


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html
理想的なレンズでは APS-C はf5.6でもf11でも分解能は有り余っているが
現実f5.6とf11で差が結構でるのは理想的なレンズからメーカー製のレンズは大きくかけ離れているからだと言わざるを得ない。
APS−C14MPでは理想的なレンズの場合F14程度から小絞りボケの影響が大きくなるはずだが、現実f5.6かf8程度から小絞りボケの影響がでだす。これから考えるとメーカー製レンズの良く出来たレンズで理想的なレンズの半分程度の分解能と推定できる。
1型16MPは理想的なレンズでF8の分解能を必要とする。14MPで天体望遠鏡の対物レンズのみのF8程度の分解能は必要である。
77ED2の510ミリF6.6 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
50FLの400ミリF8 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
45ED2の325ミリF7.2 単体かレデュースした程度の解像度は必要と思われる。
V2には77ED2より解像度の高いレンズが必要だ。
メーカー製のレンズで此れをクリアーするレンズがあるかどうか怪しい。
ニコンのゴーヨンのみがクリアーしているかも知れない。
ロクヨンもハチゴロウも厳しいと言わざるをえない。
小さい道具を求めてV2にした人も解像度を求めれば、メーカー製レンズではゴーヨンが必要となり。小さいレンズではボーグを使うしかなくなる。
VR70-300程度を使用して、解像度を少し犠牲にして小型のメリットとピント精度のメリットを享受するのもひとつの方法ではある。
小さいシステムで解像度を求めるなら50FL単体の直焦点対物レンズ駆動オートフォーカス等も良いかもしれない。
参考にD800Eなら理想的なレンズのf13程度で足りる市販レンズのF5.6程度で足りる。とは言っても800ミリf5.6のレンズはとても厄介だ。
書込番号:15459764
2点

作品撮りをするのには、あまり意味がないのかな?って、思いますが。
作品撮りをする人より、理論ばかり追い求める人が多い気がします。
純粋に、写真を撮る事を、楽しんだ方がいいのではないですか?
書込番号:15459920
15点

基本は作品作りで正しいと思います。そして殆んどのスレが作品作りに関するはなしなので、
作品に関する話はいくらでも沢山あって良く似た話ばかりでは変化が少ないと思って、
玉には毛色の変わった理論の話も有っても良いかと思って発表しています。単なる適当な読み物として楽しんでいただけたら有りがたいです。
V2で高画質を望む人も少しはいるかと思います。その場合の参考になればよいと思っています。V2は高解像度のレンズを要求しますという話です。
書込番号:15459976
6点

理論も、基礎知識としてはためになると思います。
だけれども、もう少し読みやすく書かないと、読み物としての魅力が着いてこないですね。
わざわざ難解ぶった語調だとか、主語述語が曖昧であるとかは、読みにくい文章の典型です。
なんであれ、ヒューマンインターフェイスに工夫を。
でないと、単なるマスターベーションと言わざるを得ませんね。
書込番号:15460342
10点

>わざわざ難解ぶった語調だとか、主語述語が曖昧であるとかは、読みにくい文章の典型です。
難解ぶるつもりはまったくありません。出来るだけわかり易くしたいとは思っています。
内容が世間一般に認知されてない内容なので、分かりにくいのは事実と思います。
主語を省きすぎる傾向があるのは注意しようと思います。
市販の解像度が高いと言われるレンズの本当の分解能を知りたくて、それを推察した内容なのですが分かりにくい面もあると思います。
例えばニコンのサンヨンのF4は天体望遠鏡の対物レンズのF4の分解能はありません。
ではいったいいくら程度の分解能があるのかが重要です。先の文章は多分F8程度の分解能ではないかと推測する根拠を述べたのですが論理に飛躍があり過ぎるかもしれません。分かる人には内容がヒントになって理解できる程度の論理の飛躍があるかもしれません。
市販レンズのF値の本当の分解能がどの程度か知りたいです。理想的なF値に対応する分解能はいくら程度か知りたいです。知識かデーターを持っている人がいたら教えて欲しいです。
V2の理想的なレンズで小絞りボケが始まるのがF8一寸としてどの市販レンズがそれをクリアーするか知っている人がいたら教えて欲しいです。
書込番号:15461145
2点

こんばんわ〜
私はAPMTJさんに有効な情報を持っていないので不参加と言うことで^^
今回の内容はデジスコっぽいのでレンズの板の方が有益な情報が集まるのでは?
書込番号:15461324
1点

