『V2でマクロ撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信15

お気に入りに追加

標準

V2でマクロ撮影

2013/02/01 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種

前玉撤去

トキナーAF28-70の前玉撤去で撮影しました。

ジャンクで一山いくらのレンズ Tokina AF 28-70 の対物レンズを撤去しました。
回すだけなので30秒程度で完成です。ハサミではさんで回しました。

なぜV2かといえばフルサイズに比べて2.7倍の大きさで撮影出来るからです。
これもV2の隠れたもうひとつのメリットです。もっと大きく写したい人は2倍程度のリアコンバーターを取り付けてください。

ニコワンを購入した人でニコワンのメリットを享受したい人は是非マクロ撮影で遊んで下さい。
殆ど只のような値段で作る事ができます。

保障は出来ませんが古いレンズで28-70程度のズームレンズは対物撤去でマクロになるレンズが多いそうです。ちなみにトキナーの古いレンズは分解が簡単なレンズが多いです。

書込番号:15702364

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/01 22:36(1年以上前)

当機種
当機種

MICRO NIKKOR 55ミリ

Tokina 28-70の前玉外し

AF MICRO NIKKOR 55ミリとの比較です。
出来るだけ条件を同じようにして比較してみました。
しかし絞りが動いたようでF10とF11になっています。
10秒タイマーでフォーカスアシストの丸印点灯で最大倍率です。

書込番号:15702861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/01 23:14(1年以上前)

せっかく縁側もつくられたようですし、そちらでお願いします。

書込番号:15703082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 00:38(1年以上前)

Nikon1で撮影しても、画角は焦点距離で2.7倍相当になりますが、最大撮像倍率は2.7倍にはなりません。

最大撮像倍率は、レンズ固有の最小撮影距離で撮影した際の撮影倍率になります。

素子のサイズは無関係です。素子の大きさは、その際の撮影出来る範囲になります。

書込番号:15703592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/02/02 01:09(1年以上前)

ニコン1のスレは望遠ばかりでマクロのお話が無かったので、私にとっては参考になりましたが…。

このスレのどのへんがダメなのでしょうか?


ほのぼの写真大好きさん

素子のサイズは確かに無関係ですが、ここでは等倍レンズ(このスレではそれ以上)が使えて、なおかつ画素ピッチが細かいことが重要なのではないでしょうか?

(そういう意味ではAPMTJさんの

 >なぜV2かといえばフルサイズに比べて2.7倍の大きさで撮影出来るからです。

 は違うと思います)


ちょっと前の話になりますが、5mm程度の商品をD90で撮影してA4サイズでプリントする必要があり、60mmF2.8マクロでも難儀した記憶があります。この場合トリミングしまくりですから、素子のサイズが大きいことは全く役立たずでした。

ニコン1が発売された時、「あぁ、これなら撮れそうだな」と思ったものです。


マクロ撮影に関して当方詳しくありません。
もし理解不足の点がありましたら、ご指摘お願いします。

書込番号:15703682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 01:49(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、

その認識で間違いないと思います。

大きく引き延ばして印刷したり、PCで拡大してみたりするのであれば、D800など、画素ピッチの小さいボディーが確かに有利ですね。

書込番号:15703829

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 01:53(1年以上前)

別機種

MICRO NIKKOR 55ミリ+D800E

AF MICRO NIKKOR の最大倍率で D800E で撮影しました。
手持ち撮影で20枚程度撮影して一番良いと思える物を掲載します。

前の写真も縦横半分にしていますのでこれも縦横半分にしています。
何が同じで何が違うかは各自で判断して下さい。

書込番号:15703844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 02:26(1年以上前)

比較するのであれば、同じレンズで比べないと意味はありません。

撮影倍率に関する理解について、正しました。それ以外についてはコメントしていません。

以上です。

書込番号:15703922

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 02:46(1年以上前)

>比較するのであれば、同じレンズで比べないと意味はありません。

同じレンズを掲載しています。それで比べて下さい。

書込番号:15703952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/02/02 02:54(1年以上前)

同じレンズで画像、掲載されていました。

その点はお詫びします。

撮影倍率の理解について、正しました。その点については、異論は無いということで宜しいですか?

