


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
AF−C V2とD800Eでは相当異なります。
レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED で
V2は100ミリ(換算270ミリ)F8
D800E は270ミリ F8 で撮影しました。
(残念ながらテストの性格上相当手ぶれしていますので画質の比較にはなりませんでした。)
まずV2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。
1枚目 奥にピントが来ています
2枚目 7枚目までほぼ同じです。
8枚目 少しピントが近づきました
9枚目 なぜかどこにもピントが来ていません
次のページに掲載します。
10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです
1秒5枚連射で前にピントが来るまでに9枚のピンボケが出来ました。
書込番号:17247329
2点

V2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。
10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです
---------------次はコントラストの低いコンクリート部です-----
6枚ほど掲載したいのですが、、、、少し遠慮して最初と最後だけにします。
1枚目と最終17枚目を掲載します。
1枚目 奥にピントです。
17枚目 やっとピントがきました。
実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。
書込番号:17247381
1点

V2 の AF-C は、フォーカス優先には出来ない?
普通、出来る機種でもデフォルトはレリーズ優先に成っています。
この、テストの方法は間違っています。
三脚に据えて、連写ならまだ判りますが、カメラが動いているこのような状態で、
カメラにピントの選択を任せるモードでのテストは良くないです(普通このようになります)。
もし、選択したピント位置で合わないのでしたら故障です。
検証は…
どこに、ピントを合わせるかを決め→そこに常にピント位置を持ってくるように自分でします。
書込番号:17247446
10点

比較用のD800Eは連射速度を CH(高速連続撮影)にして撮影しました。
連続した3枚ですのでカメラを結構早く動かしていますのでテブレしています。
1枚目 奥にピントです。
2枚目 前はまだボケたままです。
3枚目 前にピントがきました。
ロスが1枚です。
--------------コントラストの低いコンクリート部----
状況のみの1枚のみ掲載します。
3枚ピンボケ写真が出来ました
------------写真は掲載控えますが前回と同じ様な状況のロープです---
ゆっくりとロープを横切るとロスは1枚か0枚で前のロープにピントが来ます。
体感的にはV2は嫌になるほど待つ感じがします。D800Eは待つ感覚はありません。
D800Eの場合は300ミリレンズで距離3メーター程度のロープの場合はピントがどこにあっても、感覚的には一瞬にピントがきます。
V2の場合はロープ程度では奥にピントが合った場合はカメラが動いていると全然前にピントが来ません。それでもカメラの動きを止めると前にピントがきます。電柱が正面にきても結構待つ必要があります。
書込番号:17247504
1点

>この、テストの方法は間違っています。
意味が分かりません
正しいも間違いも目的を明示していない以上論理的に有り得ません。
AF−Cに設定してこのような状況でこのような撮影をすればこうなりますとデーターを出しているだけです。
私も単にどういう結果がでるかに興味があったからテストしただけです。
そこから何をくみとるかは人にまかせています。
書込番号:17247524
2点

APMTJさん、
このテストの意図をまずは教えていただけますか?
テストケースは、それに応じて異なってきますし、その結果の評価も、テストの意図次第です。
それと、テスト結果は、本来、どうなるべきだったかも、教えて下さい。
そもそも、AF-Cは動く同一の被写体を追い掛けるのが目的で、途中で被写体が変わることは想定していないと認識していますが、如何でしょうか?
それとD800EのAFの設定(以下のような内容)の記述もお願いします。
* 1点、ダイナミックxx点
* レリーズ優先、フォーカス優先
* 使用したAFポイントの位置
書込番号:17247563
8点

>もし、選択したピント位置で合わないのでしたら故障です。
選択したピント位置に合っていますよ。
Af−Cで奥から手前にピントが来るのに、このような状況でどの程度の時間がかかるをテストしているだけです。
>どこに、ピントを合わせるかを決め→そこに常にピント位置を持ってくるように自分でします。
貴方で勘違い2人目です。ピントを合わす事を目的にしていません。
奥にピントが抜けた時に前に戻って来るのにどの程度の時間がかかるかをテストしただけです。
書込番号:17247579
0点

同じレンズを使って同じ画角で評価している意味はなんですか?
同じ画角ということなら、V2は30-110で画角を合わせて比べる方が適切に思われます。
それなら、システム評価ということで、他の方の参考になるだろうという意味です。
FT1をつけたV2にどこまでD800Eのバックアップ(D800Eが壊れた時の代役)ができるかを見ている?!
書込番号:17247602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奥にピントが抜けた時に前に戻って来るのにどの程度の時間がかかるかをテストしただけです。
一度、ピントが抜けると言うことは、カメラは被写体を見失った状態です。
このような場合は、一度、AF-Cを切り、被写体を捕らえ、再度、ピントを併せるのが、普通だと思います。
今回のテストケースは、AF-Cの設計の想定外と思います。
書込番号:17247603
10点

追伸です。
D800Eの場合、3Dトラッキングの設定なら、テストの意味があるかと思います。
被写体の色を認識し、短時間なら、被写体を見失っても、再度、被写体にフォーカスを併せるよう動作します。
でも、その場合は、テストケースを、それように変更した方がいいと思います。
書込番号:17247629
9点

>AF−C V2とD800Eでは相当異なります。
一番違うのはお値段と大きさ重さじゃないだろうかと改めて思いました。
書込番号:17247667
6点

AF-Cで、撮影は判りますよ。
抜けたから→ピントが合いましたでは無く、自分で目的のピント位置にフォーカスポイントを合わせなくてはなりません。
カメラは、自分が思うピント位置は判りませんのでそうなります。
書込番号:17247675
3点