またまた、がんばっておられるようで感服いたします。
私は71FLを使用していまして、J1,V1での試写データを
見ますと、とてもシャープに撮れていまして文句ありません。
(場所が特定できるためアップいたしません。)
明らかに600/4,300/4などより画像は上です。
ただ写真は画質のみではなく、特に野鳥は撮ろうとする鳥が
確実に簡単に撮れるかどうかです。
操作性が一番に来るといってもよいケースがほとんどとなります。
もちろん、失敗しても何度でも撮りなおせば良いケースは
別ですが、それでもその確率は相当違うといっていいでしょう。
(特別の名人は除きます。)
私も含めた、私の周辺では下記の様に思われます。
操作性:300/4とボーグを比較すると、撮れる確率は5倍以上違う。
画 質;A4-A3にプリントした場合、ほとんど区別できない。
(モニターで等倍比較だと、違いが分かりやすい。)
持ち運び容易な撮影機材を選択する場合は、レンズ選びに
多くの選択肢はないと思われる。
以上が私の結論です。早めにV2を買ってお試し下さい。
どちらにしてもかなり厳しいお考えなので、満足されるとは
とうてい思えませんが。
今度はボーグでよいのが撮れたらアップするのでご覧下さい。
書込番号:15461472
4点

「理論上の回折エアリーサークルが、
画像センサーのピクセルピッチより小さい。」
それだけの理由で、
AFも、AEも、取扱い易さも捨て、
尚且つ、超望遠限定。
それが有効になり、
しかも、カメラ本体はV2(もしくはJ2)を使う撮影。
そんなシュチュエーションは、とても少ない。
書込番号:15461670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は71FLを使用していまして、J1,V1での試写データを
>見ますと、とてもシャープに撮れていまして文句ありません。
私も71FLの分解能は有り余っていると思います。
>300/4とボーグを比較すると、撮れる確率は5倍以上違う。
71FLがオートフォーカスの場合でもそうでしょうか。
>早めにV2を買ってお試し下さい。
1ヶ月後には購入の予定で、何も買わないで辛抱して待っています。
>どちらにしてもかなり厳しいお考えなので、満足されるとはとうてい思えませんが。
私は色が綺麗で有れば解像度は相当妥協できるつもりですが、結局撮影技術の問題で満足出来る写真が撮れずにさまよっているので、結果満足できないかも知れません。ひょっとしたら魔法の様な道具を望んでいるのかも知れません。
以外と高倍率のコンデジは小さくて簡単に写真が取れますが画質と焦点距離が満足できません。高倍率コンデジ程度に簡単に撮影できて換算1000ミリ程度で色収差とフリンジがなく塗り絵的なつぶれのすくない道具で良いと思っています。V2で実現出来るかも知れないと夢みています。71FL+V2か50FL+V2 のオートフォーカスで良いのではないかと期待していま。
書込番号:15461829
1点

>「理論上の回折エアリーサークルが、
>画像センサーのピクセルピッチより小さい。」
現実のレンズのエアリーサークルが画像センサーのピクセルピッチより小さくて、
換算1000ミリ程度でオートフォーカスで手持ち撮影可能程度の重量ならカメラは何でも良いのです、鳥を撮影する為には必要な道具だと思うのですが。
書込番号:15461944
1点

http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-v2-02.html に
V2/V1のイメージセンサーのサイズは、D3200の1/3程度のため、単純に画素ピッチを計算すると、V1はD3200の約90%、V2は約75%となる。 と書いてある。
D3200の画素ピッチは http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html に
APS-C 23.4X16.7 2416万画素 ピッチ4.0μm 要求解像度125本/mm 限界F値F11.31 と書いてあり
計算すると V2のピッチは 3.0μm となり 要求解像度167本/mm程度 となる。
此れを満たすレンズが必要となります。
300ミリ400ミリ500ミリレンズで 解像度167本/mm 以上のレンズはどれだろうか。
ニコンのサンヨンの 解像度が何本/mm か知っている人がいれば教えて欲しいです。
小さいセンサーは小さいシステムで大きいシステムと同等の解像度にする為には、ブレをより小さく押さえて解像度の高いレンズが必要です。
V2の場合はレンズの解像度が167本有れば十分です。それ以上解像度を上げても結果としての解像度の向上は殆んどないので効率が悪いです。
***V2の場合必要焦点距離で167本の解像度を持つ出来るだけ小さいレンズが望ましいです***
書込番号:15463691
1点

ニコンがその気になればAPMTJさんの要求する専用レンズは直ぐにでも可能と思います、V2をV1の上位機種とした事でニコンもその可能性に含みを持たせたと思います、
然しニコン1のポテンシャルの可能性は超望遠において、その専用レンズをリリースした瞬間に恐ろしい事にD4をも遥かに超えてしまうと思います、防滴防塵そして高い操作性を追加するだけで良いと思います、
高価な超望遠レンズも存在価値が薄れてしまいます、ニコンが超望遠の専用レンズをしゅうちょするのも理解できます、
取りあえず不便なFT−1を介して不便さを楽しむのも一考と思います(笑)。
書込番号:15465781
0点

V2+FT1 を購入する予定にしています。
V2に必要な解像度のレンズは天体望遠鏡の対物レンズのみの場合F8より明るいレンズ
市販レンズの場合 解像度167本/mm 以上のレンズです。
どのレンズが 解像度167本/mm 以上 か分からないので私の独断と偏見で判断します。
市販レンズの場合F4でBxU1.3以下が基準にしたいと思っています。
理由はサンヨン http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability のF16がBxU1.3から1.4でF16は回折限界を遥かに超えているからです。
サンヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability は一応合格としたいと思います。
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II の400ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1890/capability/sharpness?fl=400.0 完全に不合格
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II の200ミリ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1310/capability/sharpness?fl=200.0 合格
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability 微妙
サンニッパ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability 合格
ゴーヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability こいつが最高性能
残念ながら300ミリ以上のズームレンズで合格するレンズはどこのメーカーにもありません。
書込番号:15466523
1点

サンニッパ 訂正
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability 合格
阪神あんとらーすさん
サンヨンのVRがなかなか出てきませんが、此れが結構難しい。
現在のサンヨンがニコンのレンズの中でも出来の良いレンズでVRを組み込んで現状より良い性能のレンズを作るのが難しい。解像度だけなら今のレンズと同等のものは作れても総合性能で上回る事が難しい。(しかし適当なレンズを出すかも知れませんが)
また Nikon 1 専用の必要解像度を満たすVR300ミリレンズを作るのが難しい。売れるズームレンズではまず解像度が出せない。単焦点の300ミリを作って解像度を確保する為にサンヨンになったのでは高くて売れない。200ミリレンズは出てくるかも知れません、、、、
あたるも八卦程度の予想です。
書込番号:15466695
2点

APMTJさん おはようございます
既にディスコンになりましたが、シグマのサンヨンズームは結構な切れ味です。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=100.0
書込番号:15467500
0点

ガリオレさん
紹介有難うございます。
300ミリのグラフをみる必要がありますが
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=300.0
開放が一番シャープで市販のレンズとしては珍しいです。
鳥撮影は開放が最もシャープなレンズが良いので、鳥撮影には良いかも知れません。
ニコンのサンヨンに少し負けそうですがズームは便利なので良いかも知れません。
V2の必要解像度に達しているかどうかは微妙な気がしますが、少しの差はたいした違いがないのでV2に良いかも知れません。
私が見たシグマの500ミリズームはV2用としては問題がありましたが300ミリあたりはもう少し調べてみると良いのがあるかも知れません。
またテブレ補正がV2で可能かどうか気になります。
書込番号:15467931
0点

VR70-300 のF5.6で撮影してみたが良く考えればF8の方が解像度が高いのでF8で撮影すべきだった。 http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
それにしてもフルサイズ300ミリは小さい。その上、手持ちのお手軽撮影では参考にあまりならない。あともう少し近くで撮影出来れば何とかなったかもしれない。その上F5.6では周辺減光がある。
トリミングして全体に占める鳥の大きさが0.79MPでは解像度が出ない。この大きさで36MPの撮影ならば解像度が出るかも知れないがその場合870ミリF5.6のレンズが必要になってしまう。トリミングしても14MP程度の画素数は欲しいかも知れない。
書込番号:15468728
1点

トリミングして全体に占める鳥の大きさが0.79MPでは解像度が出ない を
トリミングして全体に占める鳥の大きさがコノ程度で全体の画素数が0.79MPでは解像度が出ない
に訂正です。
書込番号:15468795
0点

>またテブレ補正がV2で可能かどうか気になります。
APMTJさん 残念ながら、手振れ補正は付いていません。
100m先の曽ヶ端と佐藤↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=14745849/ImageID=1238867/
書込番号:15469814
0点

