正露出になります。
2.マニュアル露出設定でストロボを使用すると、暗い場所ではファインダーが極端に暗くなります。
この場合AFが合焦し難いので、次の対策が考えられます。
・絞り優先モードなどでAF合焦させた後MFに設定し、マニュアル露出&ストロボ発光させる。
・最初からMFでピントを合わせる。
<その他>
・純正でなくても外部ストロボをマニュアル調光か外部オート調光で使用することができます。
ただしミノルタやSONYの特殊なホットシューストロボではそのまま使用できないので、ホットシュー変換アダプターが必要です。
書込番号:16921761
1点

>・手ブレ防止OFFの場合、ストロボ使用時のシャッタースピードは手ブレが起きにくいとされる1/(35mm換算の)レンズ焦点距離に設定している。
>・手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。
フラッシュを使いながらSSをカメラに決めさせる場合(つまり、プログラムAEと絞り優先AEの場合)、例えばNikonの一眼レフだと(必ずではありませんが)1/60秒に張り付きます。
スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)
1/60秒というのはカメラの内蔵フラッシュや外付けスピードライトと違い大型ストロボは閃光時間が長いのでその光量を活かすためにフィルム時代から1/60秒くらいの低速でフラッシュを焚くのが一般的なんだそうです。(スピードライトの名前の由来は閃光時間が短いからだそうです。)それに、十分暗い場合(フラッシュ光 >> 定常光、の場合)はSSが1/60秒でも内蔵フラッシュの閃光時間は数千分の一秒レベルなのでぶれて写る事はないはずです。
ですから、僕にはX-E1のフラッシュ使用時のSSの制御は特におかしいとは思えません。
X-E1の内蔵フラッシュはTTLに対応しているのですから、マニュアル露出モードで(ISO感度、F値、SSを適当に自分で決めて)とりあえずフラッシュ炊いて撮影してみて被写体が暗ければ調光補正、背景が暗ければ露出をあげれば良いだけですよネ。フラッシュ焚いて被写体が暗すぎるなら、TTLがあまり賢くないか、発光量が足りないのでこれはどうしようもないですね。(X-E1の内蔵フラッシュはマニュアル発光できないのでTTLで1段以上違うとどうしようもない)
X-E1は成りは大型のコンデジっぽい(失礼!)ですが、操作系は一眼レフの(シーンモードのような便利機能を搭載していない)上位機に近いと思います。使いこなすにはそれなりの知識や経験、工夫が必要なカメラのような気がします。僕はX-E1のそういったところも気に入っています。
書込番号:16922202
1点

yamadoriさん、ジェンツーペンギンさん、ありがとうございました。
マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。
背景の露出はともかく被写体の明るさはフラッシュに任せていいというのがよく分かりました。
ソニーのカメラ群ではずっと絞り優先モードで撮影していたので認識を改めます。
週末はいよいよX-E1デビューです。
ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。
ポートレートなのでアップ出来ませんが、
いつか静物での比較撮影を掲載してみたいです。
書込番号:16922442
0点

ジェンツーペンギンさん、こんにちは
私はちょっとストロボフェチ気味なので、返信させていただきますね。
>手ブレ防止ONの場合、更に遅く設定している。
>このフジの説明ですが、僕はおかしいとは思わないな〜。
光量とストロボ閃光時間の関係では、おかしな理屈ではないですね。
しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。
フィルムカメラ時代のフォーカルプレーンシャッターの全開SSは1/60程度だったので、X接点としてss1/60がデフォルトになったと思いますし、標準レンズや広角レンズでは1/60のSSで何ら問題は起きなかったです。
>スローシンクロとか手ぶれ防止の関係でカメラが決定したSSを速くしたいとか、遅くしたいとか、固定したい場合は、マニュアル露出モードを使って背景の露出を自分で決めて、被写体の露出はTTL任せで適正にするという撮り方がフラッシュ撮影の基本かと思います。(X-E1の内蔵フラッシュもTTLに対応しています。)
ニコンや他のメーカーのストロボ設定SSは1/60が多いのは、カメラ側の手ブレの影響を低く抑える事のバランスを考えてのことだと思います。
私はニコンのようにストロボ使用時はss1/60が安心できるし、使いやすいと思います。
※フジのストロボ使用時の使いにくさは、前にも書きましたが、マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
このことは使いやすさへの配慮が不足していると感じるところです。
→理屈は問題ないけど使い辛いと思うので、他社並みにSS1/60に設定されれば良いのにと思います。
書込番号:16922537
1点