>それとD800EのAFの設定(以下のような内容)の記述もお願いします。
>* 1点、ダイナミックxx点
D800EはAF 11点と51点がありますが、最初11点でテストして後半51点でテストしました。
たいした差はなかったと思いますが、掲載した3枚は後半の番号になっていますので多分51点だと思います。
>* レリーズ優先、フォーカス優先
掲載写真はレリーズ優先/フォーカス優先設定ですが実質レリーズ優先になっています。これは時間を計るのが目的だからです。CH(高速連続撮影)ですので1枚0.1秒強の駒数と考えて良いかもしれません。
フォーカス優先も試しています。同じ様な撮影条件でピントが変る時一瞬間ができます。掲載写真の場合は推定0.2秒程度の間かも知れません。
>* 使用したAFポイントの位置
センターです。ロープテストもカメラを動かしているのでテブレしていますがセンターである事は分かると思います
書込番号:17247692
0点

>同じレンズを使って同じ画角で評価している意味はなんですか?
特にたいした意味はないです、望遠で鳥を撮影するとき後ろの枝にピントが合った場合鳥に戻ってくる時間の参考になるかもしれないと思ってなるべく望遠側で画角を合わせました。たいして参考にはならないかもしれませんが、、、、
>一度、ピントが抜けると言うことは、カメラは被写体を見失った状態です。
>このような場合は、一度、AF-Cを切り、被写体を捕らえ、再度、ピントを併せるのが、普通だと思います。
今回のD800Eのテストで後ろにピントが抜けたり後ろにピントが合ってもD800Eの位相差AFの場合一瞬にピントが戻って来ますので 一度AF-Cを切りピントを合わせ直す必要はありません。
V2の場合は一度AF-Cを切りピントを合わせ直す方が良いかもしれません。
それも今回の実験でのある程度の成果かも知れません。
今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF−C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
構図を考慮する場合はAF−Sでピントを合わせてからカメラをズラす事になります、、、、
書込番号:17247806
1点

51点で設定した場合、以下の6種類の設定が出来ると思います。どれを選択されていますか?
* 中央1点
* ダイナミック9点
* ダイナミック21点
* ダイナミック51点
* オート
* 3Dトラッキング
V2/FT-2との違いの確認が目的なら中央1点で比べるのが、公平かと思います。
3Dトラッキング以外はそう言う設計になっていませんが、ビン抜け後、手前の被写体に合うまでの時間を比べたいのなら、これらの設定、いろいろ試してみるしか、ありません。
書込番号:17247823
4点

>今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF-C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
>構図を考慮する場合はAF-Sでピントを合わせてからカメラをズラす事になります、、、、
鳥の撮影目的で、この結論を出すのは、まだ早いと思います。
D800EのAFの詳しい状況が判りませんので、断定は出来ませんが、手前の被写体が大きいので、それにAFが引きずられた可能性が高いと思います。
実際の撮影対象の鳥は、画面内で小さいと思いますので、その大きさの物を手前に置き、テストされることをお勧めします。
書込番号:17247860
5点

AF-CとコンティニュアスAFとごっちゃになってませんかね(^◇^;)
書込番号:17248000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF-CとコンティニュアスAFって別モノなんですか? ↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
書込番号:17248015
1点

>51点で設定した場合、以下の6種類の設定が出来ると思います。どれを選択されていますか?
鳥と景色しか撮影しないのでいつも11点で出来るだけ狭くなるように設定するため中央の印がでて数字5が出ています。
今回気まぐれにAF範囲を広げたのもテストしてみようと思って51点も試してみました。
AFモードボタンを押すと中央だけの印と数字5がでます。
d9点、d21、d51、オート、3Dトラッキング でもなく数字5とでます。
これに関してあまり詳しくありません、これは5点と考えたら良いのか1点と考えたら良いのかわかりません。
書込番号:17248040
1点

APMTJさん
今回の実験、あまり誰でもはやらないことなので、その労は多とすべきと思います。
ひとつ感じたことですが、両者のAF−C設定は可能なかぎり同一、もしくは近似させて公平性を確保する必要があります。「ほのぼの写真大好き」さんが言われるように「中央1点で比べるのが公平」でもありますが、かりにD800Eが「ダイナミック51点」であったなら、V2の方はフォーカスの「オートエリア」で撮るのも近似させる方法かと思います。このときFT1を介しているとこの機能は失われていますので、専用レンンズの30−110mmのテレ端を使う必要があります。この多点エリアなら(像がファインダー内にあればですが)瞬時復帰するのではないでしょうか?そもそもそういう機能なんですから。
書込番号:17248053
8点

>手前の被写体が大きいので、それにAFが引きずられた可能性が高いと思います。
>実際の撮影対象の鳥は、画面内で小さいと思いますので、その大きさの物を手前に置き、テストされることをお勧めします。
2本の状況用のロープの写真があります。
これを上から下に向けてカメラをふるとD800Eは 奥、ロープ、奥、ロープ、奥 とすばやくピントが変ります。
V2は奥にピントを合わせたままになります。
この手の検証は簡単に出来ますので、試されて見ると納得出来ると思います。
ファインダーを覗いているだけでも分かりますので試してみて下さい。
書込番号:17248094
1点

>AFモードボタンを押すと中央だけの印と数字5がでます。
それってAF-Cを選択して、中央一点の選択(シングル)を示す「S」の見間違いじゃないんでしょうか。ダイナミック51点なら「d51」、21点なら「d21」、9点なら「d9」と表示が出ます。使用説明書P93に記載されてますよ。
ちなみに、11点ってどうすれば選択できるんでしょうか?どこにも記載がありませんし、私のD800Eではまずできません。
書込番号:17248096
3点

タヌキの金時計さん
> AF-CとコンティニュアスAFって別モノなんですか?
カメラや動作モードによります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03_1.htm
今回の場合、一眼レフとミラーレスの比較なので、区別した方が混乱しないと思います。
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_nikonj1_04.html
AF-Fのことをコンティニュアスと言う場合があります。
他メーカーが入るともっと厄介で、例えば、キヤノンは、コンティニュアスをAF-Fの一部の意味で使っています。
書込番号:17248144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SECNATさん
D800EはAF51点とAF11点で試しています。この中でも設定がありまして、
5、d9、d21、d51、オート、3Dトラッキング の内 5を選ぶと極めて中央一点に近くなると思われます。
(経験上も中央の一点にピントが合います、今再確認もしました)
>専用レンンズの30−110mmのテレ端を使う必要があります。この多点エリアなら(像がファインダー内にあればですが)瞬時復帰するのではないでしょうか?
瞬時復帰する可能性は有ると思いますが30−110mmはもっていないので試せません。テストしていただけると助かります。
しかし現状望遠鳥撮影はFT1を使うしかないので、鳥撮影においては現状のV2のAF−Cの性能は問題があり使い方で工夫するしかないと思います。
AF−Cでシャッターを押し直せば良いではないかと考えますが、これがAF−Cのピント速度の問題に起因するならば近づいてくる鳥とか飛行機は問題があるかもしれません。
書込番号:17248183
0点

>それってAF-Cを選択して、中央一点の選択(シングル)を示す「S」の見間違いじゃないんでしょうか。
5にしか見えませんでしたが言われて見ればSにも見えます。説明書がSならばSが正しいと思います。
>ちなみに、11点ってどうすれば選択できるんでしょうか?どこにも記載がありませんし、私のD800Eではまずできません。
カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
ここで選択出来ます。
書込番号:17248249
0点

あれこれどれ さん こんばんは。
>例えば、キヤノンは、コンティニュアスをAF-Fの一部の意味で使っています。
EOS M2のHPを見ましたが、確かにそういったことが書かれてますね。
メーカーごとで違うのでしょうが、なんだかややこしいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:17248264
0点

>鳥と景色しか撮影しないのでいつも11点で出来るだけ狭くなるように設定するため中央の印がでて数字5が出ています。
数字の5ではなく、英字のSです。これはシングルポイントAFのことです。選択した任意のAFポイントでのみ、被写体を追従することになります。撮影者はその1点のAFポイントで被写体を外さずに追従する必要があります。
失礼かも知れませんが、鳥などの動体を撮影されるなら、AFエリアモードについて、少し勉強された方がいいかと思います。
書込番号:17248266
8点

>カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
あ、全く失念していました。
確かに、全点選択の51点を11点に変更できますね。
失礼しました。
書込番号:17248275
0点

>カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
この設定ですが、最初に選択するAFポイントの数とレイアウトを切り替えることが出来ます。
この設定で、11点を選択しても、オートフォーカス追従に使うAFポイントは51点と同じになります。
そのため、d9、d21、d51が選択出来ます。
書込番号:17248305
3点

ほのぼの写真大好きさん
単に字の読み違いで内容的にはD800Eの最も狭いフォーカスエリアを選んでいる事に違いありません。
Sだと見れば子供でもシングルだと分かりますよ。説明するほどの内容ではないでしょう。
書込番号:17248324
0点

SECNATさん、
ありがとうございます。
>かりにD800Eが「ダイナミック51点」であったなら、V2の方はフォーカスの「オートエリア」で撮るのも近似させる方法かと思います。
この点についてですが、D800Eも「オートエリア」で設定出来ますので、併せるといいかと思います。
書込番号:17248325
2点

APMTJさん、
>単に字の読み違いで内容的にはD800Eの最も狭いフォーカスエリアを選んでいる事に違いありません。
>Sだと見れば子供でもシングルだと分かりますよ。説明するほどの内容ではないでしょう。
ごめんなさい。他の方が指摘済であること、見落としていました。
この設定変更は、動体撮影で、よく変更する項目なので、取扱説明書とかムック本の該当部分、目を通しておいた方がいいですよ。
それらの機能を理解していたら、Sを5と誤解することは無いかと思います。
書込番号:17248354
5点

APMTJさん
文字の見間違いがあるとか、ないとか、レベルの低いはなしが展開してますね。この種のことが起こらないないように周到に配慮するのは提案者たるあなたの責任ですよ。でないと主題がどっかへすっ飛んでしまいます。あなたの努力も無駄になります。
>30−110mmはもっていないので試せません。テストしていただけると助かります。
とのことですが、ことの本質をそらしてはいけません。それならそれでしかるべく対応するのが知恵というもんです。
D800(E)のことなど何も知らないぼくが首を突っ込んだりしたら混乱するだけです。おまけに、飛びものについては CX>>>FX という恐ろしい”偏見”を確信犯的に持つぼくが関知すれば、それこそ”荒らし”になります。
今年に入ってからV2を使って撮った飛びものを80点ほどネット掲示していますが、全部AF−Cですが、いま現在特段の不満は感じていなくて、快適なぼくです。
書込番号:17248404
12点

APMTJ さん
テストはご苦労様です。
けど、何故F8なのですか?開放でテストしないと細かなピン位置のズレがわかりませんよね。
ロープのテストも目印もないし大体合ってるでOKなのでしょうか?
動体を撮っていますか?
鳥の場合は、目にジャスピンを合わせに行きますよね、羽とか背、尾羽にピンが来て皆悔しい思いをしています。
>今回のD800Eのテストで後ろにピントが抜けたり後ろにピントが合ってもD800Eの位相差AFの場合一瞬にピントが戻って来ますので 一度AF-Cを切りピントを合わせ直す必要はありません。
>今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF−C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
鳥撮りにしても航空祭などの戦闘機にしてもありえないですね。動体は三次元的に動くのですよ、なので、フォーカスポイントに勝手に戻ってくることは、まず有り得ないですね。空抜けだと完全に被写体がどこにあるのか見失います。遠景で背景にとられても、同じ様な状況になります。
瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
書込番号:17248462
13点