どのみち三脚を使うならD800Eは
76ED+TC−16A+pro300の1.4倍 500x1.6x1.4=1120ミリ F14.7でコントラストAFで使う事にしよう。D800Eはミラーショックが大過ぎて位相差AFは使い難い。
フォーサーズの大きさにトリミングすれば画角2240ミリ同等になる。
V2のレンズはVR70-300を使ってみて駄目ならば45ED2の対物レンズのみのオートフォーカスシステムを作る事になるだろう。焦点距離が不足の場合は50FLの対物レンズのみのオートフォーカスシステムが面白そうだ。
書込番号:15471016
1点

最後に
始めて三脚を使って鳥を撮影しました。
76ED+TC−16A+pro300の1.4倍で1120ミリのレンズでカメラはD800Eです。
三脚を使っても手持ちシャターでは像は止まらない。いつも揺れて見えている。かと言って手を離して振動が収まってリモコンシャターを切れるまで鳥は待ってくれない。
仕方なく手押しで撮影したが始めてなので下手糞です。
テブレはあります。ピントも多分あまい。
その上鳥がいない、、
雀がいたのでテスト撮影をしました。結構遠くからの撮影になりました。シャープネス無しです。コントラストオートフォーカスで撮影しました。
書込番号:15472631
1点

APMTJさんこんばんは、今日ちょっと変わった鳥が撮れました、小鳥に関しては兎に角直ぐに撮らなければ成りませんので設定すら確認出来ません(笑)、
V1でも三脚でサンヨンを使えばこの写真より遥かに解像します、高い見識と技術をお持ちのAPMTJさんが早くV2で鳥の作例を掲載されることを楽しみにしています、
掲載した写真は参考になればと無処理のものです、トリミングで拡大した物も載せてみます、
AFーCが使えないので小刻みに3連写ずつ繰り返し一番良く撮れたものです、
書込番号:15474473
0点

阪神あんとらーすさん
v1 と v2 を比べてどのような感想を持たれましたでしょうか?
書込番号:15475644
0点

APMTJさん返信遅れて申し訳ありません,V1とV2の違いとの事ですが、強制確認画面のキャンセル機能に尽きます、
動体撮影をしない方には必要ないかも知れませんが、今迄動体を連射する場合はほぼ盲撃ちでした、量販店のSDカードの無いカメラでは確認出来ませんので、カードを入れた物で確認されると良いと思います、
それとAFの食い付きが良くなった気が致します、之は私のV1が単に調子が悪かったのかも知れませんが、新しいV2では私感では劇的に良くなった気がします、
もう一つ被写体を捉えやすく成った気も致します、これはグリップの効果なのかも知れません、換算810ミリの狭い画角で小さな被写体を捉えるのは慣れが必要と思いますがV2では今迄中々捉えられなかった被写体を容易に捉えることが出来るように成りました、
画質等は此れからゆっくり見極めたいと思います、V2の値下がりも始まったようなので今V1を手に入れるよりもう暫く待たれてV2を手に入れるのが最善と思います。
書込番号:15478378
3点

阪神あんとらーすさん
> もう一つ被写体を捉えやすく成った気も致します
これなんですが、V1だと鼻が液晶に当たって首がやや下を向くのが
V2だとEVFが左に寄ったせいで覗く際に鼻が当たりにくくなって
首が素直な方向(光軸と直角?)に向くようになった事も関係してるのかな
と感じています。
おかげで液晶が汚れにくくなりましたしね(笑)
書込番号:15478765
2点

M,Sakuraiさん今晩わ成る程そうなのかも知れませんね、光軸の延長線にファインダーがあるだけで此れ程感覚が変わるのですね、
それとV1は液晶がベトベトで見づらかったのですがV2は未だ綺麗なままです(笑)。
書込番号:15479145
0点

阪神あんとらーすさん
v1とv2の比較有難う御座います。
待ってv2を購入しようと思います。後1ヶ月弱はかかりますので丁度良いかも知れません。
気軽に鳥の写真を楽しむのに最適のような気がします。
またレンズとか三脚とかリモコンの工夫次第では相当の高画質も可能と思っています。
書込番号:15479277
1点

まだV2に買い換えていませんが、そのうちと思っています。
メインはD300でV1はあくまでもサブです。
328+1.7テレコン+FT1+V1の画像です。
但し328は旧型のAi AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=34135
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=bird&action=large_picture&id=27144
書込番号:15481968
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