スレ主さん、
>マニュアル露出でもTTLは有効なのですね。
露出(ISO感度/F値/SS)を自動調整するAE機能と、フラッシュやスピードライトの発光量を自動調整するTTL機能は別物ですからね〜。AEとTTLを両方同時に使うとケンカして期待通りに動いてくれない事があります。
>週末はいよいよX-E1デビューです。
>ソニースタイルの絵と一味違う写真が撮れることを期待しています。
週末の撮影、ぜひ楽しんでください。
yamadoriさん、
自分の書き込みを読み返すとゴチャゴチャしていて何が言いたいのかわかりませんネ。すいません。
僕が言いたい事は、
・富士方式もNikon(Sony?)方式も限定された状況でしかうまく機能しない。どちらも一長一短がある
・マニュアル露出でTTL使用が一番簡単で確実
です。
>しかし、SSが1/34程度だとストロボ閃光時間が1/4000以下であってもカメラ側での手ブレが発生することを実際に体験しています。
yamadoriさんは広角側を気にしてますよネ。僕はNikon方式で望遠側で困ったことがあります。手ぶれを気にしてSS上げたかったのですが1/60より上げれませんでした。富士方式ならよかったのにと思います。で、一長一短と。ま〜、どちらにしても今ならマニュアル露出にしてしまうので、ほとんど関係ないですけど。。。
>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?
ま〜、12/19のファームアップで機能が変わってしまうみたいですけど。。。
==================================
3. マニュアル露出で撮影時の露出を反映した画像、ヒストグラムを表示
マニュアル露出時に、設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像やヒストグラムをスルー画に表示します。また、フラッシュ使用時など、スルー画と撮影後の見え方が異なる場合には、設定をOFFにすることも可能です。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0231.html より
==================================
書込番号:16923051
0点

ジェンツーペンギンさん、
>>週末の撮影、ぜひ楽しんでください。
ありがとうございます。
そろそろ出発の時間です、行ってきます。
コメントがどんどんハイレベルになって
後で読み直して消化しなくちゃ(笑)。
書込番号:16923472
0点

ジェンツーペンギンさん
おつきあいしていただき、ありがとうございます。
>>マニュアル露出でストロボを使う場合にファインダーが非常に暗くなってしまうことです。 絞り優先モードでストロボ使用に設定すると、ファインダーは暗くなりません。
>僕のX-E1+XF35mm/f1.4Rはそうならないですよね〜。M/S/A/P、フラッシュポップアップする/しない、EVF/LCD、どのパターンでも明るさが同じなんです。どうしてなんでしょうかネ?
この現象はX100S(レンズシャッターカメラ)のものでした。申し訳ありません。
(X-E1は点検中で手元にないのでチェックできていませんでした)
その他:Xシリーズ用外付ストロボがハイスピードシンクロ(FP発光)機能を持っていれば、言うことなしなんですが・・・・
書込番号:16923999
0点

yamadoriさん、
確認ありがとうございます。とりあえず僕のX-E1が壊れているわけではなさそうなので安心しました。
スレ主さん、
改めて自分の書き込みを読み返してみると「マニュアル露出+TTL」を強調しすぎた気もします。
あくまで「ISO感度は画質を考えるとISOxx以下、被写界深度を考えると絞りはx以上、手ぶれや被写体ぶれも考えるとSSはxxx以上速く、あまりテカリが出ないようにフラッシュは弱く」等、自分の狙った設定値や画質を出すためにはマニュアル露出+TTLが一番良いと思います、という意味です。
プログラムシフトや絞り優先AEでフラッシュを焚いて出目(設定値)や画質に不満がなければそれが一番良いとも思っています。誤解なきよう。
書込番号:16924372
1点

ジェンツーペンギンさん、こんばんは
広角と望遠でのSSとフラッシュの関係、
フォーカルプレーンシャッターとフラッシュの閃光時間の関係、
TTLと露出の関係について、
光学的なセンスがないので理解できたつもりでいてまた分からなくなります(笑)。
最後まで懇切丁寧なコメントありがとうございました。
誠実なお人柄が伝わってきました。
NEX-5とNEX-7とXE-1を存分に撮り比べてきました。
絞り優先では、やはりというかXE-1の解像度が最下位になりました。
これは私のスキルの問題もおおありです。
さてマニュアル露出でシャッター速度を1/60に合わせると、
ISO400, F9.0での解像度はNEX-7≒XE-1<NEX-5になりました。
これも客観的にはそう感じましたと書かないと、
時々シビアな方からおしかりを受けてしまいます。
FUJIのXシリーズは画質の設定が複雑多岐にわたるので、
まだまだFUJIらしい写真が撮れていない可能性があります。
XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。
なになに?と慌てている間に消えてしまってよく分かりません。
そのせいか次の撮影に移るまでにかなりなラグタイムが発生します。
ひょっとしたら顔画像の拡大プロセスのせいではなくて、
フラッシュのリカバリーが律速要因かもしれませんが
SONYのようにさくさくと次から次へと撮影できませんでした。
本日は忙しくてサポートセンターには顔が層拡大の意味について
問い合わせできませんでした。
書込番号:16936453
0点

スレ主さん、
>誠実なお人柄が伝わってきました。
ほめ殺しっすか〜??じゃ〜、サービスで。
>XE-1でボートレートを撮影すると撮影画像表示のあとに
>一度顔が拡大されて表示され何か登録云々のDialogueが出てきます。
フラッシュを炊いて「赤目補正」=「する」に設定していると処理中にメッセージが出るようです。1〜2秒ぐらいかかっているので撮影テンポはかなり崩されますね。
割り切って使うか、赤目補正は撮影中は使わずに、赤目がでてしまったらPCやカメラ内現像で後処理の方が良い気がします。(多分、昼間撮影のキャッチライト用とか影取りかな〜、と思うので赤目補正は使わなくてもいいんじゃないですかね〜?)
書込番号:16936622
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 14:47:55 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