APMTJさん、
>これを上から下に向けてカメラをふるとD800Eは 奥、ロープ、奥、ロープ、奥 とすばやくピントが変ります。
被写体、求めるAF精度、AF速度、個人個人で異なりますので、APMTJさんが納得出来るレベルなら、それでいいかと思います。
自分の動体の被写体は、サッカーや野球なので、撮影方法も、要件も異なってきます。
子供の成長と共に、シングルポイントで追うのは、難しくなってきているので、ダイナミック9点と併用しています。
最近、野球の撮影をしなくなりましたが、打球の飛んだ方向に、カメラを向け、野手の守備機会の撮影に、オートエリアで一発合焦の歩留まりを試してみようと考えていました。
機能は勉強し、工夫しながら、歩留まり、上げられれば、それでいいかと思います。
次は実戦で確認されればいいかと思いますよ。
書込番号:17248512
9点

>飛びものについては CX>>>FX という恐ろしい”偏見”を確信犯的に持つぼくが関知すれば、それこそ”荒らし”になります。
本人が偏見と言っていますので、悩ましいところです。
飛びものについては CX>>>FX も条件つきであるていど容認できるかもしれません。
条件とは小さいサイズでの鑑賞を前提とすればある程度なりたちます。
体力のない者にとってもある程度なりたちます。
モニターサイズが大きくて、しょっちゅう等倍でみる人はCXでも良いがもう少し色収差とノイズを抑えられないかと思ってしまいます。
画面全体の中で小さく写っても解像して欲しいとか思ってしまいます。
どのみち順番をつけるのは不可能なような気がします。
----------------
>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
D4sは瞬時に戻ってくるのでしょうか?
戻る速度はレンズの性能と位相差フォーカスの部品によって決まると思っていました。
D4sとD800Eで戻る速度に違いがあるのでしょうか?
>けど、何故F8なのですか?開放でテストしないと細かなピン位置のズレがわかりませんよね。
ロープのテストも目印もないし大体合ってるでOKなのでしょうか?
動体を撮っていますか?
今回の実験は正確にピントを合わす事を目的としていません。動体撮影の能力もあらわしていません。
AF−CでV2とD800Eが2.5メーターと5メーター程度の距離をピントが移動する場合の大体の時間を計っているだけです。
結局戦闘機はAF−Cで撮影するのではないのですか?
正確なピントの出し方は各自の研究と技術の問題で今回の実験とは関係ありません。
今回の実験は離れたピント距離の大体の移動時間だけです。
ですから飛行機の撮影などにおいてもピントを外した時にV2よりずいぶん早くピントを合わせる事が出来る程度に理解していただければ十分です。
書込番号:17248789
0点

>D4sは瞬時に戻ってくるのでしょうか?
>戻る速度はレンズの性能と位相差フォーカスの部品によって決まると思っていました。
>D4sとD800Eで戻る速度に違いがあるのでしょうか?
まだ、理解出来ていないようですね。ニコンのAF-Cに、一度、外した被写体に、そのまま、フォーカスを戻すためのアルゴリズムは入っていません。何故なら、人間が被写体と認識しているものを、人間の指示なく伝える方法が無いからです。
D4sはAFを追随するためのアルゴリズムが強化され、またAFセンサー自体もブラッシュアップされている可能性があります。詳しくは発表文書、読んでみて下さい。
フォーカスを外さない技術、被写体に短時間で併せる技術について、ニコンのナンバーワン製品が、D4sなのです。
書込番号:17248891
9点

OK
ニコンは2月25日、デジタル一眼レフ「D4S」を3月6日より販売開始すると発表した
つい最近の製品ならいくらか改善されていて当然です。
もともとD4はピント速度優先ではあってもD800Eと部品は大差なかったはずだが、、、
つい最近の発売ならいくらかの改善はあって当然です。
書込番号:17248960
0点

以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。ここに出て来るオートフォーカス関連の技術の内容、理解できていますか?
それを理解いただかない限り、ここでの皆さんのアドバイス、理解出来ません。まずは、ニコンのこの素晴らしい技術、勉強して、理解して下さい。理解出来たら、こんな、とんちんかんな検証はしないと思います。辛口ですみませんが、はっきり言わせていただきます。
-------------------
プロフェッショナルフォトグラファーからの意見を反映して、高度なカメラワークを想定したシミュレーションを繰り返すことで、厳しい条件の撮影状況で、期待に応えることのできる高精度なAF捕捉、追従性能を実現しました。「アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」をベースに、AFアルゴリズムを高次元で調整したことで、予測がつきにくい動きのある被写体、コントラストの低い被写体でもAFが可能です。そして、捉えた被写体を追い続けるだけでなく、高速で接近、あるいは遠ざかるような動きの激しい被写体に対してもより高いAF追従性能を発揮します。さらに、サッカーやラグビーなど団体スポーツの撮影で、狙った選手の手前を別の選手が一時的に横切るようなシーンでも、ピントを合わせるべき被写体を高精度に判定して正確に追従し続け、撮影意図に叶うピント合わせを実行します。
多様なフォーカシングに柔軟に対応する5つのAFエリアモード
「D4」で定評を得ている「シングルポイントAF」、「ダイナミックAF(9点、21点、51点)」、「3D-トラッキング」、「オートエリアAF」に加え、新たに「グループエリアAF」を搭載し、高性能AFを強力にサポートします。「グループエリアAF」は、ユーザーが選択したフォーカスポイント1点と、それを囲む上下左右4点を含む5点でグループ(面)を形成してピント合わせを行い、スポーツ選手や動物など、被写体が小さく、かつ高速で動きの予測がつきにくい状況でも、5点グループエリア内で被写体を捉えることで、AFの背景抜けを防ぎ、狙ったシーンをより確実に撮影することができます。
書込番号:17249020
10点

>外した被写体に、そのまま、フォーカスを戻すためのアルゴリズムは入っていません。
今回の実験の内容を全く理解していません。
フォーカスを戻すのではなくAF−Cを押したままで5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントが合うまでの時間を大体計っているのです。
D800Eは0.3秒程度でピントが移動するようです。V2は2秒から3秒ほどかかります。
対象物によってそれが5割から2倍程度変ってくる事も実験しています。
書込番号:17249029
0点

SECNAT さん、
すみませんが、APMTJさんにニコンのAF-Cの技術、御説明いただけませんか?
貴殿の説明なら、受け入れていただけるかと思います。
折角、ニコンの優れた技術を学ぶいい機会なのに、このお方は心や頭を開く器量をお持ちで無いようです。
書込番号:17249088
8点

APMTJさん、
>今回の実験の内容を全く理解していません。
何度も説明していますが、貴殿はニコンのAF-Cの機能を理解せずに、意味のないテストをしています。
テスト結果は、他の意図での設計に基づく副次的な結果であり、マイクロコードの更新によっては、今までのテスト結果と異なる結果になっても、何も文句は言えません。
まずは、議論のスタートボイントに立つために、基本的なニコンのAF-Cの技術を勉強して下さい。
書込番号:17249174
9点

>以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。
他人の受け売りは良いですけれど、今回の私の実験とは良く似ているようでまったく違う内容です。
ピント移動にかかる時間を問題にしたら、
関係あるようで全然関係ない 高精度なAF捕捉、追従性能 のすばらしいカメラがあると紹介してくる。
別のテーマーで話合う問題です。
関係ない内容を提示するだけならまだ良いですけれども、
***********************************************************
理解出来たら、こんな、とんちんかんな検証はしないと思います。
***********************************************************
は人間のありかたとして正しいと思っているのですか? 返事を希望します。
ピント移動の時間と 高精度なAF捕捉、追従性能とはまた別問題です。検証できるなら貴方が検証すれば良いではないですか。その文章ではピント移動にかかる時間についてなにも言っていません。
その文章の内容を検証できるなら検証してみてください。
D4Sのピント移動の時間が短縮できていると言うならなんらかのデーターなり検証を提出してください。
参考にV2はピント移動は極端に遅いですけれども追従性能は悪くない可能性があります。
私はV2の追従性能が悪いとは一言も言っていないですし。そんなに悪くないのではないかと思っています。
今回の検証は追従性能とは別問題です。
このスレの検証内容はAF−S押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
ほかの性能の問題でもっと重要なものがあるのは当たり前です、
追従性能は相当重要な問題です。それはそれで検討すれば良いと思いますが、
他の性能の検証を否定するのは可笑しいと思いませんか?
書込番号:17249263
0点

訂正
このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
書込番号:17249295
0点

人間として間違ったコメントはしていません。
揺らぎない自信を持って、言い切れます。
貴殿は、こちらのアドバイスに基づいて、ニコンのAF-Cの機能について、理解するよう努めましたか?
それこそ、人間として、如何なものでしょうか?
書込番号:17249306
10点

設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?
機能をきちんと理解すれば、判ることです。
書込番号:17249343
10点

APMTJさんのテスト結果を見ていると、最初の写真で 7枚目までほぼ同じ、しかし追従精度は
そんなに悪くないとおっしゃってるので、
このクラスのカメラの AF-C は意図的に[AFロックオン]気味にしているのかなって思いました。
書込番号:17249452
1点

>このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
これをスレのタイトルにした方がよかったんじゃないかな(;^ω^)
>くAF−Cを押したままで5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントが合うまでの時間を大体計っているのです。
この動き自体は、コンデジのコンティニュアスAFの動きです。
もともとAF-Cって、AFし続けるというと同じですけど、
ニコンAF-Cって、一度掴んだターゲットをAFし続ける
動きだと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
というのも、フィルム時代のF4、F90の頃から
ずっと説明は、ある被写体が移動してる図での
説明だからです。
被写体Aから被写体Bに途中で切り替えた時に、
素早くあうか。。というのは、AF-Cの本来の動き
ではないと思っています。
経験上は一度指をはずして、再度半押しした方が早い
気がします。
5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、
次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントを
合わせたい。。というシチュエーションなら、
私は、AF-Sを使います。どっちも動体じゃないですし。
という事は置いておいて、ただ単に、AF-Cにしたまま
5m先の被写体から、2.5m先の被写体に切り替えて、
AFがあう時間を測る事自体が目的だ、と言われたら
そうですか(´・ω・`)
としか言えないですが('◇')ゞ
動体をとろうとAF-Cにしてるんだけど、途中、止まってる
鳥A、鳥Bなどに素早くAFを合わせたい。。
なら、AF-Aにして、鳥A・鳥Bを切り替える際は、
指をいったん離しますけど。。(´・ω・`)
まぁ、あくまでも時間を測る実験だから、
そんなことはどうでも良いですね(;^ω^)
書込番号:17249630
11点

>実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。
>V2の場合はロープ程度では奥にピントが合った場合はカメラが動いていると全然前にピントが来ません。それでもカメラの動きを止めると前にピントがきます。電柱が正面にきても結構待つ必要があります。
価値観は逆ですね(;^ω^)
V2のAF-Cは優秀です。
もともと、後ろでAF-Cなので、後ろに合わせ続ける。。
というのが、AF-C本来の動きです。
逆に待ってたら、前にAFポイントが移動する、
という動きがあって欲しくない動きですね(;^ω^)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.htm
AFエリアは、ダイナミック、オート、3Dとありますが、
どれも最初に捕捉したターゲットを追う機能です。
V2だと、シングル、オート、追尾かな(。´・ω・)?
D800Eは3枚目で、ターゲットを乗り換えた。。
というのは微妙ですね(;´・ω・)
後ろの奥さんを撮ってる最中に、手前に巨乳ちゃんが
きて、3枚目で巨乳ちゃんの写真になってるんですよね。。
浮気者ですね(*´Д`)
1枚目の真ん中で開始だと、そもそもフレームから
完全にターゲットを失ったので、新たなターゲット
に乗り換えた。。とも取れますけど。
V2は、1枚目真ん中の草の塊を認識して、2枚目以降、
左のべつの塊をターゲットと誤認してAF-Cし続けた。。
なのかな。
書込番号:17249648
9点

>APMTJさん
動体予測/AF-Cというものを理解していませんねえ、根本的に実験の前提条件が間違っております。
動体予測は捉えた被写体の動きを追い続けるためのものであり、連続した動きを追うためのものです。
貴方のテストは、手前・奥と被写体を切り替えるテストであり無意味です。
この場合は、ほかの人が指摘しているとおり、AF-Sの瞬発力をはかるべき対象に過ぎません。
書込番号:17249674
15点

ほのぼの写真大好きさん
AF−C押しっぱなしで地面とロープのピント移動時間がD4sの方がD800Eより早くなった説明に
>以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。ここに出て来るオートフォーカス 関連の技術の内容、理解できていますか?
と良く自分は理解しているかの様に
>プロフェッショナルフォトグラファーからの意見を反映して、高度なカメラワークを想定したシミュレーションを繰り返すことで、厳しい条件の撮影状況で、期待に応えることのできる高精度なAF捕捉、追従性能を実現しました。「アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」をベースに、AFアルゴリズムを高次元で調整したことで、予測がつきにくい動きのある被写体、コントラストの低い被写体でもAFが可能です。そして、捉えた被写体を追い続けるだけでなく、高速で接近、あるいは遠ざかるような動きの激しい被写体に対してもより高いAF追従性能を発揮します。さらに、サッカーやラグビーなど団体スポーツの撮影で、狙った選手の手前を別の選手が一時的に横切るようなシーンでも、ピントを合わせるべき被写体を高精度に判定して正確に追従し続け、撮影意図に叶うピント合わせを実行します。
の文章を提出してきました。私はこの人受け売りは得意だけれど知能は相当低いのではないかと疑ってしまいました。私の疑いが間違いである事を期待しています。良く理解しているはずの人に聞きます。この文章のどこをどう読めば地面とロープのピント移動の速度が向上したと言えるのでしょうか? むしろ 地面とロープのピント移動の時間は低下している可能性もありますよ。
D4sのAF−C性能がいくら向上した事を説明しても説明になりませんよ。
書込番号:17250151
0点

私はV2とD800EのAF−Cの性質を知りたくて実験をしました。
AF−Cで前に障害物が横切った場合どのようになるかを知りたくての実験です。
AF−Cの一般的な追随性のチェックではないのは実験内容を見れば一目瞭然でしょう。
AF−Cの一般的な追随性のチェックは気が向けばします。相当大雑把な実験にはなりますが、、、、、
タイトルは
**************************************************************************
このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
**************************************************************************
そのものです。
今回の実験で結構分かってきた事もあります。D800Eは相当浮気性です(笑い)
使い方の問題ですけれどD800Eはピント先を変える場合押し直すより押しっぱなしの方が早いです。
フォーカスが合った時だけシャッターを切れる設定にしておけば今回の電柱の様な場合わずか0.3秒程度で次の目標にピントを替える事が出来ます。無駄な撮影もありません。押し直すよりわずかですが早いです。たいした差ではないですが押し直すより手ブレがすくなくなります。
V2の場合は押しっぱなしは無駄な枚数を大量に消費して次にピントが合うまでの時間が長すぎます。
世間一般の常識通り押し直す必要があります。この実験程度の距離差ならば遅くて困るという事はありません。
実用上まったく問題ありません。
超望遠で目標からピントが遥かに離れて目標を導入しにくい場合は目標に近い距離の地面か壁にでもピントを合わせてからファインダーを覗けば目標を導入出来ますので実用上なんの問題もありません。
V2の簡単な追随性能をチェックしてみましたが、実用上あまり問題はありませんでした。
極端に良い追随性能が必要な場合はD4sとかを購入すれば良いと思います。
書込番号:17250353
1点

APMTJさん、
>AF-C押しっぱなしで地面とロープのピント移動時間がD4sの方がD800Eより早くなった説明に
何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。
設定をd51にして、AFポイントを中央にして、動くロープが、その位置に来たときにシャッター半押し、それでロープに合焦したら、そのまま、シャッター半押しを続けます。
そのままの状態で、D800Eの51点のAFポイントの範囲内にロープがある限り、ロープにフォーカスを併せ続けようと動作します。
一例ですが、ニコンのAF-Cはこのように動作します。
d9、d21、d51はダイナミックAFというAFエリアモードで、AF-Cと組合せ、上記の動きをします。数字は被写体を追い掛けるのに使用するAFポイントの数です。最初に選択したAFポイントを中心に9点、21点の範囲になります。
書込番号:17250398
4点

>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
の発言を忘れていますよ。
書込番号:17250489
0点

シグマが訴えられた経緯と、関連性がある不毛な議論、同じ目的で繰り返される干渉のような気がする。
オリンピックみてて感じたけどどうしようもない国だよね。日本は
Nikon ワン jワン とか干渉してる人間の素性が分かるようなネーミング。
書込番号:17250563
0点

ん〜最初は目的を明示していなくて、色々突っ込まれると・・・
蝦夷狸 さん 第二ですかね(^^;
>AF−Cで前に障害物が横切った場合どのようになるかを知りたくての実験です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17234931/#tab
ここからの延長ですかね?だとしてもテスト方法がおかしいし。
>>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
これは、私宛ですかね?意味がわからなかったですかね?D4sも当然戻ってきません。D4もD800Eも全てです。なので、いかに被写体を捕らえ続けるかです。そこを強化されたのがD4sです。
ほのぼの写真大好き さん かなりてこずると思いますが、後は宜しくお願いします。
river38 さん お久しぶりです。
いやいや、追従のテストになっていないので(^^;意味ないですよ。
書込番号:17250584
6点

いろいろあるようですが、撮影をお楽しみください。
書込番号:17250616
3点

通りすがりのものです。
>設定をd51にして、AFポイントを中央にして、動くロープが、その位置に来たときにシャッター半押し、
>それでロープに合焦したら、そのまま、シャッター半押しを続けます。
>そのままの状態で、D800Eの51点のAFポイントの範囲内にロープがある限り、
>ロープにフォーカスを併せ続けようと動作します。
>一例ですが、ニコンのAF-Cはこのように動作します。
少し気になる発言です。
AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、
書込番号:17250723
2点

D4sなど、1桁機は組合せるレンズにも寄りますが、オートフォーカスの食い付きが、いいことです。
フォーカスの追随性が高く、フォーカスを外す確率が低減でき、外した場合も、再度、併せにいく場合に、オートフォーカスの食い付きがいいので、ニコンの製品の中では、一番、動体撮影に向いています。
ニコンユーザーで、価格の常連さんなら、当たり前のこと、いい加減、聞かないで下さい。
少しは自分で調べたり、ニコンのスクールに参加してみるなど、勉強するようにしていただけませんか?
はっきり言って疲れます。
書込番号:17250729
2点

ナニワのwarlockさん
たまたまぼくの事例を取り上げていただいて光栄な気持ちもあり、レスします。
このスレッドは本来Nikon1システムのすぐれた応用自在性(Versatility)を称揚しようと立てたものだったのですが、さいしょに撮れた一風変わった写真が自分としてはおもしろく、ちょっと話題提供くらいの気持ちだったのですが、意外な人気を呼んでびっくりしました。AF−Cで連写中にとつぜん障害物が混入したとき、それを「障害物」と捕らえずにひとつの表現手法(飛ぶハクチョウの前景として湖畔の葦が写っている情景描写)として見ることも可能だという意味です。しかし、こんなことはめったになく確実な再現性もありませんから、深追いすることとは考えていません。たとえばカラスがとつぜん前を飛び去ったというようなとき、かりにカラスが写っていれば、そのイメージはボツですね。
書込番号:17250770
3点

D800の取説より
AFロックオン しない
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
書込番号:17250778
3点

seresciさん、
御指摘、ありがとうございます。
>少し気になる発言です。
>AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、
確かにその通りですね。普段、この項目、設定変更しないので、漏れました。
ありがとうございます。
書込番号:17250796
0点

seresciさん、
再度、ありがとうございます。
>AFロックオン しない
>被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
>
>距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
この設定をしたら、スレ主さんの今回のテストでは、良好な結果が得られますね。
その代わり、動体への追従は、劣ってくるかもしれませんね。
勉強になりました。
自分も勉強不足ですね。
反省<(_ _)>
書込番号:17250836
0点

たとえば、この作例のほうが「真冬の湖畔」というタイトルがあるとすれば、合いますね。
トラロープや電柱を撮ってAF−Cの挙動を検証するのもひとつの手法かもしれませんが、ぼくはどうも馴染めません。
書込番号:17250854
2点

ほのぼの写真大好きさん
私の方こそ失礼いたしました。
AFロックオンが強すぎると、速い動きに追従できなくなるみたいですね。
それで、D800などでは、ロックオン強度設定が5段階もあるのでしょう。
書込番号:17250912
0点

seresciさん、
こんにちは。
ひとつ教えていただいても、宜しいでしょうか?
D800/D800Eですが、AFロックオン、ロックオン強度の5段階の設定の他に「しない」の設定、ありますか?
自分は、D7000ユーザーで、今、手元にD800/D800EとD7000のムック本があります。それによるとAFロックオンの設定の選択肢として、D7000には「しない」の設定、ありますが、D800/D800Eには無いようです。
機種により、違いがあり、不思議だなと思いました。
D800/D800Eは、そのうち、購入したい機種で、予算が足りないので、ムック本、購入して、楽しみに見ています。
書込番号:17250991
1点

今回の検証実験はAFロックオンをいくらに設定しているかによって決定的にかわるので、
AFロックオンの設定を最初に明記出来てなかったのは私の落ち度です。
今回の実験は一目みてAFロックオンの問題だと分かるはずなのですが、私も設定明記を忘れていたので大きな事はいえませんが、質問するならAFの範囲ではなく(オートフォーカスの範囲については実験の写真を見れば狭い範囲に設定しているのは明白で、ピントの移る時間にはあまり関係のない内容です。)
質問があるなら普通まず一番にAFロックオンの設定を確認してくるものでしょう。
AFロックオンしないは当然ありますが今回の実験は普通につかう標準です。
追随性能に大変興味があるのは分かりますが、異なる距離のピント移動時間の計測を特別否定するのはいかがなものかと思います。
今回の実験はAFロックオン標準の時の挙動と考えれば、追随性能に全く無関係ではないかも知れません。
書込番号:17251142
0点

スレ主さん
横レス失礼いたします。
ほのぼの写真大好きさん
D800取説はニコンのホームページからダウンロードできますので、
それを見ていただければいいかと思いますが。
AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、「なし」に記載があります。
書込番号:17251175
1点

seresciさん、
ありがとうございます。
今、出先なので、今晩にでも、ダウンロードしてみます。
書込番号:17251199
0点

>設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?
>機能をきちんと理解すれば、判ることです。
AF−Cの時にロックオンの強度を細かく設定する機能を付けている事をどう考えているのだろう?
設計はAF−Cの時に違う対象物を撮影することないと想定している と断定出来る根拠を持っているのだろうか?
>設計を踏まえ
てと言い切れると言う事はニコンのafの設計に関与していたのだろうか?
>誰が無駄な時間を使ってしますか?
意味のない検証なら無駄な時間を使ってしまったのは私ですけれど、、、、
私にとっては大変意味のある検証でした。
V2はロックオンの強度が強い事が分かり、D800Eのロックオン標準がどの程度の食いつきかが分かりました。
どんな検証でも意味を見出せるか出せないかは知性の問題なのかもしれない、、、
一目見て対象物が変った時のフォーカスの時間を計っている事は分かるだろうに、、、
当人にとって意味のない興味のない内容ならば質疑は控えてスルーすれば良いと思うのですが、、、、
検証実験の労力を一生懸命否定されて嬉しい人がいると思っているのだろうか?
書込番号:17251525
0点

ナニワのwarlockさん
結局、ロックオンの話しだったようですが・・・
私やseresciさんの話しでそうなったのかは・・・よく分かりませんが(苦笑)。
書込番号:17252588
0点

投稿先を間違えたので此方に良く似た内容を投稿し直します。
ほのぼの写真大好きさんの発言
>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。
ニコンのマニュアル
------------------
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時
AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
------------------
とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していない事が露呈するとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
自分の間違いが理解出来たら訂正文を掲載して下さっても良いですよ。
誤った認識を沢山の人に与えたのですから、、、、
すこし大人げない様な気もしますが荒しの様な行為と他人の侮辱を繰り返していますのでこの程度は良いかと判断しました、、、、、、、
書込番号:17252621
0点

>とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
向こうのトピにも書きましたけど、AF-Cはターゲットを捕捉
し続ける、と考えた方が良いです。
その前提がなければ、ロックオンの設定が何の設定か
理解できないと思います(;^ω^)
AFエリアも同じです。
>まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
良い事言いますね(*^▽^*)
書込番号:17252693
6点

実のない詭弁にお付き合いいただいた方々、人が良すぎ
橋下市長でも観察して「勉強してください」
書込番号:17252759
1点

AF-Cはターゲットを捕捉し続ける のは当たり前です。
ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。
あまり詳しくない人はコンティニユアスの言葉から単純にターゲットを捕捉し続ける機能のみと考えてしまいがちですが、深く理解すると両方の機能がある事がわかります。
ニコンもAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。
書込番号:17252890
1点

>ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。
私はすくなくてもそんな話はしてないですけどね。
・AF-Cの本質ではない
・元々のAF-Cはそれを意図してない
・(距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する)場合、AF-Cがベストと断言できない
かな(;^ω^)
>ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。
どこですか?
V2もD800Eも同様にって話ですか?
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付ける
と決めつけるのものは良くないかもですね('◇')ゞ
で、V2の口コミで何がしたいのですかね(;^ω^)
「実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。」
これは何の話ですか(。´・ω・)?
書込番号:17253020
10点

不快な思いをさせたのはお詫びします。
すみませんでした。
自身が判っていなかった点については、謙虚に受け入れる姿勢は大事かと考えます。
それでは失礼します。
書込番号:17253106
5点

ほのぼの写真大好きさん
こちらも言い過ぎがあった事を謝罪します。
立派な人間と再評価しています。
書込番号:17253187
0点

みなさん、おはようございます。
このたびの局地戦はめでたく和平合意が成立して、いちおうの終結をみたようです。見るとこのスレッドは今朝「カメラ 白熱スレッドランキング」の第一位に輝いています。ご同慶の至りです。
書込番号:17254399
4点

振り返って見ると SECNATさん の写真から始まってロープテストとコノスレは結局AF−Cのロックオンとオフの問題だったようです。
議論をすると理解は深まりますが、どうしても感情的になってしまう部分があり、結構注意をしているのですが、お互い礼をかく発言もでてきます。そこは大人の度量で許して下さい。
私なりにですが、今回の検証で分かった事は
V2のAF−Cは強いロックオンがかかっていて(大体1秒から3秒程度)1つの対象物だけを追い続ける機能を持っていて、シングルAFでも1秒ていど対象物を外しても別の対象物にピントが移らないため空抜けしにくく、前の障害物にもピントがとられない事が分かりました。飛ぶ鳥等には最適かもしれません。
D800EのAF−Cはロックオンとオフの選択機能を追加する事によって、今までは1つの対象物を追い続ける機能だったAF−Cに 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能を追加したようです。
サッカー等の試合中に複数の選手を次々と撮影する時など便利かも知れません。
書込番号:17254974
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