書込番号:15703962

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 08:41(1年以上前)

撮影倍率はレンズの性能そのものです
13ミリの物がセンサー面に13ミリに投影されれば撮影倍率は1倍と表現します。
ですから撮影倍率は変わる理由がないでしょう。そう言う言葉の定義なのですから。

それをフルサイズの面積で切り出せば画面全体の中に小さく写ります。
1インチセンサで切り出せば画面からはみ出す程大きく写ります。
画面全体に対する比率が2.7倍の差があるということです。

撮影倍率が変わらないから2.7倍に大きく写るのです。

書込番号:15704453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 14:35(1年以上前)

前玉はずし、テレコンよりも単純にリバースした方が
画質的にも撮影倍率的にもよさそうな気がします。

あるいは最初から等倍以上を前提にしたシステム
手に入るならマクロニッコールをおすすめします。
デジタルでも現役で使えるレンズだと思います。

>5mm程度の商品をD90で撮影してA4サイズでプリントする必要があり、
>60mmF2.8マクロでも難儀した記憶があります。

等倍でトリミングするより、
最初から3倍ぐらいで撮影した方が楽だと思います。
ピント足りなければ深度合成で対応すると楽です。

書込番号:15705966

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 18:54(1年以上前)

5mm程度の商品の場合はリバースするのが良いかもしれません。

虫を撮影する場合はワーキングディスタンスが長い方が良いです。
55ミリのマイクロニッコールより前玉抜きの方が少し長いようです。
ですから虫撮影専門家の人は前玉抜きを使っていたのかも知れません。
また拡大率を大きくするためにリアテレコンを使っていたようです。
なにを撮影するかによって最適のシステムが変わってきます。

意外と良いのがクローズアップレンズです。クローズアップレンズは画質が悪いと思われていますが、天体望遠鏡のアポクロマートの対物レンズをクローズアップレンズに使った場合は画質は相当良いです。元レンズより良くなる場合も多いです。理由は高性能の対物レンズで像を絞っているので元レンズが光を曲げる角度が小さくなって収差が少なくなるからです。

凄く長いワーキングディスタンスの等倍レンズを紹介したいと思います。
しかし誰も作ってくれない様な気がしますが、、、、、、
一人でも仲間が増えれば大ラッキーなのですが、、、、
物体側テレセントリックレンズです。
今度v2用に改造しなければならないと思っています。

http://photozou.jp/diary/show/1450379/157186

こんなのもあるのか程度に思っていただければ良いかと思います。

書込番号:15707067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 20:14(1年以上前)

>撮影倍率が変わらないから2.7倍に大きく写るのです。

撮影倍率が変わらないから鑑賞時に2.7倍に大きく引き伸ばされるのです。
かな。ちょっときになったので。


ワーキングディスタンス欲しいときはご指摘のようにテレコン追加がいいですね。

100-300の物体側テレセントリックレンズおもしろいですね。
100-300とか70-300を利用してミニボーグつけて望遠撮影してる人たちが
いるのは知ってましたが、マクロ撮影に使われてるのは初めて知りました。

書込番号:15707408

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/02/02 22:19(1年以上前)

>撮影倍率が変わらないから鑑賞時に2.7倍に大きく引き伸ばされるのです。
かな。ちょっときになったので

より正確な表現だと思います。


>100-300の物体側テレセントリックレンズおもしろいですね。

笑える道具としては像面側テレセントリックのレンズも作る事は作ったのですが、、無茶長いです。
面白いシステムとしてパノラマシステムとかステッチングシステムとか自作アオリシステムを紹介したいところですが、、、、
V2のメリットに関係ないので、非難の嵐になりそうなので止めておきます。

書込番号:15708171

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2013/02/10 01:57(1年以上前)

この機種を使ってる訳ですし、アイデア実行で面白いスレだと思いますけどね。
世の中、器の小さい方もいらっしゃるようで、、

書込番号:15741744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング